Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

グランブルーファンタジー ヴァーサス

新たな戦いに乗り出せよ、空の覇者よ!この大乱闘の作品をリングサイドの席で観てください!グランブルーファンタジーシリーズの魅力的な新作がついに登場!見事なビジュアル、心躍る音楽、革新的なゲームメカニクスを備えたこのゲームは、格闘ゲームの新時代をもたらします。このファンタジー ゲームは、格闘ゲームのアクションと RPG スタイルのアドベンチャーを融合させたものです。試合に身を投じたり、キャラクターのパワーアップを楽しんだりしましょう!

2020年2月6日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのグランブルーファンタジー ヴァーサスの評価・レビュー一覧

Setuna

Setuna Steam

2024年03月08日

5

神ゲー

YTM789

YTM789 Steam

2024年01月23日

5

ライジングが出てますが、無印の方のレビューを。格ゲー本体のほうですが、初心者でも入りやすいように作ってあると言ってた気がしますが、ボタン一つで必殺技が出せたり、必殺技にも使用ゲージがあって、あまり空中コンボ的な物もなく、一方的な壮絶コンボにならないので、丁度いいくらいのバランスに仕上がってると思います。少しだけ対人戦もやりましたが、一方的な試合には、なりません。CPU戦の方なのですが、いつでも難易度を選べるので、クリアできないという事は、無く、自分の心地のいい難易度で遊べます。ただ、エンディングがただの一枚絵だけなのが残念です。その一枚絵に何か文章があれば、少し印象も変ったかもしれませんが。そして、RPGモードですが、これが非常に面白かった。特に大迫力の星晶獣戦は、格ゲー本体の方よりも、こっちの方をやりたかったのでは、ないかと思わせる程の力の入れようです。難易度も歯ごたえがあって、トライアンドエラーでクリア出来た時の達成感が凄くありました。RPG要素も勿論あり、キャラのレベル上げと武器を集めたり強化したりするのですが、同じ武器をかき集めて上限解放の為に消費しながら強化して、ステータスを上げて行くのも面白かったです。ライジングが既に出ましたが、無印の方を今、買っても、おそらくストーリーも、出てくる敵も違うでしょうから、RPGモードで元をとれるのでは、ないかと思います。

haru

haru Steam

2024年01月16日

5

原作知らないがアークシステムが関わってるから買ってみたが、流石m非常にできが良い。
ソシャゲのサイゲームすを嫌ってても、遊ぶ勝ちはある。

spv23ze9

spv23ze9 Steam

2024年01月05日

5

セールで300円くらいで購入。面白かったです。次回作のライジングが基本無料なので、興味があったらそっちをやってみてもいいと思います。

-----------

----------- Steam

2023年12月17日

5

新作出たけど、そういえばセールの時に買ってインスコしてたな~と
消して新作入れる前に一回くらい起動しとくか
・・・と起動、思い出の中のPS4版よりだいぶ軽くて綺麗・・・・・・な気がした

オンラインのチュートリアルバトルがどうせ今更突破出来ないだろうから、格ゲーとしては最早本作はゴミだろうけどw

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2023年12月10日

5

Ver.2.61よりゲーム開始。Ver.2.82にて全実績解除、45時間半要しました。単に実績獲得だけを目的とするなら20時間程度で可能かと思われます。ファイルサイズは約10GB。スマホアプリのグラブルは遊んだことがありません。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]キャラクター造形が秀逸
[*]カットイン演出が格好いい
[*]簡易入力により入力ミスしづらい
[*]クールダウンによる駆け引き
[*]これはこれで面白いRPGモード
[*]オンライン対戦に依存する実績がほぼない[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]オンラインロビーで対戦待ち時間が暇[/list]

[h1]対戦格闘ゲーム下手も入りやすい親切設計が光る[/h1]

 一時期放映していたアニメは拝見したことがありますが、冒頭にも記載した通り原作となるスマホアプリのグラブルを一切知りません。昇龍拳は辛うじて出せるものの咄嗟には出せず、真空波動拳はままならない程度の格闘ゲーム実力しかありません。そんなぽんこつプレイヤーが本稿を書いていることを前提としてご承知おきくださいませ。

 そんな私ですが、本作は格闘ゲームとしてかなり入りやすい類だと評したいと思います。まずは何の興味がない人が見ても、惹かれるところがあるビジュアルが挙げられます。くっきりとした陰影を伴うアニメセルシェーディングで描かれたキャラクター達は影の付け方が漫画のようであり、本当にアニメを見ているかのような造形で秀逸です。Guilty Gearなどでノウハウが蓄積されているのでしょうか、Arc System Worksさんの画作りには安心感があります。
 それらが綺麗なエフェクトを纏い、声優さんに声を当てられて、息を吹き込まれています。格闘ゲームである本作ではさらに60fpsで意のままに操れ、挙動からキャラクター性を感じることができます。風格を感じるパーシヴァルさんの佇まいや、半身を捻りながら鞭を構えるフェリさんなど、モーションなどもひっくるめてキャラクター造形が素晴らしいです。

 造形が推しポイントの一つである本作ですが、中でも奥義や解放奥義を使用した際などのカットイン演出がめちゃくちゃ格好いいのです。アニメ風のカメラでの見せ方が為されており、一時的にモデルの差し替えなどを行いながら派手なエフェクトと共に描画される様は爽快そのものです。特に二ラウンド目で解放奥義を放ったときはBGMが切り替わり、まだとどめを刺していないのにBGMのせいで勝利を確信してしまうほど高揚感があります。本作はリプレイをコマ送りできるのですが、この解放奥義演出を撮影するととてもスクリーンショット映えします。お試しあれ。

 解放奥義演出が格好いいと記述しましたが、これらは一般的な格闘ゲームでの入力方法(本作ではテクニカル入力と呼称されている)ですと俗に言う真空波動拳コマンドになります。本作では簡易入力によりコマンドが簡略化されており、咄嗟にアビリティなどを出しやすくなっています。格闘ゲームが難しいのは思った通り正確に操作できるようになるために、莫大な練習時間を要する点です。そこが解消されており、咄嗟に対空技が出せる。こんなに嬉しいことはない。本稿起稿時だとSF6などがそうした時流に乗っていますが、2020年で既に導入していたのは先見の明があってSUGOI。またほとんどのキャラでアビリティや奥義、解放奥義のコマンドは統一されており、キャラごとにコマンドを覚えなくて良いのも遊びやすいです。

 本作の特徴としてはアビリティ個々にクールダウン設定があります。画面上部のアビリティアイコンUIで自身と相手のアビリティが利用できる状況かどうかを常に読み取ることができるため、対空技を先に出させておいて相手のクールダウンを誘ってから飛び込むような駆け引きを行うことができます。おそらく原作の仕様を少し踏襲しているのでしょうけど、格闘ゲームなのにRTSやMOBAっぽいエッセンスを感じることができるのは新鮮です。

 対戦部分を先に取り上げていましたが、本作には一人用のRPGモードもあります。仲間を少しずつ増やしていき、レベルアップさせながら武器の強化を行っていきます。原作を知らなくとも空の世界でどのようなことがあったのか、なんとなく分かるように作られているのがありがたいです。一部の武器は武器スキンとして反映され、対戦モードへ還元できるのも嬉しい。ストアで最初から使えるようにバラ売りされていますが、たぶん頑張れば揃えられるのだと思います。撮れ高のたかい巨大な星晶獣とのバトルやパートナーキャラとの共闘、ローカルまたはオンラインCoopもできるのでここだけでしか楽しめない要素があるのは確か。対戦の腕前に自信がなくても、レベルとパラメータを上げまくればゴリゴリに力押しできるのも安心。

 格闘ゲームだとよくありがちなのがオンライン対戦の実績。特にランクマッチ絡みのものは一部の限られた腕前を持つ人しか取ることができません。幾らゲーム仕様を初心者に寄せていたとしてもそのような実績を見たとき、「コンプリートできないなら買わない」という選択肢があることを開発者は知るべきかもしれません。本作にもオンライン対戦の実績があるにはありますが、オンライン対戦で一勝するだけとかなりハードルが低いものになっています。他はほぼ一人で獲得できるものばかりで、実績の獲得難易度はかなり低めで優しいです。

 残念なのはパブリックなオンラインロビーで対戦待ちしている時間が暇なことです。絵文字などを交えたチャットやエモートによる交流は楽しいのですが、近年の対戦格闘ゲームでは大体搭載されている観戦機能がないのが唯一の残念ポイントです。幸い次回作ではVer.1.1より搭載されているようです。

 原作のことを全く知らずでも結構長く遊んでいました。私が開始したVer.2.61の頃にはもうそんなことはなかったと思うのですが、初期の頃は色々とバランスがおかしかった(特にフェリさんが)みたいです。Ver.2.80で追加された無敵を伴うタクティカルムーブや強制割り込みのオーバードライブなどにより、今は結構遊びやすくなっていると思います。キャラはカッコカワイイですし、世界観解説やタクティクスモードなど対戦格闘ゲーム初心者にも十分遊んで欲しいという熱量が伝わりました。次回作も遊びたいと思います。

tzk

tzk Steam

2023年11月12日

3

チュートリアルオンライン対戦で他人とマッチできず
チュートリアルが終わらないので友達とマッチできません。

n_suisei

n_suisei Steam

2023年08月24日

5

次回作のR前の予習程度にセールで購入
はまってしまった眠い

・キャラクターがたくさんいる
コンパチキャラとかとりあえず似たような行動をする
みたいなキャラがいなくて全キャラ特徴がある
動かしやすいシステムが沢山あるので
色々キャラを使って楽しめる

とりあえず動かせるようになるまでが
はやいので
どうやってキャラを動かそうかな~
と考えるまでが短いのと
練習がほぼ省かれるので
あれしたいこれしたいができるまでが早くて
試合展開の変化のスピード感が楽しい

・対戦たのしいお
技が強力なので殴り合いが楽しい
相手の攻撃をガードし終えると
ターンが大体変わるのが
一方的な感覚がそこまでない

・ワンボタン必殺技
相手が飛んでから昇竜拳が難しいけど
ワンボタンなのでとっさの昇竜拳が簡単
ワンボタン必殺は威力が下がるので
コンボ締めの昇竜拳はコマンドで出す
と使い分けができる
別の技の印象。

ワンボタンもコマンドもどっちもつかえると
アドリブとか利かせつつ定番コンボはコマンドで
とか楽しい。
コンボできたらうれしいし。

・奥義
奥義は各キャラクターの特徴を出した強力な技。
体力が減ったときに出せる
覚醒奥義が超威力の技になっている。
ここでキャラの個性が増しているのが良し

また前中強同時押しで出る打撃無敵の突進技が
奥義ゲージ50%を使って出せるのが面白い
かなり横に押せるのとガードされても有利なので
50%の価値はあるけど
100%の時に出せる奥義ほど強くはないのが
50%っていう感じが出てる。

これがあるので前にガンガン動くゲームみたいな
印象があってスピード感があるのが楽しい。

・スキル
弱中強と全部役割が違うから
技の種類は多い。
スキルを使うと一定時間クールタイムが入るので
クールタイムを視野にいれた
コンボとか考えないと困ることになる。

強技をコンボに全部つかうと威力すごいけど
まだこの技置いときたいな~とか
前半、中盤、後半の決め切りで
色々考えることがあって楽しい。

久しぶりに新作の格ゲーにはまった
たのしーよー
Rは全くの別げーになるみたいだから
たのしむなら今のうち。

次回作のRがでても
シーズンが変わってゲームごとアップデートされるわけではなく
Rが出てもGVS自体は残るので
どちらも楽しめるのは良い

セールで買いました。
お得。

almamon

almamon Steam

2023年08月18日

3

200円で買ったけど200円でもイラネって感じ
所詮特典ありきのゲームっすね

shamotan

shamotan Steam

2023年08月06日

5

もう基本無料でいいのでは?

Lorand

Lorand Steam

2023年08月06日

5

ゲーム開始時から爆音でBGMがループする。
他のBGMとも重なるからやばい。

※Steamクライアントから起動する時
ストアページで再生されるBGMが鳴っているようです。
ストアページの音声を切れば大丈夫だと思う

ゲームの出来はいいと思う。
DLC込みのセールなら買い。

天野雀

天野雀 Steam

2023年08月06日

5

PS4版プレイ済み。次回作に向けておさらいしたいので90%offで購入。
RPGモードは本家の周年イベント「どうして空は蒼いのかpart.1」を、このゲームのために創作させてからそれに関連付ける形で進行するので、本家のイベントやってる前提になるのでお話が分かりづらいですね。

Tetta

Tetta Steam

2023年08月06日

5

[h1]▽クリア時間[/h1]

約38時間

[hr][/hr]

[h1]★ゲーム内評価★[/h1]

[b]☆[u]ゲーム部分[/u]☆[/b]

▷スマホで配信しているグラブルの格ゲーバージョン。スマホとか原作ありきの格ゲーとかは結構微妙な出来が多いが、本作は独自のシステムが結構あるので普通に格ゲーとして楽しめました。開発がアークというだけあって他のアークのギルティとかと使ってるエンジンが同じなので何となくデザインは似ています。

▷キャラクターは一部のキャラを除いて結構トリッキーなキャラが多いため、同じ感覚で全てのキャラを使おうとしても難しい。共通なのは特に難しいコマンドが無いことと、テクニカル入力の他にも簡単入力が導入されており簡単入力のデメリットが正直少ないので格ゲー初心者でもある程度のコンボを繋げたり技の誤発が無くなったりするのはとても親切設定。
その分、玄人レベルと当たってもテクニカルと簡単操作の差がほぼない分相手も簡単操作だと格ゲー初心者だと結構勝つのは難しい

▷RPGモードは格ゲー要素に成長要素が組み合わさったもの・・・といえば聞こえはいいが、左右に来る敵を適当に倒すだけで終わったりボスもボスによってパターンはあるけど面白いかと言われると正直微妙でした。
なんとなくゲームでやりたいこととシステムが噛み合ってないような感じでした。やる事がほぼ作業に近いので基本はオートモード放置で何とかなるのと(HARDのキャラボスはHPの割合で奥義を使ってくるので、大型ボスの即死技は防御するのにこっちの奥義はほぼ防御しないのでオートだと大体負ける

▷トレーニングやタクティクス(システムや操作のチュートリアルみたいなもの)が完備されているので普通に格ゲーとしては優秀です(タクティクスの条件は難しすぎるが・・・

▷ローアインはとても良いキャラしてると個人的思います

[h1]★実績★[/h1]

▷RPGモードでの解除やキャラの解放奥義の発動回数などやり込み系が結構多い。
RPGモードをオート放置すると投げやオーバーヘッドアタックなどの回数はカウントされないので、ある程度マニュアルで操作するかシングルモードで回数を稼ぐ必要があります。
▷2Pコンを使っても解除は可能ですが、シングルモードクリアでもEDのスチル回収や試合開始前の各キャラのやり取りが楽しめるのでシングルで埋めても全然いいかなとは思います(発動回数も10回程なのでシングルモードの7試合で大体解除できる。

▷オンライン対戦は普段は強い経験者しかほぼマッチしないので、セール時等で新規が増える時期に狙うのが良いと思います。

[h1]★寸評★[/h1]

格ゲーとしては普通に面白いと思います。簡単操作はあるもののアーク譲りの若干難解なシステムと手軽にコンボというのができないので(ディレイを遅らせたりの目押しコンボが結構多い)格ゲーの経験者と初心者のどちらをメインターゲットにしているのかよく分からないというのが正直なところ
モデリングは良いので好きキャラを操作したいって需要が一番多い気はする。

[hr][/hr]

[h1]★値段★[/h1]

元々定価だったが約半額に価格改正されたりセール時は90%OFF(追加キャラ付きは今は80%OFF)なのでセールで買う以外にほぼ選択肢はない

[hr][/hr]

redram46573

redram46573 Steam

2023年08月05日

3

ゲームスタート時に音楽が流れ、本編が始まっても音楽流れるので、ずっと二重に音楽が流れているバグがあり、対応してほしい旨を公式サポートメールに伝えたけど一か月たっても音沙汰なく、一か月たっちゃったので返品もできない。
ちなみにBGMを無音にしても流れるのでまともに遊べてない。

Toshi

Toshi Steam

2023年07月09日

5

nice

5

自分はこのゲームをきっかけで格ゲーを始めました。
玄人の人からすると簡単には波動や昇竜を出せたり、ボタンガードができるのは評価の分かれるところなのかもしれませんが自分は最初がこの格ゲーだったのはとっつきやすくて良かったと思っています。

wakakusanobiru

wakakusanobiru Steam

2023年05月20日

5

セール価格の200円ちょいで購入したので全く期待していませんでしたが、意外と使えるキャラが多く、しかもアーケードモードを色々な難易度で遊べるため、予想以上のボリュームで満足しています。特に驚いたのはグラフィックのクオリティで、美麗なイラストがそのまま動いているような感じです。
純粋な格闘ゲームの内容も、私のような昇龍拳が出せないような初心者でも、ボタンの組み合わせで簡単に出せるため、しょうもない練習をして時間を無駄にせずにゲームを楽しめるのがとても良いと思います。ぶっちゃけ、初心者に複雑なコマンドを強いるのが格ゲー不人気になった理由だと思います。アーケードモードも高難易度を選ばなければ、初心者でも普通に勝てる難易度で良いと思いました。
キャラは女の子キャラが非常に可愛いキャラが多いですが、全員プレイできるわけでないので、まあ200円なら仕方ないかなぁと思います。チュートリアルを兼ねたRPG的なモードも充実しているようですが、個人的には女の子キャラを動かしたかったので、プレイする気になれませんでした。

残念だった点は、起動時にサーバー通信をして全く興味のない最新情報を表示するのに時間がかかる点です。200円で買ったゲームの最新情報とか興味ある人は少ないでしょうし、ネットがあれば簡単に調べられるので、全く不要だと思いました。起動の速さが如何にユーザーのプレイ意欲に影響するのか、メーカーは理解していないのでしょうか。

とは言え、総じて激安の値段の割にゲームの出来がとても良かったので満足しています。

jpnores

jpnores Steam

2023年05月09日

5

追記
このゲームは連射が効かないのでpsのようなリモートプレイを使った放置稼ぎはできません
cpuオートで手動で回すのみです
とりあえず参考としておいておきます
DLC込み全キャラ武器スキン入手、全属性攻撃力13〜14万超え、全クエストSランクにかかった時間は目安として115時間です。
一部のDLCクエストは武器がある程度揃って強化されてる前提の難易度なので、Sランクを取るとしたらやはり全属性強化必要と思います。HARDのジ・オーダーグランデ、アバタールベリアルと戦えばわかります。
一部AIでは倒すのに時間がかかるためSランク取るのに手動推奨のHARDクエストもあります。
---------
自分は格ゲー好きだけどどっちかっつーとオンライン対戦はそこまで興味なくてRPGモード目当てに買った。
PS4版を予約してプレイしてトロコン済みだが、PC版もオンライン過疎らしいけど実績コンプできた。
RPGモードのボスがスーパーアーマーなので理不尽に感じるとは思うがそれ以外はそこまでストレスなく進めれる。
簡易ボタンもあるのでそれなりに動かせる人なら、HARDクリアまではしなくてもストーリークリアくらいまではできるのではないか?初心者でも最初は大変かもしれないができると思う。
RPGモード目当てなら買いなのではないか。
4KでやってるけどPS4版よりはるかにロードが早くて自分は満足している。
プレイしてる限りでは初期のPS4版と違ってエラー落ちもなかった。

Roselica

Roselica Steam

2023年05月04日

5

9割引きの217円で、且つウォレット残金も217円だったので衝動的に買ってしまった。

スマホゲームのほうはやってないのでこのゲームの内容はあまり気にしてません。
価格だけで買ったって人はいるはず。

RPGモードがまぁまぁ面白いのでそれだけやってます。対人戦はレビュー時点ではまだやってません。

mialulu

mialulu Steam

2023年05月03日

5

多くの方と同じくセールで購入。グラブル全く知らない勢ですが、動画でみたカリオストロ目当てで少し気になっていた作品でした。

ちなみに格闘ゲームも初見でうんちレベルの実力ですが、キャラが動かせるだけで値段分は満足できてます。
格闘ゲーム伝統のコマンドシステムとは別の、よりライトにプレイできる入力方法がある為思ったよりは動かせるなという印象。意外なことにコンボ練やCPU戦だけで思いの外楽しめていますが、自分は対戦までするほどガチにはなれない勢。

90%セールみたいな時にキャラ目当てで買うのはアリかな、という感想。

Haineko

Haineko Steam

2023年05月02日

5

セールで購入
グラブルガチャ1回分で買える超お得ゲーム
全部入りでも10連ガチャ1回分で買えちゃうすごいヤツ

PS4版は発売日に買ったけどロード長すぎて1日でやめたのでロードが早いPCになって快適
なんならコンフィグファイル弄って内部解像度やアンチエイリアスかけてグラフィックもキレイになる

持ってたらRelinkや続編のライジングがバンドル価格で安く買えるかなと淡い期待を込めてセールで買ってみるのも良いかも?
今更コンシューマ機でゲームする気も起きないのでゲームコード付けて欲しいところ。
返品が嫌なら返品不可に設定したら良いのにとは思う

kerzefasta(JPN)

kerzefasta(JPN) Steam

2023年05月02日

5

セールで全部入り安かったので購入。前から気になってましたけど、格ゲー基本苦手なんですけど、RPGモードが初心者でも楽しめると思います。対戦はやる気ないので、セールで全部入り90%OFFとかなら買い。あくまで、本家のストーリーを元に作成しているらしく、本家やらないと???(;´・ω・)な、部分出てくると思います。
格ゲー部分は、思いっきりカジュアルな感じだと思います。特に格ゲーは賛否が激しいジャンルなんで、グラブル本家プレイ済み+RPGモード専用でやるなら、断然お勧めです。(私は本家もやってました)

※ここから私的意見※
・キャラデザは、FHDでも綺麗目ですけど、軽いので4Kで動かせる人は4K推薦。キャラの滑らかさが圧倒的に変わります(NVIDIA・AMDの拡張解像度機能使えば、FHDモニターでも4K化できます)
・RPGモードは格ゲー初心者救済モード的な立ち位置で、凄い好感持てますね。LVを上げ、武器をそろえていけばキャラの性能が上がるので、しっかり準備して挑めばそうそうやられる事はないと思います(ラスボス等は除く)
・基本、60FPS固定なのが残念(´・ω・`)
・あくまで、本家のファンディスク的ゲームですので、本家触ったことない人はストーリーで?がつくので、無理に買う必要はないです(本家、PLV100以上とある程度のイベントをクリアしないと話が見えてこない)

mon

mon Steam

2023年04月30日

3

※主観です

グラブルなのにRPGモードの主人公が男固定であることが非常に残念でした。
(広告媒体やムービーに男主人公しか出ないのはよくあることなので、まさか本当に男固定だなんて気づかなかった自分の落ち度ですね…よく見たらDLCに居るし…)
せめてDLC購入したらジータちゃんに入れ替わる仕様にしてくれれば…!

nanatarou

nanatarou Steam

2023年03月18日

3

いろいろ余分なものをつけ足して見栄えはいいけれど
ゲーム性があり得ないほどクソ、対戦格闘ゲームを素人がつくった作品
駆け引き、牽制、刺し合いなどの要素が非常に薄くやることの選択肢がほぼ無い
どのキャラでも飛び込み、飛び道具、二つくらいしかない牽制に適した技を出して
あとは何かちょっとひっかけたらシンプルな連続技を入れるだけ

キャラの技の構成もひどく全て世の中の既存キャラの継ぎ接ぎで
そのおかげで原作の設定すらぶっ壊す適当さ

たまやん

たまやん Steam

2023年02月15日

3

稼働初期から3年?4年ほどやりましたが格闘ゲームではありません。グランブルーファンタジーのアクションゲームです。格闘ゲームとして買うのはお勧めしません。

北原春希

北原春希 Steam

2022年12月31日

5

回鍋玩家,沒想到一玩就是100小時,真的好上手的簡單遊戲,推給所有手殘心不殘的玩家們

Harukamy

Harukamy Steam

2022年12月28日

3

原作未プレイです。
格ゲーはそれほど経験はありませんが、ギルティギアストライヴでは10Fでプレイしています。

"ガードと必殺技ボタンがあって初心者でも楽しめる格ゲー" ……というのは完全に見せかけの話です。
確かに、ガードボタン、必殺技ボタンは存在しているのですが、コンボにつながるタイミング、コマンドの入力チャンスがシビアで、そもそも格ゲーとしては難しい部類だと思います。
このゲームでコンボを繋げられるだけの実力があれば、コンボゲーで長いコンボをするのも難しくないでしょう。
オンライン対戦ではCランクやFランクでもめちゃくちゃ強い人が多く、まともに戦えるようになるにはトレーニングモードでじっくり練習する必要があり、また実力差があるとほとんど覆らない堅いゲーム性なので、格ゲーとしてのカジュアルさは有名タイトルと比べてもより少ないと感じました。

また、オンライン対戦に関しては対策も不可欠で、なおかつかなり高い技術を備えていないと成り立たないレベルです。
分かりやすいところとして、フェリがただひたすら技を出し続けるだけのムーブをしたとしても、キャラクターによっては触る方法がなく、正確なタイミングを狙う必要があり、格ゲーが苦手な人では詰んでしまう可能性があります。

また、オンライン対戦は本当に人がおらず、なかなかマッチングしません。
もしマッチングしたとしてもひたすら同じ人と当たる可能性が高く、またマッチング時に拒否自体はできるものの提示される情報に判断に使える要素が全くないため、オンライン対戦を楽しむのは非常に困難です。

ではオンライン対戦を捨てて楽しめるかというと、まぁ一人プレイ用コンテンツは格ゲーとしては充実している部類です。
いわゆるアーケードモードに相当する「シングルモード」は難易度が細かく設定でき、なおかつ一戦ごとに変動させられるため、実力に合わせたプレイが楽しめます。
ただ、最も難易度の高いHELLが楽勝というレベルでも、オンライン対戦はCランクでやるかどうかというところなのと、CPUはあまり人間的なプレイをしないため、対CPU戦が楽しいかというとちょっと微妙。
ラスボスのベルゼバブは強いことは強いのですが、かなりワンパターンなので戦い方がわかっていればそれほど難しくはなく、EXTREMEとHELLで強さの違いはないように感じます。

これを書いている現在、本作本体はウィンターセールで871円です。この価格であれば、一人プレイでもまぁ価格分は楽しんだかなと感じます。
しかし、レジェンダリーエディションは4275円で、「DLCが高いゲームだな」とも思いますし、また元々の本体価格2178円であっても、一人プレイではちょっと元が取れないし、オンライン対戦でも相応の価値を得るのは難しそうだということで、このゲームの推薦は困難です。

おまけ。LinuxにおいてSteam Play(Proton)を使ったプレイは、快適にプレイ可能です。

ジャギ

ジャギ Steam

2022年12月25日

3

スト5の真似したバカ
満足にコントロール設定も記憶できないバカ

cansser

cansser Steam

2022年12月24日

3

RPGモードがやりたくて買いました。
ストーリーが全く入ってきません。
なによりバトルがつまらない。
歩行が止まってるのかと思うぐらい遅く、ランニングを多用したいがレバーだと入れづらい。
コンボはでるけど、ヒットしたことが前提でコンボが繋がるので、ヒットしなかったときに無駄うちしやすい。
ダッシュボタンと緊急回避ボタンがRTで同一なので、RPGモードのような左右から攻撃される場合、ダッシュのつもりが緊急回避になる。
それほど長くはないが、波動拳系アビリティにもクールタイムが設けられていて、やりたいことがうまくできない感でいっぱいになる。

悪くはないとは思うが、面白いかと言えば、面白くない。

5

グラブル好きだから買ったけど良いゲームじゃあねぇか

グランブルーファンタジー ヴァーサスのプレイ動画

グランブルーファンタジー ヴァーサスに似ているゲーム