









Grandia HD Remaster
グランディア HD リマスターは、ゲームプレイと映画のビデオの両方に強化されたビジュアルをもたらします。
みんなのGrandia HD Remasterの評価・レビュー一覧

GuyTheWay
05月05日
幼少期に途中でプレイをやめた作品で、ふと思い出しゴールデンウィークにガッとプレイして完走。
古き良きJRPGという表現がぴったりのゲーム。ストーリーはそれまでの旅路を踏まえてウルっと来るものがあり、ゲームクリア時はクリアしたんだ!という清々しい気持ちと、もうこの世界を冒険できないのかという喪失感を抱いた。セガサターンでの販売当時はデジタルミュージアムなる追加ディスクがあったようで、steamで販売されている本HDリマスターにも追加されて、またジャスティンとして冒険できないかを期待したい。
また、マップや場面ごとに音楽が用意されており、どれも印象に残るもので冒険に彩りを与えていたように思う。当時は知らなかったが、声優がけっこう豪華。
良くない点としては、魔法レベルの育成がちょっとめんどくさい。魔法の演出はカットできず、相対する敵によっては経験値を全然もらえないことがあるので、ひたすら時間をかけて戦闘(魔法上げ)してセーブポイントに駆け込み回復をするを繰り返す必要があった。戦う敵をちゃんと選べば上がりやすいかも?
また、最終的にはレベルを上げて物理で殴るが成立してしまい、レベルを上げた魔法を使うこともなく、最後の戦いをオート戦闘(正々堂々)で一方的に殴り続けて終了してしまった。
他にも昔の作品ということもあり、現代基準だと不親切だったりする点はわりとある。
悪い点はそれなりにあるが、感動できるRPGとして間違いなくおすすめできる作品。冒険したい気分の人はぜひ。

Kohker
04月13日
グランディア1は素晴らしいゲームだと思います。
でも、この移植はとても質が低いように思います。PS1版をエミュレーターで動かしてるだけ?って感じがしました(セーブの時にメモリーカードをチェックしてますから…)。最近はリマスターでも遊びやすい変更がなされるものが多いですが、そういう要素は見当たりません。
そもそもお安いので贅沢は言えないのかもしれませんが、こんなグランディアが遊びたい!
・ゲーム冒頭の町の全景のシーンのFPSが30で安定している
・グラフィックオプションがある
・いつでもどこでもセーブができる
・ワンボタンで快適な倍速プレイができる
・steam deckで遊べる
あとは全部、PS版と同じで、いまの時代でもかなり楽しめるんじゃないかなと思います。
(これで6,000円とか言われたら、買わないですけどね…。)
繰り返しますが、グランディア1自体は素晴らしいゲームだと思います。しょぼい移植に耐えられるなら、遊ぶ価値はあるかも…いやでも、それならPSでPS1版を1,100円で遊んだほうがいいのかも!?

nose
04月01日
ドム遺跡ダンジョン攻略中に落ちました
非常に面白いゲームなのですが…
ものすごくよい冒険をしていたのですが…
すごい悲しい
本当に残念
オートセーブがあればまだマシなのかな。
また途中で落ちて時間が無駄になると思うとちょっとできない。
ああ~!悔しい!

para9mm
03月06日
プレイ時間一時間もないですが、遠い昔プレイステーションでクリア済み。
あの頃の思い出を味わいたいと思い購入しましたが、最初の街を散策しただけで満足してしまいました。
絵もシステムを古いです。
でも貴方が古き良きJRPGを遊んでみたいと思っているならおススメです。
いつまでも心に残るシナリオ、キャラクターと音楽を是非!

oarzet
01月30日
サターン版以来、エンディングまでプレイ。
ストーリー、戦闘システム、キャラクター、全てが揃ったゲームアーツの傑作JRPG。
カナリのテキスト量があるので街の人と話すのが好きな人も満足。
戦闘はセーブ&回復ポイントがかなりの頻度で出てくるためやや簡単ですが、タイミングよく敵を殴って敵のアクションをキャンセルさせるなど多少のパズル的要素があり、利用するとボス戦が楽になるでしょう。
一方30年近く前のゲームであるため、令和の現代においてやや煩雑と思われる点もあります。
例えば[b]アイテムはメンバー個別管理で装備も含めて12個[/b]まで、同じアイテムも別カウント、というシステムなのですぐにアイテム欄が埋まります。
戦闘中に利用できるのは自分が持っているアイテムだけなので、回復役にアイテムを渡しておかないと詰むこともあるでしょう。
また、素晴らしいストーリーが展開される一方で、最初の町で少年が旅立ちを決意して故郷に別れを告げるまでの心境変化をたっぷり入念に描写するため
- 最初の戦闘まで数十分
- 故郷から旅立つまでもう数十分
といった具合に、序盤のゲーム展開がやや遅いかもしれません。
総合的には当時の水準からみても傑出した作品で、現代においても色あせない名作です。

FM
2024年12月07日
プレイしていると、高頻度で強制終了します。
起動時直後に、強制終了することもあります。
強制終了する確率が高いので、プレイする場合はこまめなセーブをお勧めします。

as
2024年12月03日
ボイスの音量の小ささ(BGMや効果音に比してキャラボイスだけ小さい)と画面のカクつきは気になりましたが、記憶どおりの名作でした。声優は豪華で、しかも声が若い!普通のしゃべりの若本ボイスが聞ける貴重な作品です。フィーナのややハスキーな戦闘ボイスが、昔も今も一番のお気に入りです。

Ganbaruzoi
2024年08月06日
中盤と終盤、2回泣いてしまいました。泣きたい人におすすめ。ストーリーも戦闘もよかったです。難易度も程よい。マナエッグの落ちている場所は攻略サイトなどで確認したほうが良いです。

paruko
2024年07月04日
懐かしい気持ちになりながらプレイしてたら、いつの間にかクリアしてて何とも言えないしんみりした気持ちになっちゃった。

Oh,no
2024年05月28日
[h1] 個人的評価 [/h1]
プレイ時間:32時間
個人的評価:面白かった
[h1] 長所 [/h1]
・魔法や必殺技の演出がカッコいい
・ストーリー構成が超王道的
[h1] 短所 [/h1]
・魔法レベルを上げないと難しいボスが多かった
・昔のゲームなので、ミニマップなどが無く、フィールド上のビューポイントでしか
フィールド一面が見られない事
[h1] 総評 [/h1]
超王道RPGをやりたい方にオススメの一品です

cozmo-naughty.1984
2024年04月19日
ストーリーは子供向け。育成は鬼のような周回要素あり。エネミーシンボルに不意を突かれやすく、不意を突かれたら詰む。キャラに魅力もないのでダルさしかない。

ryo.uchino1981
2024年02月25日
SSでプレイして以来にプレイ。
変わらず面白いが、良くも悪くも当時のままか。
・細かなセーブができない魔導の塔で、閉じる壁に挟まれて身動きできなくなり数時間のプレイが無駄に。
・技や魔法は今見ると演出が間延びしておりテンポが悪く感じる。早送り・スキップがあればうれしかった。

Inokori
2024年01月23日
歴史に残るRPGという事実。
ワタクシはリアルタイムでセガサターンのグランディアを遊び、ストーリーに感動し、斬新なゲームシステムに驚き、効果音やBGMが引き立てるムードに酔いしれ、本作は至高のゲーム体験をさせてくれました。
そんなワタクシですが、今はこのゲームをオススメしません。その要因は後述します。
当時、同年にプレイステーション専用ソフトとしてファイナルファンタジーⅦが発売していた事もあり、海外でのハード普及率が断トツにプレステ最強状態だったので、最早、セガサターン vs プレイステーションの決着は着き、テレビゲームはプレイステーション一強時代に移り変わる変革の時期でした。
そんな中、サターンで話題のグランディアが出るという事で、サターンマニア(当時サターン推しだった人はマニアの域に到達していたと思います。)の方々からすると、サターン劣勢の状況も加味して、グランディアは期待の星の様な、暗闇の夜に弾ける最後の大花火、スターマインの様な作品だったのです。
そして現在、そんなグランディアがHDリマスターとしてSteamに登場した事に嬉々としたワタクシは、その頃の感情を呼び起こし、いざ、鎌倉!
あぁ、これだこれ・・・これが冒険だ。産業革命の最中、冒険が廃れた世の中で、ジャスティン少年は冒険の心を忘れなかった。
冒険に出ると、回復アイテムが地域によって違う名前で、「栄養ニンジン」だったり「魚の干物」だったり「なないろ昆布」等々、同じ様な効果なのに違う名前、設定が細かい。こういう細かな設定が、我々を納得させ、この世界に没入させていく。
戦闘はフルボイス。RPGで有りがちな作業感のある戦闘シーンも、様々なセリフが飛び交うので楽しい。声優さんも大御所だらけ。日高のり子さん、当時好きでした。
村人は2回以上話しかければちゃんと違う話をするし、サブイベントも発生したりする。何より凄いのが、村人に話しかけると、その話の内容に主人公達が話を返すという事。一体何パターンあるんでしょうね。
まだまだこのゲームの良いところは沢山あるんですが、中でも当時話題になった、3Dフィールドに2Dキャラという斬新な表現方法がこれまた受けちゃって受けちゃってね。
これがね、もうね、無理。
はい、当時は凄かったですしプレイしていて楽しかったです。もちろんワタクシも大好きでした。
ですが、今これを体験すると本当に残念な気持ちになります。フィールドを移動していると、キャラが建物の裏に隠れてしまったから、カメラを回して、別角度からじゃないと見えない道が有りそうだから、カメラ回して、ダンジョン内でアイテムを取り逃してそうだから、カメラ回して、カメラ回して、回して、回して、回して。
サブイベントも、アイテムも、出来るだけ回収したい探索厨のワタクシにはキツ過ぎます。
フィールドの3分の2が死角な事が多く、キャラを少し動かす度にカメラ回して、確認作業してからまた少し動いたらカメラ回して、ダンジョンだと景色も単調だから、ぐるぐる回してると方向感覚が狂って直ぐ迷子になってしまうので、このカメラワークがストレスで脳が沸きます。
おわかりいただけただろうか。
HDリマスター。CG等は綺麗になったとは言え、Googleマップのストリートビューを最大ズームで移動している様な視認性の悪さを、そのまま現代に持ち込んだ事は残念で仕方ない。
他の要素が優れているが故に、このマイナス点が大きく光って見えてしまうのでしょうか。フィールドの移動はゲームに大きく関わる要素なので、ワタクシと同じ考えの持ち主はおられると思います。
グランディアは歴史に残るRPGですが、歴史は掘り起こして良い物と悪い物が有るのではないでしょうか。

誠4649
2024年01月20日
最難関なのは、ゲームプレイ開始してから、最初の街から外へ出るまでです。めちゃくちゃ難しい。2時間かかります。近年はYouTubeにプレイ動画があるし、詳しい攻略サイトがあるから、それら見ながらならもっと早く終わるでしょう。それでも4つのガラクタを集めて飯食って一晩寝るまで38分はかかった。
序盤は眠たいストーリー展開でした。フィールド探索とバトルが眠けを誘います。
よく眠れます。プレイしていると必ず寝てしまう。
中盤からストーリーが、ぐんぐんと面白くなっていきます。
早く続きがやりたくなる。続きが気になる。
バトルは簡単です。
簡単なので、テレビゲームを始めてやる少年にもおすすめです。詰まったら攻略サイトを参考にすればなんとかなる。

N.chocola
2024年01月07日
昔でいうところのDisk2の通常戦闘音楽がとてもかっこよくて毎回テンションが上がります。戦闘にイニシアチブの要素があり頭を使ってプレイできるので楽しいです。
マップが分かりづからったり、ストーリーが尻すぼみだったり、最初かっこよかったフィーナがだんだんうざったくなってきたり微妙な部分もありますが、しっかり最後まで楽しめました。

fmfm_game
2023年12月27日
オリジナル発売年:1997(セガサターン)のRPGです
1999年にPSに移植されており、恐らくそれを「なにかしらのエミュレータをベースにして」、「無理やり16:9にして」(なので見えちゃいけない物が見えるシーンも…)、「なにかしらのフィルターをかけた」一品。それはセーブ画面のアイコンを見るに明らかですが、一応一部グラフィックの微修正は行われてるっぽいです
その他はPS版そのままなので当時のバランスということです。なので今遊ぶのなら……ちょっとキツイかもですが(私は世界の果て超えてちょっとしたらしばらくプレイ置いてました)
せめて倍速機能位は欲しかったところです、名作なのは間違いないのですが……
結論、王道なストーリーとシステムのRPGが好きな方にオススメできます

yamakawa.yoshi
2023年10月20日
「GRANDIA HD Remaster」は、1997年に登場したRPG「GRANDIA」の高解像度リマスター版。この作品は、ストーリーと世界観、そしてゲームメカニクスの2つの視点から、その魅力を再評価する価値があると感じた。
[h2] ストーリーと世界観 [/h2]
本作の物語は、冒険家を夢見る少年ジャスティンと彼の仲間たちが、失われた文明の謎を追い求める冒険譚である。物語の進行とともに、プレイヤーは様々な土地や文化、そして多彩なキャラクターとの出会いを楽しめるまさに王道のRPGといえる。特に、ジャスティンと仲間たちの成長や絆の深まりは、感動的なエピソードを数多く生み出している。
[h2] ゲームメカニクスについて[/h2]
本作のバトルは、リアルタイムとターン制を組み合わせた独自のシステムを採用している。このシステムは、戦略的な考えを要求される一方で、アクション性の高い演出のバトルを楽しめる。例えば、敵との位置関係やキャラクターの行動順をうまく利用することで、有利に戦闘を進めると言った具合だ。また、スキルや魔法の習得システムも独特であり、キャラクターごとの成長をある程度カスタマイズして楽しめる。
[h2] 良かったところ [/h2]
本作の良かった点は以下の3つ。
[h3] ストーリーの深みとキャラクターの成長 [/h3]
本作のストーリーは、冒険家を目指す少年ジャスティンと仲間たちが織り成す冒険譚であり、その進行とともにキャラクターたちの成長と絆が深まる。このようなストーリー展開は、プレイヤーに感動を与え、共感を呼び起こすものだと思う。
[h3] 独自のバトルシステム [/h3]
リアルタイムとターン制を組み合わせた独自のバトルシステムは、戦略的な考えとアクション性を両立させている。敵との位置関係や行動順をうまく利用することで、戦闘がより戦略的かつ爽快になる。
[h3] 高解像度リマスターによるグラフィック [/h3]
オリジナルの美麗なグラフィックが高解像度でリマスターされ、現代のゲーム環境にもしっかりと適応している。これにより、ストーリーにより深く没入することができる。
[h2] 気になった点[/h2]
一方で、UIと操作性の一部はやや気になる点だ。グラフィックがリマスターされた一方で、UIや操作性には若干の古さを感じる場面もある。特に、メニュー操作が少々煩雑で、現代のゲームに慣れているプレイヤーには少しストレスを感じさせる可能性がある。
[h2] 総評[/h2]
総じて、「GRANDIA HD Remaster」は、ストーリーの深みとゲームメカニクスの独自性を持った優れた作品である。オリジナルを知るプレイヤーはもちろん、新たにこの世界に触れるプレイヤーにも、心からおすすめしたい一作である。このゲームは、単なるリマスターに留まらず、新旧のプレイヤーに向けてしっかりとアップデートされた、完成度の高い作品である。

NEO
2023年09月16日
実績解除レビュー。
古いゲームという事もあり、取返しつかない要素多め。会話の選択肢を間違えると(ガドイン加入時など)実績解除出来ない等、なかなか自身の力のみで全実績の解除を狙うのは難しいかもです。
といっても、見逃しやすいだけでどれも難易度はかなり低めです。
ストーリーを進めると、基本的に前の町やダンジョンには戻れない事が多いです。
街やダンジョンはなかなか入り組んでおり、マップだけでも攻略サイトを活用した方がストレス少ないです。
ストーリーは王道で魅力たっぷりの少年冒険活劇。戦闘も25年以上前とは思えない程楽しい。
ただのHDリマスターで終わらすのがもったいない完成度、まさに神ゲー、名作です。
当然、BGMも素晴らしくサントラ欲しいくらいです。
しかもまさかのウルトラワイド対応、PC万歳。steam万歳。
各キャラもしっかり個性があり、世界観やNPCとの会話の量などとにかく作り込みがすごい。
戦闘BGMも中盤から変化。優勢、劣勢でも変わるのは高評価。
お気に入りのキャラはスーです。久々にグッときました。
それにジャスティンとフィーナが戦艦から落ちてくシーンがたまらなく好きですね。
名シーンが数多くあり、BGMとの相乗効果ハンパないです。
HD2D(会社違いますが笑)みたいな技術でぜひフルリメイクしてもらいたいです。

zuikoudou
2023年07月25日
原作未プレイ。
少年の成長を追いながら世界を救うストーリーはNHKアニメっぽい。
ただ正直、既プレイ者が懐かしんでプレイするタイプなので未プレイ者にはおススメしません。
ゲーム部分はだいぶ厳しかった。
(MAP見づらい、方角わかりにくい、魔法演出長い、ステータス異常の数は多いが影が薄い)
後半はかなり駆け足。なぜ急に精霊の剣がでてきたのか、剣を守っている魔法皇帝の存在などよくわからない。

PR@風評監視サービス
2023年07月18日
日本語有り、日本語音声有り
SSとPS1で発売していたグランディアのリマスター版
おそらくPS1版か何かをエミュレートしているのでテンポの悪さはそのまま
バグもそこそこある
戦闘が非常に楽しいがテンポは非常に悪い
ストーリーは王道を行く
仲間との別れが非常につらい、特に中盤、つらすぎる

Nymph
2023年07月11日
とにかくね、このグランディアのオープニング動画を見て
グッとくるなら買いましょう。当時CSでセガサターンでクリア済み。
冒険とは何か。
少年時代に忘れていた何か。
あの動画に詰まってます。
以下はゲーム内容をふわっと説明。
このゲームは日本人的少年時代の王道ゲームです。
敵がいて見方がいて、謎があって秘密があって
気が付くと世界の問題に巻き込まれていく。
そんなゲームです。
もちろん、リマスターなのでリメイク作品とは違います。
従って、最近発売されたゲームと比較するならば
やめたほうがいいでしょう。
そこまで親切丁寧なUI等はありません。
でも、ここだけは言いたい。
声優さんからシナリオ展開、演出などは当時の技術の限界に攻めていて等、本当に丁寧に作られてます。
こういった王道にして、情熱を感じ、丁寧なゲームって自分はとっても好きで評価します。
なぜなら最近の丁寧なゲームってインディーものに見られる現象なので
大きい会社ではあまり感じられないからです。
企画して、マーケティングして、予算決めて、人集めて、よし、、じゃーみんなつくろうか!、っていう匂いがして。
ビジネスであるためしょーがないと思うけど
ともかく、作りたいものを作る(じっさいこのグランディアがそうなのかは知らないけど)匂いがするゲームです。
とってもオススメです。

アルカサルの戦い職人
2023年07月05日
昼はサラリーマン、夜は王道の冒険。ネットで調べたら、当時は知らなかったサブイベントが序盤からたくさんあります。

tamenon
2023年06月09日
クリア65時間。
昔のゲームとは言え、迫力あるグラフィックは一見。
ストーリーが良。子供向けの感は否めないが、馬鹿にできない貴重な作品。
SEGAがもう少し勢いあれば、将来性のありましたね。
やっててよかったグランディア。

ryuuya
2023年06月07日
世代ではないけれどセガサターンガ実家にあり初のRPGだったこともありドハマりした作品
セガサターンのメモリーカードが不調でPS版でクリアしたけれどPCの大画面で遊べるということだけで当時遊んでた人達やいろんな人たちにお勧めできるRPG
ストーリー〇システム〇の最近のRPGは見習ったらどうかなと思えるほど出来がいい

Taisyo
2023年04月29日
少年が冒険に出発し、少女と出会い、世界を救う王道RPG。
2Dから3Dに移行しようとしていた時代で、キャラクタは2D、フィールドはCGで描かれている。
これ以降だと、キャラクタもローポリで作られるので、見た目的にプレイが厳しくなる気がする。
[spoiler]販売ページのサムネを見て、初めてゲームすると、アレ?一人足りないとなる。
その不安を抱えて、進むしかない…[/spoiler]

Chicken Man
2023年04月19日
ストーリーは間違いなく名作レベル。
初プレイだけど最後まで楽しく遊べたのは良いと思う。
ただ、古い作品だけに難点も非常に多い。
グラフィックはHD化され綺麗にはなっているが、ポリゴン描写が当時のそれなので
どうしても年代を感じさせる。
MAPも広く入り組んでるので、世界観は伝わっても非常に迷いやすく見落としも多い。
それ以外にもUIが使い辛かったり、成長システムがレベル&熟練度によるものであり
武器や魔法の熟練度がステータスに直結するので育成がとにかく大変。
加えて魔法やスキル使用時のエフェクト等が非常に長く、下手をすると魔法1回で20秒近くかかるものもある。
なので戦闘のテンポが非常に悪く、尚且つ時間も物凄くかかる。
また、キャラも途中離脱が多く、攻略見てないと正直まともにやってられない。
不満をあげれば正直きりがないのだけれど、ビックリするぐらい世界が作られているので飽きはしなかった。
NPCの会話一つをとっても、何かしらイベントが進んだら新たな会話がとにかく増えている。
状況に応じて町の人とかのセリフが事細かに変わるので、かなり世界を大事にしてるのが感じられる。
また、室内や街に散らばってる何でもないオブジェクトにアクションが加えられていて、
走って傍を抜けると倒れたり、何かしら動いたりするのも非常に楽しくてしょうがなかった。
戦闘自体もわりと楽しく、単純なコマンドバトルではなく考えられている。
ここまでコンセプトが練られていて、何を表現したかったのかがここまで伝わってくる作品もそう多くはないと思う。
タイトルも含めて本当にいい作品なので非常にオススメしたいけれど、総評としては当時に懐かしさを感じる人向けだね。