










Grid 2
英国アカデミー賞を受賞し、数百万本を売り上げた『Race Driver: GRID』の続編である GRID 2 で、速く、一番になり、有名になってください。
みんなのGrid 2の評価・レビュー一覧

kousuke_takanotume
2019年03月04日
Windows10でやりましたが、残念ながらセーブが正しくされていないというとんでもないバグがありました。ゲーム内容は素晴らしいのに残念です。
もしやるとしたらPS3,XBOX360、Windows7でやることをお勧めします。
なお、このゲームのオンラインサービスは終了しています。

TsubotecH
2018年04月16日
ドライビングフォースGTが使えなくて、ハンコンでのプレイが頓挫していましたが、ようやくネット上で情報を頂いて解決出来たので、方法を残しておきます。要は、FORZAを入れたら以降認識するようになったと言う事なんです。
windows10での場合です。最新ドライバー(日本語番)をLogicoolからDLしてインストール。プロファイルにGRID2を登録して起動。これだけではOSで認識していても、アプリ上ではキーボードかPADしか選択出来ないので一旦アプリを閉じる。ここで「windowsストアー」から『FORZA無料版』をダウンロードしてインストールする。FORZAを起動すると、こちらは問題なくハンコンを選択出来るので保存して閉じる。気を取り直し、GRID2を起動してみたら… コントロールに『DRIVING FORCE GT』が現れていて選択出来るではありませんか!有難う御座いました。

タカウィン
2017年11月29日
ドリフトを楽しむレースゲー
とても綺麗なグラフィックと主にドリフトに対して独特の操作性があり、とにかくドリフトを乱用しながら遊べるゲームです。
独特の操作性があり、馴染まない人も多いかもしれませんが ブレーキなどで速度を調節しながらコーナーを攻めるでは物足りない人にはいいかもしれません
このカーブ失敗した!ということがあれば回数制限はありますが数秒前の状態に巻き戻しやり直す機能などもあります
日本の峠もありコーナーを攻める楽しさはこのゲームが一番だとさえ思います
欠点としまして
一人で走るタイムアタックのようなモードがない
大半の車両をDLCにしてしまうアンロック商法
通常のレースよりも楽しむという刺激が欲しい方にはおすすめです

生吟醸
2017年04月29日
スリップ怖くてアクセルを思いっきり踏めないのにイライラしてる人。
タイヤロックが怖くてブレーキを思いっきり踏めないのにイライラしてる人。
そんなレース系シミュレーターに疲れてる人におススメなのが本作。
思いっきりアクセル全開、ブレーキ踏んで豪快に走ってストレス解消してください。
他のレビューにも書いてありますが、実車版ゆるいドリフトのリッジレーサーです。
win10だとフルスクリーン対応してないと他のレビューに書いてありましたが
対応してました。
ただ、強制終了はありますので、他のレビューを参考に回避方法をしてください。
デモ版があるので、それで、ご自分のPCとの相性を調べてみるのがよろしいかと

MKYOU
2016年12月28日
あくまで個人的な趣味・嗜好の範囲だが走ってて楽しくないシミュ系ではなく、難易度を落とせば数回練習すれば気持ちよくサクサク走れるアーケード系レースゲーム。
なんだけど・・・Win10との相性?が最悪なのかフルスクリーン化出来ません。(グラフィックボードのせいかもしれませんが)
設定ファイルを書き換えても駄目。
ゲーム中のメニューから変えても駄目。
開発メーカーに問い合わせても「昔のゲームなんで」で駄目。
個人の変なこだわりですがこの点が本当に残念。
でもフルスクリーン化ってそんなにOSやシステム依存で対応が難しいものなんですかね・・・
そういう変なこだわりを持つ人にはオススメできません。
が、PS初登場時は賞賛の意味で、現在は蔑称として存在するロンチレーサーシリーズの音楽を別途鳴らしながら走ると脳汁が出まくって結構楽しいです。

ちゃーりー
2016年10月19日
セールで見かけ、他の方のレビューなどを見て、概ね好評だったので購入しました。
確かにリッジレーサーを彷彿とさせるゲームで、ドリフトやクラッシュを楽しんでいます。
Windows10でプレイしていますが、当初、数分遊んでいると突如ゲームが再起動する不具合が確実に発生していました。
フォーラムなどを拝見したところ、Touch Keyboard and Handwriting Panel Serviceを停止すれば良い、ということが記載されており、試したところ、ゲームが再起動する不具合が改善されました。
具体的な手順は、
1.Windows10のサービス管理ツールから、Touch Keyboard and Handwriting Panel Serviceを見つけて、プロパティを表示し、
2.スタートアップの種類→無効、サービスの状態→停止を行い、適用、
3.Windows10の再起動
をすればゲームの再起動がなくなります。
Touch Keyboard and Handwriting Panel Serviceは、タッチパネル、手書き、Windowsインクなどのサービスらしいので、タッチディスプレイやタブレット、ペンなどを利用してない場合には、サービスを停止しても特に支障を感じないと思われます。(必要なら戻せばいいし)
手順の最後にWindows10の再起動をするのは、上記の関連アプリが既に起動しているのでそれを停止させるためのおまじないです。
これは、GRID2だけでなく、GRID、GRID AUTOSPORTなどでも有効らしく、検索してみたところ他のゲームではPSO2などでも類似の問題があったようです。
検索した際、日本語での対処法を見つけられなかったので、ここに記載しておきます。

isapi
2016年06月27日
ゲームとしては、それなりに楽しめます。
基本的には、サーキットを数周とか、公道の区間設定されているコースがあって、そこでのレースを勝ち上がっていくというスタイル。
レースで勝っていくと、次のステージに進め、使える車種も増えていく、というシステムです。
味付けはかなり極端で、車種によっては全然曲がらなかったり、逆にちょっとアクセル+ステアを踏みすぎるとあっという間にケツを振ったりする車などさまざま。
自分でセッティングはできないので、ドライブスタイルは乗る車の種類だけで決まります。
登場する車は一応実在のものですが、はっきりいってリアルなのは車の見た目だけで、車の性格は実際とはかけ離れています。
NSXのセッティングが、超ドリフトのズルズル仕様なのは正直萎えましたが・・・
また、レーススタイルは取っていますが、予選とかでのグリッド取りという要素は一切なく、必ず10位くらいからの下位スタートになります。
そこで下位グループからどうにか抜け出してトップを取らないといけないわけですが・・・。
衝突を回避するのにてれんこてれんこ走っていると、トップの車はどんどん先に行ってしまいます。
2~3周という少ないラップ数で、邪魔する遅い車をどうにか抜いて上位に食い込むためには、敵にガツンガツンぶつかりながらグリグリ追い越していくというゲームスタイルにならざるを得ず、スマートなレースというには程遠い様相です。
逆に敵もガンガンぶつけてきて、またその敵が硬いので、普通に走っていても横からぶつけられてこっちは側壁と正面衝突・・・ということもよくあり、ストレスが溜まることもしばしば。
まあちょっと失敗しても、10秒くらい巻き戻しできるシステムがあるので(1レースにつき5回まで)、そこはライトに遊べるのですが。
それにしても、早く前に出たいのに他車のダンゴ状態に毎回巻き込まれるので、「お前ら邪魔なんだよ!!」とイライラすること間違いなしw
あと、敵のアルゴリズムも、妙にブレーキングが早いコーナーとか、逆にありえないほどスムーズに抜けていくコーナーがあって、こちらの感覚と全然違う場所でブレーキングしたりするので、余計に運転しづらく感じます。
そのせいか、勝つのが非常に厳しいコースと、ぶっちぎりで余裕で勝てるコースと、差がとても大きいのも気になりました。
ということを念頭において、
ゲームチックにデフォルメされた車を使って、いつも下位から始まって、敵をガツンガツン抜きながら上位を狙うゲームなんだ、と割り切って遊べば、これはこれでなかなか楽しいゲームだと思います。

mitsumitsu07
2016年05月03日
内容は楽しいけど セーブのやり方が分らない。と、言うことで 削除してしまいました。
セーブデータファイルが破損と出て一回も記録できませんでした。
ほかのゲームは全部セーブできるのにね!!

Futon0328
2016年03月12日
前作、GRIDと比較しての感想。グラフィックに関しては前作から4年の歳月を経て大幅に一新されており、より一層リアルさが増した。だがビジュアルエフェックトがちょっとくどいかな~といった所はある。
挙動は前作よりもシビアで、ちょっとハンドリングを間違えると車体がふらついてそのままクラッシュなどといったことが十分に起こりうる。
さらに操作性においては今作においての一番の不満点といえる箇所がある。それは、コントローラーなどの外部デバイスで操作する場合に、ジョイスティックの感度設定などの細かい調整が一切できないということだ。そのため自分はコントローラーの反応があまりに強く、操作がよりナーバスになってしまうことに辟易している。ジョイスティック感度やデッドゾーンなどの細かい設定機能は前作にはきちんと実装されていたので、非常に惜しい。
前作と異なりキャリアモードに明確なストーリーを持たせたことで、より世界観に深みを持たせ、没入感を高める取り組みは評価したい。
車種は前作よりもバリエーションが増え、新たなメーカーやコースが加わったようだが、LMPレースカーが無くなってしまったのは惜しいところだ。

higera
2015年12月27日
これからガチでレースゲーを始めたい人にオススメのレースゲームです。挙動はリアルというよりカジュアルであり、コツさえ掴めばカバーできます。NFSとグランツーリスモの間のカジュアルさではないでしょうか。
初心者の方はイライラせずにレースを楽しめます。ガチ勢はキレる要素が多いゲームです。
クルマによりドリフト、グリップ、そしてどちらも両立したグリドリ走行をメインとしたバランスの3つのタイプがあります。個人的にはS2000やらNSXがドリフトなのがイラッときますが、まあカジュアルなので仕方ないと思ってプレイしましょう。レースゲー経験者が気合いれてやるゲームではないのでそこも楽しむ勢いは必要です。
何より問題なのはレースゲーなのにタイムアタックや、フリー走行が充実していないというところ。ガチでレースゲーをやりたい方にはオススメできないのがやはりサーキットのやりこみがソロではほぼ不可能というところ。マルチで身内でやる分にはサーキットの慣れというものがあまり出ないので身内でレースゲーを経験問わず鍛えるゲームとしてはいいと思います。
クルマにも個体差が結構あるので難しい挙動のクルマを自分のものにする楽しみを初心者の方に仕込ませれば彼はそのうちGrid Autosportや、Project Carsで将来猛威を奮い、ライバルとして立ちはだかるかもしれません。
洗脳するには十分なレースゲームです。