















Grid Legends
レーシングレジェンドになるには何が必要ですか? Grid Legends へようこそ: スリル満点の予測不可能なモータースポーツ、驚くべきレースの多様性、そしてアクションの中心にいる没入型のドライビング ストーリーを組み合わせた、一か八かのドライビング エクスペリエンスです。
みんなのGrid Legendsの評価・レビュー一覧

Sierra-047
01月20日
・インストールトラブル(Ubuntu 24.04 LTS)
DirectX12がprotonとの相性がよくないのか、普通に遊べるようになるまでまでにかなり手間がかかりました。最新のvalve-protonをソースコードからコンパイルし、さらにvkd3d-ptotonを最新版をソースからコンパイルして自分のカスタムprotonを作りました。nVidiaのドライバとの相性もあるようです。また、ビデオ設定をハイ以上にすると、ゲームプレイ画面からメニュー画面に移るときにクラッシュします。これはビデオカードが貧弱だからかもしれません。nVidia-GTX970 4GBを使っています(MinimumはGTX-950)。Recommendedのビデオカードならトラブらないかもしれません。
また、SSDやnvmeにインストールしていてもゲームのロードやメニューへ戻るときにかなりロードを待たされますが、reshade-steam-protonを入れてあげると改善されます。
・ゲームプレイに関して
RaceDriver Grid(2008)と比べて、ABS,TCSを切ったときの挙動がシビアではなく、フルスロットル、フルブレーキングでもマシンがスリップしないのはつまらないなと思います。EAのNFSシリーズの挙動っぽくて不満です。カジュアルな感じです。また、ストーリーのあるゲームイベントではドラマがはさまれるのですが、設定しないと字幕が無く混乱しました。
シムっぽさが少なく、レースに関するストーリーを体験することが中心のゲームになったのかと思います。そういうのが遊びたい方は楽しめると思います。個人的には不満なので、安売りの時を狙ってAssetto Corsa Competizoneを買ってみたいと思います。
個人的な遊び方としては、好きなクイックゲームの条件を設定して、遊ぶのが自分なりの楽しみ方になりそうです。

eh
2024年12月26日
以下、ストーリーs1とキャリアをプロの途中までやった感想です。gridシリーズは初代のみps3にてプレイ済。
全体的に作りがしょぼいです。挙動も前作(Autosports?)から比べたらマシだそうですが、低クラスのクルマはオープンデフみたいな挙動だし、いきなり意味が分からないスナップするし…アーケード寄りの割にはヘンな所でヘンな挙動が出るし、中途半端で面白くもなんともない挙動です(特にドリフトモードはあまりにも酷い)。更に近年のF1基準のトラックリミットでタイム抹消orコースに戻されるオマケも付いてます。アーケードな挙動にあんなガチガチのトラックリミット付けて誰が喜ぶんでしょうか。
AIに関しても疑問符がとても付く出来です。Wheel to wheelなシチュエーションではグランツーリスモもびっくりな接待AIかと思えばスピンorクラッシュすればトンでもないブーストで追い上げて来るわ、そのせいでTAイベントは意味不明なタイムで1位パクられるわで"演出"が付いてるのがよ~~~~く分かる様なレベルです。
UI系で言えば出てくる日本語のフォントは死ぬほどダサいし、起動後のメニュー画面から初代に比べて没入感も何もなさ過ぎます。旧作品に雰囲気を寄せられるフィルターがありますが、一部レースでしか効きませんし、各種表示も作りが中途半端です。
LGBT(笑)やらの虹色フラッグ連中(笑)に配慮したキャラクター構成(笑)もああ、そっちに引っ張られてるんだな…という感じがプンップンしてやっていてゲンナリ。だったらキャラクターの顔を出さないほうがまだ良かったかも…
過去作ではチームメイトのスカウトも出来たのに黒人のよく分からんキャラ固定です。
唯一評価できる点を挙げるとすれば、カスタムレースでf1やらgt3マシンやらをジャンプ台から射出出来る事くらいでしょうか。その他は評価出来る点が皆無です。
中古でps3と初代grid探してきたほうが5倍は楽しめると思います。
よくこれに9000円のプライスタグをつけようと思ったな…

shadow
2024年12月22日
[h3] ドラマ性を取り入れた新しい挑戦 [/h3]
*GRID Legends*は、レースゲームとしての基本的な楽しさに加え、ストーリードリブンな要素を取り入れた意欲的な作品です。レースとドラマの融合という新しい試みが特徴で、単なるタイムアタックや順位争いだけではない、物語性のある体験を提供しています。
本作の目玉である「ストーリーモード」では、ドキュメンタリースタイルの演出を通じて、チーム間の対立やキャラクターの葛藤が描かれます。ストーリー自体は王道的で先が読める部分もありますが、ライブアクションの映像表現やキャラクターの演技がゲームの雰囲気を盛り上げています。この要素はレースゲームとしては珍しく、物語を楽しみながら進めたいプレイヤーには良いアクセントとなるでしょう。
肝心のレース部分については、シリーズらしいアーケード寄りの挙動が健在で、初心者でも楽しみやすい設計です。車種やコースのバリエーションも豊富で、様々なレースシチュエーションを体験できます。しかし、物理挙動やAIの動きが時折不自然に感じられる場面があり、レースのリアルさや緊張感が薄れることも。また、オンラインモードのコンテンツはやや薄味で、長期的なモチベーションを維持するには少し工夫が必要に思えます。
[h3] 総評 [/h3]
*GRID Legends*は、レースゲームにストーリーテリングを融合させた新しい試みが光るタイトルです。ただし、ストーリーの内容やレースの挙動に関してはやや荒削りな部分も見受けられます。レースそのものの楽しさはもちろん、ドラマ性を味わいたいプレイヤーにとっては一見の価値がありますが、従来のレースゲームの深みや完成度を求める方には少し物足りなく感じるかもしれません。

LOST HEART
2024年07月11日
簡単にレビューです。
■良い点
Project cars2に代わるものが無いかと模索して、激安でGRIDシリーズがあったので購入してみました。
ゴリゴリのシュミレーションではないですが、調整によってはシュミレーションぽくもできますし、ゲームセンターのようなぶつけながらの激しい走行もできます。
日本の一般道のコースもあり、ダウンフォース効いた車で爆走できて面白いです。
メインのストーリーや、車ごとの個別のストーリーなど分かれており、長く楽しめそうです。
レース前の無線や、司会者の盛り上げも結構賑やかで楽しいです。
■微妙な点
特に悪いところはないです。
シュミレーション系ではなく、賑やかなレースゲームとしては、そこまでワザとらしい駆動もなくて良くできています。
■総合
シュミレーション系ではないが、気軽にGT系の遊びたいには良いです。ForzaとかはMAP移動広くて大変ですが、本作はミッションがメニューで選択してレースと展開も良く遊びやすいです。
ハンコンはG920ですが、コントローラーでも問題なく遊べるレースゲームです。
■ゲーム環境
Ryzen3950X
DDR4 3600 32GBメモリ
RTX3080Ti
トリプルモニター

km6980
2024年07月05日
セールで安く気になってたので、グリッドレジェンドを買ってみた。実写映像とゲームが良い感じです。GeForce NOW対応でダウンロード不要でも遊べます♪

GAIAKI
2024年05月06日
オンラインにEAアカウントリンクが必要とか言われるが、2段階認証を入力しようとすると止まってゲームに戻れなくなる罠が発動した。サポートチームに連絡したが、AIみたいなポンコツ回答しかしてこないので、EAのゲームは買わないことにした。

KUHE
2024年05月06日
海外のレースシミュ信者にサムズダウンされまくって異様に評価が低いですが、ゲームとして非常に面白いです。
GRIDはアーケード系の挙動になりますが、アンダーステア、オーバーステアやハードブレーキ時の挙動の乱れなどがいい感じにデフォルメされて落とし込まれているので、非常に楽しく運転できます。
演出もとても凝っていて、気分が盛り上がること間違いなしです。

KURIMO
2024年03月17日
初代GRIDは神ゲーだけど、その後の続編がリリースされる毎にことごとくクソになっていくのを見るだけのクソゲー
今さっきGRID(2019版)を比べるのにプレイしてみたけど、演出、挙動、かっこよさ、どれをとっても2019年版のが上。EAが絡むと碌なことがない
2025年1月9日
改めてプレイしてみたところ、キャリアモードを進めておらず何故かと思っていたら、キャリアを進めるにあたって、乗りたくもない車をウンテンさせられるので過去にやめた模様
また、クイックレース的なものを始めようにも全然クイックにレースできない
そしてコントローラーでのハンドリングだけ異様にクイック
クイッククソゲー0点
やめとき

maseterukun
2023年11月25日
前作の「GRID2019」も、楽しかったけれど、今回の「GRID Legends」も、楽しいです。
あくまでも、個人の見解ですが。前作と違うゲームです。難易度は、少し簡単になったですが、
自分にはちょうどいいです。

山田えるふ
2023年02月13日
プライベートマッチで対戦を続けると、車両などが消えたりして、そのままレースを開始すると無限ロードに突入し、タスクキルが必要になります。
それ以外は普通に楽しいカジュアルレースゲームだと思います。すくなくともスズカはちんちくりんに圧縮されてますが、それが良い感じに難易度を上げていて楽しいです。
レースシミュではなく、レースゲームというのがミソですね。また、AIはこちらの運転を学習し、ダーティな走りをすると、AIドライバーもぶつけてくるようになったりと、そこも面白いです。
身内でワイワイ楽しむのに丁度いいゲームだと思います。

tete
2022年12月29日
このゲーム非常に面白かったです。
ただ一周回ってラインを通るたびに一瞬カクってなるのは、自分のpcの異常を疑ってしまうのでやめてほしかった。><

大塚千弘
2022年11月13日
ストーリーモードはまあまあ面白くて簡単です。
キャリアモードが縛りが多くて全てプレイする気になれません。
レースの出場に車のチューニングが必要なのですが経験値稼ぎのように何度も走らないとチューニングさせて
貰えないのです。すべての車種にこれだから、ややこしいし途中で諦めました。
レース自体はまあまあ面白いです。

MMM0n3y
2022年05月25日
[h1]長年続くごちゃまぜロードレースの最新作。ストーリーモードはDLCと考えた方が良い[/h1]
GRIDシリーズの最新作。
フォーミュラカーからトレーラーヘッドまで幅広い車種で世界の公道・もしくは一般のサーキットを走りぬく。
[h1]システム[/h1]
・様々なルール。一般的なレースから、ラップタイムを競うタイムアタック、一定時間毎に下位が脱落するエリミネート、ブーストを利用できるエレクトリック、ドリフトスコアを競うドリフトモードなど。
・ストーリーモード。与えられた条件でレースを追えると次のチャプターへ進める。レース間は実写のドラマが挟まれる。
・キャリアモード。プレイ時間的にはメインモードとなる。様々な車でレースへ出場し、GRIDワールドの頂点となるレースシリーズ「ガントレット」での優勝を目指す。
・マルチプレイ。ホストは車のカテゴリ、コース・ルールを選択しレースを主催。参加側はクイックマッチもしくはサーバブラウザを利用してゲームへ参加。
・車のアップグレード。走行距離によってアップグレードがアンロックされ、賞金でアップグレードをアンロック。純粋に車が早くなる。但しマルチプレイではデフォルトでアップグレード無効(全てのプレイヤーが同条件でレースするため)。
[h1]良いところ[/h1]
・バリエーション豊かな車種
フォーミュラカーからトレーラーヘッド、電気自動車やまるでオフロードトラックのようなスタジアムトラック、エアロが盛沢山のタイムアタック車等他のゲームでは見られないラインナップ。
・ドラマティックなレース展開
AI同士のレースで、片方のAIがコース外に追いやられスピンしたり、エンジンブローを起こしたり、宙を舞う大クラッシュを起こしたり。ランダムで起こる危険なイベントを間一髪でかわす爽快感。
・絶妙なゲームバランス
車の操作はシビアではないが、レース展開は実際のそれに近くしてあり、高難易度だと何週もかけて一台を抜き去るような展開にもなる。誰でもじわじわと追い詰めたり逆に追い詰められたりするシミュレーション系ゲーム特有の緊張感を簡単に味わえる。
[h1]賛否両論点[/h1]
・前作と大差無し
ほとんど前作のリソースを流用している。前作持っているなら割引まで待っても良いかも。
・敵車のクラッシュには接待感がある
突然スピンしたり宙を舞ったりするが、自身が普通に運転している分にはまず起こせない挙動。またエンジンブローはぶつかりまくる等しないと絶対起こらない。
そして自身を大差で引き離すAIがこれらを起こしがちで、ドラマチックな展開とはなるが同時に接待されてる感を強く感じる。
[h1]悪いところ[/h1]
・デフォルトの設定(パッド)
最近のCodeMastersのゲームに共通する悪習。ステアリングセンシビリティがデフォルトで50%となっており、細かな操作が出来ない。入りのレースを終えたらさっさと100%に設定してしまおう。
・ドリフトモードはつまらない
ドリフトアングルを付けることが難しい低馬力な車ばかり。振りっ返しを沢山した方が得点に繋がるので得点を求めると左右に細々揺れるカッコ悪いドリフトとなってしまう。
・ストーリーモードを終えると無味乾燥
ストーリーモードを終えるとキャリアモード攻略となるが、基本的にレースをクリアしていくだけの内容でストーリーモードのようなワクワク感は無くなってしまう。
[h1]総評[/h1]
長年続くシリーズの最新作かつ、EA傘下になってからの初シリーズ作品。
名優を使ったストーリーモードはドラマチックだが8時間程度のボリューム。その後はひたすらレースが続く最近のGRIDシリーズと大差ないゲームプレイになってしまう。
シリーズ初プレイならオススメする。既プレイ組はゲームプレイ動画を見れば内容が察せるはず。モードも車種も増えてるし、AIの性格にも細かな調整があるので価格に納得出来たら買っても良いかも。

freetree
2022年04月12日
極端なドリフトや現実離れしたコースなどは無いものの、レースゲームとしての楽しさはリッジレーサーに近いものがあります。チームに所属してライバルと競い合うというストーリーも、R4を彷彿とさせて楽しいです。
ストイックにタイムを極めたりセッティングに凝ったりというよりは、シチュエーションに燃えるタイプのゲームになっていて、ついつい続きをプレイしたくなります。

ARROWN
2022年03月04日
日本語のレビューがなかったのでレビューします。
初レビューです。
とりあえずストーリーモードはクリアしました。演者の方の名前は失礼ながら存じませんが本当に実在するチームがインタビューを受けているような演技力に驚きました。ストーリーはかなり凝っています。
ゲーム内容は前作のGRID2019をベースに要素を追加した感じです。マシンの操作性はかなり向上しており、2019のカクカクした挙動ではなく、なめらかなリアルっぽい挙動になっています。自分はPS4のゲームパッドでプレイしたのでハンコンでの操作性はわかりませんが、海外のレビューを見る限りイマイチなようです。個人的なイメージではGRIDはアーケードレースゲーのイメージがあるのでシュミレーター系のレースゲームを求めている方にはあまりお勧めできないです。
バグもチラホラありますが、一番修正してほしいのはチーム名と名前、ゼッケンの変更について。2019の方でもそうですが変更することができません。カーソルは動くものの文字を入力することが出来ずデフォルトのまま。ロールプレイ大好き人間の自分にはかなりショック。どうにかできないか調べましたが手掛かりなし。今後のアプデで修正されるの願います。
*追記:チーム名と名前の変更方法がわかりました。どうやら日本語キーボードを受け付けていないようです。
windowsのスタートメニューから設定→時刻と言語→言語→言語の追加→English(United Kingdom)かEnglish(United States)を選択し次へ→インストール→インストール後Windowsキー+スペースで切り替え
上記の手順で入力することが出来ました。もし困っている方がいれば試してみてください。
総評ですがフルプライスで買うにはあまりお勧めしません。前文でも書いたように2019をベースにしているのでコースやマシンは2019のものがほとんどです。セールで安くなってるときに買うのならお勧めします。