Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

Grow Home

Grow Home では、巨大な外来植物の種子を収穫して故郷の惑星を救う使命を帯びたロボット、BUD (ボタニカル ユーティリティ ドロイド) としてプレイします。探求の中で、BUD は奇妙な植物や動物が生息する浮島の美しい世界を発見します。 巨大な植物を育て、独自の登攀能力を使ってさらに高いところへ到達しましょう。しかし注意してください…一歩間違えると、かなりの距離になってしまいます。

みんなのGrow Homeの評価・レビュー一覧

TonyBishop

TonyBishop Steam

2015年02月25日

Grow Home へのレビュー
5

TONY BISHOPと申します!どうぞ宜しくお願い致します!
このゲームのレビューは、宜しければ動画で詳しくご覧ください!!
☆Grow Homeの実況動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://youtu.be/mKtZnCYaCfk
★直接チャンネルへ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCvGZ8pgRs6zEINPOp-Ml2Dg

Violet@DQN

Violet@DQN Steam

2015年02月09日

Grow Home へのレビュー
5

故郷を救うために植物を求めて未知の惑星にやってきたロボを操作して、ジャックと豆の木級のデカイ木を育てて種を手に入れるゲーム
やることはジャンプして両手を使って巨大な木をよじ登り、2000m地点にある宇宙船を目指すこと。
木の途中には枝分かれした「自分で育つ方向を操作できる枝」がってそれを育ててある地点まで到達すると植物が育つ
「枝の先までよじ登ってE押すとグングン育つから栄養ありそうなとこに衝突しろ」ってこと
ラピュタっぽく浮いてる島が途中途中に大量にあり、いい雰囲気だしてる
落ちると最初からではないけど数箇所あるチェックポイントからになり緊張感は結構ある
アイテムを使ったグライディングは非常に楽しく。クライミングの緊張感とグラインド飛行による爽快感がこのゲーム最大の魅力だと思う
道中敵はだなく、ただただ落下死の恐怖と戦いながら遠くに見える宇宙船を目指す。そんなゲーム

griaule

griaule Steam

2015年02月07日

Grow Home へのレビュー
5

クレイジークライマー以来ではないか?という上昇型縦スクロールゲームである。
登攀とジャンプ・ホバリング程度しかできない可愛らしいロボットを操って、地上からひたすら蔓を登って宇宙船を目指す。

本ゲームが真にユニークなのは、「上昇型縦スクロール」という根本的デザインと、その上で、デスペナルティ……というか死の敷居を極端に下げて、基本的に死なない調整になっていることだ。
これによって何が生じるかというと、高く上り詰めた状態であっても、少し足を踏み外すと、いとも簡単に落下して初期地点に戻ってしまい、かつ死にづらいことによって、気楽に何度もそれを“味わえる”のである。
この、一瞬にしてそれまでの進行がリセットされて初期地点に戻るというのは、横スクロールゲームや、地表を移動する3Dゲーム、はたまた「Steam world dig」のような「下降型縦スクロール」では決して発現しないメカニズムであり、それまで時間をかけて登ってきた景色がものすごいスピードで逆再生で視界を流れてゆく様は、まるで時間が圧縮されて流れていくようで、ミスした悔しさも忘れるほど奇妙に魅力的なのだ。
(なお、いくつか中継地点があって、落下してもそこまでワープで戻れます。ご安心ください)
この、殆ど類を見ない根本的ゲームメカニックを、余計なバトル要素など入れずに、シンプルに美しくまとめあげたことは大変素晴らしい仕事だと思う。
ポップなビジュアルや環境音……よりも少しメロディアスな音楽は非常に心地よく、移ろう太陽が描き出す陰影は足を止めて見とれてしまう。

上記のとおり、非常にユニークかつ美しくて楽しいゲームである。
俗に言う(あまり好きな言葉じゃないが)「雰囲気ゲー」が大嫌いというむきでなければ、是非遊んでいただきたい。

最後に欠点をいくつか。
まず、自機の挙動がかなり独特。物理演算を厳密に適用しているのかな、妙にフラフラする。あまりキビキビ動かれると簡単すぎてつまらないかもしれないとも思うが、それにしてもややストレスがある。
もう一点は、価格。(一応そのあとおまけ要素はあるものの)エンディングまで3時間程度であり、人によっては1000円は高いのではと思うかもしれない。私の場合はゲームを遊べる時間が少ないので、短く濃密な体験をできることがむしろ有り難かったが、時間はあるが金はない学生なんかだと少しがっかりするかもしれない。

mega

mega Steam

2015年02月06日

Grow Home へのレビュー
5

ゲームプレイ時間:クリア/16時間ほど。クリア後もプレイ可。
操作:キーボード・コントローラー(できればコントローラーの方が操作はしやすい)。
(ヘッドフォンがあるとやりやすい可能性大)

これは、言語を特に必要としないゲームです。仕掛けが好きな人向けな、ゆる~い内容。
プレイ前フリ:故郷の酸素不足を解消するため、酸素生成植物の種を探すロボットの冒険。

主人公となるのがロボット。ロボットなのに、軟体!w
グニャグニャな、その癖のある身体を操作しつつ、カメラ視点を多用するプレイとなります。
その為、3D酔いが激しい人にはお薦め出来ません。
慣れている人でも、最初の頃は30分~1時間程度に1度休憩を挟んだ方が良いと思われます。
他にも・・・高所作業風景になる為、高さを感じる事が苦手な人にも不向きかと思います。

クリア後の感想:
 最初、慣れるまでは3D酔いに悩まされました。その為プレイは1日2~3時間程。
 結果的にはそれがよかったと思います。
 このゲームは一気に遊ぶよりも、時間がある時にゆる~く遊ぶ方が楽しめると思います。
 途中、進行上自分の思った通りに進まなくなるパターンにはまりやすいため、イライラしやすくなるかもしれません。
 が、自分は逆にこのキャラクターに愛着がわいてきて、とても楽しくプレイすることが出来ました。
 ラスト。スナップ写真にはジーンとさせられてしまいました。
 本筋終了後に追加クエストがあります。

個人的評価:お薦めです!
 癖がある為万人向きではないと思います。
 どちらかというと、そういう部分を複数人数にてワイワイ言いながら遊ぶタイプのゲームと思われます。
 上記では何だかんだ言い連ねてますが・・・それを踏まえてなお、プレイしてください! とお薦めしたくレビューを書きました。
 暇つぶしにしても、そんなに悪い価格ではないと思います。
 是非遊んでみてください!

imokubo

imokubo Steam

2015年02月05日

Grow Home へのレビュー
5

微妙に操作し辛い使い捨てロボットを操り
クレイジークライマーよろしく山や岩やを登り
むきむきの触手めいた蔦を
光り輝くアソコにぶちゅうと突き刺すと
極太の幹がぐんぐん育ってくゲーム。

え? わからない?

やればわかる。まんまだからw

追記
一通り終わらせ、今は意味もなく蔦を伸ばして遊んでいる。
それだけでも楽しいのだけど、よく考えるとUBIはもったいないことをしたのかも知れない。
このゲームでは蔦を伸ばすことしか出来ないが、例えば中が空洞の球状の芽を作るとか、
巨大で平坦な葉っぱが作れたりしたらもっと面白かったのでは?
それでもって、そこに何かしらが住み付いたりして、ちょっとしたコロニーとか作れたら?
それに優れたシナリオが加味されたら、Portalに比肩し得るゲームになったかも知れない。
そう考えるとなんとも優れた可能性を秘めているゲームシステムだと思う。
ぜひUBIさんにはGROW HOME2、または後継ゲームを作っていただきたい!

Grow Homeに似ているゲーム