







Grow Home
Grow Home では、巨大な外来植物の種子を収穫して故郷の惑星を救う使命を帯びたロボット、BUD (ボタニカル ユーティリティ ドロイド) としてプレイします。探求の中で、BUD は奇妙な植物や動物が生息する浮島の美しい世界を発見します。 巨大な植物を育て、独自の登攀能力を使ってさらに高いところへ到達しましょう。しかし注意してください…一歩間違えると、かなりの距離になってしまいます。
みんなのGrow Homeの評価・レビュー一覧

MachIneShArk
03月09日
[b]語彙力ないのが書きたい事を書いただけなのでおkな方だけ[/b]
∟このレビューの投稿者は実績コンプする程度はプレイしています。
次回作であるGrow Upを連続でプレイする前に書いています。
[h3]まず俺個人の評価は[/h3]
∟一言でいえば『とことんカジュアルにしてユーザーフレンドリーになったツタ登りゲー』
ゲームクリアまでイライラせず、それでいてツタを握る手に汗が滲み出る緊張感、ほどよく上を目指せる良ゲー。収集要素をこなすと解放されるキャラクターの強化で、より簡単、よりスムーズに上を目指せるゲームシステム。ゴールがある成層圏を目指すために巨大植物を育て、時にはツタの芽をプレイヤー操作で自由に伸ばし、浮遊している岩に向かって伸ばすアクションはなかなかに楽しい。
[b]良い要素[/b]
・本当にカジュアル、各中間地点にテレポーターがいくつかあり、もし落下死してもチェックポイントになり、テレポーター間のワープができるのでリカバリーが簡単。
・フォールフラワーやリーフグライダーといった移動補助アイテムのおかげで横方向の移動はとっても簡単。
・収集要素のクリスタルを10、20…MAX100集めると段階的にプレイヤーが強化され、より簡単に登れる。100個集めきると?…
[b]悪い要素[/b]
・本当に上に向かって数時間登るだけ、それ以外はめんどくさい実績要素があるくらい
・リカバリーが効く補助アイテムが手元にない時の登る最中は手汗でコントローラーがぐっちょぐちょになる。
・ツタの芽の伸ばして操作する動作がなかなか難しい。稀に制御不能に陥ってバレルロールして目が回る
[h3]プレイしてて思ったこと[/h3]
∟プレイヤーが操作するロボットの移動操作にクセがあって難しい。水平に歩くだけなのに変に慣性が働いてるせいで急停止はできないし、足場が悪いと操作してないのに足がばたついて勝手に滑落していく。
ツタ登り中の左右の手の動作も慣れるまではぎこちなくて滑落しまくる。(どっかの壺おじに比べたらめちゃくちゃ簡単だとは思う)
それでも覚える操作は少ないし、やることも明確なので、きれいにまとまった良ゲーって感じ。
[h3]まとめると[/h3]
∟5時間前後あれば全実績コンプできる程度のゲームなのでサクッと暇を潰したい時にどうぞ
![mosmos[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/8d4f292523ebca024ab7a3cbbaa043962cb76f23_full.jpg)
mosmos[JPN]
2024年07月13日
ヨチヨチ歩きのロボット「BUD」くんのよじ登りアクションゲーム。
調査対象であるスペース大樹を2000m超えまで育て上げるため、とある星にやってきました。
上空には浮島が大小点在し、そこにある養分を吸わせるために枝(ツタ?)を伸ばしながら大樹をどんどん登っていきます。
右手はRトリガー、左手はLトリガーでつかみ動作ができ、崖を登ったり物を持ったりと直感的に操作できます。ジェットパックや滑空できるアイテムもあり高所での移動をサポートしてくれます。
慣性が強めでフワフワした挙動を制御する感覚がなかなか楽しく、なかでも葉っぱのグライダーを使った滑空が気持ちいいです。
細いツタの上ですからときには転落することもあるでしょう。そんな時でも葉っぱのジャンプ台やワープポイントが各所にあるのでリカバリもそんなに苦痛じゃありません。
能力アンロックのためのクリスタル集め(全100個)や動植物調査といった収集要素もあります。
グラフィックはローポリですが、昼夜の移り変わりや浮島の自然を見てるとのんびりした気分になるし、自分が作り上げ登ってきた道筋を高所から眺めるとちょっとした達成感を味わえます。
ストーリークリア~収集物コンプリートまでゆっくりやって6時間。
ちょっとした息抜きに楽しくプレイできる良ゲーです。
さて、今から続編の「Grow UP」も遊んでみようと思います。

Karuted
2022年01月06日
自律ロボット「BUD」のフリークライミング・アクションゲーム。
惑星調査のために地表に落とされたBUD君は、目の前にある巨大なツル植物を育てて、それを道として惑星の調査をしつつどんどん上を目指して登っていく。日本語対応。
BUD君の両手は左右のクリックによって物体に貼りつくようになっていて、それを交互に壁に貼り付けて意外な程にスルスルと登っていける。ふと下を振り返れば、現実ではなかなか体験できない超高所にぶら下がる光景を目にする事ができる。玉ヒュン!うっかり滑落しても滑空用アイテムがあるのでご安心。
敵はおらず、心の趣くままに奇妙な世界を登りつくそう。すごく楽しいという昂りはないが、ゆるやかな満足感を得られる良ゲー。

yoshikun47
2021年09月22日
ジャックと豆の木みたいなゲーム
はじめのうちはロッククライミング的なゲーム感だが
進めていくうちにジャンプゲーム→グライダーゲームへと変化していく。
ただクリアするだけなら簡単だが、
いろいろな場所を自然と探索してしまいたくなるのがいいところ。
景色を楽しみながら、未開の場所を探して、アイテムを集めるたびに自由度が増えていく。
いつまでも続けてしまう楽しさがあった。おすすめ。

pomeyarou
2019年05月10日
アクションゲームを純粋に楽しいという気持ちのまま終われたのは久しかった。
ヨタヨタ動くロボットを操作して、大きな木を作って2000mを目指す……ダイナミックだけど可愛らしいテーマ性のゲーム。
ロボットのヨタヨタを見ると操作性が難しそうに見えるが、実際の操作性はかなり良い。
日本語ローカライズも丁寧。有名会社の小粒ながら楽しいゲームという印象で、昔PS時代にプレイした名作をいくつか思い出す感触で懐かしい感じだった。
グラフィックも自然の再現や動きが素晴らしく、
ローポリゴンと見せかけて洗練されたCGになってます。
三半規管が弱くて3Dは苦手なのですが、3人称視点だからなのか目的地がわかりやすいからか、酔うことなくストーリークリアできました。
老若男女にオススメできるゲームだなあと。
1年くらい前にクリアして、久々に起動したので書きます。

Ravenbeak
2019年03月01日
アチーブメント集めが好きな方にどうぞ。
メインコンテンツの不思議な植物を育てていくのは
とても面白いですが、1ステージオンリーで意地悪な
部分もなく到達出来るので、すぐ終わります。
ちょっと残念な気もしますが、お値段からしてその
ぐらいのボリュームですし、意地悪なしかけの面とかで
ストレスが溜まるよりはこのぐらいで良いのかも。
その代わりアチーブメントは結構大変というべきか
ゲーム中の作業の殆どはアチーブメント集めで、
Kongeregate時代の延命タイプゲームです。
のんびりやる分にはとても良いと思います。
ウイルスガードを除外にしていないと起動に
失敗するかもしれません。

Win-CL
2017年12月10日
[h1]天まで伸ばせ、僕だけのツリー[/h1]
全実績解除したのでレビュー
Steamコントローラーでのプレイです。
Rボタンで右手!Lボタンで左手!
カチカチとクライミング気分が味わえてなお楽しい!
ゲームの目的はただ一つ! 天高くにある宇宙船まで
植物をぐいぐい成長させるだけ!
いや、ほんとにこれだけです。あとのクリスタル回収だったり
島に生えてる植物のデータ採取はおまけ要素に過ぎません。
ただ、それが楽しい。
昇る朝日、流れ落ちる滝。様々な植物や動物たち
箱庭の世界の中、いろいろな物を眺めてるだけでも
あっという間に時間が経っちゃいます。
宇宙船までたどり着いた後、振り返ってみてください
ランダム性により、決して他人と同じようには形作られない、
あなただけの道のりが、天高く伸びていますので。

てがみChang
2017年11月22日
トレーラーで見た時は他の3Dアクションゲームと同じような操作感だろうと
思い込んでいた節があり、実際にやると慣性が強くてやり辛く走ったりすると
ゆらゆら よたよたと滑るような操作感で
ちょっと地面の端に移動しただけでも滑って落ちやすいのでストレスが溜まりやすいですが、
一応慣れます。クリスタルを集めると機動性が増しますし、
何と言っても空中で高く飛び上がった時はこの慣性のおかげで遠くまで飛ぶのでこれがまた気持ち良くて叫びだしたくなります。
探索系なだけあって、テレポーターに持ち帰る動植物のデータや各地に散らばるクリスタルを集めるのが楽しく、割りと速めにコンプリート出来るかもしれない。
全部集めるのにそこまで苦労したという記憶が無かった
一度コンプしてももう一度最初からはじめたいと思うときもあるのでデータセーブが複数あればよかったな。
一応目的はありますが、特にストーリーや戦闘がある訳でも無く、ただ楽園のような世界を探索するだけなのですが、
このゲームでしか体験出来ない何かがあって、
この世界が好きだと思う人は特に理由もなく気に入ってしまうようなゲームだと思います。

Akatsukishi3081
2016年12月03日
植物を成長させて登っていくゲーム。
水の中に一定時間いるか、高所から落下するとチェックポイントからやり直しになる。
一番上から風景を眺めながら落下するのが楽しい。
生き物を集めるのはめんどくさかった。

Scaltinov
2016年11月24日
人型ロボットが主人公のゲーム。この世界に敵は存在せず、ラスボスも存在しない。
例え死んでもペナルティはないし、何度でも蘇ることが可能。
「植物を生長させ、宇宙船までたどり着け!」というのがクリア条件である。
クリアは簡単だし、全部の実績解除にも大した時間はかからない。
慣れてくると空中散歩がいい具合に心地よく、コレクト要素も適度にある。
プルプルするロボットの挙動が面白く、オペレーターのコメントも可愛らしく、終始いい雰囲気の癒しゲー。
それと最後に、このゲームは”コントローラー推奨”。
キーボードでも操作できなくはないけど、コントローラーのほうが楽に操作しやすい。

ジャン
2015年11月18日
[h1] 新惑星を木を育てながら探索探検する雰囲気アクションアドベンチャー [/h1]
個人的には斬新で面白いと思います。
[h1] ゲーム内容 [/h1]
新惑星の探索をするロボットを操り、木を育てながら惑星の生き物や植物などのデータを採取し進むゲームです。
木の芽を開花させ養分の含んだ浮遊島などに突き刺す(枝が伸びてる間はある程度操作できます)ことによって養分を得てどんどんと木が成長しの繰り返しで進め、2000mまで木が育てばクリアは目前です、100個あるクリスタルはある程度集める毎にロボットを強化してくれ探索などしやすくなります、生き物や植物などはタワーポータルまで運ぶことによってデータに登録されます。
クリアだけならとても簡単ですが、このゲームの魅力や楽しさは雰囲気や世界観を味わいながら、各地にばらばらにあるクリスタルやまだ登録してない生き物や植物を探す楽しみ、とても高い所に上りリーフグライダーや花で空を駆け巡ったり、景色を楽しんだり、木に登るといった事でしょう。
色々と操作が特殊なので慣れるまでがんまりましょう、ロボットはスキンが何種類かあるので見た目も変えられ、特定の事でアンロックするスキンには特集能力が備わっています、ジャンプ力が2倍になるや木の芽が2倍育つとか。
[h1] 個人的に思った事や感想 [/h1]
木を育て上へ上へ上るだけで楽しい、新しい物を見つけたりだとか景色を眺めたりだとかしかし植物と生き物を合わせても20種類しかなくさすがにクリスタルやデータを全部集めるころには多少の飽きが出てしまった、もう少し何かといわれたらわからないがなんかあったらもっと良いゲームになったかなと思いますがとても楽しませてもらいました。

草Kusakabe壁
2015年11月12日
個人的評価 10点満点中7点
良作ではあると思う。
セールだったら間違いなく買い。
(私は50%オフ時に購入)
とりあえずのクリアまでの所要時間は2時間ほど。
超絶不器用な私で2時間ほどだから
人並み以上の人だったらもっと早くクリアするかもしれない。
雰囲気ゲーだが独特な中毒性もあるかもしれない。
休日など時間のある時に
まったりプレイするのがオススメ。

emanon
2015年07月15日
Fantastic!!!
すばらしい作品だった!!!
プレイ動画を見て、その独特の美しい映像に惹かれた。
レビューを見るとゲーム自体も気持ち良さそうだった。
サマーセールで購入したが、GROW HOME2がもし出たらすぐにでもやりたい!
日本語化は今のところ無いけど特に問題なく楽しめた。
(最初アラームが鳴り続けて、どうすればいいか分からなくて戸惑ったけど)
よじ登って高いところから美しい景色を眺めるだけでも楽しい。
ものすごい高いところから飛び降りて、落下し続けるのも本当に気持ちいい!!!
世界観は、スーファミのスターフォックスのようで、ロボの音声もそっくり。
光が作り出す陰影が本当に美しい。
操作は両手でよじ登る、つかむ、ジャンプする、巨大な花でパラシュートする、の4つが基本で凄くシンプル。
浮遊大陸の底をよじ登っている時は、映画ラピュタのパズーになった気分だし、巨大な植物の茎を登り続けている時は、カリン塔を登る孫悟空の気分になった。
ゲーム自体は数時間でクリアできるけど、やれることはまだまだありそうで、気が向いた時にいつまでもやりたいゲーム。

MaruiAlice
2015年06月21日
ロボットを操作して木を育てるゲーム。
ゲームの内容はまさに単純明解で世界樹(?)に生えた伸びる枝を操作して
浮いてる岩にぶっ刺してどんどん大きくしようといったもの。
個人的に推していきたいのが圧倒的なまでにシンプル化されたUIだと思う。
HPだとか、クロスヘアだとかマップだとかそういったものはまるでなく
ただひたすらに幻想的な雰囲気を楽しんでもらいたい。
3時間ぐらいのプレイだったがとても濃密で楽しい時間が過ごせた。
![giko2727[JP]](https://avatars.steamstatic.com/267e4771285290f40de07980c0814365572fe766_full.jpg)
giko2727[JP]
2015年06月18日
絶海の孤島に生えた、唸り声をあげる謎の木を育てながら宝石を集め、宇宙船を目指すゲーム
宝石を集めることでロボットが強化されていき、そのうち空も飛べるようになる
自立出来る、出来ないラインギリギリをついた今にもぶっ壊れそうなロボットが、そのうち空を飛べるようになるのはある意味すごいのかもしれない
気が付けば宝石を集めることより、木を育てることをメインに遊んでいる自分がいた
ただし気をつけろ、あまりに育てすぎると重くなって最終的にクラッシュするぞ
そういうゲームじゃねぇからこれ。

blue-kitt
2015年06月17日
高所を登って手汗がヤバいゲーム
プレイヤーは簡易なデザインのロボットを操作し、
地上から2000m上空にある宇宙船を目指します。
そのために、大きな木を成長させながら登っていきます。
基本操作は右手左手を交互に操り、壁を登ります。
落下時には花や葉っぱも利用して滑空ができます。
とてもシンプルな操作体系ですね。
起動時に推奨される通り、ゲームパッドが向いています。
木を成長させるために、幹から出ている芽を伸ばし、
空中に浮いている足場に点在している栄養を吸わせます。
登る→芽を伸ばして栄養を吸わせる→また登る。
これらが一連の流れになります。
●良い所
・高所を登るほどよい緊張感が楽しい。
・じっくりコツコツ登る感覚が面白い。
・短時間で終えられる。
●イマイチなところ
・手汗がヤバ過ぎる。ぐっちょぐちょになる。
・高所恐怖症の方は絶対避けるべき。
・短い。3時間ぐらいで終わる。
・芽の操作が慣れるまで少し難しい。
落下してしまった場合でも、チェックポイントがあるため、
いくらかは近い地点まで戻ることができます。
ただ、多少は進行にリセットがかかってしまいます。
でもそれがいい緊張感につながっていると思いました。
また、いたるところにあるクリスタルを収集すると、
自キャラの強化をすることもできます。
なかなか集まらないので、やりこみ要素ですね。
適度な高所の緊張感が楽しめるいいゲームでした。
高所好きな方は是非。じわっと手汗がにじみ出てきます。