





ホタルノニッキ
迷宮のような遺跡の奥深く、深い眠りから目覚めた少女、魅音。道に迷って孤独になり、どうやってここに来たのか、両親がどこにいるのか全く記憶にない彼女を、2匹のホタルが迎えてくれます。1匹は光だけで構成され、もう1匹は影の中に潜んでいます。光の世界と影の世界の間を行き来することで、この 2 匹のホタルは協力してミオンの記憶を取り戻し、貪欲な影の獣、古代の機械、そして危険な罠が彼女の道を阻む遺跡から彼女を導き出さなければなりません。
みんなのホタルノニッキの評価・レビュー一覧

nekopost
04月01日
こんな不幸なゲーム体験はするべきじゃない。
何年も前のゲームに今更文句言ってどうなるものでも無いが余りにも酷い。
最初はパズルゲームっぽくて面白いのだが、途中からはずっと初見殺しのタイミングゲームになる。
所謂死にゲーとして売りたかったのならそこはいい、が余りにもリトライまでが無駄に長いのが最悪である。
例をあげるとただ歩くだけのマップからスタート、その後アクションマップという感じだ。
アクションマップから始まっても操作が必要になるまで1分程度眺めているだけの無駄な待機時間があったりする。
これが1ミス即終了、理由が謎であったり操作ミスであったりするとやってられない。
極めつけに2か所あるイライラ棒である。これが本当に最悪で私は2か所目の方で何度か失敗した後にやる気が無くなった。
何せ判定がやたら厳しい、というか怪しい判定とも言えるレベルで面白さに全く繋がっていない。
「マウス(あるいはスティック)の操作が精密かどうかだけ」というゲームの面白さとは?と疑うレベルだ。
こんなのは精々個人かインディーズの開発者が冗談で出す物であってそれなりのメーカーが出すのはお門違いだ。
普段は合わないゲームでもレビューなどせずただ止めるだけだが、ここ数年で一番最低最悪だった為に勢いで長文を書いた。
同じ不幸を味わう事が無いようにせめてもの忠告だと思ってほしい。

kawanta415
01月04日
日本一ソフト社のゲームと聞いて購入しました。キャラはかわいくて世界観もおもしろくゲームシステムも興味的。しかし操作性が最悪でした。ゲームマウスのみの操作で移動ボタンや他のモーションを左クリックで行うためやりたい動作ができず余計な動作も同時に起きる。はっきりいってこれを誰かにすすめたいとはおもえません。ストレスばかりのゲームでした。

10juuen
2024年10月14日
記憶のかけらなど一部の表示にはバグがあり黒い枠がありますがほとんど影響なく楽しむことができました
鬼畜といえば鬼畜、理不尽といえば理不尽ですがそれでもクリア不可能となる場所はなくノーマル、トゥルーエンドともに最後まで見ることができました
日本一ソフトウェアの元祖幼女鬼畜ゲームといわれる通りなかなかの死にゲーでしたね…
わたしはこのゲームをおすすめすると書きましたが遅いゲームスピード、ミオンちゃんの死亡の繰り返し(生半可な腕やトロコンしたい方は100回は死ぬと思ってください)、操作性の悪さ、理不尽なイライラ棒やボス戦、表示のバグ(私の端末だけかもしれませんが)などを考慮したら一般プレイヤーにお勧めできるかは怪しいです
でも私は日本一ソフトウェアのゲームが好きな愛がるためおすすめします
それでは…古城がまっているので行ってきます

lsno7
2024年10月10日
いわゆるポストアポカリプス物で雰囲気は良いのですが…
お勧めにはしましたが知り合いに進めると恨まれるかもしれないレベルの[strike]クソ[/strike]難ゲーとなっております
後から知ったけど実況プレーが何本も作られるゲームなわけだ…
物語は考察のしがいがあって個人的には面白かった
[h2]ゲーム性について[/h2]
基本はパズル物かな…と思いきや正確なタイミングを計って正確な操作をするタイプのゲームで
さらに気付かなかったら「死」の理不尽ギミックをプラスした物となっております
特に後半は記憶のカケラに気付かずに通り過ぎてしまったら取り直すにはまたあの地獄を抜けないといけない…
と言う場所があるので正直攻略サイト等を見ながらやった方が良いです
いわゆる死に覚えゲーなのに様々な場所でのリトライ性も悪くて快適とは程遠いゲームです
そういうのを乗り越えるのがカタルシスだって人にはお勧め
[h2]操作や攻略のヒントなど[/h2]
基本マウス操作のゲームとなります(ゲームパッドも使えるんですが基本マウス操作の方がやりやすいでしょう)
ホタルはマウスクリックしっぱなしで移動すると角をクルンっと曲線を描いて回ります
角を付けて移動したい場所では適宜クリックを離しましょう
カメラはミオンとホタルとの距離で引いたり寄ったりします
クリック→ホタル移動→ミオン移動の順なので基本常に先行入力が必要なのを念頭に操作しましょう
右クリックは離した瞬間が反応するタイミングです間違えないように
イライラ棒地帯について
クリックしっぱなしではカメラが移動して制御が効かずまず無理です
ある地点をずっとクリックしていたらカメラが移動して場所がズレるとかよくあります
適宜クリックを離しながらの移動を心掛けましょう
2回目のイライラ棒地帯は難関を抜けた先に初見殺しトラップがあるのでもう先にやり方を動画を見て理解するのが良いと思います
自分は初見で抜けたと思ったらいきなり死んでて一体何が原因で死んだのかさえよく分からなかったです…
そこでは誤クリックでミオンを座らせたら大体後に死ぬことになるのですぐやり直しましょう
チャプター4ボス
難易度が非常に高くまともにクリアさせる気がありません
Escキー連打やWindowsキー+GでSteamの録画等の抜け道を駆使した方が良いです
回答には制限時間があり端から端までは歩いていては間に合いません
真ん中に陣取って端を回答する場合は真ん中の回答から天井を伝って別の回答を選択しましょう
[h2]ストーリーについて[/h2]
基本的に話さない(幼女なので話がわからない?)ので想像するしかなく結局ハッキリとしたことは分かりません
バラバラの断片的な情報が提示されるだけです
難解なので理解の助けになる物を…
ホタルノニッキ- 朗読ムービーというものが1~3まであり「ホタル」視点での話になっておりストーリー理解の助けになります
https://www.youtube.com/watch?v=vg76b9seyjk
DLCのデジタルアートブック(英語、実行ファイルと同じフォルダに入っている)によると
襲ってくる影は元住人達
物語の舞台は町一つ分くらいの大きな避難シェルターの中(崩壊後)
[h3]以下記憶のカケラに関して読み取れる事のネタバレと若干の考察[/h3]
記憶の中のテレビにはミサイルや爆発が映る(終末戦争の最中?)
両親は研究者、そんな状況の中でも普通に暮らせるので地位は高そう
部屋には道中にある動く植物と同じような物が出てきたりチャプター2のボスと同じ形の人形を作っていて兵器開発にも関わっていたかも?
植物と機械の融合したようなハイブリットな機械を使っておりこの世界ではそれが普通?
朗読ムービー3で「すべての命を未来に残す大きな樹」という言葉もありノアの箱舟のような物を作っていた?
SFによくある各種生き物の遺伝子情報の保存の他意識データも保存していたっぽい
「記憶のカケラ」は植物のふたばの形でありそれは保存用データストレージである?
記憶のカケラ2の頭に生える植物はミオンの意識データをバックアップする装置を着けていた?
ミオンの角は植物の枝でありこのシステムにつながっていてそのせいで時折幻覚やノイズが見える
一部の影の敵もデータだけの存在で実際には居なくてARとして見えているだけなのかも?
[h3]以下さらに重大なネタバレと考察多め---[/h3]
[spoiler] スタート地点はよく観察すると左にはミオンの死体と思わしきものがありその奥は高い崖
目覚める台の上部はチャプター3で動かないクローンミオンを生んでいた植物と同じような物体
PVの「廻る死」との文言から真EDにたどり着くまでずっと繰り返しているんだと思われます
ホタルはずっと繰り返し一人のミオンを案内しているつもりなのかも…
「大きな樹」を使ったシステムは終末戦争を乗り越えるため遺伝子情報と意識データを保存して遠い未来で復活というのが本来の計画だったんだと思います
それがミオンが殺されたことで途中でミオンを生き返らせるために転用、ミオンのクローンを作り出そうとした
しかしクローンは中々うまくいかずに失敗続き…システムはまだ未完成だったと思われる
その後頭に枝を付けてシステムに繋げることで何とか動く程度の個体を作りだせた(道中の木に生っている失敗作ミオンには頭に枝が付いていない)
その後母がシステムをいじったあとミオンにノイズが走る(ここで何らかの不具合が起こった?)
このシステム更新の後からミオンはクローンを自分とは別物の異物とみなすようになった?
もしくは殺されてからはミオンは意識データからの視点であるためなにも干渉することが出来なかったが
本来自分が居るべき所にクローンが居るためか嫉妬や絶望から黒い化け物に見えるようになる?
ともかくその後どうしても両親に会いたかったミオンが原因でシステムが暴走して(ミオン視点での)世界は崩壊して保存していた意識データも壊れてホタルや影になった…
(実は母も本当のミオンに会いたくてノイズはミオンへより上位の権限を与えて会えるようにするための行為だったがクローンに意識データがうまく定着せずシステムが意図せず暴走してしまった?)
この時に現実世界でもクローンミオンは倒れ両親も死亡しているようだがその原因がシステム暴走なのか戦争のせいなのかは判別しない
ゲーム本編ではシステムが壊れたせいか色んな場所でクローンミオンを製造し続けているが本来は終末戦争後に人々を復活させるための物だったのだろうか?
12の記憶のカケラではミオンがクローンミオンを潰して回っているのはゲーム本編でやっているループの事だろうか?
ループを抜け出し真EDへ向かうチャプターXではおそらく全部の記憶を見た(インストール出来た?)クローンミオンが主人公
ようやく出来た最高傑作のクローンにオリジナルミオンの人格データをダウンロードするも…という感じか
ホタルはおそらくミオンはずーっと一人だと思っている…
父親が描写不足のせいで若干不穏な印象を受けますが、この世界において意識をハッキリと保っているのはオリジナルミオンとスタート地点で生まれるクローンミオンだけで、基本的には悪者は存在しておらず、それぞれの想いのすれ違い故の悲劇というタイプの物語になっているのかなと思います[/spoiler]

Leni
2024年10月04日
まずは皆さんが散々書いてますが
ここまでゲームでストレスを感じたのは初めてですw
やっぱりゲームって楽しくないとね・・・?
ストレスの原因についても他の人が
散々こき下ろしているので割愛(概ね同意)
操作キャラのミオンちゃんはめっちゃ可愛いです!
傘でふわふわ飛ぶ姿と座ってる姿が特にイイ! かわいいぞ!!
ミオンちゃんがかわいいだけのゲームって言われても、仕方ないね
真EDまで見ると評価が変わるとレビューに書いてる人がいたので
頑張って真EDまで見たけど・・・意味不明な終わり方でした
結局、ミオンちゃんは救われなかったのか?
「ドMなニキネキやクソゲーマイスター向け」
どうしてもやると言うならば
攻略サイトやyoutubeの実況動画を見ながらのプレイをおススメします!!
アチーブメントの取りこぼしでもう1回やるのが苦痛だからw
ちなみにアチブ取りこぼしでやり直したステージですが
初見であんなに苦労したのに、あっさりとクリア出来るようになってました
人間って進化する生き物なんやな~
最狂電流イライラ棒のアチブ(達成者3%)は諦めたよ・・・!

chobihige
2024年07月15日
このゲームには再確認出来ない瞬間の表示(1/30秒間相当。このゲームは30fps固定)を正しく認識して行動、を何度も何度も何度も繰り返して漸く倒せるBOSSがおります。
自分にとっては操作の不自由な仕様を利用した意地の悪い感の強い高難易度、よりもそちらの方に大苦戦しました。
アレを余裕で倒せるようなプレイヤーは恐らく色々なゲームでの120hz級の表示は大きく意味があるでしょうね。そうでないなら(略
気持ち的にはオススメに入れたいが・・・
可愛いキャラの死亡を何度も見る事に耐えれる、意地の悪い感の強い高難易度に耐えれる、60fps以上の表示をきちんと知覚出来る、そういう人にはお勧め。
[spoiler]もしかしたらSteamに追加された録画機能を大活躍させる事になる人も居るかもしれませんね。[/spoiler]

止まるんじゃねぇぞ…
2024年06月13日
世界観と雰囲気は良いのに操作性が糞過ぎて台無しのクソゲー
主人公はドット単位で攻撃がカスっただけでも死ぬ上に操作がホタルを動かしてから追従するためラグがあり誤操作が多すぎる
謎解きやギミックの解き方が分かってるのに死にまくる虚無感ときたら…
なによりこんなゲーム性で30FPSとかうっそだろお前www
おまけに死亡時のチェックポイントが遠い簡悔精神も相まって苦行
チャプター1の中盤まではギリギリ楽しめたがチャプター2以降は早く終われとしか思わない
特にチャプター3のドンキーコング3のさかさまパイプラインをそのままパクったギミックがあるが本家と比べてストレスフルでこんな操作性の悪さでやらせるな
セールでワンコインで買ったが後悔するレベル
よくこんな糞みたいなゲームで金をとろうと思えるな~フリゲーレベルだわ
リンボー、インサイド、リトルナイトメアを買ったほうがマシ

kanon
2023年06月30日
5時間半でクリアして、攻略を見ながら+4時間半ほどで全実績解除できました。
(ちなみに10時間では、トレカのドロップが1枚残りました。)
主人公の女の子を誘導するホタルと、ギミックを動作させるカゲホタルを操作して進行するパズルアドベンチャーです。
絵は可愛いですが、キャラ自体を動かすわけではない操作と、タイミングがシビアで初見は見逃しそうなギミックの影響で難易度は高めになっています。
「マウス+キーボード」設定でプレイしましたが、操作は慣れれば問題なく進行できました。
ホタルを主人公の近くで動かすようにすれば、動かしたいイメージとの齟齬(ラグ)が減るので、違和感なく動かす事ができるようになります。
イライラ棒が2箇所ありますが、FPSなどをプレイする人はマウスなら難なく進行できると思いますが、マウスカーソルとホタルの動きにも差がある点は意識しなければいけません。
ギミックなどは覚える必要があるので、最初から何回かは死ぬつもりでプレイして、周囲のギミックを確認するために頻繁にカゲホタルに切替えれば攻略が見えてくるかと思います。
以下残念な点。
・頻繁に死ぬ設計の割にチェックポイントの間隔が長い箇所が多い
・ステージごとの長さに統一性がない(全4ステージですが、3,4は1,2と比べてかなり長い印象です)
・「箱」と「とあるオブジェクト」のつかむ・離すの操作が統一されていない
・操作を簡略化しすぎてる影響で「座る」動作が扱いづらい(また、ギミックの近くだとギミックに反応して座らない)
・ステージの進行だけではストーリー性がほぼ無いので、攻略に関しての価値や達成感が希薄(ステージ進行用のストーリーと、やりこみ要素として更に詳細な背景が見えるストーリーがあれば良かったかなと思います)
・マウスーソルの動き=ホタルの動きではない(主人公を動かすためのホタルを動かすために、マウスカーソルでホタルを誘導している状況になっている)

Hatomugi456
2022年10月21日
雰囲気や多くを語らないストーリーをすべて台無しにする操作性
これだけでこのゲームをプレイする価値はなくなると言って過言じゃない

kumaneko.jap
2022年09月02日
難易度高めの2Dパズルアクション(?)ゲームです。
廃墟らしき場所で目覚めた少女を、光る謎物体で誘導して出口を目指す感じのゲームです。
少女は基本的に、プレイヤーが操作する物体の方へ移動してきます。
状況に応じて、影の中を移動できる別の物体でギミックを操作して道を開き、出口へと誘導することになります。
操作自体は難しくないのですが...
自身では少女を操作できないこと、初見殺しやタイミングのシビアなどもあって難易度が高いです。
普通にクリアするだけでも、結構な回数ゲームオーバーになりましたが、
実績解除を狙うと難易度が跳ね上がります。
ゲーム内でストーリーの全容が明かされることはありませんが、
各所にある記憶の断片を拾うことで、プレイヤーが操作する謎物体や少女の正体を窺い知ることができます。
絵柄に反して難易度がやや鬼畜であったり、闇を感じるストーリーだったりしますが、
全体的によく考えて作られており、面白かったのでオススメにします。
ただし、度重なるゲームオーバーに耐え、根気強くクリアを目指せる方以外にはオススメできません。

87
2021年12月04日
⠀⠀⠀⠀⠀⣴⡆⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⣰⣿⣗⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⢠⣿⣿⣿⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⢀⣿⣿⣿⣿⡇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⣼⣿⣿⣿⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠉⠻⢿⣿⣿⣿⡇⢀⣄⣄⣄⣀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠻⣿⣧⠘⠿⡿⣿⣿⣷⣤⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣀⣀⡤⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣤⣄⠉⣠⣴⣴⣤⠙⢿⣿⠇⠀⠀⣀⣠⣤⣦⣶⣿⣿⠟⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿⡠⣿⣿⣿⣿⡇⢀⣤⣦⣾⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡿⠋⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠈⢿⣿⣷⣘⠛⠟⢋⣡⣦⣌⠛⠻⢿⣿⣿⣿⣿⠟⠁⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠻⣿⣿⣿⠀⣿⣿⡿⠋⠀⠀⠀⠈⠙⠙⠁⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠉⠙⠀⠉⠁⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

VT
2021年10月12日
プレイしていて胃が痛くなったので返金リクエスト済み。
2D横スクロールだけどフレームレートが低い。
返金を決めたのはイライラ棒ステージ。
イライラ棒の構造自体は単純だが、操作性がもの凄く悪くてイライラ。
少しずつ動かさなければならないけど細かい操作をしようとするとカーソルが一気に動いて失敗。
慣性のようなものがあり、進み過ぎて失敗。
カーソルの移動速度を調整するような機能は無く、マウスでもゲームパッドでも操作し辛い。
影を利用してギミックを解除するのは面白いと思ったが、影モードでスイッチを押せるタイミングがシビアで何度もモード切替を繰り返すことになる。
影モードを終了するには決定ボタンを押すしかなく、近くにスイッチがあると意図せず押してしまう。(キャンセルがない)
操作性が良ければ簡単にクリアできてしまうので、とにかく操作性を悪くしたり、分り難くしたという感じ。
「ロゼと黄昏の古城」に似ているけど、こっちはストレスがヤバいので全くおすすめできない。