






Icey
Icey は 2D 横スクロール アクション ゲームであり、隠れたメタ ゲームです。遍在するナレーターの声をたどると、アイシーの目を通して彼女の世界についての真実を知ることができます。ナレーターは常にあなたを一方の方向に誘導しますが、あなたは「なぜですか?なぜ私は彼の指示に従うのですか?」と尋ねなければなりません。
みんなのIceyの評価・レビュー一覧

piyo_p
13時間前
[h3]刺されば価格以上、刺さらなければ価格なり[/h3]
全実績解除済
このタイプのストーリーのゲーム(※ストアページに記載があるが一応伏字-[spoiler]メタ要素が主軸のゲーム[/spoiler])は、
その要素が刺さった人にとっては抜群に推せる作品になりがちで、
逆に刺さらなかった人にとっては[u]その要素こそがおすすめしない主な理由になりがち[/u]だ
[h3]主要素抜きで見た場合[/h3]
ただ、その要素([spoiler]メタ要素[/spoiler])を抜きにしても、
本作はナビゲーター(C.V.下野紘)の反応を目印にする限り、
[u]「寄り道の先に何もない」という事態が発生しづらい[/u]という点で、
寄り道をこそ楽しむタイプのプレイヤーには常に報酬が用意されている楽しさがある
またキャラモーションが豊富で、キャラを動かすこと自体が楽しいというラインをクリアしつつ、
ある程度のアクションスキルがあれば難易度を上げることで達成感も得られるので悪くない
(ただしアクションだけを目当てに無限に遊べるほどの完成度は無い)
価格も高すぎず(でもボイスは豊富で)、おおよそ値段分は遊べる良いゲームである
[h3]「寄り道好きにおすすめ」かどうかは諸説[/h3]
寄り道、すなわち[b]「本筋から外れる行為」[/b]が好きなプレイヤーにとって、
「寄り道が本筋」な時点で逆説的に[u]ルートを強制されている[/u]と感じる可能性はある
何よりこのゲームの主要素の性質上、トゥルーエンドに辿りつかなければ、
ゲームを味わいつくしたとは言い難い構造になっている
ナビに従って遊んでもエンディングは迎えられるが、
そのエンドとトゥルーエンドを比較して等価値であると感じるプレイヤーは多くないだろう
これを「ナビに逆らう自由がある」と言ってしまうのは簡単だが、
実際のところは「逆らうのが本筋なだけ」ではある
[h3]総評[/h3]
自分や他のレビューのプレイ時間を見れば分かる通り、
およそ10~15時間程度よりさらに深く遊べるかといえば難しく、
良くも悪くも小粒で、その上で刺さる人にはぶっ刺さるゲーム、と見るべきだろう

Surimi
03月15日
6時間ちょいでトロコンまで済んだのでレビューを。お値段も安いので、気軽に手を出してとりあえず一度は遊んでほしいゲーム。
美少女「ICEY」を操作して敵を斬っていくシンプルなアクション......に、「ナビゲーター(CV:下野紘)」が親切に道案内をしてくれます。素直に従ってもいいですし、全く従わずにリアクションを楽しむのもいいです(というか、基本的に従わないことを想定した作りになってる)。普段は寄り道せず一直線に走っている方も、ぜひ下野紘さんをおちょくって遊んでみてください。
戦闘の難易度がゲーム開始時の簡単な質問でEASY,NORMAL,HARDから決まるのですが、よくわからないままHARDになってしまい、変え方もわからなかったので道中そこそこ躓きつつ完走しました(変える方法はちゃんとあります)。おそらくEASYならアクションが苦手な方でも問題なく楽しめるはずですが、HARDで遊ぶならそこそこ技術が求められます(他のレビューを見ていても苦戦した人が多そう)。戦闘は本筋ではなく、トロフィーにも難易度に関わるものはないので、気軽に下野紘さんをおちょくってストーリーを読むだけならEASYで遊ぶのがおすすめです。

lithelight
01月25日
RPGで正解の道が分かっているのに、逆方向に何があるのか気になってつい行ってしまう人に特にオススメ。心の赴くままに脇道に逸れれば、このゲームは確かな満足感で返してくれる。
アクションゲーとしても普通に歯ごたえと爽快感あるので楽しい。理不尽な攻撃をしかけてくる敵にはモニターの前で遠慮なくキレ散らかそう。これはそういうゲームだ。
一つだけアドバイスするなら、一見何も無さそうな場所でもナビゲーターが何か言ってくるなら、調べてみる価値はある。横スクロールだけれど道は上下にもあったりするから。

ソイズナブル火間入道
2024年12月29日
何も聞かずにやってくれ。
攻略サイトも何もいらない。
買って後悔するような事があれば遠慮なくこのレビューを責めてくれ。
良い旅になることを祈っている。

ymmttksnshs
2024年12月25日
全実績取得済
メタフィクションを題材とした2Dアクションゲーム。
その性質上好き嫌いが分かれる所ではあるものの、格好良いアクションがやりたい人はおすすめです。
10時間程度で気軽にクリアできるボリュームですが、難易度が以下に書いた理由でEASYでも少し高く、
アクションゲームが苦手という方が手を出すとちょっと苦労するかもしれません。
良かった所
〇簡単・爽快なバトル
弱攻撃と強攻撃の2つを押す順番によって多彩な技を繰り出し、
敵の攻撃に対してはダッシュ回避からのカウンター技を決めて仕留めるといった、
スタイリッシュな戦闘が楽しめます。
特にダッシュ回避成功時か敵にとどめを刺せる状態で使える"ファントムブレード"を決めた時の爽快感は特筆もので、
これと"オーバーロード(ファントムブレードが成功した時に出せる全画面攻撃)"を連鎖させ、
一方的に攻撃し続けた時の楽しさときたらたまりません。
動作もスピーディーでストレス無く動かせます。
あとバトルスタイルが居合なのも個人的にポイント高いです。
〇メタネタ全開のギミック
最初に書いた通り本作はメタフィクションが根幹のテーマとされていて、ゲーム制作の裏側を見せる様なギミックが数多く用意されています。
とりわけ特徴的なのが常にゲームの進行を案内し続けるナレーションで、
これの指示に従わずに行動すると慌てる、怒る、煽る、泣く、呆れる、歌い出すといった多彩な反応を見せてくれます。
一見するとシリアスな作品ですが、実態としては8割方その反応を楽しむコメディになっており、
日本語音声を担当した下野紘氏の熱演により面白さも倍増。氏のファンならおススメです。
気になった所
●ICEY側の防御面が貧弱
具体的にはファントムブレードを使う為のダッシュ回避の猶予が短過ぎて全然決められません。
また、バリアで仰け反りを無効化する能力があるものの、
敵の攻撃のほとんどがそのバリアを一撃or多段攻撃で軽々しく割ってくる為にほとんど機能しておらず、
攻撃を避ける為にダッシュ→失敗して被弾&バリアブレイクが頻発します。
加えて被弾時にダウンするまで無敵時間が生じないせいで、状況によっては長いお手玉を食らう羽目になり、
演出の長い掴み技でやられた時はそれはもうストレスフル。
ファントムブレードは本作のアクションの肝であるだけに性能がやたらに高く、
回避の猶予を長くしたら出し放題で簡単過ぎてしまうだろうというのも分かりますが、
それでももうちょっとお時間いただきたかったです。
●ストーリーが分かりづらい
ゲーム内で喋る人物がナレーションしかいませんし、
そのナレーションも基本的には「指示通り進んでラスボスを倒せ」しか言わず、
文書も各EDを迎えた時の短文くらいしか無くて、ただクリアするだけでは全容が全く分かりません。
更にここにメタフィクション要素による多重構造が挟まることで難解さが加速します。
一応材料は提示されているので、話をしっかり読み込んで考察するのが好きな人には加点対象になり得ます。
でもメタネタを楽しむ為の舞台装置でしかないので気にしなくてもいい、と言われたらそうなのかもしれません。
●とどめの一撃の演出で見づらい
ファントムブレードの演出はとても格好良くスカッとするものの、
固定モーションではない(これ自体は良い所)せいで再出現位置が発動ごとにバラバラになっており、
更に画面にエフェクトがかかるせいで戦闘が継続していると状況が分かりづらくなります。
それでも通常の場面であれば些細なことなのですが、
問題は最初から画面にフィルターがかかっているステージで使用した場合。
こうなるとエフェクトの上にエフェクトが加わるので視認性が非常に悪くなって大変。
ただしそれでも格好良さと楽しさの方が勝るので良いシステムであるというフォローはしておきます。
●他細かい所
・同じ場所でじっとしてナレーションの反応が終わるまで待たないと進行しない場面が多く、その時間が煩わしい。
・ゲームを始めた時に難易度を選ばされるが、これが分かりづらいアンケート方式になっており、
よくわからない内に決められて不親切。意図せずハードモードにされて難しくて投げたという人もいそう。
(ゲーム開始地点でなにもせずしばらく待っているとやり直せます)

jm
2024年09月29日
413円(-67%)で購入し、「お勧めしない」としています。
下野紘さんが好きなら、500円程度なら「お勧め」かな。
4.4時間でクリア、16/34(47%)の実績解除でした。で、下野さんを最後まで聞くするために Walkthrough 見て 7.4時間で全実績解除。今後プレイすることは無いでしょう。
購入動機は、レビューからダメなのは分かっていたけど、下野紘さんが結構好きなのでおちょくるために買いました。
ゲームとしては「一方通行の2Dアクションゲーム」です。ハクスラでは無いです。
感想は「ゲームとしてはダメ。下野さん好きなら500円程度ならお勧め」かな。
・良いと感じた点
・下野紘さん声で色々芸をさせることができる。
・2Dアクションとしては動きがスピーディー。
・最後のボス戦だけは多少まともなボスで楽しめました。
・悪いと感じた点
・ストーリーがメタ過ぎ。
・アクションゲームとしては、自分のスキルコンボが面倒、かつ出しにくい。
・2Dアクションとして動きはスピーディーだが、必ずモンスターが出る地点があり、殲滅する必要がある。駆け抜けられない。面倒。
・皆さん書いてるように敵のレーザーで滅茶滅茶になる、のでEASYでプレイしましょう。
・各ボス戦はもう少し調整すると楽しくなりそうなのだが、ほぼ大量のお供がいて面倒。さらに空中のお供がいる場合、レーザーを出しまくるので浮かせられてスタンさせられるので、その間は何もできず、まったく面白くない。

Nyon
2024年09月17日
ナレーションがうるさい。思った以上に語りが面白くないのに面白いと思っているみたいな感じがある
ゲームプレイの難易度も高く敵の攻撃でバリアは雑魚にすら1回で剥がされてしまい、あまり意味をなさない。ビーム攻撃は1回くらうと逃げ出せないまま多段ヒットしてそのまま即死することすらよくあり。
ボスで死んでやり直す際に直前のナレーションを毎回聞く羽目になり、はい/いいえのある所は飛ばす事もできず何度も聞かれる事になった。
体力回復は雑魚敵をフィニッシャーで倒すのみなので体力がジリ貧だったり
何度も死んでやり直しながら慎重に殴って一瞬のミスをビームで焼かれてやり直し。ナレーション聞き直し。
話的には後半だと思うユダで諦めました。。

まんぼ
2024年09月14日
何故かライブラリに入っていた……?
いつ買ったのかも憶えていないがインストールして初めてみる……
あ、メタネタってそういう……的なもので若干退き、
そして始まった戦闘……大味感あるけどまあ楽しめるかな……?
敵が複数出てきた、ヒットストップなしで反撃してくる、攻撃予備動作解らない、予備マーカーは見えない
殴られる転ぶ近付いて起き上がったら殴られて転ぶ……あれ、ハメられてる?(下品
ああ、ああ、思い出した
セール積みして、
駄目だこのゲームと思ってアンインスコしたんだった
懐かしいなあ……そしてアンインスコ
もはやレビューというより自分用備忘録として書いておきたい
メタネタで寒くなってハメ殺しで熱くなれるゲームでした
苦行

kihiro(JPN)
2024年08月14日
・アクションゲームとして購入するのはお勧めしない。
・ストーリーなどについては面白い。
戦闘面がかなりストレスがある
敵にお手玉されて体力を大幅に持っていかれたりする。
敵が基本フルアーマーなのは紹介にもあるように判断を
迫る為に必要なことなのは分かるが対の択になるパリィが
シビアすぎて使い物にならない。
敵の持続時間の長い攻撃に試してみたが狙って取れないあたり
受付時間はかなり短いと思われる。
パリィはボス戦での回復手段の一つとなっているので難易度は
高めと思ったほうがいい。
意地でもHardクリアしてみせる。

lumi
2024年06月20日
某実況者がやってたのを見て買っておいたのを今更ながらプレイ
【Press A to Start】から操作できずに1時間くらい悩んでたんですが、
コントローラーが刺さっているとそちらが優先されキーボード操作を受け付けなくなるみたいです
オーソドックスなコントローラーならコントローラーの方が反応すると思いますが、私の使っているものは反応しませんでした。
(キーボード操作できればいいと思ったのでそれ以上は調査してません)
完走した感想は、おおむね面白かったんですが、
敵の攻撃を受けると結構ノックバックしてハメ技みたいになるところはストレスになるなぁとか、
技の出し方(J→J→J→Iとか)がセーブポイントでしか確認できなかったり
ナビゲーターのセリフをスキップできないのですることのない待機時間が生まれたり
ちょいちょい気になるところはありました。
まぁ下野さんのナビゲートを無視したり、時には従いながらプレイしてみては…?

EXVS@c71511
2024年05月25日
アクションゲームとして普通に面白いです。爽快感ある。
メタ要素が本作の目玉ですが、個人的には捻りすぎのような気もする。
[spoiler] クリアまでに何週もすることになるんですが、道中の茶番が最後に本当に茶番になってしまうのが残念だった。
ちゃんとクズであってほしい。 [/spoiler]
ボスのロボは普通にかっこいい

Master of Puppets
2024年04月27日
単純に2Dアクションとして楽しいのみならず、ストーリーが面白い。また進行役に反抗するとその反応を楽しめるというほかで味わえない面白さがある。ちょーおすすめ

yanagiakimasa
2023年12月29日
戦闘が単調でつまらない。敵が無駄に固い上に同じ敵が何度も出てきて苦行感がある。
2回ぐらい負けて、続ける気がなくなってしまった。

HitsugiYukana
2023年11月30日
セールで安くなってたので購入。ノーマルモードでプレイし、クリアしました。
ナビゲーターをおちょくるのが楽しかったです。
本作は指示を無視して変なところに行くことで起こるイベントを探すのがメイン要素なので、マップの隅々まで探索することになりますが、ダッシュの使用制限があってないようなものなので移動のストレスはありませんでした。
反面、アクション部分は結構大味で、特に戦闘はストレスが溜まりやすい作りになっています。
戦闘は楽しさよりストレスが大幅に勝るので、Easyモードでプレイして探索とストーリーだけ楽しむことに注力するのが良かったかなと思いました。
以下はストレス要素。
・バリアはダメージ軽減+スーパーアーマー効果があるが、すぐ割れるし中々回復しない。回復してもまたすぐ割られる。
・敵が格闘ゲームのような起き攻めやハメ攻撃を普通にやってくる。
空中で怯んでいる時は無敵時間がないため、敵のハメ攻撃や連携でHPの半分以上が一気に消し飛ぶことも多い。
・敵の攻撃の予備動作が短い上に見分けにくいので、見てから避けるのは難しい。(さらに一部の敵はバリアを一撃で割る掴み攻撃が混じる)
・道中の大きい敵も強攻撃でもほぼ怯まないので、コンボを最後まで出そうとすると途中でカウンター喰らう。
コンボによる高速戦闘システムと嚙み合っていない。
・ダッシュのカウンター判定は極めて短いので狙って出すのは難しく、カウンターが出たらラッキーという感じ。
・一部ボスはレーザーを撃ってくるが、画面全体をグルっと回すので回避が難しく、多段ヒットするのでバリアをすぐ割る上に平気でHP6割とか削ってくる。
ステータスを強化して敵を少ない手数で倒せるようになってくると快適になりましたが、アクション要素だけで見たら中々酷い作品だと思います。被弾するのは良いとして、こちらの攻撃では敵はほぼ怯まないのに、逆に敵のハメ攻撃で何もできずにガリガリHP削られるのが楽しいわけがありません。1対多の格闘ゲーム(敵は大体スーパーアーマー持ち)をやらされている感覚でした。
敵へのトドメ攻撃による回復&全体攻撃チャンスによってアクションゲームとしてなんとか成立している感じ。
ADVとしては面白かっただけに、戦闘面のマイナス要素が大きいので気軽にオススメしにくいですね。

OGAKUZU
2023年11月26日
とてもサクッとやれるゲームです。
私はキーボードでプレイしていたので、パッドの操作感は分かりませんが、少なくともキーボードの操作感は悪くないと思います。
探索要素が多くあり、寄り道するとなかなかおもしろいイベントが起き、差分も多いです。
ストーリーはクトゥルフ神話がもとになっているようですが、本筋はそんなものではなく、ゲームをやりこむことそのものがストーリーで、実績はすべて解除するを強く勧めます。
クリア時間は、6時間ほどで終わり、短時間のプレイでしたが、体感的にはもっといっていたと思います。
ゲーム性は、最初はぎこちない操作しかできなかったのに、続けていると手足のように動かせるようになり、あるで自分がiCEYになったような気持ちになれ、ゲームにとても没入できます。
まとめると、短くまとまった良ゲーといえると思います。ゲームをあまりやらない人にもおすすめのゲームといえるでしょう。

mint_blue_leonardo
2023年11月26日
一言
決められたルートを進めない天邪鬼さん向けアクションゲー
おすすめする方
ルート探索が楽しめる方
周回が楽しめる方
コンボが楽しめる方
ほどほどの難易度が楽しめる方
ナレーターとの相性が良い方
悪いところ
連続被弾でごっそり体力を削られる
耐久力こそ少な目だが空中の敵が本当の敵
雑魚敵がほどほどに硬い
爽快感はあまりない
後半のマップのつながり(このゲームの性質にかかわるとはいえども)
ボスのえげつない一部の攻撃方法