










Infection Free Zone
あなたの街の生存者のグループを指揮してください。活動の拠点を選択し、周囲の建物を再構築して再調整して、自立した居住地を作成します。そして夜が明けたら - 感染者からゾーンを守りましょう!実際の地理データを使用して、世界中のどの都市でもプレイできます。
みんなのInfection Free Zoneの評価・レビュー一覧

Rosa@Taka
03月31日
面白いですね。知っている場所で遊べるのが私の中では画期的。
ただし、ベリーイージーが私にはベリーハード。
することが多すぎて何をしたらいいのか分からない。
時間がたつにつれ、クリアできないタスクが増えていく。
シェルター作りたい、倉庫作りたい、建物を改修したい、防衛用の塔や壁を建てたい、車直したい、研究?とかするための施設確保したい。。。
だけど、ひたすら資材がないと言われ続ける。
そして、資材確保するにも人が足りない。
さらに、探索部隊も武器が足らないし弱い。
そのうち、武器(銃などの間接武器)を持つ探索部隊が全滅して、作りかけの施設が壊されて、たくさんの敵グループが本拠地まで大群が押し寄せて。。。
遊び方は人それぞれ、今の設定が好きな人もいれば、ほっといても全滅しないくらいに易しいのが好きな人もいる(私は後者、本拠地は放っておいて探索部隊を観察したり、遠くにお出かけしてみたい)。
初期設定で、もっと人の数を増やすことができるようにして欲しい、人の増加量も増やせるようにして欲しい、探索グループの強さを強くすることができるようにして欲しい、各種資源や武器や薬の量の設置や入手量を増やすことができるようにして欲しい。
チュートリアルは、もっと分かり易くして欲しい。
初心者用に、一通りの基礎施設(本拠地、シェルター、倉庫、畑や木などの資源、研究施設、幼稚園、木塀、木造塔辺り、医務室)が揃った状態でスタートできるようにしておくのもいいかと。
人の割り振りができるのはいいのですが、どの区分がどの作業に該当するのかが分かりにくい。
探索し尽くしたら、おそらく本拠地を変えつつ移動しつつ活動することを想定しているのですよね。
そうであれば、余計にもっとテンポよく進められるようにした方がいいかと。
(一定期間経ったら、各種資源が復活・再配置されるなら、それでもいいですが)
自分の住んでいる地域から、遠くに旅行に行きたいの!

keyst
03月29日
Googleマップ連動を考えた人天才?なんかようわからんがワクワクしたもん。
でもプレイしたら毎回読み込みに時間かかりすぎだし、
リアルだったらまだしも数種の建物を置き換えて表示だから、
これうちか~・・・・・・・・で? って感想しか。。。
システムは大好物だけどマップ連動が邪魔。

kurohane yui
03月29日
現状の致命的なバグを提示します。
1.ワクチンがセーブデータをロードすることに、在庫が全部消えて、作り直し。ワクチンの研究が完了次第、現在有効のワクチンがその効力を失う。おかしくないか?
2.作業が進まない。家の建造と車の製造が資源が足りているのにもかかわらず、作業が進まない。リソースの管理が大事なゲームなのに、リソースが消えるのは致命的すぎる。
3.一部ストーリーがロードで現在の進行が失われ、進められなくなる。
ここらへんはゲーム体験を著しく損なうので、改善次第、レビューを変えます。

popoi
03月25日
Googleマップにある所はほとんどゲームMAPとして利用出来る
陣地を作り繁栄しろ的なゲームです。
まだまだ早期アクセスゲームなので煮詰め切れてない部分はありますが
ついに高低差の概念が組み込まれ、実際とはやはりまだまだ違うし結構高低差あるとこじゃないと
適応しないけど、橋がかかった所で橋以外は崖でゾンビが侵入してこないから橋を防衛するだけで守りやすい
地形とかも産まれて戦術の幅が広がりました、ただやはり認識が甘い所があり、普通に水の中をゾンビが渡ってくる
とこもあります、初期に比べ
木を植えたりも出来るようになり、ビル解体などでおおよそ資材不足になる部分は改善されました。
学校ぐらしよろしく、学校周りを要塞化してのプレイが自分的にあついです。

lunaheart0501
03月24日
アップデートしてから読み込みが軽くなったが建物入ったら敵にいるってどういうことや視界も建物範囲にあるのに意味わからんこれじゃ待ち伏せみたいにリスボーンで沸いてると同じやろう、運営どう説明するゾンビはちゃんとわかるのに敵対人間だけ映らんとか絶対バグやな
追伸
運営に聞いてみたら
「翻訳で」こんにちは!これがなぜ迷惑なのかは理解しています。敵のグループが視界内にいる間に建物に入った場合、建物内の敵のグループが表示されます。ただし、グループが視界内にいない間に建物に入った場合は、建物に入るまでインジケーターは表示されません。これは設計どおりに動作します。
ひどくないか設定できるようにしてほしいわ。とりあえず参考にしてね、
無理ゲー難易度下げても日目で略奪者ゾンビやりたい放題拠点守れんアップデート前のほうがまだやりごたえあった

mocomoco.jp
03月24日
4/1までオススメにしていましたが、ゲームのコンセプトに反するバグが多いのでオススメしないに変更しました。
私好みのゲームではありますがこの仕上がりで3千円の価値はありません。
アーリーアクセスだからと言っても限度はあります。
私はここにも問題を書いて、直接レポートも送っていますが改善されませんので期待するのは止めました。
ゲームとしてはゾンビの蔓延する都市で自分のコミュニティをマネジメントするゲームです。
主人公キャラ的なものは居ません。
集めた人材を戦闘班や内政班(建築や解体・調理など色々)に配分してマップを捜索したり既存の建物を解体したりして資材を集めて自分の拠点を構築します。人材はマップをうろついている人たちをスカウトします。
夜間にはゾンビ(昼間は建物内に避難する、入ると戦闘になる)の襲撃があるので防衛、昼間はマップをうろつく敵対勢力(武器持ちの人間)と小競り合いが起きる。
開始時にストーリーイベント有にしておくと、色々なイベントが起きるので最初は推奨。
下にバグとか不満点とか沢山書いてあって買う気が失せると思うけど、ゲームとしては面白いので気になっている人は安いときに買うと良い。
【不満点】
①AIがお粗末。車に乗車したチームはすぐ隣の建物に移動するにも、必ず車を経由します。敵が急接近した際に建物に避難しようとしても車を経由するので間に合わずに攻撃を受け、最悪近接されて仲間が死にます。避難時は降車の指示を出してから手動で近くの建物に避難しないといけません。どちらが最短かの判断程度は自動でやって欲しい。
②勝手に子供を産んで人口がバンバン増えるのが結構プレッシャーになってゆっくり楽しめない。人口パンクで食料供給が追い付かなくなって積む、最終的には食材供給と調理をマネジメントするだけのゲームになる。人口抑制できる仕組みは絶対に必要。
③施設担当者が病気などで勝手に減るが、人員が余っていても手動で人員を割り当てないといけない。しかも勝手に減ったことは通知などないのでこまめに施設をチェックする必要がある。最初は良いが施設が増えるととても面倒、塔の人員が減っていたりすると防衛にも支障が出る。上限設定と自動供給は必要。
④都市部では道路が邪魔をして大きな畑などを作りにくい(道路があると温室も作れない)。既存の道路を撤去する手段が欲しい。
【バグについて】
①20時間ほどプレイしていてセーブデータの破損は無かったのですが、30時間を過ぎたあたりからセーブ時にスタックして強制的にゲームを落とさないとできないようになりました。それ以来は4時間程度のプレイに2~3回ほど発生するようになりました。
②私としてクリティカルなバグは建物建設ができないこと、建築モードで設計すると必要な物資数が表示されて第一陣が最初の資材を搬入後、建築も追加資材の投入も行われず建築が一切できません。
これは防衛陣構築や施設建築にも大きく絡む部分で、とても楽しみにしていたので死ぬほど腹が立ちました。
ただ既存の建物だけでもできなくはないのでゲームとしては成立しますが、建築要素を楽しみたい方は絶対に買わない方が良いと思います。
(追記)保存してからメニューに戻ってロードすると建築が再開されました。建築の度にロードするの面倒です。
③建築中のポイント削除(Ctrl+左クリ)・直線補正(Shift+左クリ)が機能していないので、一度間違えてポイントを追加すると削除して最初からやり直す羽目になる。
④壁際に設計した建物の入口がセーブ、ロードを行うと壁側に向いて入れなくなる。
設計時は壁と反対側に向けていたがロードを行うと初期設定に戻る。何度も試したが必ず発生する。建築系はバグが多く、まだまだ不便。
⑤防御塔に壁をピッタリくっつけて建築すると、塔の入り口が決まっているのか人員が入れなくなり武器の変更などができなくなる。一度撤去して位置をズラすなどの工夫が必要。ズラしたからと言ってそれが最適位置か確認する方法はないので、また入れないということがある。

yairu
03月19日
有名な場所や土地勘のある地域から始めると面白い
早期アクセスゲームということもあり、ロードマップを見ると追加される要素も多い
プレイをしていると2つのバグが足を引っ張っており、以下の物が修正されればかなりおすすめとなります
・セーブデータが破損しセーブができなくなる(31時間で1回)
・建物を新築しようとすると作業者が辿り着けず何度か再建築をすることになる(高頻度)

nakamoto0509
02月15日
たんたんと目標もなくだらだらやってるだけだが時間が溶ける
アーリーアクセス版でこれだけ楽しければ大満足

lorenceburns
02月12日
仕方ないと言えばそうなんだけど地方のグラが終わってて全然楽しめない。あとマップが狭いのにクッソ重いからなんもできん

来世は富豪
01月27日
面白かった
追加してほしい機能
・車両の格納庫
・建築の詳細設定(角度や長さを数値で設定、既存の建物を軸に建築等)
・一つの建物に別の機能を設定(住居30%倉庫40%のように)
・中立、友好派閥との取引
・特殊施設(占領する事で特定のアイテムを生産できるがゾンビや敵対派閥から頻繁に狙われる)

Fin
2024年12月19日
世界が崩壊した後のポストアポカリプス環境で生き延びるリアルタイム戦略ゲームである。プレイヤーは、現実の都市データを基に作成されたマップを舞台に、生存者たちのリーダーとなり、安全な拠点を築き上げる役割を担う。
このゲームでは、ゾンビが夜間に徘徊する性質を持つため、昼間は探索者を派遣して物資を調達し、森林や農場、工場で資源を生成・確保する。一方で、夜間はゾンビの襲撃に備え、防衛体制を整える必要がある。
プレイヤーは、防衛用の壁や監視塔を建設することが可能であり、さらに既存の建物を改築して武器や缶詰を生産する工場として活用することもできる。管理すべきリソースは、食料、弾薬、銃器、燃料、建材、資材の6種類である。
マップ上にはゾンビだけでなく、生存者や略奪者も徘徊しており、彼らから仲間を増やしたり、武器を奪取したりすることが可能である。また、自動車を取得すれば、探索者を乗せて近隣地区へ遠征し、大量の物資をトランクいっぱいに持ち帰ることも可能である。
夜間にはゾンビの襲撃に備えながら朝を迎えることが求められる。ゾンビの集団に接近を許すと生存者たちは壊滅的な被害を受けるため、効率的に火力を集中させることが重要である。また、広大なエリアを探索者だけで防衛するのは難しいため、壁や防衛塔の早期建設が勝利への鍵となる。
本作の大きな特徴は、現実の地図を利用できる点にある。自分の住む街を防衛する場合のシミュレーションや、「どの地点が守りやすいか」を想像しながらプレイすることで、さらなる楽しみが得られる。さらに、ストーリーイベントも用意されており、飽きることなくプレイを続けることが可能である。
現実のマップを舞台にした防衛ゲームを楽しめる本作は、防衛ゲーム好きにとって理想的な作品である。他にはない独自の体験を提供する本作を、ぜひおススメしたい。

とまとケチャップやろう
2024年12月08日
好きな地形やマップでゾンビサバイバルができると聞いて購入。5点中3点(理由:開発途中のゲーム)
他の方もレビューしてますが、私なりに思ったことをまとめます。全体的に今後に期待です。2024.12.08時点。
・良い点
Googleからデータを取っているため、現実の地形が再現され、一部建物(地図登録のあるもの)には名前まで表記される。そのため、自分の良く知った街でゾンビと戦いながら生き残る楽しさが味わえ、他の自動生成系のマップで遊ぶ同系統のゲームとは違った楽しさがある。
ある程度のストーリー要素を実装する予定があるようで、今後の開発ではゾンビたちの秘密や原因などを追究し、明らかになっていくことが期待できる。
・悪い点
バグが多い。以下、バグの列挙。
1.チームのステータスが表示されないバグ
探索チームには探索や戦闘により得られる経験値やスキルといったステータスがあるが、それらはチームUIのキャラクターをマウスオーバーすることで表示されるようになっている。しかし、ゲーム開始から3日目の夜を過ぎたあたりからキャラクターのステータスがマウスオーバーしても表示されなくなってしまう。
2.探索チームが建物にスタックするバグ
探索チームを未探索の建物に派遣して探索をさせたり、建物の中に入らせて防衛をさせたりする際に、建物の中から出てこれなくなってしまうことがある。
3.建物が操作不能になるバグ
自分の拠点を壁で囲う際に、壁が建物の中にめり込んで配置されてしまう。また建物の中に壁がめり込むように建設された建物が操作不能(インタラクト不能)になることがある。
私が気が付いたバグは以上です。アーリーアクセスということもあるので、今後のアップデートで改善されることを期待します。
またバグとは別にアーリーアクセスゆえにゲームの不完全さがかなりあります。(2024.12.08時点)
1.不親切なUI
現在時点で拠点運営の要素があるゲームだが、物資の収支や需要と供給を表すUIがありません。
2.操作性の問題
カメラ操作(ドラッグしてカメラ移動、カメラ回転)、探索チームの移動、建物の建築(位置調整や回転、スナップ)など、操作がしづらい部分があります。
3.単調なゲーム(開発中であるための攻略要素の少なさ)
研究によって解放される武器の種類やストーリー的な探索要素、ゲームの最終的な目的などが増えるといいですね。研究によって解放される施設数は増えるだけ煩わしいとも思いますが、大量にある建物の使い道としては少し増やしてもいいかもしれません。
現時点ではゲームの目的もあいまいで、拠点の開発・研究要素も少ないため巨大なマップデータがあるけれど、やることが無くなってしまう(同じことの繰り返しになってしまう)というゲーム要素の少なさの問題があります。
4.戦闘の爽快感不足
ゾンビのAIの強化によって、ゾンビたちにはプレイヤーを楽しませる「ちゃんと倒されてくれる敵」としての要素や、「なかなか倒せない強敵(ボス)」といった要素や、頭を使ってゾンビたちを出し抜く戦略的な要素(罠や誘導、タワーディフェンス要素)が欲しいですね。特に罠の要素はあってほしいと思います。ガソリンを使ってゾンビを焼きたいです。
現状のゾンビとの戦闘スピードは少し鈍重という感じがします。タワーディフェンスにあるべき爽快感がありません。武器の発射レートの遅さのわりにゾンビの耐久力が高く戦闘にスピード感がありません。また生存者側は家にこもって外にいるゾンビを攻撃し、ゾンビは生存者のいる家を攻撃して家の耐久がゼロになれば生存者は即死というもので、危機感をあおる要素や戦略要素が薄いです。拠点を壁で囲ってしまうとゾンビは襲撃地点から一番近い壁をたたくだけで、入口の解放されているところへ迂回したり、かといって防御塔を避けたりする要素もなく、ゾンビのAIはかなり単純です。一応、生存者を建物の外に出すとゾンビを誘引できますが、拠点を使った迎撃としての楽しさは薄いです。
しかもゾンビを倒してもなにももらえないので、現時点ではプレイヤー側にはゾンビとの戦闘にはデメリットしかありません。
襲撃後に資材を使って建物をいちいち修理しなければならないのも、拠点構築が遅れるだけでストレスです。
探索中にゾンビの潜む家屋へチームが入ってしまった場合もチームかゾンビが死ぬのを見ているだけで、特に面白い要素がありません。「ゾンビ自身が妊娠・出産によって増える(繁殖する)」という設定があるようなので、ゾンビの拠点つぶしイベントなども今後は追加されると期待しています。
5.素材の偏り
現実の地図を参照しているので、資材の配置が地図に依存して偏ります。それによって強い街、弱い街というのが生まれ、プレイごとに強い地域を探すのも楽しいかもしれませんが、ある程度の介入は必要だと思います。
特にガソリンや武器、防具です。例えばガソリンスタンドの少ない街では倉庫や警察署などで資材として見つかりやすいようにするなど工夫が必要だと思います。まあ、日本の場合、一般家屋からガソリン缶やアサルトライフルが出てくることはあり得ないと思いますが、ゲーム的には必要だと思います。

Higeichi
2024年11月15日
今現在は、ただのちょい底の浅いコロニー作成ゲームです。ただ現実の世界地図をゲームフィールドに使うなど、画期的な点などもある作品。アーリーなのでゲームバランス等がいまいちなのですが、ロードマップを見る限り、高低差の実装や新規の敵などかなり期待が持てます。最終的にリムワールドタイプにするのか、they are billionsタイプにするのか、はたまた、両者のいいとこ取りをしたいのか、しっかりと軸足を定めて作って欲しいです。期待を込めてお勧め評価にしました。

Ruisye
2024年09月21日
おススメできるか微妙なラインですが…。
良い点
・リアルな地形から生成されるので斬新
・畑に関してはゾンビに壊されないのでエリア外でOK
・一般市民はゾンビに攻撃されないのでストレスが無い
・倉庫は共有で小さい倉庫をあちこちに建てることが有効。(ゾンビには攻撃されるの)
悪い点
・この手のゲームにはよくあるけど操作説明不足。
→アルファ版あるあるなので、今後増えていくと想定。
・自分で家を建てられないので初期位置を失敗したり、建物を解体してしまうと後戻りできない。
→城壁作れるので家も建てられるよね…。作らせてほしいけど処理が重くなるのかな?
・レンガがかなり余るので倉庫を圧迫する。→でかい倉庫をつくる→防衛範囲が広がる。
→レンガを消費できる有益な消耗品生産を作ってほしい。
・最適化不足で処理落ちする。

セーラーマーズ
2024年09月20日
Unpolished with low production value but definitely provides decent strategic depth. Does offer good voice acting and clever economic use of graphics that add personality such as well-drawn portraits.

夏樹
2024年09月19日
サイエンスポイントが時間経過で増えるようになって大分理不尽さがなくなって遊びやすくなりました。
Waveみたいに大量のゾンビが出てきたりするようになったので大分難易度もあがるように。
ワクチンの仕様が大分プレイヤーに優しくないのでそこをなんとかしてほしい気がする。
優しくない理由が、何%で人が感染して変異してしまうという中で毎年サイエンスポイントを大量に消費することでその年のワクチンを変異に対応する、という内容なのだけれども、すぐに研究が終わらないので巨大な研究所でも作らないと間に合わない。
これで変異した人は敵になるので人数が減るのだが、それがどこに配置した人間かではなく完全なランダム。
しかも食料の消費がかなり激しい上に割り当て人数と消費のバランスが悪い所為でぎりぎりを狙わないとかなり作業&防衛人数が削られる。
だというのにランダムに消される上に、食料の計算がおおざっぱであと何日みたいなのしかない為に食料生産の人数を減らすのも増やすのもかなり難儀する。
もう少しこの食事の計算のしやすさと消費量のバランスが良くなってくれると良いのですけども。
あと子供を増やすかどうかも制限させてほしい、こんな終末世界で明日も知れない中でポコジャカ産むというのも・・・
ただ最初にプレイした時よりもかなり改善されたアップデートをしているのですごくよかったです。
ちょっと1ラウンドやったらもういいかな、ってゲームからめんどくさくなるまでは遊べるゲームにまで進化してて感動しました。
今後も期待できそうです。
一番改善してほしいところは間違いなく食料生産系ツリーですね、ある意味アポカリプスサバイバルとしては正しいのかもしれませんけど、割と研究がんばってもストレス溜まる状態なのがネック。

Noctyr-a
2024年08月07日
地元のランドマークでゾンビ相手に立てこもりしたいって?いいですとも!な実際の地図からゲームMAPを作り上げた拠点構築ゲーム。
ストーリーはゾンビパニックにより世界が崩壊しつつある時に地下へ隠れた人々が数年後無線に謎の連絡が入った事で地上に出てきた所から始まる。
選択できる場所は世界全部。一度のプレイで行ける地域は選択した周辺20kmくらいか?あと一部規制がかかっている場所(ホワイトハウス等)は有名な所はmodで補完されてたりする。
地元でプレイすると結構前に潰れた施設が登場したりしてるので参考にしている地図は割と古い物の様だ。
住民の寝床と食料、そして防衛を行うのが目的のゲームで、ゾンビはアイアムレジェンド方式。
最初は夜間と屋内でのみ動くゾンビ達に初期装備のマチェーテかハンドガンで挑むことになる。
住民は拠点の近くで建築作業や労働に従事してもらうことになる
最初からある"本部"で4人1組のスカウトを結成して地域の探索へ行こう。
移動手段は徒歩か車の二択で彼らは主に食料と武器、燃料を集める事になる。
アップデートによりスカウト達の行動(運転・ゾンビを銃で殺した・ゾンビを近接で殺した・家屋を漁った)によってスキルを獲得できる様になった。
拠点の拡張に必要な木材・鉄・レンガは建築物の解体で手に入る。大型建築物を解体するとその分大量の資材が手に入るが
この作品は一部を除いて既存の建築物をシェルターや作業所にしていく方式で、新たに改装可能な建築物を作成することもできない為無計画に解体していくと後で悲惨な事になる。
更に普通の住居では作業可能人員が1名、アイテム完成まで1.5日になるところ、大型建築物なら人員数50名完成まで1時間とかにもできてしまうので資材と建築物のバランスを考えて動く必要がある。
実在の立地で楽しめる拠点ゲーという無二の作品。現状では拠点で食料を調理する際に木材が必要だが植林ができない為、伐採と建築物の解体をし尽くした時点でゲームオーバーとなる。イベントもちゃんと進めないと途中で進行フラグが折れてしまいどうしようもなくなる様だ。軍隊を倒す実績はあるがそれをやるとその後のOPで無線送って来た連中と会話フラグが立たないのか何も起きなくなった。アップデートは割とやってるのでいずれは解決するだろう。

HiTuZi
2024年07月30日
イベントやストーリーもほとんど無く陣地を構成したらもうやる事が無くなり飽きやすいという現状
しかし、現実の地理や建物を拠点とし感染者に備えるというオンリーワンの個性があり
自宅や近所の学校を基地にして最寄りのコンビニを漁りに行くのはなんとも魅力的
今後のアップデート次第で大化けする可能性があります。
セール中なら是非買っておいて良いゲームです。

Lilith
2024年07月30日
NYマンハッタンMAPで遊んでロードしなおすと、
俺たち中道派希望の砦Trump Towerが消える!!
ついでに隣のビルも消える。
さては中道派アンチだな、制作者オメー。
だったら次はDCのMAPで、自作自演爆弾(謎)が置かれたらしい
民主党本部でも、解体しに行くしかないね。
合衆国再建の礎になるがいい、デモンラッツスクラップ共よ。
冗談はさておき、壁で取り囲んだエリアをこそ
「Infection Free Zone」と規定して、
ゾンビだとか略奪者を内側で出現させないようにしないと、
壁作る意味ないと思うよ。
普通に壁の内側にゾンビだのが出現しちゃってるし。
まあ、アップデートよろしく。

Nobaman
2024年07月27日
Google Mapかなんかから地形情報をもってきてそこでコロニーシミュレーションをプレイできるゲーム
つまり…
キッチンが作りたいけど木が足りない…どうしよう?
そうだ!東京タワーを解体して木500・鉄500・れんが500にしよう!!!!!!
が出来ます。

kitsuneudon
2024年07月26日
33日目を超えてからセーブしたデータをロードすると、ゲーム開始でいきなり「ゲームオーバー」になりますね。
いつの間にか攻められているんでしょうか。
もう少しアップデートされてから再度挑戦してみようと思います。
バグが多いのでせっかく育てた町が使えなくなるのはつらいですし。。。
ゲーム自体は面白くて時間があっという間に過ぎますね。笑
あと、オートセーブ回数を0にすることはできないのでしょうか?

hark
2024年07月24日
1週楽しむ分にはかなりいいゲーム
2週目や縛りプレイは人を選ぶかもしれない
キャラの顔グラがいろいろとあるので、お気に入りのキャラに経験積ませたり優先的に装備まわしたりと
地味な楽しみ方をする状態になってしまった
あとは他レビューの通り結構ダルいバグや数時間やってると段々と重くなっていったりと惜しい所が度々出てくる。
自分は600人コロニーを作ったがここまでくると襲撃のための準備や
地道でめんどくさい建物探索はやめて引きこもり4倍速とかになる