


























JR東日本トレインシミュレータ
鉄道運転シミュレータの実績が豊富な音楽館とJR東日本がタッグを組んでお届けします。 JR東日本の運転士が実際に訓練に使用している本格的なシミュレーターを自宅で体験できます。
みんなのJR東日本トレインシミュレータの評価・レビュー一覧

MASA '25
04月11日
実写映像を使用した鉄道運転シミュレータでJR東日本とJR北海道の路線が運転できます。
販売当初は肉声放送も運転士の歓呼もなかったのですがアップデートを重ねるごとに肉声放送や運転士歓呼が追加されそれに合わせて路線や新旧さまざまな電車や気動車といった車両の追加にゲームパッド、専用コントローラーにも対応しているので自分の環境に合わせれるのもおすすめポイントです。
本格的なシミュレータということで各路線のDLC実写映像を使用している関係で1路線、約10GB~40GBほどの容量になり路線DLC全て購入すると2025年4月時点で約500GBとなるので2TB以上のSSDも必要になってきます。
ざっくりとですが路線DLCのおすすめリストです。
長距離路線、特急列車を運転したい → 東海道線 東海道貨物線 宇都宮線 高崎線 185系DLC。
快速電車で駅を通過したい 高速走行してみたい → 中央線快速電車 埼京線・川越線 常磐線 総武快速線 横須賀線 信越本線。
都会の通勤路線を走りたい → 京浜東北線・根岸線 山手線 中央線快速電車 埼京線・川越線 京葉線 南武線・南部支線・鶴見線。
山や川、海、田園風景といった自然あふれる路線を走りたい → 大糸線 仙石線 信越本線 八戸線 小海線 留萌本線 男鹿線 成田線・鹿島線 青梅線 八高線。
自動放送やワンマン放送が実装されている路線 → 留萌本線 八高線 横須賀線 青梅線 東海道貨物線。

KE21MAB
04月11日
念願のJR東日本トレインシミュレータを購入しました。DLC路線がたくさんあり中々お手頃な価格で購入することができます。ズイキマスコン ZKNS-013でプレイしていますが、特に不具合はありません。快適にプレイできています。後は発車メロディーをもっとたくさんの駅に追加して欲しいです。

くだにゃん
04月10日
Train Simulatorシリーズからのファンとして日々楽しくプレイしております。
マニア視点で1つ意見を。
E233に代表されるJR東日本車両の一般的なワンハンドルマスコンのノッチ操作音についてですが、実際のザリザリザリッッや、ピキッのような音、あれが好きなマニアは私も含め特にこのようなシミュレータが好きな方々にも多いと思います。
マスコンでプレイはしていますが、リアリティを追求する本作ゲーム内のこの音もそれにさらに近くなるととても楽しいかなと思い意見させていただきました。
今後のJR東日本トレインシミュレータの進化、発展を楽しみに期待しております!

poi147
03月30日
とてもリアルです。
音楽館PS時代からの愛をとても感じられます。
路線追加もほぼ毎月(今のところ)あってナイスです。
マイクロソフトの頃って音楽館じゃなかったっけ?違ったっけ?
当方よく知りませんが、
あの頃の京浜東北線、あとネット同人ゲもよくやったなぁ
そんな中でも特に一押しです、やはり音楽館の鉄道シミュレーションゲームは、
駅メロとか今後搭載されるとよいですね。
応援しています。

あかぼし
03月17日
アーリーアクセス版の頃に購入して、スペック不足でうまく動かず、結局ちゃんとプレイできたのは製品版になってからでした。
当初は本体には3路線の一部区間の映像のみが入っているだけでちょっとボリューム不足でしたが、その後のアップデートでアーリーアクセス版に入っていた京浜東北線が(全区間になって)再収録されたり、他の路線の一部区間の映像も追加されたことで本体だけでもある程度楽しめるようになりました。
アップデートも定期的に行われる上、物足りなくなったらDLCを買って路線を増やせるので、割と細く長く楽しめる作品かなと思います。

無職おじTwitch
03月09日
ブレーキ解除を行い加速ボタンを押す、速度を上げても発車しません。
マニュアルにも発車させるための操作手順がありません(列車を加速させて発車します。の記載のみ)
時間経過などは正常であり発車のみ行えません。
キーコンフィグ、一覧もないのはPC操作ではなく実車想定のマニュアルでしょうか?
グラフィックやバグ以前に進まないのであればシミュレータとしての価値はありません。

yabayabatarou_24
02月23日
[h1]50時間プレイしてみて鉄オタの感想[/h1]
[b]良かった点[/b]
1.主要路線からローカル線まで幅広くプレイ出来る
2.映像が実写なのでグラが良い
3.モーター音の音がかなりリアル
4.推奨スペックが低い (容量を除く)
5.一部DLCに自動放送があり、全て?の路線に肉声放送が付いている
自動放送ではE217系が現実通り音質が良い
6.1つのDLCだけだが、JR北海道の路線が出来る。しかも
現在廃止されている留萌本線の石狩沼田~留萌が運転出来る
7.引退している車両が運転出来る
8.[b]ZUIKIマスコンで運転出来る!!!!←ここ大事[/b]
[b]悪かった点、改善してほしい点[/b]
1.値段がDLCを全部買うとなると約78,800円とめちゃ高い (2025年2月23日現在)
ただ、やや妥当な価格ではあるが、非鉄の人は損するかも
平均3,000円~4,000円で、一番高い留萌本線のDLCは7,000円もする
留萌本線がクソ高いのは、他社線であること、JR北海道の協力金、廃止が決まっていたため、急ピッチで、開発したことが原因だと思われる。
ちなみにセールは現時点一回もしていない
つまりは"買いたいものを買え”ということだ。
2.良かった点のところでも挙げたが、自動放送が全ての路線に収録されていない。
自動放送は運転のモチベや臨場感が上がるので、全路線に収録されてほしい
差別化もあると思うが、アップデートで改善してほしい
3.東京メガループやギガループに路線が南武線しかない。
武蔵野線、横浜線、相模線、八高線(八王子~高崎、高麗川~川越)、両毛線、水戸線など
まあおそらく後ほど収録されるとは思うが
4.1つ1つのDLCの容量がデカい。40GBくらい必要なので、このゲームを買いかなり、DLCを買う人は大容量のSSDを推奨する
[b]要望[/b]
幻の早期アクセス版にあった八高線(高崎~群馬藤岡)がありましたが、未だに復活していないので復活してほしい。
DLCでも良いので。
ちなみに早期アクセス版にあった京浜東北線は無償で基本パックに大宮~大船は復活しています
[b]結論[/b]
個人的にはかなりおすすめします
鉄オタにはかなり神ゲーであるが、非鉄オタにはあまり楽しめないかもしれない。
プレイするときはマスコンでやることを推奨する。マスコンだと世界が変わります。マウスだと戻れない。

Seesaw
02月21日
まだDLCを持っていないライトユーザーです。
ゲームの特性として、
・実写の映像ということは、当然ながら上り下りや天候、時刻、ホームの人や道端の交通は毎回同じで決まっています。
・ランダム性やバリエーションは限られています。
また、
・チュートリアルはありません。(説明書があります)
・加減速のタイミングは自由です。運転のアドバイスやスコアはありません。
つまり一般のゲームでいう"ゲーム性"は低いです。
これはシミュレーターです。
ボタンを押したりはできませんが車両によって作りこまれた計器やモニタが精細に動きます。
他では見られない景色を眺め、走行音を聞き、重みのある列車を自分で操作する(これが大事)楽しみがあります。
これらを了解したうえで購入するとより楽しめるでしょう...

shomu_naomiku
01月21日
ズイキのマスコンコントローラーがまれに設定消えるのウザイのでどうにかして欲しい。いちいち設定しなおすのがめんどくさすぎるいつも時間かかる
ゲーム内容は全然問題なく楽しく遊ばせて貰ってるがマスコンの設定だけほんとにどうにかしていただきたい。

春秋アルラ
01月09日
いくつかのシュミュレーターをやってきたけど、結構面白い。
最近のDLCには自動放送も実装されてきているから、既存のDLCにも自動放送の実装をしてほしい。
ただ、停目の場所はちょっと違和感があるかな。それを直してほしいとは思うが。

kazuki.turugizan.lmd.exp
01月05日
基本パックと青梅線、東海道貨物線のDLCを所有。
基本的なプレイは問題ないが、横須賀線以降のDLCしか今のところ自動放送が実装されていないので、実装されるまでは横須賀線以前のDLCを買う気にはならない。
東海道貨物DLCについては相模貨物を通過した判定が喚呼の位置と通過位置残距離表示にずれがあっておかしいのと、ほかの方も触れられているが、突然貨物列車が表示される。(力行性能調整ボタンが高しか選択できないので低も選択できるようになるとうれしい)
個人的には0秒停車の判定が扉が開く時でいいのかは疑問。(発車時刻は列車が動き出す時なのに到着時刻は扉が開く時で正しいのか?という疑問)

キハ4400形
01月04日
まず一言、「ゲームでは無い」です。
裏を返せば「シミュレータとして徹している」ということになります。
あえて「ゲーム」と言うなら、「覚えゲー」ですね。制限とか停止位置とか...
これまでいくつか音楽館さんのシミュレータをプレイしていましたが、各々「検定」というものがありました。
これに合格すると、新しい車両や路線がプレイできる、というものです。
おそらくゲーム性を持たせるための工夫の一つなのでしょうが、正直、私にとっては苦行でしかありませんでした。
しかし、この「JR東日本トレインシミュレータ」は、「買ってしまえば、制限なくプレイ」できます。
なかなか、おサイフ事情に厳しい価格設定ですが、「業務用のシミュレータを、お茶の間で遊べる。」という見方では、結構お値打ちかと思います。
特に、瑞起さんのSwitch用マスコンでプレイしたときの「それ」感は、最高です。
また、これは「本格的なシミュレータ」ではありますが、「仕事」では無く、「遊び」の一つです。
そのため、「景色に見とれて制限をオーバーする」とかしても教官に指導される、といったことはありません。
精々、保安装置に止めさせられて、「ミスった」程度で済み、お気楽に運転できます。
なので、「運転士さん気分が味わえて、自由に景色を楽しめる、覚えゲー。」として、オススメいたします。

eo503
2024年12月31日
今のところバグが多すぎてプレイするにはかなり難関です。
・スペックがかなり必要であること。
かなりスペックの高いPCでプレイすると動きました。
しかし、以下のバグがあります。
・停止位置を超過して停止するとやり直しがきかず、すぐにその駅を出発する形になります。
・停止位置手前に停車した場合再調整(発車)できず、ドアが開きますが、停車時間等はそのまま進みマイナス時間でカウントし続けます。また、いつまでたっても発車できなくなります。
・ATCの速度になる前に規制され80キロ規制の場合79キロで速度が強制制限されることがあります。
一度制限されると、規制のー10キロほどまで下げられます。またー10キロになるまで一切の制御が出来なくなり、その間に駅を通過してしまうこともあります。
ほかにもありますがとりあえずこんな感じでしょうか。

琥月銀箭
2024年12月30日
電車でGO!(PC版)やBVE等でしか、遊べなかった電車系シミュレータゲームがまさかの公式対応の販売。
電車でGOらしい、カジュアルやゲーム性はないものの、本当に運転シミュレータ特化のBVE寄り。
尚且つ、両者に引けを劣らないのが実写と運転台の再現性。
また、音楽館が関わっている関係で、走行音や制御関係がシミュレータゲームとしては本物さながら。
DLCによる配信路線は何かと高いとは思うけれど、メジャーからニッチな路線まで網羅しているので、この手のゲーム好きには損のないゲームだと思います。