









塊魂アンコール
全宇宙の王が誤って空のすべての星を破壊したとき、彼は小柄な王子様の息子であるあなたに、その輝きを天空に戻すよう命じます。コスモスの王様と王子の風変わりな冒険に参加して、家でも外出先でも星を復元しましょう - フル HD で登場!
みんなの塊魂アンコールの評価・レビュー一覧

もりしー
02月05日
[h3]次回作(みんな大好き~)の購入をおすすめします[/h3]
昔プレイしていた経験があり、あえてこの作品(初代塊魂)をSteamで手軽にプレイしたい!という層にはわりとおすすめできますが、そうでない層…特にシリーズ初経験者には、あえて次回作から入ることをオススメします。
https://store.steampowered.com/app/1730700/_/
理由としては、次回作のほうがステージの種類が豊富(初代は似たようなステージの繰り返しが目立つ)・難易度も意外と次回作のほうが優しい面が多い・初代から入ったほうがよりシナリオを楽しめるみたいな要素はほとんど無い、などなど。
本作についてですが、原作が次回作より今一歩洗練されていないのは仕方ないにしても、リマスター作品としても粗が目立つと感じる場面がどうも多いのです。
[b]●良い点:原作の楽しさは踏襲している[/b]
[hr][/hr]
およそ20年前、新シリーズでありながら強い衝撃と長いシリーズ化を遂げただけあって、原作の楽しさはお墨付きです。「おすすめしない」レビューにはなっていますが、ちゃんと楽しいです。
「ウシダーーーーー!!!!」とかやりたい古参プレイヤーにはおすすめできます。塊マンボや愛のカタマリーも聴けるし。
[b]●悪い点:リマスターとして洗練されていないシステム面[/b]
[hr][/hr]
・セーブが手動
原作が手動セーブだったからと言えばそれまでですが、どうにかしてほしかったです。次回作のリマスターはオートセーブに対応しているし。
もう手動セーブなんて何年もやってないし、いつかどこかで忘れちゃうんじゃないかな……
・ロードされるまで音量固定
タイトルから毎回流れるオープニングムービーまでの音量が異様にデカいです。音量調節のオプションはあるのですが、前述の通りセーブが手動で別スロット制のためか、セーブを読み込むまで音量調節が毎回リセットされます。
・処理落ちが多い
処理落ちというかプチフリーズ?ロード画面が入ったり、「残り1分」のメッセージが出る直前、なぜか動作がかなり遅くなります。演出とかスペック不足とかではなく。
思い出補正でそこそこ楽しめましたが、新規プレイヤーには次回作から入ってほしいです。補正抜きにはちょっとおすすめしづらい。

EME_TCREATION
2024年09月30日
独創的な世界観、それを彩るデザインと音楽、そしてゲーム性がとても良かった。
やっていくうちに思う、巻き込んで大きくするということ。それは、僕たち人間を表しているようで、
塊もまた人間なのでは?考えさせられ、現状に満足せず、もっと大きくなろうと思いました。
ありがとう。Katamari Damacy.

ルナ・ユリア
2024年09月09日
初代のリバイバル版。良く言えば当時の感覚そのままに、悪く言えば手抜き移植
色んな物体や生き物を巻き込み阿鼻叫喚が快感になるゲーム
塊が大きくなればなるほど取り込む力がどんどん上がっていき次々に巻き込んでいく様は快感の一言に尽きる
癖のある従来の操作方法の他に簡単操作追加により難点だった操作の難しさは少し改善された。特に王子ダッシュはやりやすくなった
癖のある操作方法、隙間に挟まるとはじけ飛ぶ物体、目標クリアだけでは褒めてくれないスパルタ仕様、分かりにくいステージ一覧(主に星を作る系)も対戦がオフライン専用も当時のままなため、そこに不満がないのであればお勧めです

nbunbun
2024年01月07日
[h1]楽しくて感心する天然記念物的レアゲーム[/h1]
誰でも楽しめて、やり込み出すとなかなか奥が深く、ゲームシステムについて考え出すと深く感心する秀作
プレイボリュームは控えめだが、魅力あふれる作品で大変おすすめ
[h3]ゲームプレイ[/h3]
自分より小さい物を吸着して大きくなっていくシンプルなゲームプレイ。
雪だるま転がしを思わせる誰でもすぐに理解できるシステムでありながら、巻き込む順番やルートの確保など操作性と戦略性が適度に求められ、決して単調にならない優れたつくりになっている。
[h3]類を見ないスケール感[/h3]
自分が段々大きくなっていくゲーム体験は唯一無二で、ゲームシステムとしても天才的。
そりたつ高い壁だったものが次に訪れると単なる段差になっていたり、橋や土台として機能していたプラットフォームをも巻き込んで自分の一部としていくゲームプレイは、通常のプラットフォーマーやゲームのレベルデザインの常識を覆すものである。
また「単純な繰り返し行為をいかに飽きさせずに遊ばせるか」というゲームの根本的課題も、スケールの遷移による景色の変化と新たな巻き込み対象の出現で解決している。
さらには小さい敵を巻き込んで(物理的に)レベルアップして大きな敵に挑むゲームループはRPG等と比較しても興味深いものがある。
本作のユニークなスケール感はゲームの持つ可能性を教えてくれるもので、ゲーム制作者に対してもおすすめしたいところ。
[h3]あふれる魅力[/h3]
謎の世界観、キモかわいいイラスト、やたら力の入った音楽・・・と隅々までツッコミを入れたくなるユニークなデザインも本作の魅力。タイトル画面から終了画面までどこまでもこだわっており、真剣に楽しませようとするクリエイターの熱意が伝わる。わけがわからないのになんだか楽しいゲームプレイを経てゲームのエンディングでは謎の感動に包まれることだろう。
[h3]まとめ[/h3]
発売から20年近くたった今でも、ユニークなゲームと言えば本作の名前が挙がるほど国内外で多くの人の心をつかんでいる作品。あなたのゲーム愛も巻き込まれて大きくなること間違い無しなので気になったらぜひ手にとってほしい。
[b]その他[/b]
・各レベルクリア後のカットシーンはボタンを押すとただちにスキップされてしまうので落ち着いて鑑賞したいところ。
・次作と比較すると、衝突による分解がよりシビアで狭い場所で身動きとれない場面も。
https://store.steampowered.com/app/1730700
・次作。スケール感は本作より後退したもののエンタメ性は増していて楽しめる。

YomoG
2023年11月24日
[h1]最高の暇つぶし[/h1]
王様を操作して、部屋中・街中・世界中にあるものを何でもかんでも巻き込んで塊(惑星)を作るゲーム
何にもやる気が起きない。そんな虚無な時間を王様が埋めてくれます。[strike](塊で)[/strike]
操作はコントローラーじゃないと結構不便なことが多いので、コントローラーでのプレイおすすめ。
実績コンプリートは17時間ほどで達成しました。
全てのモノを巻き込む実績がなかなか面倒くさく、攻略サイトと睨めっこしないといけないのが結構きつい。
最初から攻略サイトとか見て取り逃しなくやれば、もっと短い時間ですべおめできるかも。

tamanegiman
2023年08月13日
PS2以来、超久々にプレイしました。やっぱり面白い!それとBGMが素晴らしい!ゲーム付きの音楽アルバムと言っても良い位の良さです。