Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
57

Kyn

バイキングの神話と魔法が衝突する世界で、パーティベースの戦闘と探索と進行を組み合わせた、ペースの速いロールプレイング戦略ゲームで KYN の世界を探索しましょう。

みんなのKynの評価・レビュー一覧

elltar

elltar Steam

2016年01月23日

Kyn へのレビュー
5

ストラテジーRPG。
バイキングの神話を元にしており魔法によって過去に災厄がもたらされた世界が舞台。熟練した戦士"Magni Warrior"の修行から生還したAlrikとBramが故郷周辺の街を襲撃しているAeshirという敵のに立ち向かう物語。
ゲーム内容としてはパーティー単位のストラテジー要素のあるRPGで、任意のタイミングでスペースを押すと時間がゆっくり流れるので、その間にスキルを使ったりして敵を倒していくタイプのゲームだ。
全18ミッションからなるキャンペーンになっており、ミッションとミッションの間には街パートになり補給をすることができるが、ミッション途中で街に戻ったり、前のミッションに戻ったりすることはできない。また、敵がRespawnすることもないので資源は有限となっている。

[プレイヤー補助機能]
このゲームの操作を楽にするような機能は少ない。
パーティー単位のストラテジーだがフォーメーション機能のようなものは無い。敵を倒した近接キャラが次の敵を攻撃しに行かないことがあったりなど味方AIの物足りなさもある。また、スキルを自動で使ってくれるようには出来ていない。基本的に全体操作でターゲットして、後は必要に応じて個別の操作をしていくことになる。これはこれで十分操作はできるのだが、どうしても操作が煩雑になりがちだと思う。あと移動が長いときがあるのでゲーム速度を倍速にできる機能があれば良かった。

[育成要素]
このゲームはどちらかと言えば、どのようなタイプのキャラでパーティー構成するか、キャラのスキルスロットにどのようなスキルをセットするかに焦点が当てられており個別のキャラ育成要素は簡素だ。
ミッションをクリアすることで全員がLvUPする。LvUP時にステータスを振っていけば自動でスキルがアンロックされスキルも強化されていく。このためステータスは極振りにしても全く問題が無い。仮にステータスの振り直しをしたいと思ったら、戦闘中以外ならコスト無しでいつでもすることができる。

[ショップ]
街パートではゲーム進行していくと2つの装備アイテムショップと素材アイテムショップ、鍛冶屋(クラフト)を利用できる。
店売りアイテムは高いので買うときには、ゲーム途中から利用できるようになるバーゲン品を扱う装備アイテムショップの方を利用するといいだろう。鍛冶屋は金が無くとも素材さえあれば、ノーマル装備からユニーク装備までをクラフトすることが可能だ。不要になった装備を素材にリサイクルすることもできる。
このゲームでは資源が有限なので浪費をするとカツカツになると思うので注意した方がいい。

なんといっても機能が少ないのが非常に残念だ。ただし雰囲気は非常に良い。バイキングの神話を題材にしている点や豊かな自然の美しい景観に夜間の城塞、神秘的な遺跡などロケーションが良く、BGMも素晴らしい。パズルもなかなか凝っておりゲームに合わせてパーティーを2つに分けて解くようなものもある。
機能の少なさを除けば十分楽しめる内容であり、ゲーム全体としては価格に見合った内容だと思う。RTSのような操作に抵抗が無く、パーティー単位のRPGをしたいのなら良いゲームだ。

Kynに似ているゲーム