Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
89

ラ·ムラーナ

『ラ・ムラーナ』は、文明の始まりと言われる巨大遺跡ラ・ムラーナに眠る「人類の起源」を求める「遺跡探索考古学アクションゲーム」です。 遺跡内には侵入者を阻止するための様々な罠が待ち受けており、センチネルモンスターが徘徊している。謎を解き、モンスターを追い払い、罠を解除して、遺跡の最深部を目指します。ゴールに至るまでの道のりは並外れたものになるでしょう。さらに深くなると、より複雑な謎があなたを待っています。 レメザ教授を操作して人類の起源を解明しましょう!

みんなのラ·ムラーナの評価・レビュー一覧

persona--fes

persona--fes Steam

2019年07月04日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

音楽が懐かしい感じで良いです。

GM_SP-II(WD)

GM_SP-II(WD) Steam

2019年07月04日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

あれ? こんなにツマラナイゲームだったか?
原作をプレイ済ですが、そういう感想です。
なぜここまで劣化してしまったのか、分析してみると…

1,パロディネタの大幅減少
 シェアウェアとして売る以上仕方なかったのかもしれませんが、元のM○Xのコ○ミ風味は凄まじく減っています。
 思わずニヤッとするような要素が減ったら、M○X世代が面白いと思うポイントが減るのも当然。

2,判定がアナログ的になったが、それに伴う補正をしていない
 全般的に判定が酷い。例えば巨人面ボスでは、顔面を殴っても何にも当たらないバグや、何故か時間的に後側の他の部位にあたった事にされるバグなど不可解判定が多すぎる。
 元ゲームの判定アバウトでOKが減ったので、操作性の悪さが際立ってしまっている。
 これは判定を変えたのに認識の確認をしていないのでしょうね。

3,グラフィック以外の変更点に漂う底意地の悪さ
 操作性は良くなっている(これでも元よりは)が、要求がそれ以上に跳ね上がっている。イラッ!
 変更点がトゲとかトラップばかり。イラッ!
 探索するために壁を殴る、即大ダメージ!イラッ!

4、ボス戦の出来が悪すぎ、致命的につまらない
 判定の酷さと操作性の悪さで、敵が強いのではなく負けさせられる。中ボスも同様なのでやはりクソ。RTA動画を見ても明らかですが、RTAをできるレベルですら攻撃力体力任せゴリ押し✕繰り返しのゴミ戦闘が最適解。「うー!」と主人公が吹っ飛ぶのは、最早ギャグとして笑わないとやってられないが、笑えない。体力上げればと思った?残念、倒さないと進まないので体力も増えませんーって巫山戯ているのかな? 何度でも再戦しようと思った? 残念、セーブポイントはとても遠いので再戦まですごく面倒くさいのです。
 このマップとセーブポントを作った人は阿呆ですね。ちなみにガリウスは、ちゃんと準備しておけば初回でもクリアできますよ。

5、頑張れば…になっていない
 露骨に全くヒント無し。何の変哲もない壁をひたすら攻撃して調べるほどの徹底した面倒臭さをやってすらヒントも出ないことはザラ。むしろそうやって調べるとダメージ食らわされる、って何それ?
 特にボス戦はクソ。パターン化以前に判定が不明朗。何回やってもクソ。

6,周回しても金やアイテムが貯まらない
 ドロップ率が異常に渋い上に、ドロップが弾アイテムでも元を持っていないと何もないに化ける。またアイテム消費を要求される仕掛けが何度でも復活し、何度も消費させられる。
 金は初回の壺を除けば異常に渋い上に必要度が高く、TAだと金余るが探索すると足りない、という意味不明なバランスになっている(初回の壺から金も、おそらくは渋くしていたがTAができないショボさだったので、緩和として入れたと思われる)。
 これで自分で探索しろと?探索させたくないのか? 考えてバランス作ろうね。
 またこのせいで、ボス戦に向けてアイテム蓄積&大量投入もできず、セルフ軟化も実質不可能。

7、肝心なはずの謎解きが面倒くさいだけ
 トラップ解除…のはずだけど、どこが変わったの?をいちいち探す。ああ、全然関係ない別ステージの壁が破壊可能になったのかーってわかるか!
 あちこちに移動を強制され、解けても爽快感が全く無い。クリアに必須でなければ誰がやるかという感じで、徒労感しかのこらない。

ということで面白みは減り、かといって補充するものも無く、変更したが適応させておらず新しくもなっておらず、結局どこに向けて作られたのか不明なゲームになってしまった。
ガリウスは今やっても面白いですよ(本作と違いフリゲーだしオススメ)。その感性をもってしてもオススメとは言い難い。
ましてや昔のゲームをやっていない人には、ただ操作性と意地が悪すぎるゲームにしかならないでしょう(一応言っておきますが、昔のゲームもここまで徹底して意地が悪いゲームではありませんよ。ただの作者の趣味でしょう)

しかし、無料の方が面白い、グラフィック以外は上ってどういうことなんだろう?

1662845701

1662845701 Steam

2019年07月01日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

どんなゲームも自力ですべて攻略できる自信がある

そんなあなたにお薦めのゲームです

MARTHER

MARTHER Steam

2019年04月13日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

正直、賛否両論です。人を選ぶ作品が客観。好評はあくまで主観でしかありません。
ハードモード含め、検証含め複数周できましたので、以下雑感など。

イメージ画像通り、洋画「インディ・ジョーンズ」の一作目を彷彿とさせる、ダンジョン探索型アクションゲーム。…という一見のため、未知を解き明かす要素にワクワクしたい人なら、迷わず紹介ページを見ようとするだろう。が、ここに落とし穴があります。

「かつての手触り」を基準に作られています… と公式告知にありますが、

つまりは、ユーザビリティの欠落が、著しく目立つ作品でもあるということです。有償で制作経験する開発陣によくある、経験値の乏しさに由来する「独りよがり」が際立った作品でもあるということです。一言で言えば不親切。

そもそも、何をすればいいのかわからない。これは、本作の最初の「実績」グローバル達成率が、6割に満たない時点で明白。これは、経験者なら2~3分で達成できると知っていること。残り4割の彼らは、「映画」のインディ・ジョーンズに期待した人達であり、冒険の楽しさだけがほしかった人。が、本作は考古学者達が、何度も失敗を重ね、謎解きに苦しみながら、道を切り拓かなければならない経緯を追体験させられます。よって、面倒くさそうと後回しにされる。

本来謎解きとは、設置者以外が解けないようにできていて、且つ設置者だけがわかるようにできているもの。元々、解かせないためのものだから。比較作品を挙げると、高名な「ゼルダの伝説」のような、没入感を高める誘導要素は何もありません。故に、この1作に時間を掛けることを、躊躇わない方にしかおすすめできません。きっと、諸々の煩わしさに苛つかされて、投げ出してしまうだろうから。

私が、本作を続けられたのは高難度なアクション要素よりも、「生命の秘宝を求め、人類の起源を解く」というコピーに、惹かれたからです。

本作の最終敵の理念や目的は、一見滑稽、またはわけわからんと思われがちですが、アインシュタインの学説や、法皇ベネディクト16世とホーキング博士の論争等を込みで考察すると、想像以上にしっくりくる発想であり、SFとして十分に楽しめるものでした。フリー公開されていたβ版当時のプレイヤーの多くですら、自身のアクションゲームの腕前を誇る意見ばかりであったのが、至極残念なほど。

あらゆる考察の先に出た答えが、そのまま現代でも定説な某科学学説だったとか、そりゃ、そうよ と腹を抱え、笑ったものです。その意味では、公式が発する「徹底的に遊びつくす」ことができた方だと自負しております。

繰り返しますが、自分なりに楽しみの方向性を見定め、時間を掛けることを躊躇わない人向けの作品です。今、同時に他にもやりたいゲームがあるのなら、おすすめしません。

参考までに、
本作の難度基準として、ダンジョンの一つ「双連迷宮」。次作ラムラーナ2の最大ダンジョンサイズの3倍の広さがあります。公式は挑発的に意見していますが、あなたがゲームの手腕に拘りを持たないなら、素直に攻略情報を見ましょう。この作品は、アクション要素だけが全ての作品ではないのですから、考古学やSF好きの方にも、触れて頂きたいと思います。

kimeinu

kimeinu Steam

2019年04月04日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

上等な料理にゲロをブチ撒けたような作品。
BGM・背景ドット・作り込まれたマップ構造と仕掛け・歯ごたえのあるボス戦など非常に素晴らしい点はいくつもあるのだが、この手のゲームで最も重要な「アクション要素」「謎解き要素」がハッキリ言って終わっている。とにかく理不尽・不親切に尽きる。ストレス耐性があり、かつ暇を持て余しているユーザー以外には全くおすすめできない。

まず「アクション要素」についてだが、ダメージを受けた時のクソでかいノックバックが極悪すぎる。ノックバック自体は他作品にも数多にあるのでそれ自体は責めないが、問題なのはマップと敵配置との相性である。このゲームはとにかく高いところに何回も何回も登らせるのだが、小さい敵・素早い敵・透明な敵が随所に配置され、それらと接触するとノックバック発生。ノックバック中は着地まで全く操作できない仕様のため、被ダメで点滅している主人公を何秒も見つめる事しかできず、そのまま一番下まで突き落とされる。登っては叩き落とされ、登っては叩き落とされの繰り返しでイライラしかしない。更に、いたるところに見えない落とし穴が存在しており、初見では当然回避不能。「ノックバック → 下まで落下 → 落とし穴で更に下へ」みたいな頭に来るピタゴラスイッチも存在。とにかく何度もやり直しをさせてくる。
ノックバックと比べればまだマシだが、ボス部屋までのアクセスも問題。このゲームのボスは本当に強く何度も挑戦することになるのだが、セーブポイントからボス部屋まで何マップも移動しなければならないため、ボスに負けるたびに長い道のりを通ることになる。やはりここでもやり直しを強いられる。(ボス戦自体は楽しいのが救い)
初回クリアの"ゲーム内時間"は20時間。"ゲーム起動時間"は50時間。この差30時間の殆どがやり直しで取られた時間である。
購入前、レビューで「ジャンプ時の慣性がクソ」「回復アイテムが存在しない」という内容を見て少し覚悟して購入したが、そんなものはどうでも良い些細な問題であった。

次に「謎解き要素」だが、普通の生活を送っているユーザーでは自力突破不可能。時間を持て余している廃ゲーマーが苦難の末ようやく自力で解けるかも?というレベル。謎には大きく2種類があって、"ヒントがある謎"と"ヒントがない謎"である。前者は随所にある石碑から読み解くのだが、ヒントが漠然としすぎていて正解にはなかなか辿り着けない。更に、そのヒントを得た場所の近くで謎を解くとは限らず、このゲーム全体の広大なマップのどこか謎のヒントでしかないため、全ての石碑の内容をメモし、全てのマップのキャプチャを常に取るくらいは必須。また、謎解くとSEが鳴るのだが、鳴ったからどうなったのかはわからない。遠くのマップでスイッチが出現していたりする。このようにとてつもなく難易度が高い。
それでもまだヒントがあるだけマシ。問題は後者"ヒントがない謎"である。「これ以上どうやっても先に進めない!」と思っていたら、実はこの壁特定の武器で壊せるんです、実はこの壁すり抜けられるんです、実はこの床の上でしばらくじっとしていると床が抜けるんです。ということが多々あるが、殆どがノーヒント。つまり極端な話、このゲームの全ての壁に当たってみる、全種類の武器で殴ってみる、全ての床で静止することが必要になる。もう総当たりに近い。それも膨大な。
そのためにもマップを何度も行き来する必要があるわけだが、それを前述のノックバック問題が邪魔をする。もうマップを移動するのが苦痛になってしまい、自分は謎解きは攻略サイトに頼ることにした。

作品説明にて「かつての手触り」「我々からの挑戦」とか宣っているが、結局の所リメイクの際、十分なユーザー設計のノウハウを持っていないかっただけ。高難易度ゲームと呼ばず、単なる不親切ゲームと呼ぶべきシロモノ。

最後に擁護するならば、このゲームは手抜きゲーでは全くない。むしろこの価格のゲームにしてはすごく作りこまれている。ボリュームもすごい。ただ最後の調整でゲロを吐いてしまっただけ。最初に書いたとおり「アクション要素」「謎解き要素」以外は素晴らしかった。とにかくやり直させる設計、理不尽な謎解き。この2点が次回作では解決されていることを願いたい。

drafear

drafear Steam

2019年03月20日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

ストレスとなる部分が多い
・ジャンプ中に梯子に掴まれない
・ジャンプしたらほとんど慣性に任せるしか無い (初代マリオみたいな感じ)
・はしごを登るのが遅い
・部屋の移動が頻繁に発生するのに遅いスクロールで画面が移動するため時間がかかる
・体力の回復ポイントがない
・お金が溜まったら店(スタート地点)まで歩いて帰らないといけないので、同じ道を何度も行き来することになる
・通るたびにアイテムを消費する場所があってお金がつらい (一度開けたら記憶して欲しい)

後は攻撃連打が強い。。

茜霧島

茜霧島 Steam

2018年10月30日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

ゲーム中に音がなくなる ゲームを終了しても稼働中のままになりPCの再起動が必要 とても面白いゲームなのにこのようなバグが出てしまい楽しめません

Sousuke Gunsou

Sousuke Gunsou Steam

2018年10月07日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

気軽に手を出してはいけないゲームですね…
最初のエリアをクリアした辺りでのレビューですが、このゲームはおそらく攻略抜きでやるならば私は300時間ほど必要になると思います
もしこのゲームに興味があって手を出そうという人は覚悟してください、攻略を見ても相当な時間を取られてしまうでしょう
グラフィックや音楽は一級品だと思います、ただ個人的にはゲームデザインは好みではありません
このゲームの難易度を表すなら「ヒント無しのドルアーガ」みたいな感じでしょうか

Ch0c0

Ch0c0 Steam

2018年09月24日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

~2を遊んで1をやってみようかと思った方へ~
2より難しいです。覚悟してください。特に実績コンプは相当キツイです。

[spoiler]個人的には背景調査コンプとムーブルク会話コンプが最難関でした。
同様に苦しんでる方がおられましたら"alchemistarkの日記"でググってください。
ArcMage氏が上記実績用メッセージのダンプリストと日本語テキストを並べたものを公開されています。
チェックリストにもなるし、場所やタイミングがピンポイントで分かります。[/spoiler]

mori ash

mori ash Steam

2018年09月15日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

ストーリーグラフィックBGM最高なんですが、謎解きが苦痛で残念です。
謎を解くために何度も全Mapをグルグルしないといけない作りになっていて吐き気がします。

zaineth

zaineth Steam

2018年08月24日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

序盤は歯ごたえのある謎解きと手強いボスで楽しめたが、以下の2点の理由で中盤になって難易度が上がってくるころで投げてしまった。
・アクション面、特にボス戦が辛い。とにかく大火力で接触判定すら持つボスに対して、キャラ1人分くらいの射程しかない近接武器で殴ることを強いられる。
・リトライが不便。ボス戦はアクションゲームなのでトライ&エラーを繰り返すしかないが、とにかくリトライ間隔が長い。直近のセーブポイントからボスに到達するまで、エリア単位で2つ跨いだり、複雑な地形を突破する必要が多々ある。
上記2点の不便さも踏まえてレトロゲーとして楽しめるならいいと思うが、自分は達成感より徒労感が上回ってしまった。

luck4u

luck4u Steam

2018年08月17日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

・エリアまたぎの仕掛けが性に合わない。
 仕掛けはエリアの範囲内の完結にして欲しかった

・同じ作業の繰り返しが本当に多くてうんざりした
 梯子やエレベーターの昇降中にダメージで下へ落とされる、特に梯子は攻撃出来ないので詰む場所がある
 即死トラップ、セーブポイントから死んだ所まで辿り着くまで
 体力が少なくなったら温泉まで行かなければならない

・操作性が最悪
 ダメージ中は一切の操作を受け付けない
 水の中の挙動は本当にストレスが溜まった
 ジャンプの挙動が独特

・敵の挙動、配置
 避けられない位置、食らうとほぼエリア・マップの一番下まで落とされる

・ボスの強さ
 ボスに負けるとセーブポイントからアンクまで何度も通う事になる
 攻撃チャンスの少なさはただただ時間を食うだけの要素
 投擲武器のダメージは極小?必須のボスはストックが尽きたらどうすれば良いのか

・お金
 魅力的なアイテムやどうでも良いアイテムまで沢山あるがとにかくお金が掛かるし、
 上記ボス戦の為の投擲武器の出費がかさむ。
 手に入れる手段が限られている

灼熱洞窟で手に入るかぎ爪が使いこなせず断念

apo@nico

apo@nico Steam

2018年06月02日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

ボリュームがありBGMも最高です。ヒントを理解するのが難しくて、クリアするのに時間ががかかりました。しかしプレイ中はとても探索が楽しく最後まで遊べました。次回作に期待します。

KaleidS

KaleidS Steam

2018年01月08日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

みんな痩せ我慢しなくていいですよ これはクソゲーです

「昔のゲームはこんなに難しいんじゃぞガハハ」って言いたい昭和時代の妄想に囚われた人々の幻想を守るためのゲームです
ただただ人を不快にさせるために拵えた不親切なゲーム設計にストレスが溜まりっぱなしでした
そろそろこの手のゲームを「古き良き」だとか言って誤魔化すのやめません?
そもそもゲーム開発のノウハウも蓄積していない時代に最大限プレイアビリティ考慮して作った結果があの時代のゲームなワケで、本来必要な部分まで削ぎ落として無理矢理不親切にしたゲームをオールドスクールって言っちゃうのは当時のゲームに対する侮辱では?
色んな他のゲーム引き合いに出されてますけどどのゲームに対しても失礼ですよ
「プレイヤーへの挑戦」とかのたまって耐えられなかったユーザーが悪いみたいな雰囲気にするのも後味悪いので勘弁してほしい

ノーヒントで意味のわからん謎解きと過剰なノックバックに快感を感じるマゾ以外はやらん方がいいです
金で不快感を買いました

こういうのを神格化する自称玄人様と勘違いしたクリエイター気取りのせいで2が出ちゃったじゃん

hiki.i.aa

hiki.i.aa Steam

2018年01月02日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

面白いが,ところどころ不親切で,痒いところに手が届いていない印象。

例えば,ハシゴの乗り降りがハシゴの両端でしかできないのは,何故そのような仕様にしたのか素直に疑問。
この仕様のため,ハシゴの途中にある隣接する足場に乗り移ることができないという,直感に反する仕様になってしまっている。

また,道中で地図を手に入れると,自分が今いる部屋の位置と名前は参照できるようになるが,
それ以外の部屋の名前を参照することができないのも疑問(自分が行ったことのある部屋も含めてである)。
しかも,他の部屋の名前を知りたい場面がなんども出てくるので,かなりストレスフルな仕様になっている。
地図を持っているのに,それだけのことしかできないの?と思ってしまう。

…といったものの,レトロゲーをあえて模したゲームのリメイクである点を踏まえれば,
このような点も,ゲームの味と思ってプレイするのが正しいのであろう。
だからこそ,このゲームは万人にはお勧めできず,人を選ぶゲームだと思う。

myzatia

myzatia Steam

2017年11月07日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

まず必ず触れなければならないのは、このゲームは決して万人向けのゲームではなく、どうしようもないくらい難しいゲームに最後まで付き合う気概のある人向けのゲームであることです。
メトロイドヴァニアの探索要素とゼルダのような謎解きと強烈な悪意を足して2で割らない感じのゲームで、非常に質のいいアクションと探索と謎解きを楽しむことができます。
しかしゲーム全体に製作者の悪意と殺意が蔓延しており、凄まじい強さのボスや解かせる気が無いだろうと思いたくなる難易度のわけわからん謎解きで挑戦者を苦しめてきます。
実際ひとつの謎解きが分からず迷宮全体を右往左往することはザラにありますし、えらく強い中ボスやボスに何回も殺されてコントローラーを投げたくなる事もしばしばです。
しかしそれは裏を返せば非常に高い達成感を味わえるということであり、また、メトロイドヴァニアやゼルダでよくある強化アイテムを手にして今まで行けなかった場所へ探索の手を広げていく楽しさはひとしおです。
ボスが強すぎて倒せない人のために救済アイテムとしてえらく攻撃力の高いリボルバー銃が存在しますし、怪しいモノがある場所は音を鳴らして知らせてくれるアイテムもあるので総当たりする必要もそんなにありません。
最初に書いた通り全く万人向けのゲームではないのですが、ゲームに対して根気よく取り組み最終的にラスボスを倒してこのゲームに勝ってやるという気概がある人には最上の福音を示すゲームとなるでしょう。

belphegorssy

belphegorssy Steam

2017年10月06日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

日本の考古学者が生命の秘宝を求め、人類の起源を解くアクションゲーム
全ての文明の始まりと言われる謎の巨大遺跡「ラ・ムラーナ」に眠る“生命の秘宝”を求め、遺跡の中を探索する

ゲーム難易度は非常に高く、幾つもの面で構成された遺跡群に攻略フラグが複数に渡っておりヒントすらも判り辛い物が多い
ジャンプアクションも癖がありプレイする人間を選ぶ
製作者は性格が悪いんじゃなかろうかと思うほどのいやらしいトラップも沢山あるよ!

謎解きが難解過ぎて攻略サイトを見たり、アクションが下手なので攻略動画を見て何度も練習したり辛かった
それでもクリアした今、このゲームは結構面白かったと言える
でもやっぱりどうやってもマニア向けゲームなので、購入する際にはその点についてご注意を

la-mulana2が製作中なのでそれにも期待しています

TotO

TotO Steam

2017年08月31日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

他の方と同じような内容のレビューですが、
それだけ、気軽に手を出してはいけないゲームであるということを一人でも多くの方に伝えたいことをわかっていただきたい。

正直、ほとんどの方にはお勧めが全くできないゲームです。
丁寧に作られていますし、難易度は確かに書かれている通りといえばその通りなのですが……
レトロゲーム感覚を懐かしみたい、浸りたい、程度で手を出してはいけません。
自分は上記感覚で、まあ、ちょっと面倒なぐらいだろうと高を括って購入したら
正直、買った事を激しく後悔しながらプレイするという
だったらさっさと投げろよを言われても仕方ない状況でクリアしました。
逆を言うと、さっさと投げだそうとは思わないぐらいの難易度でした。
実績解除や未到達場所に行くために周回してみようという気は全く起きないですが。
クリア後は、開放感・達成感が全くなく徒労だけ残った感じです。

他の方のレビューでは操作に関して難のあるコメントが出されていることもありますが、個人的には許容の範囲でした。
レゲーやレゲー風味な挙動のゲームを好んでプレイする方なら、ある程度許容範囲なのではないかな、と。
レゲー系の操作感に慣れている方でないと、それだけで投げる要素になりかねないとは思います。

問題は謎解きのほうで、こちらは何度もぶん投げようかと思いました。
もし携帯ゲーム機だったら恐らく物理的に本当に機体をぶん投げていました。
結局、攻略サイトを頼ってしまいましたが、解法を読んで、わかるかんなもんと思った場所が数箇所ありました。
一箇所じゃないところがポイント高いです。マイナスポイントですけども。
気が付いたらクリア時にはプレイ時間が75時間を超えていましたが、
実績解除に「10時間以内にエンディングに到達した。」などというものがある辺りで
どれぐらい迷っていたのかご推察いただければ幸いです。

以上の理由から、挙動に難があって理不尽とも思える謎解きに付き合える時間がある方以外にはお勧めしません。

sleeping

sleeping Steam

2017年06月19日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

炎の竪穴でギブアップ。
快適な操作性を求める人にはお勧めしません。

難しいというより面倒であり、やり直すために無駄に時間がかかります。

ジャンプやノックバック等の挙動は許容できましたが、張り付きは無理でした。
アイテム入手後壁に張り付くアクションが可能となりますが、とにかく操作性が悪い。
壁方向の横キー+上キーで張り付きとなりますが、
垂直落下時に入力されないことがあり微調整ができません。
微調整が必要になる面構成でその調整ができないため、時間のかかるやり直しとなります。

やり直しばかりでつまらなく感じたためギブアップです。

謎解きのためにマップを歩き回る楽しさもありますが、
操作性の悪さによるストレスがそれを上回ります。

mmx[JP]

mmx[JP] Steam

2016年11月29日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

日本インディー作品の中でも出色の出来。
2は女主人公ということで今から待ち遠しい。

bash0426

bash0426 Steam

2016年11月26日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

2D横スクロール型のメトロイドヴァニア。
ボリュームはかなりのもので、アクション・謎解き共に難易度が高い。
特に謎解きは理不尽なレベルで難しく、ヒントがかなり離れたマップに隠れていたりするので
自力ですべて突破するのは相当な時間と労力がかかる。
ただその分達成感があり、そういったゲームが好きな方には特にオススメできる作品。

あえてレトロゲー風に作られており、操作性(特にジャンプの挙動)にクセがある。
ダメージを受けた際のノックバックもかなり大きく、ストレスが溜まる事もしばしば…
この部分が合わないと辛いかもしれない。

GamerZZ

GamerZZ Steam

2016年11月25日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

考古学者、ムチ、理不尽

kurozukin

kurozukin Steam

2016年11月24日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

謎解きが深いよね

Aztral_Ky

Aztral_Ky Steam

2016年09月30日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

[strike]ゲームセンターST スチーマーの挑戦 La-Mulana[/strike]
いい大人が大人気無く本気になれる、かも知れない超高難度ゲーム。
だって製作者のスタンスが「クリア出来るものならしてみやがれ」ですもの、致し方ありませぬ。

ko_ke

ko_ke Steam

2016年06月29日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

このゲームの謎の85%はちゃんとヒントを探して推理すれば解けるようになっている。
このゲームの謎の10%はありとあらゆる気づきと試行錯誤で解けるようになっている。
そして残りの謎の5%はそれにしたって簡単に分からない解き方になっている。
だから投げ出してしまう位なら攻略サイトを見る事を自分は推奨するし、自分も10回は見た。
それでもクリアまでに三十数時間はかかるはず。

もちろん「自分、もしくは一緒に考えていた誰かと気づけていれば、これ以上の
驚きが味わえたのに!」という悔しさは出てくる。
だが、攻略サイトを見たせいでこれらのギミックが急に陳腐に見えたりという
ネタバレを見てしまった時の「あの感覚」が浮かんでくる事はない。

それはなぜかと考えると、大きく二つの事柄が思い当たった。
まず攻略サイトを見て半分の謎を解いても、それと同じ膨大な謎とドッキリで溢れているから。
そして、このLA-MULANA遺跡がただの単発のトリックを散りばめたおもちゃ箱ではなく、
強いこだわりを持って織られた遺跡の歴史とそれを軸にしたミステリーの断片、
真の障壁である攻略すべきボス達などが次々と溢れだしてくるから。

このゲームにおいて新しいフロア・エリアへと到達する事は、隠された歴史の解放や
謎を覆い隠す何者かの尻尾、手首、その肩まで手が届いた事を意味する。
最初は気付かなくとも、深部へ向かうにつれて加速的に理解し、はっきりと
変化を感じられるようになってくる。

何割かのプレイヤーはゲーム開始時のあっさり感に「え?」と思ったり、
独特のクセに「おや?」と思うはず。
そして一部の人はそのために、小さくザックリと作られたパズルゲーム集などを
投影してしまうかもしれない。自分がそうだった。
しかし、このゲームにはそんな予想を握り潰す特大の冒険のスリルと困惑と熱風があり、
打ち上げ花火のように空まで急上昇し、これまでの体験をフラッシュバックさせ、
全てを巻き込み大輪の花を咲かせるようなクライマックスが待っていた。
信じていい。
誰もがこの冒険の一端にだけでも触れてみてほしい。

・・・そして、その時には公式サイトの説明書(特に5ページ目)を読んでみたり、ヒントの石碑や
地図はキャプチャするなりして並べておくことをお勧めする。

※余談だが、このゲームを作っているNIGOROのメンバーの方が熊本の震災で被災したそうだ。
ここ最近のセールの値引率を見る限り、400円代(5$)まで落ちていればそれが最安値と考えていいし、
最安値じゃなくても元が安いので、そんなメンバーさんへのお布施という形で
「最安値って程じゃないけど・・・」と思って買っても損はしないと思うが、どうだろうか。
(そもそも元の値段設定があまりに安い)
加えて、すでに発表されている次回作への投資にもなるだろう。

ittsu4486

ittsu4486 Steam

2016年05月01日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

ゆっくり実況を見て、買いました。
なんとかクリアできましたが、約100時間かかりました。
安くて、それで面白い。それもとびきりに。
謎解き、アクションともに、かなり難しい。
年をとって、最近ゲームが楽しめなくなってきましたが、このゲームは、それとは無縁でした。

Holly_Utty

Holly_Utty Steam

2016年01月31日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

謎解きは十分に楽しめたがそれを補って余りあるアクション方面での面白くなささがあるのでオススメできない
ボス戦が単調すぎて苦痛だった
序盤の回復ポイントは(恐らく)一箇所しかないのだが、傷つくたびにそこへ行かないと行けないのも大変萎える

gruem

gruem Steam

2016年01月11日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

非ダメージ時のノックバックが大きく、着地するまで入力を受け付けない。
そのため、落下したときのやり直しが何度もありストレス。

どうやって正解を知ればいいか分からない謎が多々あり、無駄にマップを彷徨うことになる。
探索しようにも、叩くと大ダメージを受ける箇所が張り巡らされている。
マッピングやメモを取ることが必須と感じた。

fe_human

fe_human Steam

2015年12月01日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

音楽、戦闘、グラフィックどれをとっても素晴らしいの一言。
謎解きが大変難しく、人を選ぶのは間違いないでしょうが、一度はやってみてほしい作品。

Shihomaru

Shihomaru Steam

2015年11月24日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

2D横スクロール型の謎解きアクション。
元々はMSXの、「Maze of galious」(魔城伝説Ⅱ、大魔司教ガリウス)リスペクトである、
PCのMSX風オリジナル版から始まり、Wiiウェアでリメイクされ、Playism、Steamにも移植された。

日本発祥ゲーなので日本語はパーフェクツだ。
時にニヤりとする様なネタを村のジジイから聞けたりするだろう。
謎解きは石碑から読める文章から謎を読み取り、適切な場所でアクションをする事で行われる。
但しその「謎解き」は難易度がメッッッチャクチャ高く、頭をフルに捻り、メモ丁にマッピングにグーグルにとフル活用しないとまず解けないだろう。
間違った場所でやると、当然罠だったりする事もあるので要注意だ!

攻略サイトもあちらこちらに存在するが、謎解きを愉しむゲームなのでなるべく活用せずのプレイをオススメする。

アクションの方はキツ過ぎずヌル過ぎず。
但し、道中序盤の方でハードモードに切り替えられるが、そちらは本当に難しいので注意されたし。
「もう一度見るな」って石碑は、絶対にもう一度見るなよ!絶対だぞ!

ボリュームもかなりあるので、軽い気分で遊べるゲームではないが、
「じっくりやって夢中になるようなゲームがやりたい」と思っているようなら是非オススメの作品だ。

ちなみにⅡのキックスターターも始まっている。

ラ·ムラーナに似ているゲーム