Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
89

ラ·ムラーナ

『ラ・ムラーナ』は、文明の始まりと言われる巨大遺跡ラ・ムラーナに眠る「人類の起源」を求める「遺跡探索考古学アクションゲーム」です。 遺跡内には侵入者を阻止するための様々な罠が待ち受けており、センチネルモンスターが徘徊している。謎を解き、モンスターを追い払い、罠を解除して、遺跡の最深部を目指します。ゴールに至るまでの道のりは並外れたものになるでしょう。さらに深くなると、より複雑な謎があなたを待っています。 レメザ教授を操作して人類の起源を解明しましょう!

みんなのラ·ムラーナの評価・レビュー一覧

hend

hend Steam

04月02日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

すべての石碑のスクショを撮るくらいの意気込みがあればおすすめ
人を選ぶがその分愛されるゲームで、有志のヒントサイトまである
プレイヤーをイライラさせに来ている節があるので、その点が受け入れがたければおすすめできない

pon

pon Steam

03月29日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

高難易度、2週目で進行不能バグ引いて飽きちゃった

nyantan1126

nyantan1126 Steam

2024年06月13日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

おすすめしないにしてますが、最高に楽しいゲームです。

ジャンプの癖
謎解きの謎具合
メモの必須さ
敵の強さ

ストレス社会に生きる『他の人』に『おすすめ』はできません。

でも、最高におもしろい作品です。
2も面白いよ

mizosyo

mizosyo Steam

2024年06月04日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

自力でプレイ中。
スタートすぐのワープ解禁(聖杯入手)辺りまでは非常にシビアで、もう投げ出したくなりましたがそれを超えてからはそこまで苦痛ではなかったです。
マップにある宝箱一つ一つが先に進むために重要なアイテムであるため、「どうでもいいから先いっちゃお~!」とか思って先に行くとすぐに行き詰ります。巨人族の謎解き等、わかりやすいものもありますが基本はノーヒントですので何度も試行錯誤をする必要があります。
肝心の操作も無茶苦茶クセがあるので、慣れるまで何時間かかかりました。
とはいえ、BGMが非常に良いこともあり個人的にそこまで苦痛とはなりませんでした。
ちまちま攻略していこうと思います。

hand_cw

hand_cw Steam

2024年02月29日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

殺意と謎解きマシマシのダンジョンを探索するうちにインディー・ジョーンズ的な感覚を覚える。攻略を見てもなおクリアまで遠いバランスだが、謎が一つ解けるとマップ攻略が三つ進む快感がある。がっつり探索が楽しめる。チョビチョビ遊ぶのがよい。ボス戦はキツいが行動パターンを把握すれば何とか攻略できる。

Nasia

Nasia Steam

2024年02月02日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

楽しかったあの頃の体験が忘れられないのか、数十年のゲームの進化を放り捨ててそこに戻ってしまった作品

※理不尽というか真面目に考えるだけ馬鹿らしくなるゲームなんだな、と分かったのでギブアップしました。
※一応どこでそう思ったのかは書きますが、謎のひとつのネタバレのため隠しておきます。
巨人霊廟の石碑
[spoiler]ここに住むのはオバケの王。
あつまれ、あつまれ。
オバケの王の誕生だ。
あつまれ、あつまれ。
大きくなるまで待っていろ。[/spoiler]
このヒントから[spoiler]おばけを倒さなければいけない[/spoiler]と読み取れってもう謎とヒントの関係が成立していませんよね 。

なぜこんなに不便な仕様なのか、ということを考えたときに、作者が追い求めているらしいあの頃を再現するためだから、としか思えない。
事実上最序盤から必須のスキャナと古文書リーダーを買うために退屈な雑魚狩りを強要されるのも、無意味に村から離れたところに回復ポイントがあるのもそれで納得がいく。
なぜセーブポイントから難所まで遠く離れているのか?あの頃はそうだったから。
なぜ回復ポイントを無意味に村から離したのか?あの頃はそうだったから。
なぜ一度道を逸れるとセーブポイントからやり直した方がマシなのか?あの頃はそうだったから。
現在のユーザーから見て不便で理不尽なことが盛りだくさんなことは必然である。
ラムラーナ単体の作品として考えられた仕様ではなく、あの頃の再現のための仕様だからだ。
その再現には当然プレイヤーの苦悩や苦心も含まれている、ということはこの作品の随所の仕様から読み取れる。
要するにこの作品にとってプレイヤーとは、作者の思い描くあの頃の再現のための一構成要素であって、遊ぶ人ではないのだ。
私は面白い作品、ゲームとしてラ・ムラーナを楽しみたいのであって、作者が喜ぶためだけの脳内当てめいた謎解きをしたり、時間の無駄にしか思えない回復ポイントまでの道のりを毎回駆けたいわけではない。
理不尽や高難易度であること自体が悪いわけではないが、そこにたどり着くまでがあまりにも冗長で、たどり着いても決して上質な体験が得られるわけではない。
TRPGでいう吟遊GMの自己陶酔した語りを延々聞かされているような気分になるような作品でした。

ヒントがヒントにならないこと、ただただ面倒なリスタートを求められるだけのアクションを高難易度と呼び、何の予兆もない即死トラップを硬派だと受け止められる人以外には到底おすすめできません。
謎解きに関しても、好評のレビューですら攻略サイトや動画に頼った記述が多くみられる時点で出来栄えを推して知るべしです。
これだけあちこちにヒントを散らばせて、無意味なヒントを混ぜるなら、難しくなって当然です。
マニュアルに書いてあることすら鵜呑みにしてはいけない時点で謎解きに期待するのはやめましょう。

ゲーム内から飛べないマニュアルにスキャナやリーダーを買うように書くくらいなら導入で購入させるか最初から所持アイテムにするべきでしょう。
おまけにreadmeには書いていないので私はしばらくスキャナやリーダーの存在に気づきませんでした。

余談ですがどんなにひどい作品なのかと思いガリウスの迷宮のプレイ動画を見てみると、村がなくスキャナやリーダーを買う作業が不要な分序盤の導線は完全にガリウスの方が優れていた。
そんなところで数十年前のゲームに負けちゃいけないでしょう。
これ以上削ることはできない状態が最高だと格言にありますが、この作品はガリウスに余計なものばかりが足されており、少しは引くことができなかったのか?と言いたくなるものでした。

arakan

arakan Steam

2023年12月23日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

序盤は謎解きを楽しめたが、中盤~終盤はただただ不愉快。
まったくおすすめできない。

Colobm

Colobm Steam

2023年09月13日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

遺跡探索メトロイドヴァニア

考古学者のルミエーザ小杉となって父がいなくなったと言われる遺跡「ラムラーナ」に赴き遺跡の謎を解くのが目的

操作はわかりやすく移動にジャンプにメイン攻撃、サブ攻撃、アイテム使用、さらに下キーで重しが置ける(そこそこ使う)

開始後はとりあえず村長の話を聞き、村の店でハンディスキャナや重し、古文書リーダーを購入しないと本格的な冒険が始まらない
このゲームは他のゲームでなんとなく許されている部分をしっかり追及していると思う(古代の文章を現代人が読める方がおかしいので翻訳ソフトが必要、トゲは横から触れる分には平気等)。まあ忍者の血筋だから高所から落ちてもノーダメージってのはどうなのかと思うけど

個人的に良いと思ったのは一部ボスを除き、ボスを倒さずとも遺跡内をかなり自由に行き来できる点
先に装備を集めてからボスを倒しに行くという事も可能。(特に斧と羽があると難易度がかなり違う)

謎解きも難しいが理不尽という程ではなく必ずヒントがあり、メモを使う[strike] または攻略サイトを見る [/strike] となんとかなるくらいのもの。ただ、ギミックがわからない部屋で無暗に壁を叩き、天罰の目にやられることもたまにあるかもしれない

実績にもあるが、全てのボスはメイン武器だけで倒す事も可能

遺跡内でもショップの利用、賢者や幽霊とも会話する事ができ、そこでメインヒロインのムーブルグちゃんとも話せる

妖精女王と会話し、条件を満たすことで各地に妖精の出現ポイントが現れるようになり、探索が楽になるのでできるだけ早めに会いたい

微妙な所は遺跡内で手に入るソフトを組み合わせることでパワーアップしたり探索が楽になるのだが、組み合わせに関してほぼノーヒントな所(ここら辺は昔のゲーム意識してあえてやっているのかもしれない)
また、妖精にはいくつか種類があるのだが隠しショップや隠し通路出すのに必要な鍵妖精というのがソフトの組み合わせを知らなければかなり出る確率が低いのと、必要になる場所がわかりにくい所
真エンドを見るのに必要な条件に一部わかりづらいのがある(目指すなら2週目以降がいいかも)

隠しダンジョンは隠しダンジョンなだけあってかなり難しいがクリアすると素晴らしい報酬があるのでぜひ挑んでもらいたい

とにかく遺跡を探索している感じが楽しいのでオススメ

あとムーブルグとティアマトが可愛い

haribo black

haribo black Steam

2023年07月31日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

主にダンジョンを探索するゲームばかりやっていたのでたまには屋外を探索してぇなぁと思って始めました。遺跡は屋内でした。
この手のゲームはあの部屋どうやって行くんだっけこの部屋で下降りたらどうなるんだっけと行き当たりばったりなプレイをしがちだったんですが、直前に要手動マッピングのゲームをやっていたのもあって、珍しくマッピングしてます。個々の部屋が1画面内に収まってるからマッピングめっちゃ楽。
遺跡内の石碑や「遺言」も、とりあえずメモしておけば後で役に立つやろの精神。これで今のところ謎解きは楽しめているんですが、
どうしても開けられない箱があって、攻略ページを見たら[spoiler]他所で手に入るアイテムが必要みたい[/spoiler]で。
「自信のない人はまず『導きの門』の全ての仕掛けを解いてみましょう[spoiler](導きの門だけで完結しているとは言っていない)[/spoiler]」
「自信がついたら他のフィールドに足を伸ばしてみてください[spoiler](他のフィールドに足を伸ばさないと全部解けません)[/spoiler]」
は許されざるよ。

脳内で遺跡内のBGMがめっちゃ流れてます。

エドゥ

エドゥ Steam

2023年07月02日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

コアなゲーマーが対象…かな?
僕のような緩ゲーマーは30分もモチベが持ち続けられない難易度です。
インディージョーンズの最新作が公開された勢いで「あ!面白そう!」と
思われた方は、他の「オススメしないコメント」を読まれることをお勧めします。
画面や雰囲気は好きなんですけどね~。

N.chocola

N.chocola Steam

2023年04月18日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

昔ながらの雰囲気がとても良く、音楽もステキです。
ボスが強かったり、ダンジョンが難解だったり、かなり序盤から苦戦させられて楽しいです。
しかし、序盤の苦戦は序の口で、かなりの根気とストレスと難易度に耐えられる自信がなければおススメできません。
本当にどこに行って何をすればいいかわからない、それが数か所ではなくてほとんど、ヒントが少なすぎます。
やっと先に進めた時も達成感よりはうーん、と納得いかない感じで進めていました。
好きな気持ちよりも嫌いな気持ちの方が大きくなって私はゲームクリアは断念しました。

Negimiso

Negimiso Steam

2023年03月15日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

謎解きやシステムは非常に面白いがセーブからボス部屋までいくのに場所によっては1分ほどかかり、さらに雑魚でHPを失ったり足場から落とされてさらに時間がかかったりして非常にイライラする部分がある。紹介動画で死にゲーと喋っているのにリトライに時間がかかるのはいただけない。
肝心のボス戦は演出、難易度ともに高水準なので、カッとなりにくい人や独特な操作性でも腕の立つ人などにはかなりはまると思う。

azukichan2003jp

azukichan2003jp Steam

2023年01月03日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

以前wiiで遊んでいてクリアまで至らなかったが、気になってこっちで再購入。
面白い謎解きアクションゲーム。操作性など面倒に感じる部分もある。
今度はクリアしたい。

kuma777kuma777kuma

kuma777kuma777kuma Steam

2022年07月08日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

ネットの攻略情報を頼りにして何とかクリアまでいきましたが、
発売からかなりの年月が経っている現在ですら、クリアの実績達成者は全体の約5%程度のようです。

多くの時間を使ってクリアしましたが、ほとんどの方のレビューの通り
不自由で理不尽かつ不快な点があまりに多すぎて
(開発者のコメントでも、それを認めているようなものがありますがw)
達成感はあれども、楽しめたかというと全くそうではないという感じでした。

色んな情報を調べたあとの感想となりますが、
せっかく一番初期のオリジナルのゲームがとてもすばらしいのに、
それを改悪しすぎたゲームにして発表してしまった結果
この皆さんの悪評に繋がってしまっているのでは?と自分は強く感じました。

初期のオリジナルゲームの罠と敵の量でも充分に高難易度だったはずのものを、
さらに異常な強い悪意を感じるほどのものに改悪してしまった為
(これはラムラーナ2にも言えると思いますが)
Youtubeのこのゲームに関係した再生回数も少なく、
低評価のレビューを多く生む結果になってしまっているのではないでしょうか?

わざわざ回復温泉が初期ワープ地点から遠いところに配置されていたり、
何度も敵に叩き落されて水や溶岩やとげ床にやられて、
しかも水中の自キャラの挙動は明らかにバグのような異常な挙動であり
わざと不快に作られているところがあまりに多すぎていて とても残念に思いました。
(神ゲーになりえたのになって感じが強くします)

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

結構つらいです
プレイするなら攻略情報を見ないほうがこのゲームの恐ろしさを感じられるでしょう

textsheep

textsheep Steam

2022年03月05日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

メトロイドヴァニアのタグに誘われた、、
気軽に初見でゲームしたい人はちょっとまって。

高難易度タグとレトロタグもついてます(2022年3月現在)。
お願いだからどうか他の人のレビューも良く読んで判断してほしい。

なお私がおすすめしないのは楽しいよりも苦痛が勝ったため。

ただ検索すれば日本語での攻略も、Steamにもガイドがあるので
コントローラーをぶん投げる前に見てみよう。

以下、プレイメモ
【プレイ時間19.2時間にて】
ファミコン時代によくあった突っ込んでくる雑魚敵+接触ダメージ=硬直による落下(落下死はないものの着地まで硬直がとけない)。
Steamガイドの「Cartographer's Guide to La Mulana(作者: Franck Knight)」がなければお勧めしないレビューを書こうと思ったほど。

【プレイ時間29.7時間にて】
ガイド見ても無理。攻略サイトを検索。

そんな難しさにうちひしがれているなか、
女神の塔でとある条件で読めるスタッフメッセージをみて萎えた。
それと同時におすすめしないことも決まった。

【プレイ時間37.3時間にて】
今日の困りごと
・プレイヤーのメイン武器の判定が小さいためボス戦や中ボス戦での接触ダメージを受けるギリギリの位置がいちいちシビア。。
・いや、このボス、だめだろう。気づけない人ずっと進めないと思う
(2022年3月3日時点グローバル実績より某ボスクリア実績者7.0%、ゲームクリア実績者5.2%……)

なんだろうな、探索して楽しい、ではなくてただ見果てぬ作業を行い続けるだけの苦行な感じ。

【プレイ時間40.6時間にて】
攻略サイト頼みでクリア。追加の隠しダンジョンは放置。
達成感?いや、苦痛でした。もう、いい。

田中たけし

田中たけし Steam

2021年11月06日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

[h1] レトロゲームの徒花のひとつ [/h1]
『La-mulana』はメトロイドヴァニアの遺跡探索アクションゲーム。
オマージュ元の『ガリウスの迷宮』を初めとしたmsxソフトのリスペクト作品でもある。
タイトルは開発者の楢村(ならむら)氏をもじったとの事。

先に結論を言えば、相当に人は選ぶがお薦めできる。

本作の特徴はクセのある操作性と高難度のゲームという事だ。
特に高難度が曲者でいわゆる初見殺しやほぼノーヒントの謎解きといったゲームバランスが採用されている。
分量の関係で本レビューではその特徴に絞る。

本作の欠点はその理不尽なゲームデザインにあると見なされている。
こんな意地悪をする必要があるのか?・・・と。
一般的に理不尽は別に楽しくないものだし
ゲームに不快な要素は不要だという意見には同意できる。
ただ、それは理不尽といった要素を単体精査した場合だ。

例として『Portal』という作品を挙げるが、独自性のある3D体験を表現した為に3D酔いをしやすいという欠点を抱えることになった。
この長所と短所は表裏一体であり、少なくとも当時は切り離せなかった。

この例と逆の手順になるが、考えるに本作の魅力は
「理不尽の副産物によって生み出される何か」なのだと思う。
レトロ再現の為にただ理不尽にしただけなら私も評価はしない。

[url=https://steamcommunity.com/profiles/76561198071271537/recommended/262060/] [u]他作品でも言及したが[/u][/url]、人のネガティブな反応を引き出すゲームデザインはそれがどんな感情を演出するかまでをマクロ視点で考えなければ捉えることはできないと思う。
「騙したな、楢村ァ」「ふぇぇ・・・この謎解き解けないよぉ・・・」
「もうネタバレ見ちゃいそうだよ楢村ァ・・・」
こんな傍から見てみっともない感情を引き出す所にポイントがある。

本作は理不尽であると同時にユーモアがあり、その解釈に好意的になれるほど本作を楽しめるように思う。
ここで言うユーモアとはある種の人間味と呼べるかもしれない。
つまり、不条理といった側面以上にゲーム体験を通して製作者と遊べることが本作の本質なのだと思う。

以上から弱点多くとも、とにかく個性的なゲームを
やりたいのであればお薦めできる。
その個性とはこの場合ゲーム性でなく人間性という事になる。

本作はmsxで使用されたSCCやPSG音源という訳ではなく、
ドット絵ながらグラフィックも十分な表現力がある。
要するにレトロゲームとしての「再現」にこだわっている訳ではない。

しかし、レトロゲームの良さとは形式上チップチューンとか
ファミコンっぽくした作風に限ったものではないと思う。
大げさに言えば本作は先人の「意匠」を受け継いだ
本当の意味でのレトロスペクティブ作品なのだ。

Minogame

Minogame Steam

2021年10月20日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

今更やったけどめっちゃおもろい
メトロイドヴァニア系の超名作の部類だと思う
2はMapと石碑と会話全部スクショしてプレイします

w4A2zm7fHUhLsTrJe3qB

w4A2zm7fHUhLsTrJe3qB Steam

2021年10月05日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

今時流行りの爽快さを求める人にはおすすめしません
複雑に入り組んだダンジョンとそんなの解るか!!ってくらい理不尽な仕掛け
こちらの裏書くような敵の挙動&トラップの連携。アクの強い主人公の動作
アイテムが手に入らないとまともに進めないのに入手後の挙動も曲者
ちょっとしたことでハマってリセットするしか無い状況にもすぐ陥る
それでもガリウスの迷宮とか好きな人にはおすすめ。いやピットフォールか

TETSÜKABO

TETSÜKABO Steam

2021年07月03日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

「バグあり」「導線がわざと不親切」でゲームとして未完成なので他のゲームを買いましょう。
よく「難しい」というレビューがありますが、ただ理不尽なだけなのでゲーム性が薄いんです。

ヒントに関しても「理不尽な場所に」「分からせる気がない字面で」わざと面倒を押し付けてきます。「レトロゲームってこうでしょ?」という勘違いで作られている為、攻略無しでクリアした人は2年かかったそうです。自分は配信しながらだったのでリスナーさんに助けてもらいましたが、EX版でミスを改善しているのにこちらでは放置している(とある箇所でフラグ立てる場所が4つ中、2つしか表示されていない)等を放置してるなど、あまりにも作り手側の傲慢さが目立ちます。
理不尽な謎を解くはめになるので「はいはい、オナニーオナニー」という感想しか出ません。
正直、Bloodstained Ritual of the Night を買った方が幸せになれます。
これはメトロイドヴァニアでも無く、遺跡探索でも無いのでお気を付けください。
レトロゲームはあの頃だったから輝いていたのであって、模倣は×

※ただしボス戦だけは面白かった

御社 遥歌

御社 遥歌 Steam

2021年05月08日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

難しすぎ、不親切すぎ。
謎解きダンジョンクロールしたいのにキャラ性能がクソ過ぎる。攻撃のリーチは短く威力も大してない、敵の攻撃はいやらしい、ダンジョン潜ろうにもすぐ死ぬ。ジャンプ中の空中制御がほとんど効かない為、無限ループの飛び降り箇所でダメージを受けて足場に降りることができずに(慣れるまでは割と)何度もセーブポイントからのやり直しを強いられる。
資金調達が割とダルい。MAPの仕掛け解除の消耗品がホントに消耗品で一度解除した仕掛けもいつの間にか復活している。何度もプレイして効率的なルートを知っていればいいが手探りで何度も往復すると底をつく。謎解きが難解なので探索のためにうろつかないといけないとなると実にキツイ。仕掛けや弾薬を購入していくと必要なアイテムを購入するのに苦労する程度の資金難になることも。
過去作品の移植らしいが、当時はこれで良かった、みたいな不親切なゲーム。
謎解きが異常に難しい(こんなヒントでわかるかボケ!って位)なのは攻略サイト嫁、主人公が考古学者という苦しい言い訳を思いつくことができたので私は評価には入れません。

PYCALfire

PYCALfire Steam

2020年09月13日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

難易度高い・・・

Silvos

Silvos Steam

2020年09月07日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

終盤(80%程度)で力尽き、べったり攻略を見てプレイしましたが他のレビューと概ね一緒の感想です。
大変面白かったですが普通の人にはおすすめは出来ません。
「謎解き」というよりも作者の「脳内当て」といった方が正しいでしょう。
だからこそ、解けた時のカタルシスも大きいものになるのですが…

他のハードでも複数発売されているようですが、購入を考えている方は断然このsteam版をお勧めします。
何故なら大画面でのスクリーンショット機能が使えるから。
行く先々のヒントをメモ帳に書き留めるのは当然として、スクリーンショットを繋ぎ合わせて地図を作ると40時間の謎解きが20時間で済みますし、文字のヒントと迷宮内に描かれたモチーフとを照合する工程は大変楽しいものになること請け合いです。

逆に言うならメモやSSで情報を集積するのが苦手な方は購入を見送った方がいいです。
メモ無しでのクリアは到底不可能ですし、情報を集めて分析する過程自体がこのタイトルの面白さだとも言えます。

〇特筆すべき点
冒険をしている感覚が非常に強かったです。
本作のウリである謎解きやアクションよりもこの点に大きな魅力を感じました。
普通のアクションはグラフィックだけで世界を表現している物が多いのですが、
このゲームはプレイヤーをあっと言わせるギミックがロケーションの魅力を裏付けています。

ギミックも派手なものに留まらず、インド神話をモチーフにしたステージには一度足を踏み外してしまうと永遠に落下し続けるループがあったり…(ネタバレになるので控えますが、仏教における無間地獄を表していると思われます)
こうまでギミックと世界観の結びつきが強い作品もなかなかなか無いのではないでしょうか。

〇不満点
一部マップでは切り替わりますが、オリジナル版のBGMは是非同梱して欲しかった…。
レトロ音源オタクから言わせてもらえばこの点は間違いなく手落ちだったと思います。

あとはゲーム内における文章保存ソフトの機能についてですね。
PCで遊ぶということは片手間でメモ帳に書き留められるということを意味するので、プレイヤーが手書きで作ったメモ以上の利便性がないと存在する意義がありません。
最低でも「追加メモリ入手後は保存上限無し、地図ソフトと同時起動で情報のあった座標を表示」ぐらいしないとコンシューマ機のように活用してはもらえないと思います。
自作のメモ帳見ればいいので。

Shino_Sistoria

Shino_Sistoria Steam

2020年07月20日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

謎解き深いしボス戦めっちゃ難しいけど達成感と物語の動き方が面白すぎる

ren.red.field07

ren.red.field07 Steam

2020年06月26日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

[b]フィールドノートを取ることをオススメする[/b]

このゲームは制作者からプレイヤーへの挑戦状とも言うべき難易度で、
解かせるようにお膳立てされたゲームに浸かってきた私にはあまりにも難しかった。

・仕掛けに対して解除される場所が必ずしも同じ画面内にあるわけではない
・進行に必要なアイテムがかなり先のステージで手に入る
などの理由から、「未解決の謎」「必要としているアイテム」「進行不能の場所」
といった情報を記憶・整理し続けなければならない。(しかも奥へ進むほどに謎は増えていく!)
これを脳だけで処理し、さらに次回プレイ時まで維持するのは不可能であるため、
私は私がそうしたようにフィールドノートに書き留めるをオススメする。

グラフィック、BGMも素晴らしく、難易度としても新体験であったため私自身は満足しているが、
他人に手放しで勧められるものではない。
ただ、我こそは謎解きに自信ありというのであれば挑むとよいだろう。
(私もそのようにして挑み、散っていったのだ)

FOOL

FOOL Steam

2020年04月30日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

4時間ほどしかプレイしておりませんが…

万人にはオススメできかねるゲームだと思います。人を選ぶというか…

物凄い良くできた素晴らしいゲームなのですが、昨今のヌルゲーに染まり切った人(わたし)にはちょっと難しいかなーと感じました。主にアクション面。

合間の時間でささっとプレイ

…みたいな感じを思っている方は、私のプレイ動画(https://www.youtube.com/watch?v=XiJKf1E-84k)を一度見てみてください。
下手くそがやるとこうなりますという良いお手本が撮れました( ;∀;)

奥深い、長く楽しめる作品であると思いますが、やはり人を選ぶという点で「オススメしない」にさせていただきました。
本当はこういうゲームをじっくり、ゆっくり楽しめるといいのですが…涙

▼言いたいことがまとまらず多すぎたので、細かい部分はブログに書きました。気になる方はどうぞ。
https://010laboratory.010coffee.work/game/la-mulana-is-good/

Ndest8

Ndest8 Steam

2020年01月11日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

神話をからめた設定や綺麗なドット絵、遺跡の存在意義等クリアしてよかったと思えるゲームではある。
だが無駄なストレス要素が多すぎる。
重りは回数制限が面白さに繋がっていない。梯子の乗り降りが不便。
梯子を使っている時にダメージを食らうと梯子から降ろされるが自分から途中で降りることはできない。
壊れる壁を設置しているが壁を殴るとペナルティがありゼルダのようにヒビがあるわけでもない。
テキストを保存出来るが数に制限がある。カメラ機能がない。
次に何をすればいいかわからない時が多々ある。 ボスを倒した!  特に変化やメリットは無い。
謎解きはメモを見直して考えればわかる丁度いい難易度からマリオメーカーのクソコースを思わせるものまでいろいろ。[spoiler] 右でも左でもない?じゃあ上か下だな!正解はちょっと左にずれて調べる。ふざけんな! 原作は下だったらしい。変える必要あった?[/spoiler]
高難易度というより楽しませる気のない高ストレスゲーム。練られた設定や遺跡全体の探索、四賢者あたりのストーリーは好きだがオススメは出来ない。

bad_blade

bad_blade Steam

2019年09月15日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

評価としての印象が強すぎるのでおすすめしますかには「はい」と答えたものの、「めちゃくちゃ面白いがおすすめできるかは人による」というのが正直なところ。癖の強い操作の習熟を求められるマップデザインに、その時点で行ける全領域にほとんど無作為にばらまかれたヒントが必要になる謎解き、しかもそのヒントを集積する機能は貧弱そのものと文句をつけたらきりがない。

それでも断言する。このゲームは本当に面白いのだ。一見してどういうことなのかわからないが「あそこの石碑で読んだアレかな?」が正しく収まり、道が開いた時の達成感をここまで強く味わえるゲームはこの世のあらゆるゲームを見渡しても20~30くらいしか無いのではないか。少なくとも100はあるまい。つまり、とりあえず遊んでみる価値はある、ということだ。もっとも、先述したようにクセが強すぎるのでストレスが上回るかもしれないが、それはあなた自身がやってみなければわからない。

最後に、これだけは口を極めて罵って(これから始めるプレイヤーに注意を喚起して)おきたい――女神の塔の中央下部、背景の鉄骨にしか見えないマップチップが梯子として機能しているのはわからない!これで10時間浪費したぞ!あとラストダンジョンで梯子になっている触手も同じだ!

barutan39 [ jp ]

barutan39 [ jp ] Steam

2019年07月20日

ラ·ムラーナ へのレビュー
3

ストレスしか感じない 操作で受け付けなかった ボスの判定もシビアに対して こっちの当たり判定が広く 攻撃しずらい
ダメージ食らってのけぞりも強く エリア移動 死亡しないと出れない墓所に落とされたり ストレスしかたまらないマップ
何が楽しいの?って感じで 無理でした まったくもって 楽しくありませんでした 

Coin Purse

Coin Purse Steam

2019年07月06日

ラ·ムラーナ へのレビュー
5

セールだったので軽い気持ちで購入
ゲームの楽しさはグラフィックだけではないと改めて思い知らされた。

ラ·ムラーナのプレイ動画

ラ·ムラーナに似ているゲーム