






Lightning Returns: Final Fantasy XIII
ライトニングとして、魂を救い、新しい世界に連れて行くことがあなたの使命です。しかし、残された時間はわずか 13 日で、全員が救われるわけではありません。まったく新しい武器、プレイヤーのカスタマイズ、戦闘能力を備えたあなたは、自分の運命を完全に理解するために時間との競争にさらされています。すべてはここで終わります。
みんなのLightning Returns: Final Fantasy XIIIの評価・レビュー一覧

ランぱと
03月15日
FF13としては操作性が全く違ってくる。戦闘面は音ゲーやってる気分
時間制限がクロノスタシスのせいでほぼ意味をなしてない気もする
周回前提のゲームなので、賛否は分かれそう...

withyou
02月15日
現在30時間くらいで中盤だと思うんだけど、めちゃめちゃ楽しめてる
序盤は敵が強くて辛かったけど、だんだんとシステムがわかってきたところにスノウ先生がビルドの重要性を教えてくれた。
強めの雑魚もうまく倒せるビルドができると時間稼ぎ&体力回復のためのGP稼ぎ要因になって、気付いたらウィルダネスの敵が殆ど絶滅していたw
ストーリーが続き物で13-1と13-2とは全然システムが違うので選択肢に入らなかった人が多そうなのが実に残念。

shunspot
02月14日
PS3のプレイしてバトルが楽しかったのを覚えていたのでSTEAM版を買ってのんびりやって全実績解除しました
1周目ノーマル 2周目ハードでクリア
▫️良い部分 バトル
人におすすめ出来るかは正直微妙。勧め方も難しいかなと思います ただ面白い部分もあります
私にとってはバトルが非常に面白く倒し方を考えて試行錯誤し、立ち回りやカスタマイズを工夫するのが楽しいのです
アビリティのカスタマイズや強化が楽しい
難易度高めのバトルなので当時1周目イージーが推奨されてましたけど私はそれだど1周目で飽きが勝ちそうだと思っているので、当時も今も1周目はノーマル2周目以降ハードでやっています
ハードモードからできることが増え、強い敵とも戦えるので周回前提で楽しむようなゲームデザインなのですが
その周回前提というのが微妙でストーリーや世界観、舞台設定に関しては周回する頃には飽きてしまってかなりの苦痛です バトルにも飽きてしまえばもう無理です
◽️悪い部分 ストーリー サブクエ 世界観 設定
何がそんなにというと作り込みが全然ない それぞれの都合による薄っぺらい話をつなぎ合わせて見せられる
設定や世界観と物語クエストがうまくリンクしてないので観てる側からすると価値観が意味不明で毎度ご都合主義のおつかい物語が始まる
そしてNPCの都合と時刻に振り回されるそんなサブクエ
何と戦って何を達成し何を得るのかよくわからない価値観で進められるメインストーリー
この世界の住人に感情移入することが無いです
ストーリーを楽しみたい人にはお勧めしない
FFの忙しいコマンドバトルに技術介入性を少し加えたものをカスタマイズし、敵を対策してバトルするのが楽しめる人にはまあ面白いと思う
FFシリーズのコマンドバトルの中では1番面白いです 次点でFF13

チーズもち
02月12日
シリーズ3作をやってきて、なんだかんだで(力技ながらも)大団円なエンディングを迎えられて良かった。
最初は「お使いだけのRPGかよ」と思ったが、全部をクリアしようとせずにメインクエストだけやればいいと軽い気持ちでやった方がいい。マップが広いので、場所や条件がわからなかったら攻略サイトを見ながらやった方がストレスが少ない。
アビリティの合成や装備の強化は2周目以降のやりこみ要素でしかなく、あまりやる必要がなかったのが残念。

naiyama_5
2024年11月14日
この作品はとにかく時間がかかることが欠点としてありますが、やはりFFらしいストーリーに感動しました。私は難易度normalでプレイしましたが難しくて雑魚敵が強かったところは驚きました。ですがそういった困難を乗り越えてクリアすると達成感がとてもあり、プレイすることをお勧めします。感動するストーリーを見せてくれたスクエニには感謝したいです。ありがとうございました

kyoku
2024年10月30日
今作3周しました。ストーリーですが・・・破綻してます
FF13→FF13-2と全実績解除してますが、ストーリーはちょっと養護できないくらい酷いです
時間制限あり。アーランドの錬金術師やフィリスの錬金術師に近い部分あり
しかも、ストーリーの一部は、いわゆるトランシーバー的な会話で進んでいき
その間、移動やらなんやらできるのですが、敵がわいたりして話がぶつ切りになり分け分かりません。
メインストーリーは今まで通りムービーだったり、シーンで進んでいきます
ムービーは無理ですが、会話シーンなどで、カメラが動きます。ムフフなアングルで楽しめます
ラストの一言で全部持ってきましたね。ラストはお~なるほど・・・と・・・
会話シーンでカメラ動かせるのもそれが理由か?
難易度が間違っていると思います。難易度ノーマルで1週目では無理ゲーです
周回プレイ前提で作られています
バトルは個人的には、大幅悪化。基本強敵はGP使ってゴリ押しになる。
ブレイクシステムも大幅悪化。今作はノックアウトですが、それぞれ敵ごとに条件が違う
ノックアウト後、ゴリ押し。面白いん?コレ?
総括するとFF13~今作までプレイしてる方は、ライトニング様やセラが好きな方が多いので
そのライトニング様がメインの今作はきっとデコって楽しめるでしょう。食べちゃうにゃん。

k.kamijima
2024年09月29日
先ずFF13としては操作系が異質なので慣れる必要があります。
私は不器用なので少し時間がかかりましたが、慣れてしまえばバトルが楽しいです。
アクションRPGなのでガードや攻撃のタイミングが終始重要で、時間制約も初めは窮屈に思いましたがクロノスタシスの利用法を理解すればうんざりするほど時間が余ります。
ボリュームはコンパクトだけどやり込み要素があるのでトロコン後も何だかんだやり続けています。
一周目はイージー、二周目ハードを推奨します。
ハードじゃなければアイテム強化出来ませんしね。
やればやるほど慣れてライトニングも強くなりどんどん楽になる仕様です。
エンディングはご都合主義に感じなくもないですがともかく大団円でめでたしめでたし。
13はそれぞれ個性的でとても楽しめました。
そして二周目後半に大型モンスターは10日目以降に狩るべきだった、雑魚も急いで狩りつくしたらダメだったと気付くのです。
その辺りちょっと意地悪ですね。

HageBanzai
2024年09月02日
本編2周クリア(Easy,Hard)、実績コンプ済みです。
XIIIシリーズ3部作の完結編で、前2作をプレイ済みの方であれば間違いなくオススメです。
過去を振り返る説明はちょいちょい入れてくれているものの、前作、前々作をやってないとさすがに意味が分からないところが多々あるんじゃないかと思います。
良かった所
クエストの攻略順などゲーム進め方の自由度が高い
バトルがこれまでのXIIIシリーズからの正統進化&アクション寄りに強化で緊迫感がある
バトルは強敵もいるが、弱点をつくなりガードをしっかりするなりすればちゃんと倒せる
XIII-2後の各キャラたちのその後が描かれている
ライトニングのいろんな一面を見ることができる
前作、前々作の印象的なBGMが随所でかかる
終わり方がキレイ
悪かった所
時間帯によって通れる、通れないが変わるドアが各所にありストレス
クロノスタシスというアビリティ連発で世界の終わりまでの日数制限のシステムが意味を無くしてしまう
ホープが話しかけてくるときの会話がちゃんと聞けずに他のイベントや戦闘が始まる
オートセーブがあんまり有用ではない
30fps(安定)で1周、60fps(変動)で1周クリアしましたが、特に問題ないかと思います。
60fpsだとフレームレートが落ちるシーンもありますが、重くなるようなことは特にありませんでした。
ちなみにfps等のグラフィック設定変更はゲーム自体のウィンドウ上部のメニューから変更できます。1周目は気付きませんでした。

rain
2024年05月23日
steamで13と13-2をプレイした後だとまともに動作するだけで高評価を入れたくなる。
脚本はお世辞にも良いとは言えないが、いい雰囲気で終わったからまあいいか…くらいには思える。難解なシナリオというよりは雑な展開とポエム朗読が多いのが悪い。
そのあたりは戦闘の面白さとBGMでカバーしてやる気を保つことになった。そう、戦闘は面白い。三部作すべてで同じことを書くとは思わなかった。
評価が割れている要因は時間制限があることだと思われるが、私もこの仕様はあまり好きになれない。
実際にやってみると、むしろ終盤で日数が余るくらいには余裕がある。しかし翌日以降にならないとクエストが進められない、敵のドロップが経過日数で変わるせいでアビリティ強化に困るなど、不便を強いるだけで面白さにつながっていないように思う。
それなりに不満はあったがシリーズを追ってきた人ならやって損はないだろう。

さいたゃ
2024年05月19日
13,13-2と頑張ってクリアしたけど力尽きた。
戦闘が面白いって言ってる人が多かったけど自分には面白く感じなかった。
時限があるのも嫌、最初から時限あるのでチュート終わって挫折
ってか容量的に13の3分の1しかない(10G程度)
画面がボヤケててプレイしたいと思わない(13-2は海外ニキのHD化MODでなんとかプレイした)
さすがに手抜きすぎじゃないかな

*****0625
2024年03月20日
コントローラーでプレイする人はコンフィグでボタン表記をゲームコントローラタイプに変更したほうが良いです。そうしないとゲーム中の説明が良く分からないです。
世界が終わる数日前という設定でゲーム中はリアルタイムにゲーム内時間が進んで行くしようとなっています。限られた時間の中でメインイベントとサブイベントを進めていく必要があります。イベントは様々な条件で発生する仕様となっていて1回のプレイでは全部クリアすることは難しいように感じますがポイント(GP)を使用して時間の進行を停止したりファストトラベルで移動を省略したりできるのでうまくやればほとんどのイベントをクリアできるのだと思います。GPは1日の始まり、敵を倒す、特定のアイテムを使用するなどして回復できます。私がクリアした時は前半に頑張ってイベントを進めすぎて後半にあまりできるイベントが見つからず、どこかにイベントが無いか探してウロウロしている時間が多かったです。
このゲームでステータスを上昇させるには、メインイベント、サブイベントをクリアする。または、装備を更新する必要があります。装備は購入するか敵からドロップします。
敵と戦闘をしても経験値は手に入らず敵を倒すことがステータスの上昇につながらないので雑魚敵との戦闘が下手だと回復アイテムの使用回数が増えて戦闘後の道中が厳しくなります。ただ雑魚敵の種類は多くないので慣れてくれば効率よく倒せるようにあると思います。
戦闘システムはFF13-2から大幅に変わりました。HPの自動回復が無くなっています。戦闘中に使用できる回復アイテムも限られています。
敵の攻撃のタイミングを覚えてタイミングよくガードをすることが重要になります。ボス戦などでは特に重要で即死するようなダメージを受ける攻撃でもうまくガードをすればダメージを受けないようにできたりします。FF13-2でもロールを切り替えるタイミングが重要でしたがさらにシビアになっています。
ガードはボタン長押しで使用できるということを理解しておいた方が良いです。チュートリアルで説明があったかもしれないのですが、自分は中盤まで長押しできることに気付かずガードを連打して攻撃に対応していました。ガードを連打すると、ゲージがすぐ無くなりかなり戦闘が厳しかったです。
ガードと合わせて重要なのは、効率よくノックアウト状態ににすることでした。一定の条件を満たすと敵にダメージが入りやすくなる状態(ノックアウト)になる仕様となっています。ノックアウトの条件は敵ごとに異なりますが、戦闘中に条件を確認できます。
私は1周目で満足しましたが、周回プレイを前提にしたゲームになっていると思うのでやり込みが好きな人はおすすめだと思います。

ねぷてぬ
2024年02月28日
このゲームの楽しみ方は主に二つです
攻略を見て効率的にプレイするか、自力で五里霧中の攻略をするか
でも、どちらにしてもやることはマラソン大会という
このゲーム、とにかく走ってばっかりです
マップがクソ広いうえにダッシュはスタミナ制。恒例のチョコボもいるものの
乗れるのは四つあるエリアの一つだけ。しかも速度は普通のダッシュ程度。おせえ!
当然テレポもあるけれど、マーキングされるポイントが全然なく、マップの広さに対応できていません
しかもコスト激悪だから、走った方がいいという
世界中の人々からクエストを受け、それを達成するのが目的なのに
ミニマップに依頼者とか表示されないから、クエストを探すだけでもストレス
クエスト目標のアイテムとかも、当たり前のようにマップに表示されないので、
常に画面を集中して見ることになり、プレイしていると凄い疲れます
最初のうちは真面目にクエスト受けるけど、そのうち面倒になって24時間寝るだけの
ニート化するのがお約束。マラソン苦痛すぎるんじゃ
ただその反面、戦闘は超面白い
ATBとアクションをいい感じに混ぜ合わせたこの戦闘システムは非常に楽しく、かつ戦略的
強敵と戦うのは本当に面白いゲームなのです
ラスダンのザコとは思えないクソ敵を除いてだがなあ!チョコボイーター強すぎる
色んなコスチュームがあるのも好感触
ただ主人公がイケメン系なので、かわいい系のファッションやアクセが似合わないのが残念
猫耳とか付けたらなんとも言えない気分になります
クソゲーではないものの、かなり人を選ぶ作品だと思います
心に余裕がある方にはお勧めします
総合評価は75点

塩小匙
2024年01月14日
難易度としては高くなく、遊びやすいモードがある
戦い方は様々なパターンで遊ぶことができるし、強くなるために程々の作業が発生する。
かといって手抜きだと勝てないし、ゲーム内のタイムリミットもあるのでそれなりに緊張感も楽しめる。
総じて良いゲーム

platine.uboaaa
2024年01月11日
戦闘システム自体は割と楽しい・・・が、楽しめる戦闘があまりにも少ない
戦闘の99%は雑魚戦で雑魚相手だとむしろ煩わしいだけ
戦闘で貯まるポイントを消費して時間制限を伸ばせるが意識して伸ばしていたら1週目でも時間余りまくり
短すぎて追加のメインクエが出ると疑ってなかったがそんな物はなかった
世界観がアレ過ぎるとか依頼のために走り回るのクソダルいとかは覚悟してはいたが・・・
後これは自分が悪いがクラウド無効化していて一旦飽きてアンインストの後やりなおそうかと思ったらセーブデータが消えててマジ?と完全にやる気が無くなった

mewtwo150
2024年01月01日
悪いところ
・プレイ時間の大半がお使い
比喩表現ではなく、薬を取ってこいだの犬を探してこいだの、原初のMMORPGくらい下らないお使いが非常に多い。
世界観のスケールと噛み合わなすぎるし、とにかく話が面白くない。やる気も上がらない。
・5つあるメインクエストが意味不明
台詞の一つ一つがポエミーで電波度高め。 そういうネタなのかと思うくらい分かりづらい。
しかはゲームの最終的な結末とほぼ関係無い。 意味が分からないどころか意味が"無い"シナリオと言っても過言ではない。
・バトルが大味
上手くハマった時の爽快感や簡単操作で映画的なバトルを楽しめるという点では、前作までのシステムを上手く継承している。
それでもゲーム性はオプティマと比べて大幅に劣化していると言わざるを得ない。
3つのウェアをフルに使うシステムのため、「火に弱い敵には3つともファイラを付ける」という様な偏ったビルドが強いバランスになっている。 強いアビリティに気づけないとかなり高難度だが、やり方をしってるとどの敵も楽勝。 余り練り込まれてないと感じた。
・グラフィックが前2作と比べて大幅劣化
マップやモブがPS2作品のHD化レベルになっている。
・時間制限がいらない
初心者には厳しすぎ、上級者にはヌルすぎる13日の時間制限。 時間帯によって扉が閉まったりするのがただただ煩雑でムジュラの様に面白いゲーム体験がない。 まるっきり無かった方が面白かったはず。
・マップ探索の面白みは皆無
今作は一応オープンワールドのゲームだが、基本的にお使いのために右往左往させられるだけで冒険のプレイフィールは一切ない。 ダンジョンやユニークモブも実質的に皆無。
13-2があの終わり方なので、真の結末を見届けたい人はプレイする価値は充分ある。
主に13シリーズのファンが買うゲームであることを考えればアピールポイントは結構あると思うので、単にクソゲーの一言でぶった斬るのもご無体かもしれない。
とはいえ今作をフラットに1本のRPGとして評価するなら、電波シナリオのお使いクソゲーでしかないぞ。

psycho
2023年12月26日
・ゲームバランス(ゲームシステム)が悪いのでストレスが非常にたまる。
・無駄にプレイ時間が長い(時間稼ぎ)のでキツイ。正直このゲーム体験なら俺が遊んだ時間(約50時間)の半分でも長いくらいだと思う。
PS3時代のゲームなのでこの辺の調整がまだ不慣れであろうことを鑑みてもちょっと酷い。
・ストーリーはよくわからないけどなんか良い感じで終わったので良いと思う。ストレス溜められてたこともあって終わった時は感慨深いものがあった。
・個人的にはそんな楽しいゲームではなかった。オススメは出来ません。アップデートでストーリーを気楽に進められる優しいイージーモードが追加されたらオススメします。ないと思うけど。
・(今後買う人へ)
①強いザコ敵がしょっちゅう出てくると思いますが「ゴーント」「アルカンジェリ」に関しては普通にこいつらクソ強くて1周目時点ではステータスでゴリ押しは出来ないので専用対策必須です。注意。スルーした方が精神衛生面的にはおすすめ。
②ある程度サイドクエスト消化したら未達成サイドクエストがあっても日数進めた方がいいです。区切りでいうと7日目と10日目くらいだったかな。敵からドロップするアビリティのレベルが上がるので、ずっと早い日数でやってると損します。
以下細かい愚痴。ネタバレ込み。
ライトニングさんの物語を見たかったので鼻から難易度イージーモードを選択。がどこがイージー?ってなるくらい途中途中で強い敵出してくるのでクソ腹がたった。ストーリー読みたい人向けにもっと低難易度を作っても良いと感じた。イージーでこれなのでノーマルだと憤死しそう。
13-2で僕はブチギレまくった(レビュー参照)システム面ではだいぶ改善が図られていてよかった。特に敵エンカウントのシステムは完璧にアップデートされていてよかった。
ただ本作特有の仕組みがゲームプレイと全く噛み合ってないせいでそのあたりのストレスが凄く、終始イラついてプレイすることになった。
・根幹のウェアシステムが駄目
→前作までのロールのようなもので、ウェアごとに特徴があってアビリティを付け替えたりする。3つまで戦闘で切り替えれて、1つのウェアで4つまでアビリティをつけられる。
この考え方自体は問題ないし、ウェアごとに特徴があったりして良いシステムだと思う。戦闘の感じも良い。
が、武器やアビリティがウェアごとに独立しているのが大問題。敵の耐性が緩かったらまだ良かったんだけど残念ながら本作では敵ごとに耐性がガッチリつけられていて、相手の弱点属性をつかないと全く戦いにならない。
なので敵ごとにメニュー開いてウェア構成を作り替えないといけないのだけどこれがめっちゃ手間。ボス戦ならともかくザコ敵でいちいちそんなんしてられない。
同一範囲で出てくるザコ敵で正反対の耐性持ちとか出してくるのでマジでやめて欲しかった。せめて同じ弱点の敵をまとめといてくれ…。
せめて仮保存出来るウェアに同一アビリティを装備出来れば疑似プリセットのように使えたのだけど…。というよりアビリティ独立させる意味ある?ドロップ狙いでプレイ時間水増ししたいだけにしか思えない。
・ノックアウトの仕様がわかりづらい。
ゲージ溜めてバーンと破壊したら大チャンス!というバトルの要のシステム。これ自体はわかりやすいし、良いシステムだと思うのだけど…なんでノックアウトしたのに特にダメージが増えない敵を作る???意味がわからない。
せっかくプレイヤーが気持ちよくなるタイミングを作ってるのにそれをぶち壊して肩透かしさせてくる開発者の精神を疑ってしまう。ノックアウトでダメージ増加のシステム前提のHP設定なのでダメージ増加がないと戦闘がただただ長引くのでクソ腹が立つ。
・敵の耐性しっかりつけすぎ
上でもちょっと書いたけど、このゲームは1周目時点で敵の耐性がはっきりしすぎ。弱点をつけない限りノックアウトゲージもほとんどたまらないし、ダメージもクソしょぼくなるので全然楽しくない。
百歩譲って耐性しっかり設定するのもいいけどちゃんと弱点属性を一個は用意しといて欲しい。全部に耐性持ちのザコ敵平気で出してきますこのゲーム。意味わからん????何が楽しいのそれ????せめて2周目以降のハードモードとかでやれやそういうのは!
龍が如く7でも感じたんですが、個人的意見だけど、戦闘が長引きがちなRPGで耐性をがっちりつけるのは全然楽しくないと思う。そういうのは2周目やハードモードでやるべきで、イージー・ノーマルくらいでは耐性ほとんど設定しないくらいがちょうどいいと思う。[spoiler] ラスボス[/spoiler]は案の定耐性ゆるゆるだったのマジで許さんからな。ザコ敵でもやれよその配慮!(怒)
・自キャラ強化の要素が薄い
ステータスを上げるにはサイドクエストをクリアするしかない。マップは最初に公開される4つしかない。武器をドロップする敵もいるが、このゲームはそもそも敵の種類が少ないので装備更新の機会がそんなにない。
…いやめっちゃ道中つまんなくない?
自分が基本的にRPGで求めているのが自キャラ強化で気持ちよくなる要素が強いのもあって、本作はその辺がめちゃくちゃ相性が悪かった。
サイドクエストも半分以上が「特定のザコ敵をひたすらしばいて特定の素材集めろ」なのでめちゃくちゃつまらない。なんせ自キャラ強化がサイドクエスト達成後なので、素材集め中は全く自キャラが強くならないので徹頭徹尾作業なんです。他RPGだと狩り途中で経験値たまってレベルが上がって狩る速度が早まる、とか、装備ドロップして強くなるとか、そういう成長要素があって作業感が薄らぐんですが本作ではそれが全くない。
プラス、本作の計算方式の都合で上がるステータス数字が「2」とか「3」とかなんですよ。延々時間かけてやっと増える数字が「2」。これはちょっとキツイ。どんだけ強くなったのか体感ぜんぜんわからない。もちろんちゃんと計算されてるのでその数字が積み重なると明確に強くなってるのは実感出来るんだけど…。この辺はちょっと自分的にきつかった。
しかも後述するけど時間経過で敵がドロップするアビリティのレベルが増えるんだけど、その割にほとんどのサイドクエストは序盤から全部開放しようとすれば出来てしまう(イージーモードだと顕著)。そのせいで日数進めずにサイドクエスト全部埋めてしまうとステータスは最終盤なのにアビリティの攻撃力が低くて終盤敵に全然ダメージ入らないってことになる(というかなった自分は)。
こうなるとまた稼ぎ直しですよ。アビリティレベル高いのをドロップ待ちで狩り。虚無だよほんと。
強くなるためにひたすらサイドクエスト進めたのにそのせいで終盤詰みそうになるの。アホらしすぎ。
このゲームシステムならサイドクエストは日が進んでから出現するほうがぜったい良い。6日目以降に出現とか。そうしたら無無駄狩りはなくなるはずだし、ゲーム進行的にもそんな変ではないと思う。
・時間要素が楽しくない
特定の時間だけNPCが出現します。道路通れるようになります。それを把握しながら残ってるサイドクエスト進行しないといけません。めんどくせーーーーーーーー!だるすぎーーーーーーーーー!!
先述のアビリティレベルの件もあるし、ゲームプレイ体験と噛み合ってない印象。ローグライクみたいに周回たくさんさせるゲームデザインでもないし、微妙かな。
個人的には13-2に引き続いて遊んでる時が苦痛で苦痛で仕方なかったゲームになってしまった。FF13シリーズとは相性が悪かった…。というよりがっつり最後までレベルデザインされてるのがあんま好きじゃないんだなぁ。装備とかレベルがしっかり整えたらプレイヤーが軽く無双出来るくらいでゲームデザインして欲しいなぁ。整えて良い勝負が出来る…くらいなのはプレイヤー的に良くないね。

RYO_KUN
2023年09月12日
おつかいファンタジー
実績全解除までプレイ。クエストをクリアしまくるという性質上9割以上おつかいをやっていた。実績のために周回しなければならないのだが、広いマップを何回も往復させられてストレスが溜まった。

wish20z_vvti
2022年12月22日
これは無理だなぁ~
評価も良さそうだし、続編だからと思い買ったが
無理です。いっその事全編ムービーにしてくれ。
ただ見てるから、同じ見てるだけならコントローラは持ちたくない。
13 クリアした 途中からは面白く感じた
13-2 面白かったのは最初だけだったが、なんとかクリアした
これ ん~。無理

Timee
2022年12月15日
10年以上昔にクソゲーと叩かれてワゴンで1000円になってたFFXIII無印を買ったときから始まった俺のFFXIII人生がようやく終わった。
ありがとうFFXIII。
[strike]ところでFFアギトXIIIとFFヴェルサスXIIIどこ行った…?[/strike]

shinobu
2022年05月02日
時間とイベントフラグ管理に忙しいゲーム
時間に追われるゲームはあまり好まないため
楽しく遊べるゲームではないのが惜しい
探し物とか移動するだけで時間が経過してしまうから
何処にあるか知らないと探しきれない
誘導無しのお使い探索要素が有って時間制限有りは避けたい作品
ゲームの時ぐらいは時間に追われたくない
2022/05/07
攻略情報を参考にしつつ動き回る分には楽しめる
FF13/FF13-2をやっていないと登場人物の説明も無いので困ることになる
シナリオは意味不明気味なので深く考えない方が良い

アマゾネス・ゆうた
2022年04月29日
[h1] 難解なストーリーだがFFXⅢFFXⅢ-2をやった人にはやってほしいゲーム。 [/h1]
[b] - ストーリー [/b]
ストーリーは難解です。FFXⅢの [i] パルスのルシがコクーンでパージ [/i] や [i] 女神エトロのカオスの心臓 [/i] 物語が理解しきれていない方はFFXⅢ・FFXⅢ-2の考察を見てからプレイすることをお勧めします。"ファブラノヴァ神話 考察"とかググるとFFXⅢシリーズの世界観が理解できてムービーの理解が捗ります。正直初見じゃ何言っているのかわかりませんでした。
私なりに超端折ったあらすじはこんな感じです。
[spoiler] FFXⅢ-2の最後の場面で女神エトロの心臓を持つカイアスの死亡によってによって女神エトロの消失、それによってヴァルハラへの扉が開き可視世界に混沌が流れ出て可視世界も狂ってしまいます。それから500年経ちエトロの消失で混沌の管理者がいなくなり可視世界が混沌に満ち終わりに向かいます。全能の神ブーニベルゼとともに新しき世界へ今の世界の人々の魂を解放すべくライトニングが奔走する物語です。 [/spoiler]
FFXⅢシリーズを締めくくるにふさわしいエンドでした。FFXⅢ-2でもやもやしていた謎が解けたような感じですっきりしました。
メインストーリーで20時間程度。じっくりと探索し、攻略サイトを見ながらサイドクエストをたくさんこなせば、30時間は遊べると思います。私の場合、一週目から攻略サイトを見て25時間でした。
[b] - 難易度 [/b]
難易度は初見でeasyやりましたが、私にとってはちょうどいい難易度でした。私はゲーマー歴が長く腕に自信もありましたが、[u] 初見であればeasyをおすすめします。 [/u]
逆に一週目であればnomalおすすめしません。モンスターの体力や自動回復の有無等難易度が一気に上がります。[u] 私は一度nomalで挑戦してこのゲームを積みゲーにしてます。 [/u]
[b] - 設定/メニュー [/b]
ゲームプレイの設定、グラフィック設定、キーバインドはこのゲームの非常に残念な部分です。
[strike] まぁFFXⅢ・FFXⅢ-2は自信でPatchを入れなければプレイすることもままならなかった思えば割り切れなくもないですが、 [/strike]あの天下のスクエニがこのようなお粗末な移植をするとは残念です。
特にキーバインドがひどいです。[u] マウスとキーボードでプレイするようには作られていません。コントローラープレイをおすすめします。 [/u]
[b] - グラフィックス [/b]
Steam版のFFXⅢLRは4Kに対応していますが、正直4K対応よりほかにやることがあったように感じられました。なおゲーム内の設定ではグラフィック設定が出来ずWindowモードで起動後Windowのタブにてグラフィック設定が可能という他にはなかなか見ないゲームです。またそのグラフィック設定も必要最小限度といった感じです。
[b] - サウンド [/b]
FFXⅢやFFXⅢ-2の使いまわしと言われればそうですが、懐かしいBGMがリメイクやアレンジされてテンションがあがりました。またFFLR独自の音楽もこれぞFFだという感じで心躍りました。[strike] ただ毎回起動時にクソデガオープニングやめて欲しい。 [/strike]
[b] - バグ [/b]
私がSteam版でプレイした40時間ではバグは二度強制終了がありました。オートセーブもメインクエストのイベントシーンでくらいしかされないのでこまめにセーブをおすすめします。
[b] -ゲームシステム [/b]
このゲームは制限時間が設定されていてそれまでにクリアできないとゲームオーバーになってしまいます。サイドクエストも時間によって出現するものが多く煩わしいかもしれません。ただゲームをしているうちにライトニングさんが朝6時から翌朝6時まで24時間活動をしていることを考えたら、そんなことは気にならなくなりました。
[b] - リプレイ性 [/b]
このゲームはかなりリプレイ性が高いです。何周もして難易度を上げてライトニングを強化していくようなゲームといっても過言ではないです。武器防具やアビリティの強化、またアクションRPGでもあるので自分のスキルにも磨きがかかっていきます。ハマる人にはハマるスルメゲーかもしれません。
[b] - 戦闘アクション [/b]
ジャストガードなどの従来のFFXⅢシリーズのATBゲージ戦闘ではなくATBアクションのようなアクションRPGという発想は新鮮でした。私はATBゲージの戦闘システムは好きでしたが極めていくならこのアクションATBシステムの方がうまく戦闘できるのではないかと思いました
[b] - パフォーマンスとfps [/b]
デフォルトだと30FPSになっていてガクガクです。windowモードで起動後(フルスクリーン状態からALT+Enter)、windowタブのグラフィック設定>フレームレート>変動にすると60FPS出るようになりますが安定はしません。全て高設定で街中だとは40FPSくらいしか出ません。(レビュー主はRTX2070SUPER)
[b] - 実績 [/b]
最低でも1週+α必要です。[strike] 私は気が付いたら4周していました [/strike]実績は比較的簡単です。全実績解除も容易でしょう。
PS3を持っていなくてもFFLRが出来たことはとてもうれしいことです。この場を借りてスクウェア・エニックス様に感謝申し上げます。

U.P
2022年04月27日
一度だけ不安定でゲームが落ちた事がありますがそれ以降はとりあえず安定
古いゲームなので最高設定でもかなり軽い
普段240フレームでゲームプレイしているので60だと若干もっさりに感じる
3部作でぶっちぎり面白い(他が面白くないだけ)
1と2で萎えてLRも購入はしていたが
プレイせず今まで眠らせていた
もっと早くプレイすれば良かった
戦闘がアクション寄りで良い
この戦闘スタイルだったら脳死しないで済みますね
ジャストガードのメリットが高いので
相手の行動をよく見て防御する事が重要
ボスの攻撃をほぼ全てジャストガードして無効化できると楽しい
旧来のRPGだと思って買うと目押しとか
アクションゲー要素が得意じゃない人は厳しいかも
難易度イージーがどこまで簡単になるのか
試していないので知りませんが
一応そういう救済措置もあります
以下、好きじゃないところ
13シリーズ特有のテンポが悪いくっさいセリフとストーリー
時限クエストが鬱陶しい
何時~何時までしか行き来できません
何時~何時までにこの場所に行け
複数個クエスト抱えると管理メンドクサってなります