







Loop Hero
リッチは世界を時間を超越したループに放り込み、住民を終わりのない混乱に陥らせました。神秘的なカードの拡張デッキを使用して、勇敢なヒーローのそれぞれのユニークな遠征ループに沿って敵、建物、地形を配置します。
みんなのLoop Heroの評価・レビュー一覧

Uni.
03月30日
特殊なゲームシステムを持った作品。オートバトル系だろうか?
ドット絵が非常に良く、コズミックホラーのような要素もある。
ゲーム性としては、ラスボスを倒すために資源を集め、街を復興させ、バトルに出る形式で、ローグライクではない。
プレイヤーが持つデッキは土地そのものとなっている。主人公は無の空間を歩いていて、そこにプレイヤーが土地を置く。置いた土地によってさまざまな効果が発動して、そこから出てくる敵を主人公が倒して資源を得る。
土地同士の効果の組み合わせが、一見よく分からない。よく考えて、使ってみるとだんだん使い方が分かってくる。プレイヤーの成長も試されるゲームだと思う。どの土地とどの土地を隣接させるか、などの計画性が求められる。
よく考えるゲームが好きな人にぜひ。

wild-police
02月27日
結構出だしの難易度が高いが「どうやって生き残るか」よりも「いかに手早く大量の敵を殺すか」という方向に舵を切れると一気に攻略の筋道が出来てくる。
そして大量の敵で消耗する体力はヴァンパイアに助けてもらう。
ありがとうヴァンパイア。
このゲームは主にヴァンパイアの力を借りて人間たちの血を犠牲に消えた世界を救っていくゲームです。
撤退の判断も結構重要でこの体力の残り具合ならもう一週行けるやろと思ったら行けない、みたいな結果も多く悔しい思いをすることも多々。
しかし、ステージは割とシビアだが、ゲーム自体は結構救済措置が多く意外と不快感は少ない。
死んだとて集めたリソースの30%は手に入るし、ボスを倒した時にもらえるアイテムを消費すれば死んだ時のペナルティを相殺できる。
1面を周回しリッチをぶちのめして救済アイテムを集め、最新ステージに挑むのが安全。
ここでもアンデットに助けられる。つくづく死人に助けられるゲームである。
今の状況なら1週放置しても大丈夫かなとスタートして、なんだかんんだ画面に張り付いて武器の厳選に夢中になってしまう。
良ゲーです。

SparkWingGames
01月18日
ドット絵のグラフィック最高!
CRTモニター風エフェクトが雰囲気良い。
地形タイルがカードみたいになっていて、自分で配置するのが楽しい。
次々とアンロックされていくので、新しく開放されたタイルを配置してどうなるかが気になって先に進めたくなる。
各クラスでラスボスを倒すぐらいまでハマった。

roommania407
01月15日
なんていうかハムスターのように、同じ場所をぐるぐると周回して、
モンスターを狩りながら自機を強化していくシンプルな仕様。
周回中に一箇所しかないキャンプ以外で死ぬと、
それまで入手をした70%のアイテムは没収をされるので、
ギリギリの所で見切りを付けて撤退するのが理想なのだけど、
「まだいけるやろ」からの「やめておけばよかった」というのを
もう10時間近く繰り返しています。意外と戦略性もあり、面白いです。

kouhei154462
2024年09月06日
実際にプレイしてみて実感する面白さ。というかプレイしてみないと面白さが理解しずらいタイプのゲーム。まだ序盤なのでこれからもっと進めます。

Guitarist
2024年08月07日
プレイの幅がほとんどなく、ひたすら愚直に周回し
資源を少しずつ集めていくだけの苦行
一個一個の変化やトピックが面白味がなく、達成感もない。
そのため、周回する行為が苦痛極まりなく、金払ってなんでこんな事してんだ?という気分になる。
プレイを進めていけば面白くなるのかと期待したが、全く面白くならず
ひたすら続く苦行。ジョブや建設が多少進もうと大して変わり映えしないゲーム内容。
そこに気づくまでに2時間が経っていると返金リクエストができないという罠。
ゲーム序盤のグルグルが本当にずっと続くだけのポカーンゲームという認識で
面白くなければ即返金リクエストするのをお勧めします。
面白いと思ってる人も多少いるので、それはそれで好みの問題かと。
個人的にはパッケージがあったら多分いまごろゴミ箱に叩き込んでます。

Brain Drain
2024年07月04日
[h2] 単純で複雑 [/h2]
敵からドロップしたカードをマップに配置し周回を重ねるデッキ構築ゲーム。
正直なところ、いくらか人を選ぶゲームだと思う。ローグライクよりもデッキ構築が好きな人にはお勧め。
初手は「ほーん、簡単そうだなぁ」などと舐め腐っていても、20分もプレイすれば「あれ?これって結構頭使わないとヤバい?」となる、しかもチャプターが増える毎にその比率は高くなる。
カードのシナジーやバフ、そしてギミックを勘案しつつ、周回ごとに強くなる敵を横目に見、ドロップした武器を吟味する...。操作は簡単だしマップは単純、しかしプレイヤーの頭の中ではやることがイッパイ。
ローグライクに重きを置いたプレイヤーにとって、この点はストレスだろうしゲーム評価の分岐点だとも思う。
よって、冒頭あたりで述べた通り“デッキ構築が好きな人にはおススメ”という限定的なお勧めの仕方をさせてもらった。

KAWAII IN JUSTICE
2024年03月31日
何もかもが滅んで消えた世界。
消えたはずのそこで主人公は目を覚まします。
何もないはずの場所に石が、木が、食料があります。
残った物を集めてもう一度世界を紡ぎましょう。
拠点→ステージ→拠点に戻るのタイプの繰り返し型ローグライト。
ステージで物資を手に入れてそれを持ち帰り、拠点を強化してまたステージへ、最終的にボスを倒すことを目的にステージと拠点を往復します。
最初のステージのボスはともかく、2面~はある程度拠点を育てないと倒すのはかなり無理なくらいの難易度になっています。
拠点がしっかり育てば割と適当でも突破できるようになるので頑張って物資を集めましょう。
ただ、最後の隠れ敵は何ならラスボスより大変でした…

カモミール茶
2024年01月22日
[h1]引き際肝心。行けるかもって思ったならば帰った方が良い。[/h1]
後半は思ったよりも難易度が高くなっていて、行けるかもではいけない。
この撤退するときの判断が難しい。
何度も撤退を繰り返しながら町が発展していくのも好きです。
[h2]アイディアが面白い[/h2]
マップに敵の巣穴タイルを張るという発想が面白く、敵が多ければ多いほど経験値や素材を入手できるが
同時に自分の首を絞めている。
今余裕だからといって、敵の巣穴をぽんぽん置くと後で厳しくなり、自分の置いたタイルのせいで死ぬ。自己責任。
プレイごとにこれくらいなら大丈夫や次は危険だから撤退しようとか判断力が徐々に付き、
死んで撤退が当たり前の最初から、状況を判断して撤退。と頭の良いプレイが出来るようになる。
[h2]気になる点[/h2]
タイルによっては置くことで上位のタイルに変化するのも面白いが、ヒントが少なすぎるのが気になる。
変化の条件までは必要ないかもしれないが、このタイルは変化することだけでも教えて欲しかった。
その他にもヒントというか情報が足りなくて困った点がいくつかある。
このゲームの雰囲気的に色々手厚く教えてくれるタイプのゲームではないので、制作者の意図かと思われるが…
図鑑とかにはさらっと書いてもらえると嬉しかった。
ただ、絵面に大きな変化はなく、
派手なゲームや爽快感のあるゲームを求めている人にはおすすめは出来ない。
以下、2024/2/16 80時間プレイし、全ステージクリア後のレビュー
何とか攻略サイトを見ずにクリアまで到達。
ただ流石にもう飽きてしまったのでこれからプレイすることはないだろう。
不思議のダンジョンシリーズのように「奇跡」というか、思っていなかったハッピーな出来事が無いためクリア後もやりたいかと言われるとNOになる。
やはりプレイヤーが強くなっている実感があまり得られないというか、タイルをどんどんおいているが本当にこれって強くなっているの?という疑問は常に残っている感じ。
物資によって強くはなるが…そうやって強くしていくゲームなのか…?
ループしているのであればその分「力」が主人公に蓄積されていって解放されていく方が納得感があった。
*ただ主人公は毎回記憶を失う?リセット?されているのでそれも無理なのか?
あと、「ヒーローが…」って書かれている物資による恩恵は「味方のスケルトン」は得られるの?とか…ちょっと別なところで引っかかることもあった。
全て自分がタイルを置くのではなくて、最初からおかれているタイルが有ったりしてそれをどう有効活用していくのか。とかを考えることも出来たらもっと面白かったのかなと思う。
1つの型を見つけてしまったらずっとそれでいいじゃんになるので、ローグライクであればそこの変化も欲しかった。
プレイすればするほど奥深くなるかと思いきや、ステージが変わってもボスが変わるだけで他に大きな変化は見られなかった。
最後までプレイしたので面白かったことには変わりありません。
ありがとうございました。

ぷにすけパチェコ
2023年12月04日
日本語対応・操作はマウスのみ
何もないマップに自分で敵を置いてレベルアップしていくゲーム
もちろん敵を置く以外にも色んな効果のあるタイルがあります
逆タワーディフェンスみたいな感じで斬新でした
一面からけっこう難易度高いのでコツを覚えるまでは大変かもしれません
ギリおすすめです
最初は楽しかったんですが2章でネクロマンサー、川、森をアンロックしてからはラスボスまでやってることが同じで作業感が強かった
セールで560円ぐらいだったんでそれならまあアリかなーって感じ
あと全体的に説明不足
ピュアダメージとか書いてるけど何の説明もないんで意味分かりませんでした
ちなみに↑は相手の防御を無視して与えられるダメージみたいです