







Magicite
永続的な死を伴うこのマルチプレイヤー RPG プラットフォーマーで探索し、作成し、生き残ってください!多くのローグライク要素を特徴とする Magicite は、あなたとあなたの友人が深く掘り下げるための各地下ダンジョンをランダムに生成します。木を切り、鉱石を採掘し、獣を狩って、過酷で過酷な環境を生き抜くために必要な資源や材料を集めます。たくさんのキャラクター特性、ステータス、コンパニオン、クラスにより、プレイヤーはプレイするたびに異なる体験をすることになります。死ぬ準備をしてください...たくさん。
みんなのMagiciteの評価・レビュー一覧

yomenai
2014年07月25日
ランダムマップ/ルートと周回によるレベル及びステータス、取得アイテムの引き継ぎ無しの所謂ローグライクライク
引き継げる要素はゲーム内で特定の条件を満たすとアンロック出来るそれぞれ異なった初期ステータスとアイテムを持った種族とその見た目、付加効果を持つハット及びコンパニオンのみ
見た目とクラフトという単語からテラリアを連想されがちだが建築や地形への干渉要素は無くプレイ感覚としてはRisk of Rain(RoR)の方が近い
とにかくやって覚えるゲーム
最初はろくにクラフトレシピも分からずあっさりゲームオーバーになるだろう
しかしレシピを覚え、操作を覚え、ビルドの特色を覚え、としていく内に生存時間は伸び、クリアに到れる
さらにアンロックされた要素によりプレイの幅は増え、それまでとは異なったビルドを試したくなる
1,2周した程度では不遇な印象を持ちがちな近接ビルドであっても組み合わせによっては非常に強力な火力と殲滅力を持ったりする
そうした自身のスキルの成長を実感しやすく周回プレイも楽しい
難点はマルチプレイ周り
バージョン1.2.5の現時点では非常にラグが起こりやすい
また、稀にマップがまったく表示されず数歩も進めなくなるバグがある
このあたりは今後のバージョンアップに期待したい
こうした不具合の他にもクラフト要素があることから各々が好き勝手にアイテムを所持したままでいると
全体では素材が揃っているのに欲しい装備を作成出来なかったり回復アイテムをシェア出来なかったりといった可能性が出てしまうため
その都度チャットなりでコミュニケーションを取る必要があり、マルチの気軽さは若干低い
このゲームは1周をじっくり遊べる横スクロールアクションを求める人やマルチでわいわい楽しみたい人にはお勧めできないかもしれない
しかし難易度高めのローグライク横スクロールアクションを求める人、それこそRoRの全要素をアンロックしたような人はハマる可能性の高いゲームでもある

Greener
2014年07月23日
ツルハシや斧による採掘や伐採、道具作成はあれども
地形への干渉や建築要素はないローグライク横スクACT
ゲーム内チャレンジによる新キャラや帽子のアンロックがあり
死んでリセットされないのはそれらのみといったゲーム
クラフトは常に材料を二つ選ぶだけの簡単システムで
棒材+棒材で斧の把手、それに棒材でツルハシの把手、
といった感じですぐ覚えられ、敵の攻撃を避けながらも
希少な鉱石でなにを作るかの取捨選択を迫られる
ステージは毎回三つの出口から次の地形を選べる三択式
Lv.が上がると覚えるスキルも近接、弓、魔法の三つから
系統を選ぶことはできるがなにが取れるかはランダムで
毎度毎度へっぽこな育ち方をするのがなかなか楽しい
斜めに撃てる弓と地形を貫通する魔法がやたらつよくて
振りの遅い近接キャラに生きる道があんまりないのと
ネットコードが弱くてマルチで不具合が起きるのは残念だが
いまも更新が続いているので温かい目で見守りたい

ヨシ君@ゲームバーRUST
2014年07月02日
まだプレイはじめたばかりでの所見。
テラリアのRPG要素を強めたようなローグライク。開発中でバランスが悪い。
クラフトは一度レシピを自分で暗記する必要があるが、そういうのはマニアックモードとか実装すればよく、
見た目もカジュアルなのだから、クラフトは一度作ったらショートカットレシピ作ってくれるとか、便利機能が欲しい。
繰り返して遊ぶならなおさら。

Rinhira
2014年06月29日
「さあ、出発だ!」
そう言って意気揚々と洞窟へ入って行った若者は、その10秒後、身の丈数倍のイノシシに踏み潰されて死んだ。
オブジェクト、モンスター、バイオームなどなど、様々な要素が毎回ランダムで変わるダンジョンに潜っていく、いわゆる不思議のダンジョンシリーズのような要素が強い、ゲームバランスがややシビアな2Dアクション。
木、石、鉄、金、ダイヤなどの素材をコツコツ集め、装備を強化してどんどん潜っていきましょう。
テラリアと見た目が見ているからか、よく比べられますが、建築要素はないのでご注意。
装備のクラフト要素もあまり濃くないので、他ゲーでいうとRisk of Rainのような辛めの2Dアクションをやりたいという方にオススメ。
COOPもあるでよ。

megane23
2014年06月14日
建築要素を抜いたテラリアライクっぽく見えるけど
どっちかっつーと採取・クラフト要素のあるRisk of Rainみたいなイメージの
2Dハクスラゲー?ローグライクアクション?みたいなゲーム
様々なバイオームのステージと防具のクラフトと買い物の出来る街を交互に進んでいく
道中素材を採取したり敵をぶっ飛ばしてレベルを上げたりとやることは多いが
同じエリアに長く居座ると9999ダメージを与えてくる敵がPOPするのでそうなったらさっさと先へ進もう
難易度は高めでHP回復手段が乏しいため、
初期特性で基本素材から大ポーションを作れるようになるPotion brewerを取らないとほぼ詰む
ゲーム中にとった行動によって種族や追加特性を得られる帽子などがアンロックされるため周回プレイが楽しい
地味に中毒性があるのでRoRとか好きな人にはオススメできるんじゃないかなーと思います

Wanko
2014年06月12日
*2Dアクション+ローグライク、ピクセル調のゲームです
基本的に左から右へ進む、2段ジャンプやQ/Eのダッシュで障害物を回避するなどアクション要素はそれなり
斧で木を切り棒を組み合わせてツールの柄にする等のクラフトで武器やツールを手に入れる
ステージの終点には3つの門があり1つを選ぶと村に出る
村では掘った金属を溶かしたり、皮/布+金属で作る素材3つでDEX/INT用の防具を作ったり、不用品を売ったりできる
ステージ道中には様々なギミックがあり、序盤なら黄色い山のような蜂の巣、蜘蛛のタマゴを割ると母親が出てくるなどがある
Victory!があるのかはまだ判らない
良い所
・ローグライクらしく、死んで覚えて次に生かすような繰り返しによるプレイヤー自身の成長
・繰り返しプレイする目的としてプレイの内容で種族や帽子(最初に選べる、特殊な効果がある)を開放できる
・操作性は良い、武器を振る速度に慣れが必要な程度
・マルチプレイ!
悪い所
・ランダムで選ぶトレイト(初期スキル)はPotionBrewerが強過ぎてそれ以外が微妙というバランスの悪さ
・初期装備に木を切れる斧が無い種族はステージ間にある村に安い斧か棒が売っていないと詰む(マルチプレイ推奨って事かな?)
・レベルが5・10・15でアクティブスキルを覚える際にステータス(種類)しか選べず、しかも複数ある中からランダムで覚える
・アルファやベータではないので大幅な改善は見込めず、こまごまとした追加しか期待できない
総評
無料のフラッシュゲームでコレぐらいのがありそうで1000円はちょっと高いかな~と感じたが
出来は良い方なので横スクロールアクションがやりたくて死にそうな人にはオススメできる

@umehachi01
2014年02月16日
クラフティング2Dアクション
全て装備は作成から始まる
まずは手持ちの斧で木を伐採
そこから始まるドキドキワンダーランド
ゲームとしてはまたテラリア系かよ・・・
と思いがちだが、中身は全然違うハードアクション
死んだら全てが終わるハードコア仕様
キャラ作成でお気に入りのステータスを見つけよう
火力型、タンク型、防御型、魔法型・・・etc
ゲームの流れ
アクションステージ
↓
村(買い物、防具作成)
↓
アクションステージ(次MAP)
上記の繰り返し
進めば進む程に段々MAPは難しくなっていくので
最初はぬるいと感じる人も
徐々に死の危険を感じる難易度に化ける
ヘタすりゃ無理ゲーと思うようなバイオームに当たる事も・・・
最初に成すべき事は
・ウッドソード
・ウッドアックス(初期装備)
・ウッドピッケル
これらを作成する事
特にピッケルは次の装備となるストーン系作成に必須なので
早い段階で作っておくといい
攻撃の要となるウッドソードも大事
装備品には耐久性があるのでストックも忘れずに
ただしインベントリは溢れまくる
バイオームは森林地帯に当たるとラッキー
スライムは高確率でポーションorポーション作成用の花?を落とす
これで生き残れるチャンスはかなりUP
操作自体は少ないので難しい事はない
道中にある宝箱の中身もランダムなので
良い物が出る事もあるから嬉しい
やってみるとハマる人は本当ハマるゲームだと思います
死んだ時の絶望感は半端ないですが
それだけワンプレイに賭ける思いは凄い
マルチも対応してるので
フレとワイワイやるにもいいかもしれません
アクション大魔王を語る全てのユーザーにおすすめです