







Magicite
永続的な死を伴うこのマルチプレイヤー RPG プラットフォーマーで探索し、作成し、生き残ってください!多くのローグライク要素を特徴とする Magicite は、あなたとあなたの友人が深く掘り下げるための各地下ダンジョンをランダムに生成します。木を切り、鉱石を採掘し、獣を狩って、過酷で過酷な環境を生き抜くために必要な資源や材料を集めます。たくさんのキャラクター特性、ステータス、コンパニオン、クラスにより、プレイヤーはプレイするたびに異なる体験をすることになります。死ぬ準備をしてください...たくさん。
みんなのMagiciteの評価・レビュー一覧

Obama Banana
2021年02月23日
sehr gutes spiel , aber der multiplayer ist nicht gut du kannst das nicht mit andereren spielen auser wen du dir eine bestimmte app holst

Nanasai
2018年06月23日
一見サンドボックス寄りなゲームシステムにも見えますが
「クラフト要素+ローグライクアクション」が近いです
アイテムの引き継ぎなどは無く1ゲームごとにキャラクターを作成し
2D横スクロールアクションのステージを進め最終面でラスボスを倒すことでクリアというシステムなので
時間的な制約に縛られにくいのがMagiciteの優れた点です
「いつも4人のゲーム仲間達と遊んでるけれど今日はあと1人の到着が遅れている」というシチュエーションは
経験があると思います。進行度の存在するゲームの場合、先に集まった3人が先行してプレイしてしまうと
装備等に差が広がりマルチプレイの楽しみを減らす危険性があります
アーケードゲームのように1プレイが遊びきりとなっているMagiciteはそういった問題も生じにくく
カジュアルに楽しむことが出来ます
キャラメイク時にキャラクターの種族(初期装備が違う、何かしらのボーナスを得られる等の違い有り)や
ある程度のステータス配分が可能なのでロールを定め毎回異なったプレイスタイルで楽しむことも出来ます
種族はアンロック制なので繰り返し遊ぶモチベーションに繋がる事もあるでしょう
社会人ゲーマーの集まりなど、時間の都合が合いにくいコミュニティであれば
上記の観点から楽しみを提供してくれる機会の多いゲームかと思います

AZel
2018年05月11日
レビューの割にはひどい出来のゲームだったので、買う前の自分が参考にしそうなレビューを残しておこうと思う。
悪い点だけ書く。
覆しようのないほどの欠点を抱えているので良い点など書くに値しない。
良い点が見たいなら他のレビューを参考に。
[b]操作性が悪い。[/b]
インベントリがいっぱいの時に落ちているアイテムを拾うためには、インベントリからアイテムを落とした後、ジャンプするなどして一度拾いたいアイテムから離れる必要がある(横移動だとアイテムがついてきてしまう)。落ちているアイテムは放っておくと30秒程度で消えるので、なるべく早く拾う必要がある。インベントリは小さいのでこの操作は毎ステージ要求される。
[b]デフォルトのキー配置が最悪。[/b]
WASDで移動まではいいのだが、左右のステップのキーがQEに割り当てられていて移動しながら押せない。L-ShiftとSpaceに置き換えたがそれでもまだ操作しにくい。
[b]近接攻撃が遅い。[/b]
近接攻撃の振りが遅すぎて、攻撃してから当てに行くレベル。
[b]クラフトがただ面倒。[/b]
例えば、材料としては木の棒4つと蜘蛛の巣2つで弓ができるのだが、木の棒2つで中間のアイテムを作ってさらに木の棒を合成して、さらにさらにもう一度木の棒を合成したものに、蜘蛛の巣2つを合成したアイテムを合成する必要がある。素材アイテムの種類を削減したり、同じ素材でできるアイテムを区別するために必要なのだろうが、他にもやりようはあるはずだ。この面倒なクラフトはインベントリ内の空きを利用して行う必要がある。つまりインベントリがいっぱいならアイテムを一時的に捨てなくてはいけない。これもまたクラフトが面倒な理由の一つだ。
時間内にステージを抜けなければ即死ダメージを与える幽霊が召喚されるというのに、このようにうざったい操作をいくつも要求されストレスがたまることだろう。
[b]バランスが悪い。[/b]
クラフトで攻撃力+10程度の武器を作れるようになるころに敵から攻撃力+100の武器がドロップする。
敵の攻撃力は上がっていくが、自身の防御力を上げる手段はない。
最大HPは上がっていくが、回復手段は増えない。
難易度は正直そこまで高くない。5時間もすればラスボスまでたどり着くだろう。単に操作性が悪いだけだ。
2D-actでクラフトがしたいならTerraria、高難易度のステージ攻略型ゲームに挑みたいならNuclear ThroneやRisk of Rainなどほかにいいゲームはいくらでもある。
マルチプレイはまだ経験がないが、とてもフレンドに勧められるクオリティではない。
少なくとも今はまだこのゲームを買うべきではない。
というか前回のアップデートにFinal Updateとあるのでこのゲームは永遠に買うべきではない。
まだ効果が未実装のアイテムも含めてまだまだ修正すべき点が残っている上でのFinal Updateということは開発側はこのゲームを見限ったと見て良いだろう。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2016年10月17日
高難易度なローグライクアクションRPG。
ローグライクにありがちな「見たことあるような配置」というのはほとんど見かけず毎回新鮮な気分で楽しめる。
マップと敵などの配置がランダムとは思えないほどいやらしい場合が多く、油断すると1分も経たずに死ぬ。
初見で30秒生き残るのも難しい。
反面高難易度の理由の大半は敵との間合いや敵の行動パターンを把握していないためであり、敵の間合いを読めるようになると素手でも敵を倒せるようになり強くなった実感が沸き達成感がある。
次回作であるRoguelandsはアイテム引き継ぎのほか難易度もかなり下がっているため、本作が難しい人はRoguelandsをプレイしてみるのも良い。

elemo
2016年06月29日
[h1]良い点[/h1]
・クラフティングや武具の使い方を模索していく間は楽しい。
[h1]不満点[/h1]
・クラフティングが面倒くさい。アイテム欄でちまちまとした操作を要求される。
縛りプレイでもなければ毎回同じ道具を作る事になるので、作業感が強くなってくる。
・武具のバランスがよくない。突然おかしなな攻撃力の剣がドロップしたりする。
・レベルアップで習得するスキルがランダムで、しょぼいのを引くと本当に使えない。
・キャラメイク時に特徴・ステータスがランダムで、ボタン1つでリセットできるとはいえ好みのを狙うのが面倒。
・マルチプレイでは死んだ仲間に近づく事で数秒後にHP1で復活できるが、
トラップの下などで死ぬとリスキルされたり、仲間も復活待機時間にダメージを食らいやすい。
・マルチプレイの挙動があまり良くない。特にマップ移動時にエラーが起きやすい。
・マルチプレイだとテンポが悪く感じる。街でやることを決めておかないと無駄に時間を食いやすい。
クラフティングの方式はもうちょっと簡易な方が良いように思う。
キャラメイクもランダムではなく、選択式やプリセットできるようにした方が良いと思う。
疾走感は薄く、被弾時の効果音もふにゃふにゃしていて、
爽快アクションという感じのを求める人にはオススメできない。
数人で少しずつ模索していくのは楽しいクソゲーだと思う。

Exelance
2016年01月03日
高難易度なのは承知してますが、
意図して高難易度にしているのか、それともただ単に調整不足なだけなのか、
どちらともつかない要素がいくつかあります。
・クラフトがしづらい
クラフトする際はインベントリスロットに空きを作る必要がある。
クラフトしないアイテムを一時的にドロップすればいいだけなのですが、
ドロップ→クラフト→拾うという作業手順は余計な手間に感じる。
・回復手段が少なすぎる
基本的には、敵やオブジェクトがドロップするハーブから回復アイテムを合成する以外に、回復手段がない。
ハーブをドロップする敵は少数なうえに、ドロップ率も低い。
ハーブ2つから作れるポーションは回復量2、ハーブ4つで作れるポーションは回復量5と非常に少ない。
後半はハーブを落とす敵がどんどん減っていく(いなくなる)のに、受けるダメージは7とか8とか。
よって、敵の攻撃はほぼすべて回避することが要求される。
・アイテムのパラメーターが偏り過ぎ
例えば、クラフトで作れる鉄の剣の攻撃力は6。
それに対し、敵がドロップするユニーク武器の攻撃力は30で、HPアップとかの追加効果あり。
しかも、ユニーク武器のドロップ率は高く、1ゲームで2、3本手に入る。
・リトライが面倒
リトライ時、キャラの種族や初期装備の設定はリセットされるので、
何度も選び直す必要がある。
・特殊スキルの大半は使えない
ハイジャンプのスキルとか、最初から二段ジャンプできるのに何に使うの?と思ってしまうようなスキルが多い。
・中断セーブがない
クリアまで結構長いのに、プレイの途中でセーブできない。
せめてUIまわりとセーブくらいはちゃんと作ってほしかったです。

M0M0
2015年08月25日
70/100点くらい
やっとボスが倒せました、慣れるまでは結構難しいゲームです
ローグライクといえばターン制のものばかりプレイしてきたのですがこのゲームはアクション>>>戦略です
ゲームを始めたばかりの頃は一層から雑魚強すぎると頭を抱え、慣れた頃に見知らぬバイオームに挑戦して敵の飛び道具に倒れ、安定してラスボス階層までたどり着けるようになっても今度は何度挑戦してもボスが倒せない…
死亡を重ねる事に増える持ち込み成長要素(による補正)が少ない分、死ぬ度にブルーになりますが自分の腕前の成長が分かりやすいのでこれはこれでハマりました
バランスブレイカー要素もありますがアンロックされるのはクリア後や終盤です
セール時+アクションやローグライク好きなら買ってみても良いと思います、Coop一緒にやる相手が居れば更にお勧めです
Coopで城の鉄球が分身するのだけは本当に辛いので修正して欲しい-20
3つの戦闘タイプのうち1つは本当にこれでラスボスクリアできるのか?と思う(選択肢が狭い)-5
もう少しコンプリート系の要素や追加マップがあれば遊び込める自信があるだけに開発終了してるっぽいのが残念です-5

SGeriguerrilla
2015年03月23日
横スクロールアクションのローグライクゲーム
最初は説明も不足気味でわかりづらいけど慣れてくればかなり面白くハマりまくりです。
ただ今現在致命的なバグがありクリア出来ない事も多く辛い
・マップ移動時に別ダンジョンか街にワープすることがある
・ラスボス戦に突入した瞬間ワープしテストマップのような場所に飛ばされる
・ホスト以外のプレイヤーのフィールドが表示されなくなる
マルチしかしていないためシングルでは未検証
致命的過ぎるバグさえなくなれば非常の面白い一作。

Komiyama3BA
2015年01月07日
テラリアの様な操作性で、難易度の高いローグライクなアクションゲーム。
一緒にやってくれるフレンドが居ればとても面白い。

teddy_real
2014年10月02日
スーパー鬼畜ゲー
友達3人と始めたが役割分担しないと即詰み
ラスボス行くまでに一時間四十分かかり初見ということもあり余裕の撃沈
でも、すごく面白い!興味あったら買ってみるべし

kumakuma_32
2014年08月26日
2段ジャンプで動く障害避けてから崖急降下して下にいる敵にクリティカル食らわせたり、猪突猛進してくるイノシシをノックバックだけでハメたり、バニーホップしながら矢をクラフトして射ったり、そういう脳汁が出る要素がふんだんに盛り込まれたゲーム 脳筋プレイがおすすめなのでぶっちゃけクラフトなんてオマケ要素だと思ってるけど、横スクアクションとしてのテンポの良さは最高。そしてハードコアにもかかわらず理不尽に硬いラスボスに燃える

Jean
2014年08月05日
シングルモードをクリアしたのでレビュー。
クラフト要素のある、ローグライクな2DアクションRPG。
ドット絵を基本としたレトロなデザインだが、システムはシンプルにまとまっており洗練されている。クリアまで見越すと若干1プレイが長く、後半の厳しいエリアを超えてラスボスを攻略するのは中々難しいが。種族などのオプション・アンロック要素があり、近接タイプ・弓タイプ・魔法タイプという育成の幅もあって繰り返しても飽きさせないつくりになっている。
慣れるとある程度クリアへの方針は見えてくるが、ローグライクかつアクションなのでド安定の必勝法は存在しない。サクっとクリアしたいタイプの人はその点には注意。