Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

メタルドッグス

終末世界の軍犬・ポチは、富士山麓の村で謎の老科学者と出会う。今年30周年を迎える異端のJRPG『メタルマックス』のスピンオフ、最新作『メタルマックスゼノ リボーン』がローグライクアクションゲームとして登場!

みんなのメタルドッグスの評価・レビュー一覧

yuraki

yuraki Steam

2021年09月21日

メタルドッグス へのレビュー
5

ドーベルマンが解放されたところで一旦終了。
最初いくつか不満点はあったが次第に慣れてきた。
しかしどうしても許せないのが2点。
ひとつがキーマウでの操作性。キーコンできないのはデバイス側でなんとかできるとして問題はマウス。マウスは使わない前提なんだろうけど射撃と例えばカーソル合わせてる間ロックオンになるとかすればプレイしやすくなるかなと。

もうひとつがお金のドロップ。拾いまわるのが面倒すぎる。インベントリに直で入れてほしい。アイテムはドロップがわかった方がいいけど。

あとは犬種でスキルとかあればとは思うけど、それはきっとこれからアプデで来るんでしょうね。良ゲーになることを期待しておすすめとしますが、とりま私はボルゾイが来るまで寝かせます。ボルゾイ待ちです。あ、まどろっこしい蘇生のくだりとかいらないから。ドーベルマンも遅すぎてむかつきましたし。

netaro-

netaro- Steam

2021年09月20日

メタルドッグス へのレビュー
5

アーリーアクセスのゲームなので、以下の点が改善されることと信じおススメにしています。
操作性はそんなに不満もなく・カジュアルで遊びやすいので、改善に期待しています。@210920

1.視界の遠近調整が欲しい
  現状では視界範囲が1パターンしかなく、視界外からの遠距離攻撃・突進が回避困難です。
  視界にないので、当然予見も難しく、理不尽さを感じる原因になっています。
  また、もう少し遠い視点をデフォルトにした方が武器の個性を付けやすくなるのではないでしょうか?

2.射程が極端に狭い
  小部屋に分けて戦わせる前提のためか、火器であるにも関わらず機銃の射程が犬の胴体二体分くらいなのは・・・
  せめて射程を損なっている原因をゲーム内で提示して、違和感を誤魔化して欲しいですね。
  機銃の種類が増えて、射程の差が大きくなるのであれば武器の個性として納得出来ると思います。
  ですが、現状は画面表示範囲が狭いので、それほど性能差を付けられないでしょうか?
  今のままではゲーム製作上の制約に依るものとしてしか考えることが出来ず、興ざめ・不満要素になってます。

3.操作キャラの個体差が欲しい(今もあるのか?感じられない)
  これは当然、実装or改善されると思いますので割愛

4.武器の個性・同種内の個体差が欲しい
  ゲームの進行ごとに威力を変更しただけの上位互換武器登場では作業感が強いです。
  武器選択の悩みも最初の一回だけで後は上位互換武器への転換のみで終わってしまいます。
  また、個体差も誤差みたいな感じなので白武器でも何でも兎に角、威力があれば良いと思わせるところも不満です。

以上、いろいろと不満ばかり書いてしまいましたが
今後の改善次第で大変面白くなると思っております。
良いゲームになることを願っております。

Usagi

Usagi Steam

2021年09月18日

メタルドッグス へのレビュー
3

〇わんこの不思議なダンジョン アーリー分まで
大体のレビュー通り現状4時間分ぐらいでした
もう少し続けて、おすすめ側からしない側へ
理由は 現状要素置きっぱなし感強い為(後述

メタルマックススピンオフ ポチの大冒険
見下ろし固定視点で敵を撃ち倒すのだ
始めに SEうるさいから下げようね…
(問題ないと思ってると初ボスでSE重なって大変だよ!

3つの武装を好きに積んでダンジョンに潜って
より強い敵から良い装備を集めて先へ進もう
難易度は易しめだけどやや大味(被弾無敵ない大ダメージ型

機銃 ミサイル キャノン、のバーストや拡散など別種だけで
そんなに行動のバリエーションはなく回避も使うのラストぐらい
あとボム使うと画面見づらいのに無敵ないのでむしろ死ぬやーつ

気になったところ
・3武装持てても 同時射撃は1つだけ、ボム中も何もできない
→積載量とかないのでキャノン3つの信長三弾撃ちで全て解決
低弾速長リロードミサイルもブレブレ機銃もいらないのだ…
・鳴き声 人が頑張ってる感すごく、3匹の差全然ないです
→特に3匹で差別化も関わりもないので居ても居なくても…な事実
・基本自動照準なので狙いがブレブレ、円出てても射撃は変な方へ
→一応ロックオンあるけど切替判定は酷くとっさに狙い辛い
・基本所持枠が少なく 1~2ステージで埋まる(倉庫はあるよ
→武装拾って売るのが賞金首よりお金になるので尚更
・現状ミッション構成が置かれただけのものが多く水増し感
→アーリーといえギミック説明ステージ!以降出番なしがザラ

賞金首に会ってから 例の曲流れる とか 倒したら静かになる
といった演出面もなく 基本淡々と進むので ファン向け…かなぁ
これらを見てもなお買いたいなら止めないけれど
今買うより完成後に購入した方が 変に内容知らずによい思うー

petameat

petameat Steam

2021年09月18日

メタルドッグス へのレビュー
5

ポチがかわいいです。
ただせっかく犬がかわいく作ってある割に、犬の声が使いまわしだったり、穴掘ったりマーキングしたりのシリーズ過去作でもあったようなモーションがなかったり、もう少し犬表現にこだわってほしい。

たまねぎ

たまねぎ Steam

2021年09月17日

メタルドッグス へのレビュー
5

メタルマックスはほぼシリーズプレイ済みです
ポチを操作できてロンメルとバトルできるだけである程度満足しちゃいましたが
現段階ではボリュームが少ないので
ステージ、武器、スキルあたりが充実すればやり込めるゲームになりそうです

Wanko

Wanko Steam

2021年09月13日

メタルドッグス へのレビュー
3

[h1]生身犬マックス![/h1]
メタルマックスシリーズではおなじみの
バイオニックポチこと戦闘犬ポチを操り
背中に背負った戦車装備で敵をなぎ倒す
見下ろし型ローグライト風アクションシューティング

…なのだがメタルマックスファンにはオススメ出来ないし
手抜きの言い訳としてローグライトと名乗っているとしか思えない
あらゆる面が低レベルな出来だ

俺はメタルマックスが大好きで
ローグライク/ライトが好きで
ハクスラの装備掘りが好きで
犬スキーである
なので「進めればもしかして?」と5時間強かけ
アーリー要素の最後までじっくりやった
なので今は[b]ハッキリ言って不満しかない[/b]
不愉快なレビューになっているので読むなら覚悟して欲しい

[h1]* * * * * * * *[/h1]

[h1]不満点[/h1]
・全兵装が弾無限
弾倉を撃ち切ったら虚空から弾が出てきてリロードされ
クリアした時の報酬から弾代が引かれない不具合が…え?仕様??
ユトリ世代の俺ですらびっくりだよ

・砲塔の回転がやたら遅い
このせいでターゲットマークが付いているからと大砲をぶっ放すと
弾が明後日の方向に飛んでいく
ただ機銃なら早く回るというような事は[b]ない[/b]ので安心だ

・Cユニットがない
↑の問題の改善とか会心率とか回避率とかを上昇させたりするために
Cユニットからぶっこ抜いたチップを
首輪に装着するだけでいいのになぜ無いのだろう?

・そもそも命中率や回避率や会心率がない
えぇ…

・重量やスキルツリーやステータスや改造/超改造がない
S-Eを3つ積んでも移動が遅くなるとか回避のクールダウンが伸びる事もない
レベルを上げてもスキルがなくて体力が伸びるだけなのでサバイバー未満だ
まあステータスも無いという虚無なのでレベル上げに慎重にならずに済む…はぁ…
発射数が多くなる軽い副砲を極にして超改造したりするという
ゼノの主要部分を捨てる軽量化改造だけはされている

・大砲がつまらない
スパルク系をショットガンにしたのは大砲の差別化としては良いけれど
バースト系が手動連射で3発まで撃てるただの大砲なのは駄目だ
手動で連射するのは電光石火であってバースト砲ではない
あとサンダーとかビームみたいな特殊な大砲が無い
スロット(※後述)でそういった特殊砲や
特殊な弾を再現してくれてもよかったのにそれすら無い

・副砲がつまらない
射程が短く、威力が低く、小便のように飛び散る機銃しかない
さらに機銃3つを搭載してボタンを同時に押しっぱなしにしても
発射されるのは1挺のみという不具合がある(…不具合だよね?)
だからと言って指3本で手動連射すると回避がRTなので死ねる
ならば回避をLTにすれば解決するのだが[b]キーコンフィグが無い[/b]、詰んでる
こんな適当な実装ならニーアのポッドの射撃みたいな弾幕を
自動で垂れ流ししてくれるほうがよかった

・S-Eがつまらない
山なり軌道で障害物を跳び越して範囲攻撃できる物は確かに便利だが
巡航サイゴンのアレ以外は威力が低いしリロードも遅く
そこまで雑魚が大量に出てくるわけでもなくて使い道がない
何よりゼノ基準だからかS-Eなのに面白みの欠片もないのが駄目だ
ピッチングマシンなら超高速な直線軌道で爆弾が飛んで行くとかの特徴付けぐらいはして欲しい

・兵器の手抜きっぷりが酷い
装備した時の見た目、爆発のエフェクト、発射間隔などのサブ性能…8割がコピペだ
スロットがあるからと言い訳されてもそのスロットの中身がゴミだ
兵器それぞれに違う個性があるからこそ新兵器を探すのが楽しいし
何かが独特で気に入ったらスロットが充実したブツを掘る楽しみに繋がるのに…

・スロットの効果が詰らない
いわゆるエンチャント的なランダム要素が装備に付与される良くあるやつなのだが
発射数+1とか貫通するとか地面に潜ったカバガンにも当たるとか
緋牡丹のような美しい炸裂が出て追加ダメージだとか
そういうMMを遊んだ事があるなら思い付いて当たり前の物が[b]無い[/b]
何を考えて何のためにこの要素を実装したんだ?
トレハン要素の上辺だけをコピペすれば面白くなるとでも思ったのか?
同人エロゲーの方がもっとまじめに実装しているぞ

・賞金首の固有ドロップがしょぼい
ハードモードが未実装だから碌な物が出ないんだろなぁ…
と思いたかったがハードは別ゲーでいう所の
ハードコアモードとして実装予定らしい
希望はない

・防具がつまらない
胴体と首輪しかない
せめて耐性があがるバリアシールのようなアクセサリー枠が欲しかった
装備ヵ所が増えるのはハクスラの面白い要素に繋がるのに
なぜここまで削ってしまったのだろうか?
あと武器と同じく防具のスロットの内容はゴミだ

・あ、そうそう、防御力はないよ
ポチは装甲タイルで耐えるんじゃないんだから
防御力や属性耐性が大事なのに…
一応、胴体にダメージ軽減のスロットが付くが
山盛りで30%程度しかなくポチバイク程度である

・敵の装甲への対処方法が駄目
戦車系は装甲の厚い面が設定されていて
その面に当たる攻撃はダメージが軽減されてしまう
それはいい、とてもいい要素だ
ただMMのシステムとしてぶ厚い装甲には
それをぶち抜く火力がないと弾かれて
ダメージがまともに通らないのがお約束なのだ
だから対戦車では一発の威力が高い大砲が輝き
数で押してくる対生物では散弾のスパルクや手数の機銃が輝き
何にでも使えるS-Eは重宝する
…はずだったんだが…うーん

・敵のAIが単調
敵は装甲の厚い部分を理解しているので
リロード中は犬が近いとケツを見せて逃げようとする
ぶっぱなっシャーみたいな車両や
スローウォーカーもそういう挙動をする

・敵のドロップが金や回復、装備しかない
鉄くずとかレアメタルとか電子部品とかアリの足みたいな生体部品が手に入り
施設の建築、インベントリの拡張、畑ドームを建築して回復薬を生産する事に使うとか
色々とゲーム全体を面白くできただろうに

・ドロップテーブルが酷い
店売りで195mmが買える段階のステージなのに150mmばかりドロップする
これに火力が馬鹿盛りになっても白の195mmにすら足りないし
サブ性能はコピペなので特徴もなく、ただのゴミだ

・犬のカスタム性が皆無
回避スキルと入れ替えで高速移動が出来るポチダッシュ
体当たりで弾をはじき返し直撃すればダメージを与えるポチタックル
一定時間無敵になって体力も回復する穴を掘る
…のようなスキルと入れ替えるカスタム要素は[b]無い[/b]
犬種の違いをこのスキルの違いで出してもよかったんじゃないか?
まあ所詮はゼノリボーンの犬だから無理か

・でもゼノリボーン基準っぽいのにスキルツリーがない
首輪に付けるDOGタグとかインプラントで
兵器の威力があがるハンター、回避と耐久があがるソルジャー
状態異常回復アイテムを鞄から自動で使うナース
みたいな職業っぽいスキルツリーを追加できたはずなのに…

・状態異常の解除がめんどくさい
状態異常を直すアイテムは充実しているものの
ポケットは二つで片方は回復で埋まるので実質1種にしか瞬時に対応できない
なのにアーリー版の最終ステージ程度の段階ですら火炎に氷に電気が同時に飛んでくる
時間を止めて鞄を開いてアイテムを使う外道を
RPGとはいえアクションゲームで推奨するのはいかがなものか

・ゼノ基準なので回復アイテムは全部人間用
ポチボーン、わんわんドリンク/わんわんエナジーは?
…ポチボンベはどこ?

・インベントリが狭い
状態異常回復アイテムや別の犬の装備で埋まってしまうし拡張も出来ない

・BGMが…
ナウップラー級とは口が裂けても言えないぐらい良いのだが、物足りない
SFC版とかのBGMが流れるようになるオプションがあれば良かったんだが

・そして値段が高すぎる
せいぜい1,200円じゃね?

[h1]* * * * * * * * [/h1]

ゲーム制作素人の俺ですら必須だと思う要素が足りておらず
そしてその程度の事は開発をしている側なら分かっているはずなのに
なぜこんな出来の物を出したのだろうか?
色々書くのは期待の裏返しではあるものの
現状はMMファンほど絶対に買ってはいけないと断言が出来る完成度だ

私は今、非常に後悔している

iruruga2011

iruruga2011 Steam

2021年09月11日

メタルドッグス へのレビュー
3

かなりの頻度でフリーズが起こり強制終了もよく起きる状況でゲームどころじゃないのに人に勧められるわけがないです。ハクスラ要素やトレハン要素はとても面白いとは思いますが、いいアイテムが出てもいつ止まるかわからない状況ではおちおち楽しめもしません。

azusann

azusann Steam

2021年09月11日

メタルドッグス へのレビュー
5

MMシリーズをやったことのある方にはおススメ出来る内容だと思います。
従来のRPG型ではありませんので否定的な方もいるかもしれませんが
外伝的に考えれば新しい形でのチャレンジはむしろ歓迎できると思っています。
(きちんとこれまでのシリーズの流れや雰囲気が感じられるので)
ゼノ系をプレイしていた時に想像していた敵がこんなに見えているならヒット&アウェイ出来たり、当て逃げ出来たら面白そうなのにな、が可能になったゲームです。
今のところ、アーリーアクセスであり不満点も多々ありますが開発者側が改善に意欲的で今後に期待できるので期待を込めて評価します!

sevensters370

sevensters370 Steam

2021年09月10日

メタルドッグス へのレビュー
5

古参プレイヤーではないので、メタスラについては割愛させていただきます。

BADなポイント
単純にPSコントローラ使ってもコンフィグできなくて、遊びづらい。
慣れてくると、効果厳選次第では次のMAP行けない(プレイヤースキル足らないのでイージーなり希望)
まぁ、他にも魔法と剣とかで似たような視点操作のインディー面白ゲーがある。
武器種別は解るし、ネーミングは良いんだけど、ナンパなのか硬派なのか解りづらい。

GOODなポイント
犬ゲー(笑)で基本シューター。
メタスラで出てきたと思しきもの多数。シナリオがどうでもいい。
単純にカジュアルゲーマーに振っちゃえばもっと良くなるかもしれない。

総評
何故勧めるか、正直カジュアルゲーマーなので、他のがむつかしい中一際カジュアルで楽しめている点。
その点に於いては評価した方が良い。勿論マニアな方々の意見ももっともだと思うけれど、シューターである以上、激しく明滅されても困るし、カットインとかも要らない(他ゲーではあるけど)また、枠外からの突進攻撃が当たり判定酷くて泣いたけど、ちゃんと装備すればなんとかなる。
また、本来大手が出すネームドタイトルなのを、安価で気軽に出来るのは、正直いいと思う(ブラッシュアップは早めにお願い致します。)入口なのか、はたまた出口になるのかは、人次第。

正直カジュアルゲーマーにお勧め。マニアックなゲーマーには向いてないのでeasyとhard、等で対処した方が良い。
お値段設定は、ネームを引き継ぐ為の投資の一環じゃないかな…高いとは思わないし、働いてれば面白かった時間分くらい時給換算すればバックは十分。

zinichi

zinichi Steam

2021年09月09日

メタルドッグス へのレビュー
5

メタルマックスを知らない人にとってなぜ犬が?
と思うかもしれませんがご心配なく。
とにかく難しいことを考えずにバリバリと敵を殲滅していくゲームで、
レトロゲームを彷彿させる爽快感を得られる良質なシューティングゲームです。
むしゃくしゃしたときに最適です!

コウ

コウ Steam

2021年09月08日

メタルドッグス へのレビュー
5

アーリーアクセス最終ステージまで4時間程でクリア済

ポチが可愛く、操作可能。歯応えはそこそこ。スマホゲーばかりやっていて久方ぶりにゲームパッドでプレイしましたが、危うい場面はありつつも、ミンチの世話にならずにすみました。

改善希望
①ポチ以外特に思い入れがなく、使いたくならないので、3匹PT組めるなどしてほしい。1匹交代制より3匹同時に出して、操作する犬を切り替えて、特殊スキルで差別化して使い所を設けるなど。
②操作感が単調。武器の軌道や発動タイミングがあまり変わらないので、相手の周りを回って離脱か、SEで壁越し撃ちかになりがち。武器に設置トラップや貫通レーザーなどを増やして操作に変化をもたせるか、ステージギミックをもっと変えるか。
③兵器実験は店売りにとりあえず付与を付けるだけに利用させるつもりならそれまでだが、付与厳選挑戦用にするには付与レベルが弱すぎる。また素材ドロップも少なすぎる。別装備の付与を確率で引き継げるような仕組みが欲しい。

色々シリーズの再始動が図られている中で出されたゲームなので応援したいのですが、ゼノやらリボーンやらが好きになれなかった私としては、ここは踏みとどまって良い作品にして欲しい所です。

zumapon

zumapon Steam

2021年09月06日

メタルドッグス へのレビュー
5

もう複雑なゲームについていけないドンキーコング世代のおじさんだ。
これくらいのアクションゲームなら何とかやっていけるので○を上げよう。

ただいくつか改善して欲しいポイントも。
①ポリタンしつこすぎ
ポリタンがマップの遠くから狙ってきて、遠く離れても喰いついて来るのでもう少し索敵エリアを抑えて欲しい。
相手するのが面倒で、逃げ回った先で宝箱拾おうと思ったら5~6匹に囲まれてるのはどうかと。

②深層チャレンジは控えめに
大したスペックもないPCでやっているとフロア間のロードが苦痛。
ステージをクリアしたら、1Fまたは深層からチャレンジするか選べても良いのでは。
初回はワクワクしてるので気にはしない。

③砲塔旋回に固定モードを
相手を向いて砲撃しているつもりが、明後日の方向に飛んでピンチになることも。
砲塔固定できるモードを用意して、ボタンなどで切り替えられるとなお良し。

こんなとこだが、また何かあれば追記するぜ。よろしく!

bennysuzume

bennysuzume Steam

2021年09月05日

メタルドッグス へのレビュー
5

[h1]全体として[/h1]
 小さめのゲームとして、遊びやすく、満足感が得られるつくりだと思いました。アーリーアクセスの時点で7割ほどということですが、それを考慮してもミッションだけ考えるとちょっとボリューム不足も感じます。
 ただ、エンドコンテンツとして、ボスラッシュモードや無限ダンジョン(階を進めるとどんどん敵が強くなり、何階までいけたか、クリア時間や撃破数などを記録するなど)を用意できればボリューム不足感は解決するように思います。

 ゼノリボーンをプレイ済みなので、次のゼノリボーン2で西に行くという内容とも繋がりがあって楽しみです。ゼノリボーン以降に参加されている緒賀岳志さんのアートが自分が思っていたメタルマックスの情景にバッチリハマっているので、とても好きです。
 ネタバレですが、ミッションクリアで[spoiler]少しずつ拠点が大きくなっていった[/spoiler]のも良かったです。

以下、「リボーンを語る会」のノリの箇条書き:

[b]【良いところ】[/b]
・シンプルかつカジュアルであり、遊びやすい。コンセプトに合った作品になっている。兵器研究所の特殊効果の引き直しも、あまり複雑でなくて良かった。

・自分よりも遥かに大きい戦車タイプの敵に対して、小回りの良さで戦うというメタルマックス的「犬」の動きを表現したこと。きっと、こうやって戦っているんだろうなと思った。

・難易度カーブが上手く作られていて、安心してプレイできる。タイミングよく強めの武器が頑張れば手に届く価格で売られるので、最新ミッションがきついなと思ったらクリア済みの賞金首を周回して武器を更新して挑むというRPGっぽい難易度調整がやりやすかった。

・「ラッシュ」はイメージと違ったが、全体攻撃が付与されている部分はシューティングゲームのようで良かった。

・エリートエネミーは良いアクセントになっていた。強めの武器をドロップしていたのも良い。

[b]【改善点/要望】[/b]
・マップに狭い通路や行き止まりが多いように感じる。「部屋」同士が円のように繋がっていないので「引き返す」シーンが多く、引き返す際には敵がいないので「何もない」暇な時間ができてしまっていた。

・状態異常の効果が重複しているように思う。炎上と毒はスリップダメージで一緒だった。炎上はスリップダメージのままで良いが、毒はスタックするたびにHPに対する割合ダメージが追加で入る(1スタックで25%減、4スタック目で即死)など、別のタイプの状態異常にしてほしかった。雷と氷もスローと行動不可で被っているので、雷は麻痺で1スタックでスロー、2スタックで行動不可、氷は1スタックで連射・リロード速度低下、2スタックで攻撃不可など、別の状態異常にしてもらいたい。

・機銃が弱かったように思う。弾倉数無限でリロード要らずにして、連射し続けると加熱して強制クールダウンが必要になるようにすると良いのでは。

・チャージ型の武器(例:レールガン)があると面白いかも。ボタンを押し続けるとチャージして高ダメージの弾丸が飛ばせる。連写すると低ダメージを一発ずつのように。

・犬種の違いがよくわからなかった。固有スキルが異なるぐらいの違いがあってほしかった。 例えばポチは無敵回避の「ジャンプ」、ベルは「光学迷彩」で索敵回避、ボナンザは「我慢」で被ダメージ割合カットなど。

・ゴールドは近づくと拾えるが、だったらミッションの最後に撃破数を出してゴールドを貰えるようにしてほしかった。ゴールドはドロップする必要はないと感じる。颯爽と敵を倒したのに、ゴールドを取りに戻ったり、宝箱からゴールドが出たときに拾うのは二度手間に感じた。これをやってしまうと賞金首やエリートを倒した時の満足感が減ってしまうが、代わりに「金ののべ棒」とか「バイオなガラクタ」「ハイテクなガラクタ」のような換金アイテムが大量に落ちれば良いと思う。

[h2]M1 MacBook でプレイ[/h2]
動作対象外の環境ですが、M1 MacBook Air + Parallels 17 + ARM版Windows 11(Insider Preview)+ ゲームパッド でアーリーアクセスの最後まで問題なくプレイしました。 ※CrossOver 21 を使用した場合はポチと敵の3Dモデルが透明になっていました。それ以外はちゃんと動いていました。

id0272

id0272 Steam

2021年09月05日

メタルドッグス へのレビュー
3

アップデート内容を確認
・兵器実験室の変更
 スロット指定変異
 ⇒特定の効果だけ変更できるので、ランダム試行回数が減らせる
  変異剤2倍と金額3倍位必要に、こだわるとお金が溶けます。
  また、以前からだったのか一部以下の通り改善を確認。
  店売り・交換品の強化はLV5以下だが、ドロップ品はドロップ時のLVか
  拾ったステージによる強化が付与できる。(ダメージLV21などが付く)
  首輪に移動速度LV15×4個でステージ移動が快適になった。  
 付与効果指定レベルアップ
 ⇒超改造合金1個でLV1アップ、お金は不要
  効果毎に限界値あり(ダメージ21、リロード11など)

・交換・店売り品の増加
 追加ステージクリアで店売り品は前回12月アプデ以前の状況にほぼ戻り
 交換はコスチューム品が大幅に増えた

・追加ステージ
 新しい敵が出て多少堅くなったが、戦闘パターンは過去ステージと変わりなし。

ロックオン機能が選択するたびに順次切り替わること改善確認。

コスチューム品や装備で非売品ドロップを確認
最高レアのオレンジ品もドロップ確認し、変異の強化も確認できたので
少しハクスラとしてアイテム収集に楽しみがでてきた感じ。

ただ、倉庫と手持ちのスロットの空きが少なすぎる。
このままアイテム数も増えるなら手持ちや倉庫の拡張がないと辛すぎる。

正式版が何時予定か不明だが、以前さんざんな評価をしたが
改善されている状況から、今後に少し期待ができる作品に変わった感じ

--- 以前のレビュー(2022年1月27日) ---
・新規モード「ビューモード」の追加
⇒犬がかわいいので、愛でる人には良アプデか?
 背景やウィンド枠は少ないので今後増えることに期待
 (クリアまでで11個解放。残り???が4個と少ない)
 ただ走るモーションと横360度回転しかできないので
 追加するならコスチュームよりアクション(エモート)がほしい。

・新コスチュームの追加
⇒見た目枠など無いので、実際に装備が必要
 ショップで買えるし、お金は余るので興味のある人はどうぞ
 ※装備としては役に立ちません

・交換所の追加
⇒「ドッグタグ」というアイテムで交換可能
 3,4面クリアする間に1個拾えるかという割合
 ※再度1からクリアしたが11か12ステージまで拾えず
  後半ステージになっても出現頻度は増えませんでした。

 ◆交換のラインナップ
  2~5個で交換できるアイテムは序盤用と趣味用
  10~15個の交換は実戦に利用できる武器(大砲、S-E、機銃 各1個)
  60個で3匹の犬の専用装備(各犬毎)
  35,40,120個はレア枠ですが、役立たず大砲と機銃

私を含め他の方のレビューで指摘のあった要素で改善がみられたのは以下
・ドロップの回収速度位
・犬毎のHP差(ポチが10とすると ベル8 ボナンザ12.5)
 速度と回避がベルが早いかも?だが、体感できるほどではない誤差
 アーマーのHPにも上記割合加算なので、1000と表記あっても、ベルは800しか伸びない

改悪されたのは交換所が追加されたためか、ショップの品が大幅に減少していた。
ドロップ頼りになったが、そのドロップの割合は変わらず
結果、アプデ前に購入していない人は強い装備がないので戦闘時間が
無駄に伸びる結果となり周回性がさらに悪くなっている。
交換所でドッグタグの良交換品(15個の205mm大砲)をそろえれば変わるが
そのための周回が苦痛になっているという状況だと認識している。

現状無駄に時間がかかるよう改悪されただけの状況に思えます。
どうか「非常に好評」の状況を見ず、ユーザーから意見にある改善点を
取り入れて良作にしていく姿勢を見せていただきたいと願うだけです。

--- 以前のレビュー(2021年9月5日) ---
6時間弱で一通りクリア済ませました。
2からメタルマックスシリーズは全部購入してきましたが、
熱狂的なファンの方以外にはおすすめできません。
※購入も上記かつ新作のためにお布施として購入したいファンの方なら・・・程度です

スピンオフとして新しいジャンルへの挑戦のためか、良い点より悪い部分が多く散見されます。
他のレビューにも多数あった悪い点、改善してほしい点も見て可能な限り対応してほしい切に願います。
今はアーリーアクセス+ファンから好評が多いですが、これで良いのだと続けられると
もう駄目だと見切りを付ける方が増えるだけになるかと思います。

良い点
・犬かわいいです。
・見下ろし視点の全方位シューティングとして操作は比較的良好
・ゲームとして重たくはない(ロードなども気にならない速度)
・WANTED戦は例の名曲アレンジが聞ける点(人によります)

改善してほしい点(アーリーアクセス時点)
[strike]
・ロックオンが現在選択されている敵(構造物)か解除しかできない
 近い構造物(不発弾など)が選択されるので、邪魔でしかなくなる
 ⇒最低切り替えできる機能がないと狙い通りに撃てない。※WANTED戦+雑魚+不発弾など
  結果ロックオン無しの手動狙い大砲になりがちでした。[/strike]

・機銃・大砲・S-Eのバランスが悪い
 機銃は雑魚用?に用意したのかもしれませんが、射程短い+弾がばらけすぎるため無理して利用する必要ない
 大砲はキャノン一択(スパルク、バーストが使用感キャノンの劣化なので不要) 
 S-Eは散弾系以外は壁を無視できる+範囲ヒットなので、多少テクニカルな使い方ができるが
 それ以外は大砲の劣化(フィールド効果も薄い+大量の敵がいないので複数ヒットもかすんでいる)
 重量や弾数、特殊弾などの従来の区分けがないため、キャノン3つ装備で順番に撃つのが一番効率良く周回できます
 ⇒希望としては機銃は弾無制限にする(火力か連射力落とす?)またはバルカン系で3WAYや5WAYなどにして
  大量の雑魚が沸く(モンスターハウス的な)ところで活躍できるようにする
 ⇒S-Eは属性に応じたダメージ変動やより広範囲(射程距離内全部)の敵に当たるようにするなど区別化
 ⇒スパルク・バーストの仕様変更(スパルクは散弾利用だとおもうので、短射程+通常リロードにするなど
  バーストは複数発ではなく、貫通でWANTEDには複数回ヒット高威力にするなど)
 ⇒アーリーだからだと思っていますが、S-E以外の属性はでますよね?

・一定個所へのワープもしくは高速移動をつけてほしい
 ⇒一度のみクリアなら気にならないですが、繰り返し前提だと
  代り映えのしないマップ攻略するため、突き当りから分岐路に戻る時間が気になってきます。

[strike]
・WANTED品以外の強化(実験室)は劣化しかしない
 (鹵獲品はLV15とかあるが、実験室はLV5以上出ない+初期品はLV1~3しか出ない)
 実験室が店売り品の微強化のためだけとなり、ほぼ不要となっています
 ⇒アイテムを複数使用するや改造金額をよりかける等で高LVが付与されるなどの改善が欲しい
 ⇒もしくはスロットについている改造LVの強化(-2~+3)と言う仕様に変えるなど

・犬ごとの差異をつけてほしい
 現状ほぼ差異がわからないです(HPや回避、速度など差異があるかもしれませんが体感できません)
 HP高い+ダメージ軽減有+速度遅い+回避ゲージ回復に時間がかかる型や
 HP低い+ダメージ増加+速度早い+回避ゲージ回復も早いなどの差異がほしいです。[/strike]

色々書きましたが、シリーズファンとしては応援しています。

Tory_Nam

Tory_Nam Steam

2021年09月04日

メタルドッグス へのレビュー
5

だいたい5時間くらいプレイしてアーリー終了までの感想です。
とりあえず、主砲、副砲、SEで進めました。
さくさく進められて、ライトゲーマーにはちょうど良い難易度です。
ただ、単調なのとMAPが広大な場合の移動が苦痛。
回避移動距離がもう少しないと副砲をボスに当てられないですね。
ロードできるリセマラ改造とか改善が必要かと思います。

良い意味で無駄がないのですが、
悪い意味で無駄があるのがMETAL MAXシリーズと思ってます。
(家具・ペット・おだいじんとか)

贅沢な悩みですが、今のところ操作に味気ない部分もあるので、
犬の特性で回避行動が変わるとか、サブキャラ付けるとか溜め攻撃とか、
MAP中のサブストーリー等の操作にもう少し色を付けてみると
MAP中殲滅報酬とかつけるとMAPを回る際も楽しくなると思います。

リョウ

リョウ Steam

2021年09月04日

メタルドッグス へのレビュー
5

メニュー欄やマップの入り方等が分かりやすいのですが、メタルマックスシリーズのスピンオフと言われても全体的なマップが無いので、初めてやる人にとってはイメージしか入ってこない感じがします。従来のシリーズと同じ様に自由に行き来できて全体マップにミッションポイントを設けたり、重要な所等に入れる楽しみが欲しいです。

ユケ/Yuke

ユケ/Yuke Steam

2021年09月04日

メタルドッグス へのレビュー
3

アーリーアクセス版での評価。公開範囲まではプレイ済み。
シリーズファンだが改善して欲しいところがいっぱいのため現状ではBad評価。

全体的にゲームデザイン(遊びに関するデザイン)がとにかく下手という印象。

・ステージのほとんどが新しい敵やギミックのチュートリアル
1ステージで複数フロアあるので、フロアごとに分けてやれば済むものが、3~5フロアのステージ1個ずつに割り当てられている。それをボス以外のステージのほとんど全て(アーリーアクセス公開範囲の最後までずっと)を占めている。
・リプレイアビリティ(進行中)がない
上記のとおりチュートリアルステージばかりで、たまにボスが出てくる程度。それもそんなに強くない。このため、せっかく装備品を掘る要素が用意されているのに、掘る必要性がみじんもない
・敵がボスも含めてただの的
苦労して倒すとか工夫して倒すという感覚が存在しないため、ただただ作業を繰り返すだけのプレイ感覚。仮に装備堀りが必要なボスデザインだったとしても、まったく掘る気が起きない。
・犬が3種類いる…で?っていう
この手のゲームだと、複数のキャラを使い分けられる場合、能力面で差別化することで遊びの幅を広げるものだと思うが、特にそういったものが明記されておらず、また触ってみても特に感じられない。

シリーズの継続は喜ばしいことだけど、続けばなんでもいいという訳ではないので、もうちょっとちゃんと遊べるデザインを頑張って欲しい。

MARJORAM

MARJORAM Steam

2021年09月04日

メタルドッグス へのレビュー
3

MM2から始めてとりあえずドラム缶があったら押す勢、
2で大変お世話になった(お世話した)お犬様ゲームになったらしいのでとりあえず購入

アーリーアクセスであることを差し引いても・・・・
2021年のゲームではないというのが正直な感想
相変わらずの105mm砲だの120mm砲だの付け替えるだけの装備、
(しかも見た目が変わらねぇ)
しかもドロップ品は同名称の装備でも性能が違うとかメンドクサイだけ
強化するにしても、ドロップ拾う方が早くて良いもの出てくる始末・・・
そしてあのマップ・・・・しつこいようだが2021年のPCゲームであれは無い
中途半端に過去の要素から脱却できず、古いシステムのままゲーム作ったみたい
リメイクに失敗したゲームみたいになってる。

シナリオと音楽は好きなので、それで¥2kということで納得しておく
(これは個人の好みの問題なので、だが正直言えば¥3kだったら買っていない)
MMシリーズのネタで満足したい人以外にはおススメできない

Vault112

Vault112 Steam

2021年09月02日

メタルドッグス へのレビュー
3

良い

犬のグラフィックがかわいい。以上。

悪い

犬の鳴き声が、人間による吹替。全くかわいくない。酷い。

アクションのパターンが非常に単調。
装備品等のグラフィックも単調。

音楽もレベルが低い。いわゆる「レトロ調」と言う感じで磨き上げられている訳ではなく、ただ単純に「古臭い」印象。
サウンドエフェクトも然り。

マップはランダム生成であるが、一部のミッションで開始地点からすぐ隣のマップに、中型の敵が多数配置されることがある。マップは割と狭く、初動に遅れると逃げ場もないため、対処が困難。
行き止まりで何もないマップが生成されることも割とある。犬の足も遅いため怠い。

アプリケーションの終了に時間が掛かる。約30秒ほど。不具合レベルに遅い。

その結果、面白くない、もう少し正確に表現すると、正式リリースされたとしても面白くなる事はないだろうと判断し、プレイ時間が約13時間であることを理解した上で返金リクエスト。もちろん却下。その後、私なりに思うところがあって、ライブラリから消去。

ここからは、Steamの問題点。

正式リリースの作品で、プレイ時間が2時間を超えた場合に、返金リクエストが受け付けられないことは理解できる。

しかし、早期アクセスの作品に関してはポリシーを変更すべきではないかと思う。

なぜなら、早期アクセスであるがために、作品の内容が乏しく、ゲームのシステムも未完成であったりするからだ。
当然のことながら、購入者はゲームプレイに不満や我慢を強いられることになる。
それでも、良い部分を探そうと試行錯誤したり、シナリオ等も含め、もう少しプレイすれば面白くなるかもしれないと考えゲームプレイを継続する。

従って、早期アクセスの作品に関しては、返金リクエストが成立するプレイ時間の要件が2時間である事は理解しがたい。
場合によっては、チュートリアルでもそれなりの時間が掛かるだろう。2時間は、短い。

もしくは、プレイ時間の変更が出来ないのであれば、販売金額を引き下げるべきである。

この作品は、早期アクセスにも拘らず、日本円で2380円となっている。高い。申し訳ないが数百円で良い。
後々、正式リリースの作品を遊ぶとなった時に、追加データの購入を要求すれば問題ないであろう。

それであれば、仮に早期アクセスで見切りをつけ、購入金額が返金されなかったとしても、ビデオゲームの開発環境に投資したと思える、かもしれない。

さて、Steamよ。
以後、私が早期アクセスの作品を購入することはない。覚えておくが良い。

minnowan

minnowan Steam

2021年09月02日

メタルドッグス へのレビュー
5

ワンコのガチっぷりをみなされ!w

Hbv05-RA

Hbv05-RA Steam

2021年09月02日

メタルドッグス へのレビュー
5

■ゲームの概要
 不朽の名作"MetalMax"シリーズのスピンオフ作品です。
 ミサイルや大砲で敵を派手に撃破してスカッとできる見下ろし型アクションRPGです。
 ストーリーは荒廃した世界でもたくましく生きる人々(?)を描いたものです。
 
■このゲームをお勧めできる人
 ・犬が好き
 ・お気軽なアクションRPGが遊びたい
 ・戦車、銃などのミリタリーが好き
 ・大砲、ミサイルなどで派手に敵を倒してスカッとしたい
 ・荒廃した世界でたくましく生きる人たちを見て元気をもらいたい
 ・MetalMaxシリーズのファン
  ※シリーズを全く知らなくても全然問題ないです。

■開発チームへの要望
 
 【もっともっとライト層向けの仕様にしたが方がいいと思います。】

 本作はMetalMaxから少し離れて、古参のユーザではなく新規ユーザ向けに
 つくられたものという印象を受けました。
 実際にsteamのレビューを見ていても初めてプレイした方が多いようで
 プレイヤーキャラの魅力もあいまって気軽に楽しめた方が好評を
 得られるのではと思いました。
 私はシリーズを何本かプレイしましたが、スーパーファミコンでは
 全然動きがなかったあのキャラがこんな動きをするのか、
 とか、あのBGMが流れているなど懐かしさと新しさを味わえることに
 高い評価をつけました。
 既存のユーザも難易度ややりこみを求める人は少ないように思います。

   具体的にこうしてほしい
     ・ダンジョンの階層は浅い方がいいと思います。
      多くても3Fまでにして、気軽に、ゲームのテンポ良くして、
      やりこみしたい人向けに例えば100Fまで挑戦できるモードなど
      あればいいかと思います。
      ストーリーモードは手軽に、やりこみモードは難しくという感じに。
     ・犬と遊べるモードがあるといいと思います。
      世界観的に人間が存在するとおかしいのでプレイヤーを投影したロボットが登場して
      ポチと遊べる、可愛がれる、散歩ができるなどなど。
      戦闘レベルがあがると遊びモードでも待てやお座りができるようになるなど。
      追加コンテンツで犬の衣装を出したりエモートが増やせるようになるなど。
     ・武器のランダムスキルは廃止した方がいいと思います。
      拾った武器が装備品より良いかどうか確認するのが手間だと
      感じました。
      例えば大砲の差別化は攻撃力や装填数や集弾性で表現できているので
      それ以上のことは必要ないように思います。
     ・地面設置型の攻撃をしてくる敵が死んでも設置が残り続けるため
      に無駄に足止めをされることが多くテンポが悪いように感じました。
      死んだら設置がなくなるようにするか、(ゲームバランスもあり微妙なところですが)
      こういう敵やカバガンのように待つ必要のある敵は出現数を控えめにするといいかもと思いました。
     ・ラッシュの効果がわかりづらいです。敵の方を向いて弾をあてなきゃいけないのか
      画面全体の敵にダメージを与えているのかなど。
      ほぼ必殺技だと思うのでもっと派手なアクションをつけて
      やってる感や爽快感を増した方がいいかと思います。
     ・ゲームバランス的に微妙なところですが、エリート死神戦車が
      悪い意味でやっかいなのでもう少し出現数を減らしてもいいかも。
     ・製品版ではSーEがミサイルか設置以外にもっとパターンが
      広がると期待します。

■良かったところ
 ・プレイヤーキャラの犬がかわいい
 ・戦闘に爽快感がある
 ・ストーリーが良い
  荒廃したところから光明が見えていく感じが好き
 ・シリーズの世界観を壊さず独自に進むストーリーが良い
 ・BGMが良い。おたずねものとの戦いはやっぱりRPG屈指の曲
  1の戦闘曲のアレンジもあって良い

■良くなかったところ
 ・後半、1ステージごとの階層が深すぎて飽きが来る
 ・ストーリー自体がなかなか進展しないことは全然まったく問題ないですが
  ステージの階層が深いせいでストーリーの進展が非常に遅いように感じてしまう
 ・武器にランダムスキルが付与されるが、良し悪しを吟味するのが煩わしいと感じた
 ・破壊するとダメージ床になるオブジェクトや敵の攻撃でダメージ床が発生することがあるが
  敵が死んだ後も残り続けるので無駄に待たないといけない

■総評
 シリーズ経験者でもそうでなくても十分に楽しめる良いゲームだと思います。
 今から製品版が待ち遠しいです。
 
■補足
 本作からMetalMaxに興味を持った方はできればDS版のMetalMax2R、3あたりをやってほしいです。
 と言ってももう昔のソフトでなかなか手に入らないのでSteamにリマスターが出るといいですが・・・。

4wing

4wing Steam

2021年08月31日

メタルドッグス へのレビュー
5

MMシリーズは全作プレイ済み。長時間のやりこみやRTAなどもやっており、思い入れの強いシリーズです。 
アーリーアクセスで遊べるところまでを3周ほど。通常プレイ、各種武器のしばりプレイなどいろいろやってみました。 
残念ながら現状では2000円の価値はないと言わざるをえませんが、良い所もたくさんあり、なによりMMシリーズファンなのでおすすめとさせて頂きます。
 
■ 良い点 
・メタルマックスシリーズであるところ。 
・WANTED戦はけっこう盛り上がる。 
・面白くなりそうな気配を充分感じられるところ(それすらもない作品が世の中にはたくさんありますから)。 
 
■ 改善すべき点 
レビューというより「開発者様に届いてほしい」という気持ちで記述しておりますこと、ご容赦ください。 
たくさんありますが、ただの批判ではなく、全て改善できる部分だと信じています。 
 
 
【 基本的要望 】 
 
 ・アイテム欄の横キー押下によるページ送り。

 ・被弾したことががわかりづらい。自機が受けたダメージの数値表示は白ではなく赤に。画面が振動してもよいかも。

 ・アイテムは全て触れるだけで回収可に。もしくはコンフィグで切り替え可能に。

 ・敵をターゲッティングしていない/かつ敵からターゲッティングされていないときは「走る」ことを可能に。

 ・回復アイテムが上限いっぱいのときに回復アイテムを拾ったら「もう持てない」と表示されますが、勝手に使用して回復すればいいと思います。

 ・会心の一発があってもよいと思います。会心率が武器ごとに違えば個性も出せる。

 ・クエストの経過時間がどこかに表示されていてもよいと思います。チャレンジにタイムアタックがあるんだし。

 ・ちょっとでもサイズの大きい敵だと、大砲をあてたときに爆発エフェクトが見えない。
 爆発が見えないと爽快感が激減、というかちゃんと当たったのかわかりません。敵の中心にだけ当たり判定をとっているからだと思いますが、超重要な部分なので手抜きしないで欲しいです。
 
 ・敵配置にメリハリがほしい。
 後半になるにつれて硬い敵が単発で出てくる敵配置ばっかりでメリハリがないです。フロアの真ん中を踏んだら耐久力の低いアリがいっぱい出てくるとか、アメーバが分裂しまくる部屋とか、逆に超強い敵が1体だけいる部屋とか。
 
 ・アイテム所持可能数が足りない。
 現在は42ですが、消耗品14枠+犬3種×5の装備品枠、持っておきたい予備の武器、などで空き枠が10ほどしかなくなってしまいます。これはきついです。
 
 ・Lv1スタート&持ち込み禁止(お金含む)ダンジョンの実装。
 ローグ系+MMシリーズという組み合わせの魅力が最も引き出せそうなシチュエーションだと思っているのでかなり期待しています。
 少しぐらいバランスがぶっ壊れていてもゲームとして成立しそうなところが逆に楽しみです。お金の意味を持たせるために自動販売機も欲しいですね。
  
 
【 チュートリアルの問題 】 
 
 ・最初に機銃を使うクエストでは、周囲のアリを1発で倒せてしまう。
 ・次に大砲を使うクエストでは、周囲のキャノンホッパーが1発で倒せない。
 これは導入部として非常に不適切に思いました。
 
 普通に考えたら、機銃は手数の多さと安定性を。大砲は一発の強さをアピールするところでしょう。
 言い換えれば、初めて機銃を使う場面では「機銃の一発当たりの弱さ」を見せなくてはならないはずです。
 また、少しずつ敵の体力を削ることで敵の体力ゲージの存在を教えるなどの隠れた意味もあるはずです
 (一発で敵が倒せてしまうと、体力ゲージの存在に気づけない)。
 
 そして、次のクエストで大砲の強さを表現したいなら、機銃で戦った敵と同じ敵が対象であるべきです。
 そうでなければ自分が強くなったのか敵が弱くなったのかわからないからです。
 
 そうなると、ここまでのチュートリアルにはある程度耐久力のある敵を配置する必要があります。しかし当然ながら、チュートリアルから強い敵は配置すべきではありません。
 したがって、ここに配置すべきは「破壊できる岩」なのではないでしょうか。伏線として2~3個まとめて置いてあるとなお良いかと。

 
 ここまでくれば、S-Eのチュートリアルの内容も変えるべきなのがわかります。
 理想的なのは「破壊不能な地形に囲まれた3~4匹のアリ」でしょう。この配置ひとつで、
 ・S-Eは機銃や大砲と異なり、地形を飛び越えられること。
 ・S-Eは機銃や大砲と異なり、1発で爆発範囲内の複数の敵にダメージを与えられること(この説明、どこかにありましたっけ?)
 が表現できるからです。
 
 
【 アクションパートのテンポが悪い問題 】 
 
 公式がハクスラを謳っている以上、どうしても看過できない点があります。
 それは「待つ」という行為が多すぎること(システム的に強すぎること)です。
 
 武器のリロードを待つ。(最大の問題)
 敵を破壊した後のダメージゾーン消滅を待つ。
 ゴールドを拾うのに一瞬待つ。
 HPの自動回復を待つ。(これはまあ、プレイスタイルで回避できますが)
 敵がいない時の出口を探しているだけの時間が退屈。(敵に照準がないときはダッシュできるようにすべき)。
 
 とにかくゲームのテンポを落とす要素が満載です。ゆっくり慎重にゲームを進められること自体はよいのです。ハクスラを謳っているにも関わらず、素早く爽快に進行することを強制的に妨げる要素が多すぎることが問題なのです。

 普通にプレイすると「待ち」が多くなりますが、タイムアタックを意識してムリヤリ敵のひしめく中を駆け抜けていくと絵的にもプレイ的にも楽しくなります(ただし、前述のリロード問題を解決しないとなかなか敵を殲滅することはできませんが…)。
 
 
【 武器のバランス・魅力不足問題 】 
 
 ◆ 絵的な面白さ不足
 機銃、主砲の絵的な変化が全くありません。
 105mmキャノンと195mmキャノンが全く同じ見た目・爆発というのはさすがに残念すぎます。
 機銃も変わりません。強くなったら破片が派手に飛び散るようになるとか、いくらでもできるはずです。
 ペチペチ豆鉄砲みたいな音で2000ダメージとか、もはやギャグです。
 というか、全体的にダメージがインフレしすぎてバランスがおかしいです。
 
 S-Eの見た目も頑張ってほしいところです。トマトタイフーンを入手してワクワクしながら発射したらただの丸い弾だったときは心底ガッカリしました。ちゃんとトマト出してください。
 ノーザンウインドもただの丸い弾。敵は冷気噴射を使ってくるから、グラフィック素材自体はあるはずなのに…。
 

 ◆ 見た目と性能のリンク
 一度に6発ミサイルが発射されるS-Eがありますが、ターゲッティングがひとつの敵に集中してしまうため、1発で倒せる敵の場合5発は無駄弾になります。というか、これなら攻撃力6倍の弾が一発出てるのと実質内容は同じです。複数の弾を同時発射できる武器ならば、複数の敵を同時に倒せないと性能的な個性になっていません。

 ◆ 機銃について
 機銃という武器の性能ひとつに本作に対する調整の(悪い)姿勢のようなものが詰まっていると感じましたので、特に細かく記載します。
 
 ・集弾性の悪さ
 発射角度が正確ではないので、射程距離ギリギリだと4~5発に1発しかあたりません。ハッキリ言ってただのストレスです。相当接近すれば確実にあてることができますが、危険が伴いますし、やらされてる感が強いです。
 私は「後半の機銃になれば集弾性が上がり、そこで武器性能差を表現するつもりなのかなあ」と考えていましたが、そんなことは全くありませんでした。
 
 問題はなぜこんな仕様にしたのか、ということです。おそらくバランス調整の一環のつもりなのでしょうが、これはアクションゲームなのですから、正確な照準をつけているのに確率で攻撃があたらないというのはちょっと許されないのではと思います。
 
 そもそもメタルマックスは銃と戦車の世界なのですから、接近戦を要求するのは若干コンセプト違いでしょう。少なくとも「最初に手に入る武器」で要求するものではないはずです。接近戦に楽しみを見出させたいなら、ドリルや鉄球ゴリアテのような武器を実装すべきです。
 
 それでもどうしても距離に意味を持たせたいなら、距離によってダメージが変わる(乱数幅でもいい)とか会心の一発が出やすくなるとか、そういう調整にすべきだと思います。
 「攻撃があたらないから仕方なく接近する」のと「ダメージを大きくしたいから能動的に接近する」のでは、プレイフィールに大きな差があるはずです。
 
 ・発射密度
 機銃という武器に求められる爽快感は、一発の威力よりも連射性の方が大きいはずです。攻撃をちゃんとあたるようにして、発射密度を2倍ぐらいにして、1発あたりのダメージを1/10ぐらいにしたほうがよいと思います。
 
 ・装弾数
 リロードの必要性を感じません。∞でいいと思います。機銃という本来補助兵器にあたる武器にまで、攻撃できない時間が必要でしょうか?問題があるなら攻撃力を下げたり、敵をもっと出すなりすればいいと思います。
 
 ・発射音、着弾音
 発射のペチペチ音が致命的にダサイです。着弾の効果音もエフェクトも弱く(というか無い?)、爽快感が全くありません。
 
 
 ・種類不足
 バーナードラゴンやサンダーストームなど、実弾以外の武器ももちろん出てくると信じています。同じ実弾系であっても、範囲攻撃(バルカン系)とかバリエーションが欲しいです。
 
 
 現在の機銃は、「撃っているだけで楽しい」というアクションゲームとして最も重要な部分が欠落しています。武器間のバランスだとか、共通する仕様だとか、そういうことばかり気にした結果として今のようなつまらない武器になってしまったのかなと感じます。もっと大事なことがあるはずです。
 
 
 ◆ 大砲について
 現状ではキャノン砲3連が非常に強力な装備となっています。
 左大砲→中大砲→右大砲とずらして撃てば、バースト砲と比較して攻撃力2倍・リロード時間半分のスーパー連装砲ができてしまうからです。
 このテクニックおよび下記に記載する「武器の個性不足」問題により、スパルク砲・バースト砲は現状存在感が薄いです。
 

 ・装弾数&リロード問題 / 武器の個性不足
 これは【テンポが悪い問題】でも述べた「待つ」行為が強すぎる問題と直結しています。
 
 私は正直、主砲にリロードはいらないと思います。
 完全カットまでいかなくても、なんらかの「リロードを短くする仕組み」は欲しいところです。
 
 そもそも大砲のパラメータで「装弾数1」となっていること自体が違和感ありまくりというか、パラメータ上の面白みに欠けています。
 簡単に(そして面白みのない方法で)リロードできてしまうから、装弾数という大砲の重要な武器個性や戦略が失われていると感じます。
 
 例えばバースト砲は、旧作において「攻撃力が高いけど装弾数が少ない武器」という個性だったのですから、それをそのまま再現してあげれば本作でもしっくりくるのではないでしょうか。
 そうすればその逆の「攻撃力が低いけど装弾数が多い武器」も立派な個性になるはずです。ちゃんとした装弾数が設定されれば、現状の「総弾数1」の武器において全く意味をなしていない「発射間隔」の値によっても若干の個性を持たせることができるでしょう。
 

 じゃあ、減った弾はどう補充するのか。解決方法はいくらでも考えられます。
  敵を倒したら「弾アイテム」をドロップし、拾ったら勝手に装填される。
  木箱から出る。ひとつの木箱から複数アイテムが出ても問題ありません。
  拾った大砲を使い捨てていくのもよいでしょう(これはいかにもローグ系っぽいし、MMシリーズ伝統の戦略でしょう)。
  「弾の補充アイテム」を消費アイテムとして持ち込めるのもいいでしょう。これはヌルすぎるかもしれませんが。
  「自動販売機」のようなものを設置して補充できるのもいい。探索要素が増えます。
  WANTEDモンスターのような長期戦であっても、弱いザコ敵がリスポーンするとか、木箱が近場に自動生成されるとか、避けて地面に落ちた敵の砲弾が拾えるとか(?)、いくらでもやりようはあります。

 また、大砲の弾切れ(の心配)があればこそ、機銃の存在価値も活きてくるはずです。
 ただし弾切れ要素が強くなりすぎると、逆に機銃ばっかり使う地味なプレイに繋がってしまうかもしれませんので、
 例えばですがダメージコンボのようなシステムが実装されたらプレイヤーの能動的なプレイに繋がると思います。
 ダメージコンボ数が大きいほどアイテムがいっぱい出る、レアドロップも出やすくなる、のようにしてあげればMMシリーズ特有のドロップ狩りとの相性もなかなか良いのではないでしょうか。

 もっと言うと、もしも弾アイテムという概念があれば徹甲弾やロケット弾なども実装できてより楽しくなるはずです。
 「同じ大砲を使っているけど時々違う弾が出る」のはプレイのアクセントになりますし、「次はロケット弾だから複数の敵を巻き込むように撃とう」とか「あと5発撃ったら次はホローチャージ弾だからパーツ破壊を狙おう」といったいかにもメタルマックスな戦略性も出せると思います。

 
 一応断っておきますと、大砲からリロードをなくすことは本作が押し出している「カジュアルさ」を失うことにはならないと思います。戦略性やゲーム性が深まることとカジュアルさは反するものではないからです。

 
 ◆ S-Eについて
 機銃・大砲と比べれば、S-Eは「まだ」個性や機能がでていると思います。足の速い敵を凍らせて足止めしたりするのは、メタルマックスのアクションゲーとしてゲーム性が出ていると感じました。
 
 ・装弾数&リロード問題
 リロード不要の考えは基本的に大砲と同じですが、弾の補充に関しては大砲より考える必要がありそうです。
 例えば「一撃必殺神話」のようなロマン兵器が実装されたとして、これはもちろん装弾数1なわけですが、これがポンポン補充されるのはさすがになんか違うな、となるでしょう。
 
 そう考えると、S-Eには不思議なダンジョンで言うところの「杖」もしくは「巻物」のような立ち位置を持たせるべきなのではないでしょうか。
 少なくとも現状の「攻撃力が高い武器しかほぼ価値がない」というつまらない状態を脱却できるはずです(もちろん、単純な攻撃兵器も残しておいてほしい)。
 
 レーザーゴーゴン → 一定時間敵弾を迎撃してくれる。自分でタイミングよく迎撃するのも楽しそう。
 TNTトルネード → 画面全体に攻撃できる。
 トマトタイフーン → 画面全体を火の海にできる。
 ノーザンウインド → 画面全体の敵の動きを止める。
 医療キット → 一定時間HPが回復し続ける。過去作ではS-Eではないが、柔軟に。
 鉄球・ドリル系 → 近距離特化武器。または壁が破壊できる。
 アホ魚雷 → パーツ破壊兵器。
 などなど!
 

【 システムの練りこみ不足問題 】 
 
 ◆ 武器の更新(ショップ・アイテムドロップ・武器強化)

 武装は本作およびMMシリーズの要なので、どのような過程(労力・運)を経て強い武器を手に入れるか、ということは非常に重要でしょう。
 本作はショップ、アイテムドロップ、実験室という3つの要素から成り立っていますが、現状では
  <ショップ(金):90%> <アイテムドロップ:9%> <実験室(武器強化):1%>
 ぐらいのパワーバランスになっており、正直言って面白みに欠けています。
 
 ショップが強すぎるのは、金策が簡単なのと品揃えが良すぎる(上位武器への換装が簡単すぎる)ことが要因です。
 アイテムドロップが弱いのは、下位武器のドロップが金策にしかならないからです(ショップの強さを助長している)。
 実験室はただひたすら詰まらないシステムで論外です。
 
 本作はローグ系およびハクスラを謳っているのですから、アイテムドロップを最も強い要素にしてあげることが基本なのではないかと思います。
 

 ・根本的な方向性として、私はショップでの武器購入は必要ないと思います。
 買えるとしても、本当に最低限中の最低限のものに絞るべきです。
 現状なんでも簡単に買えてしまうことが、ダンジョン探索やアイテムドロップの楽しみを著しく損ねているのは明白だからです。

 
 ・「下位武器ドロップが金策にしかならない」のは、現バージョンの最も大きな問題のひとつだと思います。
 「素材」の役割も与えてあげるとか(例:7mm機銃と7mm機銃で9mm機銃ができるとか)、下位武器でも鍛えまくったら上位武器並に使えるようになるとか、解決方法はいくらでもあると思いますので是非ともなんとかしてほしいところです。
 
 
 ・武器強化は、例えば現在の付与効果にあたるものを「強化チップ」のようなアイテムでドロップして装着できる、とかにしたほうがいいと思います。
 スロット数という概念がわざわざ用意されているんだし、このほうが明らかに自然です。
 現状のひたすらランダムというのはあまりにも安直すぎます。これはプレイヤーの創意工夫の楽しみを奪っているだけです。

 強化チップは消耗品になると思うので、ショップで買えてもよいかもしれません。
 ダブルストライクのような強力なものも欲しいですね。
 合成や強化にかかる費用を調整することで、金・アイテムドロップ・強化のバランスを取ることができるはずです。
 ぜひ懸賞金の使い道を悩ませるようにしてください(今は使い道が武器購入一択でつまらないので)。
 
 なんにせよこの部分はアクションパートと並んで作品の中核を担う部分だと思うので、
 ぜひともしっかりとシステムを練り上げて頂きたいと思います。
 
 
 ◆ 仲間の犬
 現状、存在意義はないです。
 個人的には3匹同時にダンジョンに入って、NPCとして動いてほしかったです。
 攻撃は難しいとしても、WANTEDモンスターに向かって他の2匹が吠えてるだけでも絵として映えるでしょう。
 実際の狩猟犬みたいに、敵を足止めする役割とかがあってもいいんじゃないでしょうか。
 
 もしくは、プレイ中にキャラを切り替えられると一番いいんじゃないかと思いました。
 これは武器セットの切り替えとしても使えます。
 たとえば火炎属性しかきかないアメーバ地帯があったとして、いちいちメニューを開いて武器を変えるのは手間ですが、
 武器セット切り替えがあればゲームのテンポがあがります。結果として大胆な敵配置もできるようになるでしょう。
 プレイヤー的にも色々な武器を使う機会が増えて、プレイの幅がグンと広がるはずです。
 また、残機性のアクションゲームみたいな要素が加わるのも悪くないと思います。
 
 
長くなりましたが、とりあえず以上とさせて頂きます。
良い作品になることを心から願っております。

hasegawabiku

hasegawabiku Steam

2021年08月31日

メタルドッグス へのレビュー
5

犬は可愛いですね。
そんな可愛い柴犬や凛々しいドーベルマンが
大砲や機銃やミサイルを撃ちまくったらかっこいいですよね。
で、倒した敵からより強い武器拾ってまた侵略生物を殺しまくるの。
でも、犬だからクソロックです。
一言でいえばMETAL DOGSはそんなゲームです。

さて、ゲーマーの皆さんならご存じですね。
メタルマックス。
発売された当時はテレビのロードショーでマッドマックスが
そしてアニメでは北斗の拳が定期的に放送されていて、
文明が後退しバイクに乗ったモヒカンが暴れている崩壊世界でタフガイが人助けしながらたくましく生きていく、というテーマが少年少女の文化的たしなみの一つになってました。

そんな北斗世界を舞台氏にしたようなメタルマックス。
戦車ばかりが取り上げられますが、特徴的なものがもう一つありました。
犬にバズーカとか装備させて戦わせられるんです。

当時アホだった私は言いました。
「うちの犬でもできるかな。」
ゲームを持ってきた友人は私と同じぐらいアホだったので言いました。
「できるんじゃね」
当時はおおらかな時代でした。
そこらのおもちゃ屋でロケット花火が売っていて、
小学生低学年でも買えました。
かくして、うちの庭にトイレットペーパーの芯を2つ繋ぎで括りつけられた
可哀そうなポメラニアンが誕生しました。

私が体を押さえている間に、友人が導火線に火をつけました。
火花が走り、私は吃驚して犬を押さえる手を放してしまいました。
小学生だって吃驚したのです。犬はもっと驚いたでしょう。
犬はその場で逃げるように回転し、ロケット花火は目標を大きく外れて家に撃ち込まれました。
たちまち兄が飛び出してきて、トイペの芯が括りつけられた上に、少し毛先が焦げたポメラニアンを見て、私に鉄拳制裁を加えました。
今はおぼろげな子供の頃の思い出です。

さて、このMETAL DOGS、アーリー版とはいえ、ロック判定がクソロックです。
ちゃんとロック固定すれば敵に向かいますが、ロックボタンを押さないと
よくワンちゃんの前の方のロック対象に勝手にロックが移り、
それまで撃っていた敵から、いきなり斜めにある固定物にミサイルやキャノン弾が飛んでいったりします。
固定物には不発弾などの大爆発を起こすものもあり、あなたの意思に反してワンちゃんが狙撃してしまい、ワンちゃんが吹き飛ぶこともあるでしょう。
そんな時は決してワンちゃんを怒らないであげてください。
火花が飛んだだけで小学生だってびっくりしたのです。
ワンちゃんもびっくりして狙いを外しても当然じゃないですか。

(このレビューはフィクションです。が、実際に似たような出来事があったような気がしないでもない。)

fiwannono

fiwannono Steam

2021年08月30日

メタルドッグス へのレビュー
3

「ポチ」が主役のローグライク、ということである程度は遊べる状況ですが、「ポチ」が主役というのを全面に押し出した事もあるとは思いますが、ゲームとしての面白みが薄く単調な部分が目立ちます。

ゲーム性としてはひたすらダンジョンに潜って敵を倒し、お金と装備を稼ぐといったものなのですが、
この敵にはこの武器が有効!この敵はここから攻めるのに弱い!といった部分がいまいちわかりにくくなっているのと、どの武器もリロードが可能なので、
ミッション開始からミッション終了まで装備が大きく変わらず、ただ攻撃ボタンを押しながら歩き回るだけのゲームと化しているのです。

▼装備品に関して
本家のメタルマックスでは大砲とS-Eは弾切れを起こすと街で補充しない限り弾が切れたまま、一方で機銃は基本的に弾が∞なので打ち放題、という明らかな違いがあり、
少ない弾数の武器で短期決戦を決めるか、機銃で節約しながら進むか、といった取捨選択を大事にしていました(ここぞという時の一発逆転神話など)ので、本作もそういう形に武器をダンジョン内で拾うとっかえひっかえ方式にした方がローグライクである意味もあるかと思います

また、現状は敵が全体的に硬い事もあり、相手の攻撃を気にせず素早く倒せる大砲の使い勝手が良すぎるのと積載量やシャシー穴といった本家メタルマックスにあった「縛り」要素がないため、大砲ガン積みで挑めてしまい、自分の場合はムカデロン撃破までもうその構成でしか遊んでいないレベルです。機銃やS-Eのメリットが感じられない状況、装備を変えづらい状況はいかがかと思うので、
大砲/S-Eは強いが、装備していなくても持っているだけでポチの動きが鈍くなるといったある程度装備側へも取捨選択を要求してほしいです。現状では倉庫を利用する理由も大きくない状況で、ゲームとして回っていない印象なのでご一考の程お願いします。

▼ゲームの攻略に関して
武器が銃器ばかりだからですが、引き撃ち以外しません。
ポチが主役にも関わらず、装備をクルマ側から持ってきているからだとは思いますが、であればもう少し「ドリル」や「鉄球」といった近接系S-Eを序盤から充実して欲しいです。基本的に近づかないが正義な状況になっており、射程の長い大砲やS-Eが好まれるのもそうした理由が原因かと思われます

長々と書きましたが、メタルマックスゼノやゼノリボーンと同様に、全体的にもう少し面白くなりそうな部分を残しているのに完成させずにそのまま出している印象を受けました。今のままでも十分遊べる状態ではありますが、もう一歩ハマれるゲームへの昇華を心待ちにしております

tukinagi

tukinagi Steam

2021年08月30日

メタルドッグス へのレビュー
5

発表された当時、ポチメインのゲーム考えたことあったけど出るんだ!!!と言う感じで前から欲しかったので買いました

早期アクセス分のミッションを全部しておらず
ロンメルゴーストの決戦で大量に敵が湧いて囲まれてフルボッコにされ
何度か挑戦してキーボード操作で指がつったあたりまでやった感想は以下のとおりです

操作説明がコントローラー前提で最適化してあるのかキーボードだととても操作しづらく感じ
コントローラーがないとプレイできないなと思い積むことになりました
パソコンでプレイするならNation Redみたいな操作方法だととても嬉しいです

アルビノアントからアルビノキャノンがドロップした時
戦艦ザウルスとかロンメルゴーストからも固有落ちるのかなと(ロンメルから落ちるのを確認できませんでしたが)
わくわくしたのでとても良かったです

犬かわいいですよね・・・この犬でかくね?いや敵が小さいのか?ってなりました
鳴き声・・・まあ戦闘のため改造された犬なので仕方ないですよね!

装備品の改造がランダム(セーブ・ロードなどで変化がなかったためランダムテーブルかも)で好きなビルドが組めないのが好きではなかったです
モンハンのマカ錬金でほしい珠が出ないこと思い出して「またかよ」ってなりました
(もしかしたら、できるかもしれませんが)
ランダム方式でも良いんですけどランダム性があるのは部品で自分でランダムで出た部品を付けて改造してる間が欲しかったです(結局珠と同じじゃん・・・つら・・・)
WarframeのMOD方式みたいな感じで付け替えれと最高ですよね、より深くビルド組みたいですよね!
そして、運営の想定しない能力がでてナーフされるまでがセットです
オンライン要素ないPvEなので別にいいのでは?とよく思います

装備も基本的に上位品に着替えていくだけなのですが
今後エピックとかレジェンダリーとかエキゾチックみたいな唯一無二の能力持ち装備とかでてくるかもしれませんね
(でってにーとかボダランみたいなかんじで)

マップ狭すぎて(もしくは敵がでかすぎて、または敵が多すぎて)囲まれてフルボッコにされるんですけど
なんだかの解決手段や突破できるぐらいの範囲攻撃はあったんでしょうか?
若干S-Eは範囲があるように感じましたが・・・装備品性能欄に爆発範囲書いてないしな?となりました

早期アクセスなので今後に期待です!

あと赤い狼スキン的なヤツください!!
赤い狐でもいいですよ!!!

メタルドッグス へのレビュー
3

お布施目的で購入~
MMシリーズだからある程度は覚悟してたけど予想以上にひどかった。

よかった点:
 PCにMMシリーズ持ってきたこと、このままPC配信続けてくれればいちいちエミュに落とす手間が省けて個人的に非常にうれしい。

問題点:
 PCに出したのに内容がPC向けになっていない。操作がパッド前提でキーボの細かい設定ができない、オプション調整からグラフィック抜けてる(解像度しかない)など仕様がそもそもPC用ゲームソフトの商品規格を満たしていない。
 体験版レベルのボリューム。

肝心の中身:
 やれること少なすぎで何を売りにしたいのかがわからん。アクション面で見ると敵の動きは単純でこちらの取れる行動も少なく基本的に装備でHPと火力ドーピングして能力値で殴りに行くだけ。ハクスラ楽しもうにも装備の種類が少なくどれも似たり寄ったりで1ダンジョン1ビルドって感じにプレイスタイルを変える遊びができるはずもないしユニーク品が少なすぎで装備集めを楽しめるほどの量がない。やってて面白いと思えるところ現時点何一つ見つかりません。

システム:
 個人的に特に気に入らないのは強制ロックオンとオプション振り直し。
 ロックオンは銃口の方向が固定されて狙いたい場所に打てないし多弾頭のSEを使ってもロックに集中してしまうせいで広範囲の絨毯爆撃ができなくなって役に立つどころか妨害しかしていない糞要素になっている。30周年のデモプレイで初心者でも狙いやすいように配慮してるなんて自慢気に言ってたけどだったらワンボタンでのオンオフ機能ぐらいはつけろ…
 オプションの振り直しも完全に死に要素、詳しく検証してみたところどうやら武器を獲得した時点でテーブル固定されてそれ以降何回目の振り直しでどんな数値になるのか結果が決まってるみたい。結局拾った時の性能が固定されてるのと一緒で振り直しの結果確認と振り直し用アイテム集めるという無駄の手間が追加されるだけで高レア出来上がった時の喜びなんて皆無。普通に同色内でランダム振り分けか同一オプションの装備を重ね強化の方が全然やりがいあるゎ。

総評:
 上面だけで中身が一切入ってないハクスラもどき。内容物があまりにも少なすぎるので充実してくればもう少し違う評価できるかもしれないがこんな4~5時間程度で終わってしまうようなα体験版を2000円で売りつけるのはいくら何でも阿漕すぎるかと。MMシリーズファンが募金目的で購入する分以外おすすめしません。

www.free180sx

www.free180sx Steam

2021年08月29日

メタルドッグス へのレビュー
5

メタルマックス派生のゲームですがしっかりと形になっていて面白かったです。

気になった点ですが、システム面で装備の改造はテーブルがあるので地道に回数こなすしかないのがきつい。クエスト行ってテーブルが回るか完全ランダムのほうがよかったのかもしれない。
今のところサイゴンのドロップでレア度の高い装備を狙ったほうが楽でした。

戦闘ではちょっとロックオンが使いにくい感じがしましたので製品版で改善されればいいかな程度ですね。

2739450613

2739450613 Steam

2021年08月29日

メタルドッグス へのレビュー
5

我们需要MM5

かむざ

かむざ Steam

2021年08月29日

メタルドッグス へのレビュー
5

面白いか面白くないかで言えば面白い!んですが
アーリーアクセスなので思った事をつらつら箇条書きで並べていきます

・ジャンルとしてはローグライトアクションだけどハクスラ要素のあるアクションRPGといった感じ

・難易度はかなり緩くサクサク遊べる感じで良い

・コントローラー推奨、steam側でキーコンフィグを行ってから遊ぶと快適、もし売り上げ次第で家庭用を出すのであればゲーム側での細かいキーコンフィグが欲しいです

・大砲の差別化が物凄く良い、キャノンは使いやすく、バーストは爽快感があり、スパルクは近接威力が凄まじく使っていて楽しかったです

・武器の見た目がほぼ変わらないのでもう少し違いが欲しい

・同じく攻撃の見栄えもほぼ変わらないので主にS-E関連でユニークな違いが欲しい

・大砲と同じように機銃のパターンも欲しい、低威力長射程高精度な機銃やスパルクの様な散弾タイプの機銃もあって良いと思った

・せっかく属性があるのに属性付きの機銃が無いのが残念です、大砲やS-E程の火力は無いけど属性で他の装備と差別化出来ると良い気がします

・犬種別にもう少し差別化の図れる強さがあると楽しいかもしれません(ポチは武器のリロード時間が短くなるとかベルなら回避のクールダウンが早く無敵時間が長いとかボナンザはラッシュを貯める必要量が少なくなるとか)

・値段はボリューム面で行くと高めに感じる、アーリーアクセスで10時間もかからずにクリアしたので本リリースで10~20個程度ミッションが増えても同じ感想になるのが予想出来ました

・次のフロアが丸見えなので犬全体の移動速度を上げてマップは探索した分だけ見える仕様になっていると探索の楽しみが出るかもしれないと思いました

・WANTEDのいるクエストだけでも良いので5F毎に固定エリアを用意したり、ワープ出来る機能があると便利な気がしました

・WAITEDとは別にレア度の高い固有装備を落とす敵がいても良いなと思いました

・宝箱でも良いとは思うんですが一部のアイテムを原作にあった金属探知機の要素を取り入れて隠しても良いと思います

・お金は回収できる範囲をもっと広くしても良いと思いました、炎上フィールドが収まるのを待って回収する時や取り損ねている時は若干ストレスです

・本リリース時にはエンドコンテンツになりうる要素があるとより楽しめそうです、一定のフロア毎にWANTEDの色違いの敵が用意されてると面白い気がします

・武器のダメージや弾道の確認の為に射撃訓練所が欲しくなりました

不満と捉えられてしまうような箇条書きではありますが遊んだ感覚だけで言えばサクサク遊べて磨けば光る原石の様な感覚を覚えました、この意見が開発の方々の参考になると嬉しいです

友野Dさんがメタルマックスを世に広める為にRPGというジャンルとは別の展開を見せて、やった事の無い方にも気軽に遊んでもらえる様に頑張って取り組んでいるんだな…と言うのがゲームからひしひしと感じました、これからも頑張って下さい

TUNKO

TUNKO Steam

2021年08月29日

メタルドッグス へのレビュー
3

メタルマックスシリーズが好きだったのでプレイ。

現時点ではシリーズファン以外へのオススメは難しいと思いました。
細かい点は他の方が書いていると思うのでざっくりと。

■悪い点
・単調
(のわりに数で押してくることもあるのでボスに気付かれないよう雑魚処理なども必要)
・プレイアブルキャラの個性が無い
(少しは差があるのかもしれないが育てる意義が感じられない)
・ボスを倒して固有レア装備を手に入れても店売りの最高装備に劣ることが多い
(早期アクセスだからというのも関係ある?)
・所持枠が少ない
(犬ごとに武器3防具1首輪1*犬3匹で最低15枠使うが所持枠が42しかない)
・通路が狭いわりに地面に残るダメージエリアや状態異常エリアを設置してくる敵が多い
(倒した後に撒いてくる敵もいるのでエリアが消えるまで待ちぼうけになることも多々ある)

■良い点
・犬がかわいい
・お尋ね者との戦いのBGMに乗って主砲を撃ちまくれる

■その他
・後半になると1ミッションで潜る階層が深くなる
(これは難易度的にも仕方ないのかもしれないがボスまで遠くて面倒になった)
・アイテムショートカットが2つしかない
(コントローラー操作だと仕方がないかもしれないが状態異常が多いし
ブーストアイテムも使いたいし回復も必須なのでどうにかならないかなと)

とにかく単調でやれることが少ないのでこれから良くなっていくことを期待してます。

メタルドッグスに似ているゲーム