
















メタリック チャイルド
「掴んで、投げて、排除する」ローグライトコアアクション!!宇宙船「ライフストリーム」内で大規模な反乱が勃発。 「メタリック チャイルド」として知られるアンドロイドのロナは、あなたの助けを借りて、彼女自身の創造主アイリーン博士が考案した陰謀を阻止するために、巨大ロボットの艦隊に立ち向かいます。
みんなのメタリック チャイルドの評価・レビュー一覧

shiu_today
2021年09月25日
[h1]磨けばもっと光る良ゲー[/h1]
このゲームを買うような人は、他の良作ローグライトアクションは大抵遊び倒している上で
主人公であるロナちゃんのキャラクターに惹かれて購入を検討していると思う
その場合はデモ版を触って操作感覚を確かめた上での購入がオススメ
この開発元のゲームは過去作の『SMASHING THE BATTLE』から操作性に若干の癖が存在する
メタリックチャイルドはカメラが見下ろし型に固定された事で
過去作を投げ出した私でもクリアまで遊ぶことが出来たが…
[b][u]良かった点[/u][/b]
・ロナちゃんがkawaii。とにかくよくボイス有りで喋る
・個人スタジオを基本としているのにグラフィックが良い
・先の気になるストーリー
また、ストーリー中のみ無敵になるモードまで存在する
・アップデートの頻度が高い
・ローグライト的な要素である程度の振れ幅がありつつも、アクションの腕でカバー出来る部分も多い
・武器やコアスキルが噛み合えばゴリ押しでの攻略が可能
ギガンティックのMCスキルも無敵になって一方的に攻撃が出来るなど、救済措置的な要素がある
[b][u]悪かった点[/u][/b]
・演出の優先度がとにかく高いので、戦闘後移動しようとした際など頻繁に割り込みが発生する
・演出が多いのでバーチャルミッション(公式オワタ式)のリトライが遅い
・戦闘評価が被ダメージ回数のみに依存しているので、評価だけを目指すと戦闘時間が延びやすい
・自機が攻撃モーションに入ってキャンセルが効かないタイミングで攻撃されると被ダメが避けられない
・中型以上の敵がスーパーアーマー持ちで基本的に掴んで投げられないので面倒臭い
・コントロードやフライヤーのシューティングステージでショットのオート連打が出来ないので人力
・戦闘中に武器を持ち替えると強制的に持ち替えた武器のスキルが発動する
・武器への依存度が高いのに武器取得の機会が少ない
・ミニコアやスーパーコアで得られるスキルがランダム運ゲー
・上記2つの要素でリロールの手段が無く、どうにもならなかったら死んでやり直すしかない
・なのに1ミッション(1プレイ)がフロア数が減っても相変わらず長く、30分は掛かる
・カスタムパーツは見た目と性能がセットなので、使用するとデフォルトのロナちゃんが楽しめない
・細かなバグや不具合が頻発する
細かな不具合としては
・ミニコアやスーパーコアのスキル選択画面で、左右へのカーソル移動が不可能になる
(一度ウィンドウを閉じれば直るが、ミニコアチャージャーで1つ使った後だと不可能)
・バーチャルミッションを開始しようとしたら、全MCスキル取得済みなのに
ヒドラウォームとメテオ以外にカーソル移動ができなくなった(再起動で解決)
・バーチャルミッションで戦闘中に会話の割り込みが発生した直後に被弾し
ミッション失敗したら操作不能でリトライも出来なくなった(強制終了するしかない)
・ミッション失敗画面で膝をついているはずのロナちゃんが
武器の構え(武器は表示されない)をしていたり
走り続けて"止まるんじゃねえぞ…"状態になったりしている
など多岐に渡る
[h1]総評[/h1]
細かい部分やシステムで気になる部分は多いものの
難易度ノーマルでストーリーをクリアするまでの12時間で値段分は充分楽しめた
出来るだけ道中で受けるダメージを減らしてボスにどれだけ体力を持ち越せるかという部分は
DeadCellsやHadesに通じる部分がある
ただしステージクリア評価を気にしない場合は、クリアした後のリプレイ性に乏しく
レコーDやファンアート、カスタムパーツなどをアンロックするのに必要な
多くのチップを稼がないまま終わってしまうかもしれない
キャラクターの可愛いアクションゲームとして割り切って遊ぶならとても良いと思う

ネヴィ
2021年09月24日
久しぶりにプレイする良血アクションローグ風ロックマンという感想。
攻撃のつなぎや相手とのバランスが優れており、ステージ毎10個まで選べれる永続強化と途中で拾う時限強化がいいアクセントになっており、慣れるとサクサクと遊べて非常に面白かった。
但しボスを選択して攻略していく関係上、徐々に強くなっていく面白さやストーリー上の進行がステージクリア後の過去の再生しか無く進めば進むほどという面白さがなかった点が少しマイナス。
あと時限強化の選択と運に恵まれてしまえば初見のラスボスが会話進行中の20秒ほどで倒せてしまうほどぬるくなってしまった為、上限の調整は必要だったかもしれない。(ボスの行動パターンほとんど見てない汗
武器種類がパターンが変わって面白くあるが、種類があまり多くない為強い武器を拾ったら固定するくらいであまり選択の楽しさが薄かったのが残念、今の倍ほどは武器の種類はあってもよかったと思う。

ESKI
2021年09月24日
■良い所
・最初から無敵モードが選べる。恐らく、ストーリーを見るだけなら誰でもできる(自分は未クリア)。
・敵を投げて他の的にぶつけるのが楽しい。千切っては投げ千切っては投げ。
■悪い点
・割と反射神経が要求される。自分は敵の攻撃にほとんど対応できない。
・被弾禁止のチャレンジでは無敵モードでも意味がない。(クリアした先に何があるかは知らない)
・登場する人間が大体クソ。

Elisa
2021年09月24日
値段の割に中身のないゲームです。
エンドコンテンツみたいなのがしっかりあるわけでもなくストーリークリアしたらそこで終わりレベルの中身ペラペラ。
制作者は高難易度の意味を理解してないのか一部のモードではワンパンで死ぬなんてこともあります
また武器種類が少なくガントレット、ハンマー、剣と盾の3種類しかありません
敵を掴んで投げるのが売りのはずなのにそれができない敵が多々出てきます
バグも多くボスを特定の攻撃で倒すとボスは倒したのにクリア扱いにならずやり直しになります
ローグライクと言ってる割には各ステージで敵を倒し集めたキャラの強化アイテムは時間経過で消えます(一部消えない永続効果もある)、これのせいでボス戦には未強化で戦うなんてこともあります
運ゲー要素はローグライク系には仕方ない部分もあるのですがビルドなんか考える要素などは全くなく、火力系の強化を取ってゴリ押せばボスは全部勝てます(そもそもそれが出ないし時間経過で消えるのでクソなのですが・・・)
Hades買った方がマシなのでこのゲームに2980円の価値はないのでセールで安くなるのを待って買うのがおすすめです
このゲームで褒めれるところはキャラが可愛いのとフルボイスってだけです!
体験版はボスとは戦えないのでご注意ください

aston
2021年09月23日
見下ろし型のアクションRPG、最初はシステムや操作に慣れが必要ですが、慣れてくるとキビキビ動いて楽しめる。
難易度変更やキーコンフィグ(コントローラ)なども豊富です。
キービジュアルが良いな!と思ったら遊んでみましょう。コスパもとても良い作品です。

dxybx786
2021年09月23日
ノーマルストーリークリア済
アクションはしっかり作られており、一部を除いてサクサク敵をなぎ倒せるのはなかなか爽快。
他レビューで言われてるミニコアについては探索のスパイスとして丁度いいと感じた。
BGMもよく、ひとつのステージが長くても苦痛に思わなかった。
フル日本語ボイスがあるのはかなり高ポイント、ロナとフェイスレス好き。
以下、不満点
・エリアは同じ形が多く、もっと様々なギミックが欲しい。
・武器の種類や数がもっと欲しい。現状だと少なすぎてめっちゃ被る。
・ミニコア、スーパーコアも種類が少ない。
・エンディングについて↓
[spoiler]みんなハッピー大団円なエンディングが欲しい。後味悪い。[/spoiler]
色々言いましたが持ってるポテンシャルは高いので、今後のアップデート、追加コンテンツを大いに期待しています。

scat
2021年09月23日
低難度ならばキャラかわいいし面白い
でも高難易度は運ゲー感が強すぎて面白くない
1ステージの階層が低くて軽いけどその分装備の選択肢はほぼ無いし
時間制の強化も維持は不可能でステージ中永続の強化までもランダムなのはやりすぎ

Syu-hey
2021年09月23日
v.1.2.9 のアップデートにより起動できなくなりました。
ディスク書き込みエラーが繰り返され、さまざまな方法を試しましたが復帰できません。

wakuwaku3
2021年09月23日
◆よかったところ
キャラがかわいい
◆ダメだと思ったところ
ゲームとして目新しい仕組み・要素などはない。
バトルも面白いものではなく、敵を2,3発殴って壁にたたきつける作業間にも似たバトルが続く。
ため攻撃でバリアをはがす作業がゲームテンポを悪くしている。
カメラが自キャラによっていることもあってか、画面外からの攻撃をかわし損ねることがしばしば。
最初に1ステージ遊んだだけで飽きてしまい、もういいかなと思ってしまいました。

yunosuke
2021年09月23日
コントローラーを使ってゲームを開始できません。
コントローラーのAボタンを押すと、Aボタンを押すと始まります、みたいなメッセージが出ますが、押しても始まりません。キーボードで任意のキーをたたくと、Xキーを押すと始まります、ってなって、キーボードのXを入力するとゲームが始まります。
Xキーを押すと始まります、が表示されている状態でコントローラーのAボタンを押すと、Aボタンを押すと始まります、に表示が切り替わりはされるので、コントローラーを認識はしているが、言われた通りAボタンを押しても始まらないので、何もできません。
1つか2つ前のバージョンではできていたので、このメーカーはバグを作りこんでいます。
そんなところにゲーム作ってほしくないです。

Masa Kei
2021年09月23日
本作は、ベテラン開発者のハン・デフン氏がプログラム、ゲームデザイン、アート、シナリオを1人で手がけている。開発者いわく、ロックマンとゴールデンアックスとGungeonを丁寧にミックスしたゲーム。ボスの能力を手に入れたり、ロボットに乗れたり、カーチェイスのシーンがあったり(STG面)と盛りだくさんの楽しさがウリ。開発者は『The Binding of Isaac』の大ファンで、同じジャンルのゲームを一度は作ってみたいと考えていた。
ストーリー重視のゲームを目指しており、モチーフはピノキオの童話。終盤のネタバレになるが、[spoiler]「親が子どもと別れるときはどんな話をするだろう」[/spoiler]というテーマで、娘を持つ開発者の想いが込められている。(このあたりの話はインディゲームショーケース「INTO THE INDIE」で語られている。)
アニメーションPVをTRIGGERに依頼したことからもうかがえるように、ロボットアニメへの愛と情熱が全編にわたって感じられる。韓国発のゲームではあるが、同じ作品を見て育った日本のゲーム・アニメファンにとって共感しやすい内容のローグライクアクションだということが最大の特長と言える。ロリアンドロイドがデカい武器をぶん回す! 要するにこれだ。
[h1]短所[/h1]
他のレビューでも指摘されているように、ローグライクアクションゲームとしては疑問に思う点もある。時間制限付きのバフ「ミニコア」と、ミニコアを補充する「コアチャージャー」の仕様を把握しておかないと行き詰まりかねない。
・コアチャージャーを残しておいて後で使用することもできるが、2つまでしか場に残らない。その説明がどこにもない。
・残したコアチャージャーの位置はマップに表示されない。覚えておく必要がある。
このことに気づかなかった人は、すぐ切れるミニコアにはあまり利用価値がないと思うかもしれないし、火力不足になりがちで敵が堅いと感じるだろう。
短時間でザコを片付けつつ、コアチャージャーが出ることを祈り、うまくいったときは攻撃力強化のミニコアを10段階も20段階も強化できる。いわゆる「上振れ」しすぎることもあり、ミニコアで火力が上がりすぎると、ただボスを殴るだけで倒せてしまう。アクションゲームの腕を振るう機会がなくなる。そういうギャンブル性のあるゲームなのかと思っていたが、耐久力の高い中型の敵にどうしても時間をとられてしまってミニコアを失うことも多く、いまいち流れに乗ることができずもどかしい。
結局、方針転換して、ミニコアが切れても安定して強い方法を考えることになり、
・[spoiler]カスタムパーツ「武器商人のカバン」で、目当ての武器が出るまでリスタート。[/spoiler]
・[spoiler]安定して強いのはエネルギーボールを生成するソード「トリックスター」や幻影ハンマーが攻撃してくれる「ファントム」など。[/spoiler]
・中型の敵は焦らずじっくり倒して被ダメージを抑える。
・実体化したミニコアやコアチャージャーを残しておき、ボス戦前に回収して強化。
これがベストではなくてもある程度有効だと思うが、攻略の幅が狭くなってしまっているようにも感じた。せっかく多種多様な武器やスキルが用意されているのだから、道中で拾ったものを活用して臨機応変に対処する面白さがあったほうがよいはずだ。
攻略サイトなどの情報が充実してくれば、行き詰る人は減ると思うが、根本的な解決にはならない。難易度を変更すればクリアはできるが、本来は、プレイヤーが上達してアクションゲームの面白さに触れられるように誘導できていなければならない。これからプレイする人も同じような思いをするだろうから、そこが心配ではある。燃えるシチュエーションが盛りだくさんで、おすすめしたいゲームなのだが…
[h1]最後に[/h1]
私は韓国のインディゲームを広く応援していて、ロックマンやゴールデンアックスの直撃世代でもあるので、もちろんメタリックチャイルドを存分に楽しめたし、思い入れがありすぎて、ひいき目に見たレビューしか書けない。親のような気持ちで、ロナが大勢のプレイヤーに愛されることを心から願っている。それが無事、実現しつつあることがこのゲームで最も感動的だったし、同じ気持ちでいるプレイヤーも少なくないはずだ。

OZIZI
2021年09月22日
トップビュー(クォータービュー)ローグライクアクション
Hadesの系譜のゲーム、なお私はHades未プレイ
ローグライクでは珍しい気がする1ステージ4フロアで短めのバランスでこれが10?ステージくらいある。
それぞれのステージはロックマンのようにボスの顔を選んで拠点から出撃していき倒すと各ボスからスキルを貰える。
特に弱点などがあったかはわからないが個性的なスキルが多かった。
永続強化は弱めのバランスで変に周回を要求されないのも良い。
難易度設定も大量に打った広告で釣られた客に優しいイージーと無敵モードまである。ちゃんとハードモードまである。
この手のローグライクでは珍しくノーマルでもそこまで難しくなかった。(体感なのでなんとも言えないが)
ゲームバランスも回復が結構な頻度でドロップするけど適当にやっていると足りなくなるバランスで、ビルドの完成していない1,2フロアでは丁寧にプレイする必要があるが、3,4フロアはスキルやため攻撃などで無双して進んでいける。気持ちよさと厳しさのバランスがかなり寝られているように感じた。
ローカライズや演出周りがボス撃破後演出を除いてかなり作り込まれていてプレイしていて「インディーズタイトルだ」と感じさせない品質の高さがある。日本語ボイスもめちゃくちゃしっかり豪華声優陣といった感じ。
気になった点は一部ステージのステージギミックがあまりにも不快だったくらいで、それも他のローグライクゲームと比較すると軽度な部類だと言える。
また(一つ触ってないコンテンツがあるが)、長いフロアのあるステージがないのはローグライクプレイヤーとしては違和感があった。
可愛いグラフィックやロボデザインに惹かれた人、トップビューアクションが好きな人におすすめ。逆にローグライクがめちゃくちゃ好きな人にはあまり向いてないかもしれない。

simana
2021年09月22日
(v1.28時点)ラスボスがボス部屋外にワープして詰んだ、結局フロアやり直ししたら進行できたけどラスダンのダンジョンギミックが1hit10ダメかつ避けにくい障害物とかいうストレスの塊でやりたくなくなった…一応ラスボスは倒した
それ以外にもスーパーコアの選択画面でダメージ受ける系のギミックに乗ってるとダメージ受け続けるとかワープ前後に無敵時間ないとかで絵自体はいいんだけど現状あまりおすすめしない…

FoxRain
2021年09月22日
キャラもいいし、ストーリーもいい、楽しいけれど、楽しいがゆえにストレス部分が目立つ。
当方、約半分ほどのボスをノーマルで攻略しての感想となります。
ゲームとしては斜め見おろし型のアクション系不思議のダンジョン。
ダンジョン開始時は、持ち込みは毎回決まった初期武器3種からの選択。そこにプラスしてボスを倒すと入手できるボス技2種の持ち込み。
ダンジョン内では、武器、コア(時間制限付きのバフ、デバフ)、ダンジョン内専用通貨、拠点で使える通貨を集めながら進み、最終層にいるボスを倒すといった流れ。
・以下よかった点
・キャラがかわいい。敵も味方もモブもみんないいキャラしてる。
・ストーリーもプレイ時点では途中だが引き込まれ続きが気になっている
・武器毎にスキル(攻撃技)が違うのでアクションが見ていて楽しい
・コア(時間制限バフ、デバフ)とスーパーコア(レベルアップボーナスのその周回限定の永続バフ)が現在の手持ちと、先の展開を予測しながらの取捨選択が上手くいくと楽しい。
・ローリング回避やシールド防御の判定は結構優しめ
・以下不満点
・毎回、装備が決まっている=持ち込みが不可である。つまり、アクション苦手でも武器や防具を強化して補ってクリアするということができないのでダンジョン内でのドロップ運とアクション(プレイヤースキル)が少なからず必要である。(一応、救済措置として無敵モードはあるが…)
・武器入手手段やHP回復手段の少なさ。これにより、アクションのプレイヤースキルの比重が重め。一応、階層ごとに全フロア探索するとボス部屋前で回復アイテムが入手できる箱が手に入るが、全回復するわけではないので下手をすれば全フロア探索したせいで被弾が増えてトータルマイナスなことも…
・マップギミックの発生前にナビの声や音で警告が入るが発生が早かったり斜め見おろし視点ゆえの見にくさ、距離感が分からずに被弾することがある。
・ランダム要素が強すぎる。コア(時間制限バフ、デバフ)は完全ランダム、スーパーコア(レベルアップボーナスのその周回限定の永続バフ)はランダム抽選4択からの選択のため、例えば中盤~終盤で物理スキルの強い剣が手に入っても、エネルギースキル強化と他武器種の強化しか抽選されず嚙み合わないことがある。むしろ探索系のスキルばっかりでダメージ強化系のスキル出てない、出てもデバフ消化して入手できるコストを払って選択できるスキルでコスト足りなくて取れないとかが発生する。
・回復欲しさにボス前の箱目的で全階層を全フロア確認しながら周回しているのでステージ1周にかかる時間が長め。
・中型以上の敵は少しHP高めのため武器やコアのドロップ運によっては討伐時間がかかりストレス。
・一部の中型、大型の敵は被弾を抑えようと背後に回ろうとするも、見た目から想像できないほど早い旋回速度と発生と判定に優れた攻撃。
・仕様なのか不明だが、階層開始時にランダムで出現するキャラから受けられるクエストで特定地点までの被弾回数制限の輸送クエストを、全フロア探索後に受けると特定地点が出現せずクリアできない。
長々と書いてしまっているが値段以上のボリュームだし、とても楽しめている。
ただ、もう少しランダム要素やプレイヤースキル依存を補うために、プレイヤーが介入できる部分が増えればもっと面白いのかなとは感じた。

COCOA
2021年09月22日
ストーリー、ミッション一通りクリア済み。現状ではギリオススメくらいです。
操作感は悪くないしロナちゃん可愛いよロナちゃん。
面白いかと言われたら面白いんですが色々と気になる点は沢山。
・ローグライク要素の一つのドロップ武器の入手機会が少なすぎる。
初期武器を乗り換えできずに進める場面が多くリプレイ性に乏しい。
・中型敵はスパアマが基本な上、スキルモーションの長い武器が多く大半の武器スキルが死にスキルと化してる。
特にギガンティックやスパイデンステージで出てくる蛇型の敵のうっとおしさは半端ではない。
その為遠距離攻撃の武器スキル一強状態。
戦闘評価に時間がほぼ関係なく被ダメージで判断しているのも相まって、ドローンや遠距離スキルで逃げ回りながら削る消極的な戦い方が最も安定する。
・武器2種のスキルを連続で出すとチェーンスキルになりダメージが上がるが、上述の通り大半のスキルが死んでるので下手に出すと手痛い反撃を食らう。また強制的に武器持ち替え+持ち替えにクールタイムが存在するせいでチェーンしない方が大体の場面で安牌。
・ボス撃破でロックマンよろしく敵のスキルを覚えるが、燃費が極端に悪い上に使い勝手のよろしくない物が大半。
一応2種持ち込めるが使い分け出来る程何回も使えない。MCスキル効率をMAXまで上げて3、4回くらい?
上述のスキルモーションや遠距離攻撃優勢の仕様により現状ファイラのヒドラほぼ一択と化しており、ボス戦は勿論バーチャルミッションの殆どはファイラのカスタムパーツ装備でヒドラ出して逃げ回ってれば大体クリアできる。
・コアターミナルや敵撃破時のミニコアを集めて時限パワーアップできるが、敵から入手した場合ランダムでバグコア(デメリット)を引く。3つインストールするとコアコネクト状態になり更にパワーアップ。
このバグコアの頻度が高くストレスが溜まるうえ、一部に致命的なデメリットが存在する。
攻撃力60%ダウンとか回避・ガード不能にウイルスが付くと下手したらそのまま詰む。
またボス戦でコネクト状態を維持するのは不可能に近いのも残念。
・攻略中ずっと効果を発揮するスーパーコアという要素もあるが、上限が低くあっという間にカンストする。
そしてカンストするとそれ以降無駄になる要素が多い(コアエネルギーやそれらの入手量を増やすミニコア等)。
・ファンアートや世界観を掘り下げるレコーDという収集要素があるが、特にレコーDの数がべらぼうに多い。
それだけならいいが一括で開放する手段が無く、一つ開放→設備の前から離れる→また近寄って開放→離れる・・・を繰り返す必要がある。
・ストーリーはめっちゃ尻切れトンボで終わる。
総じて楽しいは楽しいけどうーん・・・みたいな。
ただ発売以降かなりの高頻度でアップデートをしてくれており、それによって良くなった部分も多いので、
今後の改善にも期待しつつ遊びたいと思います。

Luna
2021年09月22日
[h1] ロナちゃんかわいいヤッター! [/h1]
かわいいロナちゃんが敵ぶん投げて粉砕してモツを抜いて生で食らう
フルボイスローグライトアクション
[h1] 3行ストーリー [/h1]
史上初の人間並みの感情を持つメタリックチャイルド(MC)ロナちゃん
超優秀な科学者にして美女のママが地球にコロニー落としを始めたので
好き勝手暴れてる弟妹分のMC達のエネルギーを頂戴してコロニーを止めようと奔走します
[h1] ゲームシステム [/h1]
見下ろし型アクションローグライト ステージは選択式のロックマンリスペクト
拳・槌・剣盾の3つの武器種にそれぞれ必殺技が違うものが色々ありさらにC~Sのランクで攻撃力等が多少変わってくる
コアという敵や設備からランダムで入手できる時限バフデバフを三つ装備して強くなったり
経験値的なエネルギーが溜まってレベルアップする事でランダムで選出された中から選べる永続バフを最大10個装備できるよ。
倒したボスから技をラーニングできステージ開始前に2個選びそれらを切り替えて使える。
めちゃつよロナちゃんで敵を粉砕しよう!
ステージ毎にクリアランクがあってスコアアタックできたりオワタ式で3つの部屋をクリアするミッションモードだったりのアクション面のやり込み要素と
研究所のメンバー達が残した日常的だったり匂わせだったりするログや衣装などをチップを払って解禁する収集要素でクリア後もまだまだ遊べる
[h1] このゲーム面白い? [/h1]
[b] 面白い! [/b]
ストーリーはいいしアクションもいいしシステムも慣れれば楽
ストーリー追うだけなら無敵モードあるけどそれするなら動画見るわ^^って人が人類の99割を占めるだろうからあえて言おう
[b] [u] ゲームやってロナちゃんと苦楽を共にすると最高にキマるぞ。 [/u] [/b]
あと選択肢あるけどロナちゃん(あとパン)が結構色々なパターンで反応してくれて楽しいから買ってやった方がいい。
後いろんなゲームとコラボして衣装と装備が使えるようになるよ、主人公の声優繋がりでサクナヒメともコラボするよ。
まだ決めかねるって人は他の人のレビュー見たりこの下にクリア後の感想書くからそれ読んでみてね。
[h1] 完走した感想 [/h1]
ストーリーはシリアスめだけどロナちゃんが明るくって気丈でロナちゃんはいい子だなぁ!!!!!ってなってプレイに熱が入るよ。
ただ終始ロナちゃんと相棒のパンがママ反乱事件が起こるまでの過程を映像データを鑑賞して追っていく形になるので疎外感があり人によってはもにょるかもしれない。
でもプレイヤーが疎外感あるだけでロナちゃんはめっちゃ悩んで決意してがんばるぞーってなってるから父性とか母性に目覚めるよ。ロナちゃんはかわいいなぁ!!!!
ボスことロナちゃんの弟妹MC達もそれぞれがキャラ立ってて戦闘前会話がいい。
自分の好きにやりたいから、人間が憎いから、ロナちゃんが気に食わないからなど色々な理由で戦闘になる。[strike] 作業用で知性面抑えてる設定があるはずでは? [/strike]
個人的に好きなのはギガンティックとフェイスレス。
システム面の話をするとコアシステムがいい味だしてる
直接戦闘を楽にするコアは少ないけどだからこそ入れ替え入れ替え&入れ替えでローグライク感があるし
便利なコアを引いたら即出しっぱなしにしてたコアジェネ全ぶっぱでめちゃつよコア爆誕でさくさく進む爽快感
そして運が腐った時に死に物狂いでプレイスキルのみで突破した時の達成感
アクションローグライクというシステムを活かしたイカしたものだと思う(クソ寒ギャグ)
最初から最高難易度でクリアまで行ったけど敵が硬くて強くて[spoiler] [i] お好きな罵詈雑言をお入れください [/i] [/spoiler]となる事も多々あったけど結局突破できたし少々の腕と知識で突破できるのは良ゲーの証。
小学生でもクリアできるような難易度もあるしシステム面で文句を言うところはSTG面をやりやすくしてほしいのとラスダンの通路非表示の謎。
あとチップの供給量増やして、50%増しにしてもバチは当たらないと思う。ボス3体倒した後ずっとストリーマースタイルだったけど衣装半分しか解放できてませんよ!
ログやファンアート解禁しなきゃならんしクリードをチップ大量獲得の場にするとかできませんかね
一応バーチャルミッションの3をメテオぶっぱで高速周回できるけど作業感強すぎてやだ!
あとDLC!サクナヒメ控えてるけどそれ以降もどんなのが来るのか期待しちゃうけどチップがねえよ!寄越せ!
[spoiler] 最後続きそうな終わり方だったけど続編楽しみに待ってます [/spoiler]

kussatta
2021年09月22日
本編クリア時点(9/18)でのレビューです。
[u]結論[/u]
いくつかの要素でストレッシブな方面に寄ってしまっていることが否めないが、直感的なアクション、レスポンスの良さ、エネミーのアクションのフェアさなど、アクションゲームに必要な要素をしっかり抑えているし、UI・画面づくりなどはとてもよく出来ており[b]総体では良い[/b]]と思える作品。
ただし、独特なストイックさを持つゲーム性を兼ね備えており、人のより好みが多く出るのでないかと思う。
[u]独特なストイックさを持つゲーム性[/u]
先に挙げた独特なストイック性、という言葉を簡単にまとめると「[b]ひとつひとつは難しくはないアクション要素を、長時間低いミス率で完遂する[/b]」、ということになる。
(一部例外は見受けられるかもしれないが)本作の敵のアクションやダメージ量は相当フェアな作りになっており、ある程度敵の動作を観察して、きちんとこちらの可能な手持ちのアクションを考えれば、個別の戦闘自体の難易度は低いものが多い。一方で、こちら側の強化も最終的に鎧袖一触のビルドで薙ぎ払っていくというようなこともない(と思う)。つまり、[b]ある一定程度のアクション負荷を持つ戦闘を、ステージ中全般、繰り広げていく[/b]ことになる。
探索次第では1プレイは1時間弱にもおよび、さらにこの時拾える体力回復アイテムは数、回復量ともに乏しく、乱数で出現する/しないが左右されるため、基本方針として各戦闘を可能な限り少ない消耗で(というよりある程度無傷で)抜けていくことが求められがちになる。
以上より、「[b]高くはないが、きっちり付き合う必要のあるアクション[/b]」を「[b]長時間低いミス率で抜けていく[/b]」、というゲーム性が出てくる。
このプレイフィールはストイックとも表現もできるし、一方窮屈に感じる人も多いだろう。個人的には違和感のないゲーム性だった。
[u]ストレス要素[/u]
上で記載したゲーム性・調整方針は1アクションゲームとしてアリだと思うし、概ねよく実現できていると感じさせられたが、プレイしていて不要なストレスを感じる要素がいくつかあった。
[list]
[*]画面の近さに起因する被弾。操作キャラがスピーディなのがあって画面外に残った弾を確認できないのがキツイ
[*]ステージギミックでの被弾。特に荷台?が走ってくるステージ、氷ステージと最終ステージのギミック
[*]一部エリート雑魚のダントツの硬さ。おそらくMCスキルの打ちどころなのだろうが...
[/list]
[u]感想[/u]
個別に記載した点はConsの方が多いが、はじめに書いたとおり全体で見ると十分楽しめたし、良いと思える作品だった。いわゆる難易度に関してもほぼ「高難易度」の中に収まっている印象はある。
アップデートは頻繁に行われているようなので、今よりもっと遊びやすくなってくれることに期待したい。
[u]その他[/u]
サントラ別売りしてください。お願いします。
[u]攻略TIPS[/u]
以下攻略に役立ちそうなシステム面でのTIPS。
自力で苦労したい方は非推奨。
[list]
[*] 通常攻撃、スキルはアクション「中」でも回避・ガードキャンセルが可能。後隙どころか隙がない。
[*] 掴み後、投げるまでに方向転換可能。掴んだ敵は敵の遠距離攻撃を消せるし、投げた敵をぶつけると大ダメージ+ダウン。相当な強行動なので後隙があるのは妥当なライン。
[*] 部屋ごとの報酬や敵の残骸は時間経過で消失しない。HP缶などは基本即回収する必要ないし、コアチャージャーなど1つは残しておくとツブシが効く。システム的に惜しい点を挙げると、これはミニマップに表示してほしい。
[*] MCスキルは相当強い。ゲージ100%のまま腐らせておくのはもったいないのでエリート雑魚などに使用するのは全然アリ。ディフェンスシューターを愛用していたが、ステージ最終ボス以外のあらゆる部屋を解決してくれた。
[/list]

syagami
2021年09月21日
キャラクターの見た目や声、BGMなどは良いが、ゲーム内容はアーリーアクセスゲーかな?って感じ。
ストーリーが未完でスッキリしないまま終わるし、敵役もしょうもなくて魅力がない。
未完のままひっぱるような話じゃないように感じた。全体的に暗いのも好みじゃない。
クリアした時点で好きになれるキャラがいない。
★全体としてはめっちゃおもんないってわけではないけど、
オススメしたいとは思わない程度のおもしろさ。
以下のバグがストーリークリアするまでにそれぞれ1回ずつ起きた。
・ローディングのまま一生進まない
・ボス部屋の外に押し出されて戻れなくなる
・雑魚が部屋の外に出てしまう
狙って起こさないと起きないバグはいいけど勝手に起きるのはめんどくさい。
ゲーム内容的にはオーソドックスなアクションゲームで斬新な部分はない。
純粋なアクションゲームとしては、全く面白くないってことはなくそれなりに楽しめる。
ただHP回復がいつできるかわからないゲーム性で画面外の敵から突然撃たれて被弾すると相当イライラする。
マップ上に敵の位置を表示するとか、攻撃体勢の敵がいるよアピールのマーカーをなんらか表示するとか、カメラのひきができるようにするとかしてほしい。
マップの表示も利便性にかける。通路が表示されないせいでラストダンジョンはどこに行けば未踏破の部屋にいけるのかさっぱりわからない。通常のダンジョンでも未踏破部屋に続くドアがある部屋は光らすなりなんなりしてほしい。
ノーマルだとボス戦や中ボス戦は剣で通常攻撃しながら敵を見て、
敵が光ったらガードして敵の攻撃が終わったら反撃する。
ガードできない攻撃は少ないので全編ほとんど同じ攻略でいける。
強敵をどうやって倒すのか?という楽しみはあまりない。
ハードは未プレイだが、このゲームでハードは画面外アタックとかの理不尽が多くて
イライラするだけと思われる。
メインのシステムの「ミニコア」は運ゲーなのでボス攻略には基本的に関係しない。
ミニコアは時間制限のあるバフデバフが主人公につくというやつで3枠装備できる。
強いミニコア能力を維持してボスにもっていくぞ!と戦略を考えても維持する装置が出現するかは結局運なので、
普通のプレイヤーは積極的に運用しようなんて考えないおまけでしかない代物。
ミニコアにはローグ系っぽい今回はこのアイテムをひいたからこれと組み合わせてこうやってみるか!みたいなワクワク感がないので、リプレイ性は低い。
あとバーチャル戦闘みたいなのがあるんだが、なぜか一撃で死ぬオワタ式でやらされる。
めちゃくちゃ消極的に立ち回るか、運良く強いミニコアか武器を引いてたまたまクリアみたいな感じになって面白くなかった。基本的にこのゲームには戦略を考えるシーンがないのが物足りないポイントなのだろう。

Bakery
2021年09月21日
ひとまずエンディングまで終えてレビュー。
おすすめするかしないか迷いましたが安いのでおすすめに。
内容はロックマンの各ステージを見下ろし3Dアクションローグライク仕立てにしたと言えば大体伝わるかな。
グラフィックにボイス、SEにモーションや武器毎の固有スキル、ボススキルの差別化等一見面白そうなゲームには見えます。
ですが肝心のローグライト部分で大きく評価を落とします。
以下に問題点を上げていきましょう。
[hr][/hr]
[h1] 単調なマップ構成と面白味のないギミック [/h1]
小部屋で戦闘、殲滅して報酬を貰い次の部屋へという流れを繰り返しますがランダム生成なのにすぐ飽きが来ます。
理由は単純で構成要素が少なく乱数性が極めて低いからです。
大部屋があるわけでもなく宝物庫や意表を突くトラップがあるわけでもなく、単調な通路と小部屋が続き延々と餅つき戦闘をして小粒の報酬を受け取る繰り返し。
マップ毎のギミックも戦闘の妨害にしかならず不快。
[h1] 長いモーションと硬直と大ダウン [/h1]
ボス戦、中ボス戦を除けば戦闘は全て多対1の対複数戦です。
無敵判定も無く長いモーションの果てにぶつけるまで単体にしか作用しない投げや一部スキルは被弾の原因となって非常に使い勝手が悪い。
また通常攻撃やスキル攻撃はモーション中に回避やガードでモーションキャンセルして即座に防御に移れるが、投げだけはそれが出来ません。
隙の少ない通常攻撃すら一連のコンボ後には長いディレイがあり、回避・ガードボタンを一瞬押してモーションキャンセルしてやらないと被弾の隙になります。
被弾時には復帰技も無く強制大ダウンで、ため息を吐く間を与えてくれます。
せっかくの軽快なアクションのテンポを阻害しているように感じます。
まあ避けろって事なんでしょうけどね。
[h1] 火力大正義!乱数ミニコア [/h1]
このゲームには拠点で行える永続アップグレードとステージ内限定で持ち越せない強化要素(ミニコアとドローン、スーパーコア、武器強化)があります。
ミニコアは時限性(デバフを与えるバグコアの一部は永続)で戦闘時にのみ消耗していき、3枠まで持てます。
3枠埋まった状態で新たに獲得した場合、青く縁取りされた枠に[u] 強制上書き [/u]となります。
獲得方法は主に二通り、敵を倒した時稀に残る残骸のコアを食べる事で1つ獲得、殲滅時のランダム戦闘報酬のコアチャージャーで2つ獲得(アップグレードやバグコア削除も可能)。
アップグレードで消耗した時間もリセットされるため、コアチャージャーの使い方が鍵となります。
尚どのミニコアを獲得できるかは完全にランダムです。良い物が出ることを祈りましょう。
またゲーム内どこにも説明がありませんが、[u] コアチャージャーで別々の2枠アップグレードすると上書きされる枠は残り一枠に移る [/u]ため、これを利用して不要なミニコアを選択的に消していく事が可能です。
バグコアは厄介で、望むスーパーコアをインストールするのに相当数バグコアが必要なため、食べてコアガチャからバグを引くのを祈る事になります。祈り多くない?
[spoiler] 初期にバグコアが出なくなるワクチンを獲得しようものならわざと戦闘を長引かせワクチン切れを待つなんて馬鹿な行動が正当化されるでしょう。ワクチン反対派大歓喜! [/spoiler]
一部のミニコアは非常に強力で、組み合わせとアップグレード次第では火力が数倍跳ね上がり中ボスを瞬殺しボスですら溶かしてしまえます。
手間取っているとあっと言う間に効果が切れる程短い時限性である以上、いかに戦闘を迅速に終了させコアチャージャーを引いて火力ミニコアを維持できるかがこのゲームの肝です。
スーパーコアという名前ながら実質は火力が大幅に上昇する一つを除いてミニコアがゲームバランスを支配しています。
この時限性が火力ミニコアの価値を激増させ他のミニコアの価値を下げている理由であり、ゲームプレイの幅を狭めている原因にも感じます。
[h1] ビルド構築の多様性と低い実現性 [/h1]
多様なミニコアとスーパーコアの効果によって多様なビルドが考えられますが、その構想に上述のミニコアとスーパーコアの完全なランダム性が牙を剥きます。
苦労してバグコアを集めてスーパーコアとミニコアを揃え、噛み合った時は最高に楽しいのですが、ミニコアが時間制限で消滅すれば興奮は冷め、大抵は上手く揃いもせずなあなあの強化でボスへ挑む事になりがち。
時間制限がシビアなためガードを主体にした防御型ビルド等を構想は出来てもすぐにミニコアが切れて機能しなくなる事が容易に想像できるのも辛い。
広い多様性を持ちながらそれを堪能できない現システムは些か残念ですね。
[h1] お助け?邪魔者?ドローン [/h1]
時限性自立型お助け戦闘ペットのドローン。
敵残骸を食べるかコアチャージャーでドローン枠をチャージするかショップでの購入等で獲得できます。
しかし戦闘に介入するので敵を散らして同時撃破実績達成を阻害し、[u] ミニコアとテーブルを共有する事でミニコア出現率を下げる [/u]害悪的側面も。
勿論ボス戦やダメージをこれ以上貰えない逼迫した状況下では心強い味方ですが・・・
[h1] 不遇ガード [/h1]
一部ステージや特定の敵でガード武器は輝きますが、基本的にガード武器は不遇な印象です。
ガード武器は機動性で回避武器に大きく劣り、対多数戦で一撃を凌ぐのに棒立ちのガードと有利な位置取りへと移動できる回避では戦術面で差が生まれます。
ガードで凌いでからタコ殴りにされないような位置取りに時間を要し、一戦にかける時間が増加し、結果ミニコア切れへと繋がってしまいますからね。
回避でモーションキャンセルして攻撃→回避で・・・を繰り返す高機動で位置取りが軽快な回避武器の方が道中安定してしまったり。
さらに遠距離の連撃や一部ガー不攻撃もガード不利に働きます。
優秀なスキル持ちが多いのが救いでしょうか。
[h1] 細かいストレス要素 [/h1]
掴みや通常攻撃、武器スキル等あらゆるモーションの有効角が狭く、また敵が早く動き回るのでモーション開始時のロナの向きと敵の位置によって近くにいても攻撃が当たらず自動ロックオンによって奇妙な弧を描いての空振りが頻発します。
デフォルトの自動ロックオンは[u] どれをロックオンしているかのUI表示が無く [/u]、敵が並んでいる場面では望まぬ方へ攻撃してしまう事も。
敵の残骸や報酬箱、コアチャージャー等インタラクト可能なオブジェクトが重なると片方インタラクトした後にもう片方のインタラクト判定が消えます。
一度距離を取り再接近することで判定は復活しますがこの無駄な動作もシステム的に改善してほしい所ですね。
結構な数のファンアートやレコーDという補完文書のアンロックを連続でやれるようになっていない。いちいち離れて再接近が必要。解せぬ。
意識外からの攻撃ならぬカメラ外からの攻撃。
STGで連打させるのも頂けません。ガードブレイクを別ボタンに割り当てるとかいくらでも方法はありそうなものですが・・・
[h1] 乏しいリプレイ性 [/h1]
周回したいと思うようなエンドコンテンツは無く、謎の中ボスラッシュ(ターミナル・クリード)がある。
が、これは同じ場所で戦い続けるだけで、通常マップのように強化要素が散りばめられているわけでも無く、殆ど無強化状態で餅つき戦闘を繰り返すことを強いられ苦痛の一言。
戦闘評価も通常マップとは異なるのか、ノーダメージでD判定を下され理解不能。
説明もないし何コレ?一度クリアして実績を取れば二度と行く気もしないだろう。
中ボスラッシュじゃなくてボスラッシュが欲しい。
深い階層を潜るモードなんかもあればクリア後も楽しめそうなのに。
[h1] 薄味END [/h1]
もうちょっとカタルシスと言うか達成感と言うか・・・。
シナリオにしても個性豊かなメタリックチャイルドを揃えながらこれかー、と残念な感じ。
味付けが足りない。
[hr][/hr]
[h1] 総評 [/h1]
長々と不満点を書き連ねましたが、ならクソゲーなのかと言われるとそうではなく、不便を感じつつもステージをいかにして攻略していくか考える楽しさはきちんと感じられるゲームです。
しっかりボイスも付いてロナは可愛いですね!
それ故に惜しい。ミニコアやバグコアにしてももっとゲーム性を拡張して面白くできる効果はいくらでも出せそうですから。
ありがちな所ならバグで移動操作反転させたり数歩歩くごとにワープさせたりとか。
アンドロイドなんだしロナちゃんオーバークロックさせて動作速度上げる(世界がスローモーションになる)ミニコアとかね。
ステージの構成要素の選択プールが広がるだけでも楽しそうだし。
そういう夢を見てしまう程光る部分はあるので、今後の追加アプデとか期待したいですね。

WAGOMUboy
2021年09月20日
ほぼすべての内容がクオリティーが高く99%面白いんですが、ラストステージ?のマッピングの仕様だけは本当に腹が立ちました
探索100%で回復してボスに挑むつもりがいくら探しても見つからず逆にダメージを負った状態で挑まされました

mikaze
2021年09月20日
いやー期待してただけに残念。
ゲームフロー的にはロックマンでゲーム性はHadesとかDeadcellsって感じ。
最初は面白かったけどやればやるほどストレスが溜まる。
良い点
・キャラがかわいい。ロナの衣装も色々ある。他インディーズゲームのコラボ衣装も充実しててイイネ
・敵を掴んで投げたり、スキルや武器交換を駆使してコンボを繋げるアクションは楽しい。
・死んでも手に入れたチップで自身を強化できるのでどんどんクリアはしやすくなっていく。
クソな点
・ゲームのテンポが悪く、後半になればなるほど敵が固くなっていくので上述したアクションがし辛くなってくる。
・みんな言ってるカメラワーク。
・プレイヤーに対して理不尽なステージのギミック。特にラストダンジョン
・あっさりしすぎなエンディング。
4つぐらい書きましたが個人的に一番のクソはテンポが悪いって点。
後半になればなるほど敵の攻撃も防御も強くなるので、良い武器やコアが手に入らなかった場合ヒットアンドアウェイの戦法を取らざるを得ないので上述で良い点として挙げたアクションができない。
これが本当にクソでした。相手の攻撃でクソデカノックバックするわこっちの攻撃通らないわしんどい。
それに加えて各層広すぎ。ボス前の探索ボーナスは全部マップ埋めないと貰えないので理不尽なギミックに耐えながら埋めるしかない。
あとエンディングも微妙。このストレスに耐えた結果カタルシスのないこのエンディングかよ。
見降ろしローグライクアクションがやりたいならHadesで良いかな。
今後のアップデートでもうちょっとバランス調整さえしてくれれば評価変わるかも

しき
2021年09月20日
ある程度遊んだのでレビューします!
難易度ハード、ロナちゃん未強化、初期ハンマーメインで遊んでます
◆総評
重箱の隅をほじくるレベルでは気になる点がありますが、辞め時がなくなるぐらい面白いです。特にアクション部分の操作レスポンスの良さは、昨今のゲームの中でも頭一つ抜けて素晴らしいです。動かすのが気持ちいい。
難易度は高めですが、アクション苦手な方向けの難易度もあるのでそこまで気にならないのかなと。ハードじゃないと解禁されない要素とかもなさそうなので難しいと思えば難易度さげるのがよさそう!
◆良い点
・アクション操作のレスポンスの良さ
・演出がいちいちカッコよくてアガる
・キャラクターが個性的で好き
・アップデートが早い
◆人を選ぶ点
・高難易度がほんとに難しい
・敵のAIがかなり賢い
・1ステージ4フロア100%探索で50分前後かかる(中断セーブ有)
◆気になる点
(すごく細かい点ですが)
・敵の当たり判定が見た目より体感すこし小さい(ので敵を投げて見た目すこし重なってても当たらない)
・敵もオブジェクトも同じ優先度でオートターゲッティングする
・マップが見にくすぎる(探索率報酬があるが未探索の場所がわかりづらい)
・ドロップしたアイテムが見にくい(HP缶に赤い光の柱とか欲しい)
・スーパーコアのレベル上限が20ぐらいまで欲しい
◆感想
以前は敵からミニコアを取ることのデメリットが多かったです。
9月19日のアップデートでバグコア込みでもコアコネクトが発動するように仕様変更が入りメリットがかなり増えました。コアコネクト状態はロナちゃんが割と強くなって爽快感が産まれるのでプレイが気持ちよくなりました。
私は縛りプレイでハード未強化を遊んでますが、高難易度ゲームのエンドコンテンツを遊んでる時と同じ感覚になれるので楽しいです。
敵のAIが相当賢いので、プレイヤーにとって嫌な行動をガンガンとってくるのでシビアさが楽しいです。
アクション操作のレスポンスの良さもあり、遊べば遊ぶほどプレイヤーの動きが洗練されていき成長を感じられます。
ゲームのスピードが早めなのでハイスピードでギリギリの戦いを楽しめます。
キャラクターデザインは秀逸でどのキャラクターも好きです。
私は大満足で辞め時がないなーと思いながらもう1回もう1回と遊んでしまいます!そのぐらい楽しめてる良ゲーです。インディーでこのクオリティは素晴らしい。

きゃめた(´・ω・`)
2021年09月20日
現状ではおすすめはしない。今後に期待
(NORMAL)
ボス1・ボス2 Sクリア
4時間ほどプレイ済み
良いところ
・キャラクターの衣装と声が可愛い。
・コンセプトが分かりやすい
悪いところ
・高難易度と理不尽を履き違えている
・基本的にやることは毎回同じなので作業感が否めない(他のローグライクと比べ)
・フロア数が長い(4フロア)
・強化に必要なアイテムの入手数と必要数のバランスが悪い
・強化される数値が少ない(0%→3%など)ので強くなったのか分かりづらい。
・一体多数は基本不利なのに入力判定やガード不可の時間設定が雑
・上振れと下振れの差がひどい。
・ミニコアの存在の希薄さ。一定時間で効果がなくなるが、それを持続するためのターミナルの出現頻度がものすごく悪い。
今のままではあまりお勧めはしない。
難易度調整が雑過ぎてどの層にプレイを進めたいのか理解できない

めるとべあ
2021年09月20日
Demo版あるので詳しくは解説しないが一言で言うなら『カジュアルなロックマン風ハデス』かと。高難易度の死に戻りゲーが好きな人には物足りないだろう。
一番ユニークだと感じたのはバグコアによるデバフの内、視覚的な影響を及ぼすものだ。ステータスにこそ影響は無いが解像度が落ちたり、スパムで画面が一部見えなくなったり、ロナの見た目が変わったりと見ていて楽しめた。もちろん回避やガードができなくなったり、攻撃力が落ちたりとちゃんとした普通のデバフもあるのでそこは安心(?)してほしい。
ストーリーは王道で可もなく不可もなくといったところ。完結していないので(おそらくDLC)一気に読み切りたい人は注意。TRIGGERのアニメPVを観て釣られたクチからするとやや物足りない。
[u] 不具合や気になった点とか [/u]
・戦闘終了後に出るコアチャージャーが取得後、1番左で固定されて他のコア等を選択出来なくなる不具合。
→場所問わずそこそこ発生するので早い対応が求められる。回避方法はお祈り。
・ラスボスステージでのマップにて通路だけ表示されない点。
→おそらく高難易度を装った仕様だと思われるが中途半端に感じた。全部表示されないならそういうモノだと割り切れるのだが、部屋と出入口だけは表示されるのがなんとも。しかもショップ等の青く表示される部屋は出入口が表示されない場合があるので迷子になるロナちゃんもいるだろう。
・剣盾のガードが投げ後先行入力ができない点。
→「投げは隙はできるが強力」というコンセプトなので動作キャンセルをさせないための入力拒否時間があるが入力拒否時間を過ぎても過ぎる前に押したままにしたボタン(ガード)は認識してくれないのがもどかしかった。
・全体的にコア周りの恩恵が薄い点。
→効果量の低さ、狙ったものの維持のしづらさ、装備しているものに対応しておらず影響が無い等の問題で適当なドローン連れていた方がまだマシなのが現状。正直良いのが引けたらラッキー程度で率先して引きに行きたくなるような強化システムでは無い。
[h1] 結局買い? [/h1]
ゲームシステムそのものを楽しむ人はナシ。ロナちゃんかわいいと思ったならアリ。

100%TATUJIN
2021年09月20日
[h1] 総評 [/h1]
ストーリーは最終ステージ以外ノーマルでクリア済。最終ステージだけは無敵モード使いました。
おススメできるのはストーリーとキャラぐらい。正直ストーリーだけに2600円の価値はない。
難易度選択時に「このゲームは基本的に難しいですよ」と言われるが、戦闘中にマップギミックでプレイヤーの邪魔をするのは難易度が高いとは言わない。
理不尽なゲームほど熱くなるドMな人にはおススメ。
[h1] 良かったところ [/h1]
・ストーリー
・キャラ(声優含め)
・難易度に「無敵モード」有
・ロナかわいい
[h1] 悪かったところ [/h1]
・敵がやや堅い上に数がいるので一体ずつペチペチやるしかない
・上の理由から、演出は派手だが爽快感がない
・戦闘の邪魔にしかならないマップギミック
・ローグライクだが、プレイヤーの強化が時限強化なので階層が進んでも強くなってる感が無い
・カメラワークがやや悪い
・最終ステージのマップにフロア間を繋ぐ道が表示されない
・最終ステージのマップギミックがいやらしい
・上二つの理由から、最終ステージの探索率を100%にするのにストレスしかない
・ファストトラベルするとマップギミックに着地し、そのままダメージを受ける
・当たり判定のわからない奥行き有の謎戦闘
・[spoiler] エイデンが死んでない。クソ野郎め [/spoiler]

おしる
2021年09月19日
かなり良ゲー。
ただし、ゲームバランス的な部分で言うとギリギリ及第点かな。
どうしようもなく詰むシーンはかなり少なく、下振れでストレスを感じることはさほどないものの、上振れがその他全ての要素を置いてけぼりにするほどの火力な上にかなり引きやすい。
良く言えば爽快感、悪く言うとぶっ壊れ。
また、防御にジャストガードの要素があるが、防御のシールド発生に一瞬かかるため、ジャストのつもりでガードボタンを押すと間に合わないことがよくある。
さらに、大抵この手のアクションには、敵の攻撃前に赤く光るなどわかりやすい合図があるものだが、ものすごく地味でわかりづらい。
その上、カメラが少々ズームすぎていて、画面外からかなりのスピードの突進や弾が飛んでくることがある。
キャンセルの要素もあるが、通常攻撃は即時キャンセルされるものではないため、攻撃を連打しながら敵のモーションを見て(見づらい)すぐに回避を出しても間に合わないことが多い。
中型以上の敵は大体スーパーアーマー持ちなので、尚更気を使う。
結果、ずっと回避を意識しつつ様子を見ながら小出しに攻撃をする感じのプレイングになり、バチバチとボタン連打してバリバリと敵を攻撃する無双的なアクションゲームとしての気持ち良さはほぼない。
倒したボスのスキルを手に入れて使うことができるシステムがあるが、ほぼ活かされていない。
特定のボスにあからさまに特効だったりすることがほとんどなく、ちょっと有効かも?といった程度。
連打できるほど消耗が軽くもないし、普段使いするにもゲージの回復が非常に微々たるものなのでガンガン使えるものでもない。
そのため、どのボスから攻略するかを選ぶことができるが、どのステージから攻略すると楽になるだとかいう戦略性はほぼ無い。
ロッ○マン的なゲーム性を期待していると肩透かしに会う。
残念な点の最後に、ボリューム不足感がある。
隠し要素があるだとか新たな発見があるだとか、周回向けなゲームではないが、コンテンツ自体はストレートにクリアすると15時間そこらで終わってしまう。
ストーリーを楽しみたい人向けに無敵モードというのもあるが、それこそすぐ終わってしまう。
実績も解除しやすく、何十時間もやりこむのようなものもない。
今後アップデートやDLCなどで追加ステージなどがあるかもしれないと、期待するしかない。
と、ここまでアレな点を挙げたわけだけど、それらを帳消しにできるほどよく出来ている。
アクションはキビキビ動くし、一度探索したルームへはファストトラベルできるなど親切な作り。
ゲームへたくそおじさんの自分にはいささか難易度高めには感じるが、創意工夫と引き運でなんとでもなるようになっている。
キャラがどうとかCVがどうとかは置いておくとして、ゲームとしてのクォリティだけを純粋に評価しても十二分にお値段以上であるとは感じる。
しかし3,000円はなー…と思うかもしれないが、セールになった際でもいいので買って損は無いよとオススメできる。

gfool6
2021年09月19日
2種類の武器・3種類の時限スキル・最大10個の永続スキルで攻略していくステージ選択型ローグライク系アクション(アクションローグライト?)
プレイフィールはめちゃめちゃ良いです。武器とかカッコいいしキャラも魅力的
難易度もノーマルで他類似ジャンルのゲームと比較すればやや簡単な部類と思われます(Enter the Gunge○nとかWizard ○f Legendとかもろもろ)
武器種も多くないため良く言えば考えることが多くなりすぎず、時限スキル(ミニコア)はわかりやすい効果のものも多く、ゲームスピードも速めかつ1ステージずつの攻略になっているので、そういった点でも初心者やローグライクアクションが不得手な人でも楽しんで遊べる気がします
ゲームシステム関係ないですけどこの辺結構刺さる人に刺さりそうなので書いとく
・ロナちゃんかわいい
・拾った武器名をシステム音声っぽい感じで読み上げてくれる
・メカロリがゴツ武器を振り回す
・ロナちゃんいい子すぎない?かわいい

Sol porcus
2021年09月19日
ロナちゃんの可愛さとゲームのストレスで評価が見事に相殺されました
レビューを先に見る人やローグライクっぽいものをやりたい人にはオススメできません
・戦闘
比較的難易度が高め、反面爽快感は低め。
やりごたえを感じなければ直ぐに難易度を下げるべし。
・装備
ナックル/ハンマー/ソードの3種類の操作感があるのは良い点。
種類により効果やスキルが違うが、基本的に殴った方が早い。
・ミニコア
ローグライク特有の”噛み合えば戦闘が快適になる”部分を味わえるランダム要素。
のはずなのだが攻撃力UPや投げ威力UPなど火力に直結する物を積めるのを祈るだけ。
戦闘中は常にゲージが減り続け維持が非常に困難。フロアを跨ぐとほとんどの場合無強化からやり直しに。何度も何度もプラスからゼロに戻されるのはストレスでしかない。
・ドローン
自動攻撃してくれるお供。ミニコアと同様の時間制限があるため活躍は地味。
・スーパーコア
ミニコアが永続になったもの。効果は薄いがミニコアを維持するストレスと比べたら遥かに良い。火力系が出るのを祈る。
・敵
被弾後数秒無敵でかつ20回以上の被弾が許容されるものの、ステージを1からやり直すロナちゃんが後を絶えないくらいには理不尽。一戦ごとに神経を使う。
・ボス
辿り着くまでの長い道のりがやり直しになるプレッシャーさえなければゲーム部分で一番楽しい所。戦闘バランスも悪くなくキャラも個性が有り素晴らしい。
・ステージ
探索率100%目指した場合、1ステージのクリアに平均40分で全ステージ10+α
各ステージごとにお邪魔ギミックがありストレス。最終ステージは最悪と言っていい。
・ステージ報酬
クリア毎に物語が進行するものの、プレイヤーに支払われる報酬は少なく、アンロックのためのポイントが200~300ほど。このポイントは計画的な使用を心掛けないと枯渇し、ステージを周回する作業が必要になる。
・アンロックポイントの使い道
→ファンアート:非常に価値があるもの。コンプ実績あり。全57種類。1個開放するごとに勝手にメニューが閉じられ、設備から一度離れないとメニューが開けない仕様が糞。
→スキン:すばらしく価値があるもの。コンプ実績は無いためお財布と要相談。
→Dデータ:乗組員達のフレーバーテキスト。コンプ実績あり。全160種類。ファンアートと同じ仕様で糞糞糞。
→身体強化:罠。無くてもゲームの快適度には影響しない。