






メトロラストライトリダックス
Metro: Last Light Redux は、高い評価を得た「Metro: Last Light」の決定版であり、次世代向けの 4A エンジンの最新かつ最高の反復で再構築されています。初心者は、最高のストーリー主導型シューティング ゲームの 1 つを体験する機会が得られます。いつの時代も。魅力的なサバイバル ホラー、探検、戦術的な戦闘、ステルスを組み合わせた壮大な冒険です。 この決定版には、以前にリリースされたすべての DLC も含まれており、大規模なソロ キャンペーンに 10 時間のシングルプレイヤー ボーナス コンテンツが追加されます。オリジナル ゲームのファンは、新しい近接アニメーション、時計と弾薬の供給をその場で確認する機能、新しい全身プレイヤー アニメーションなどの新機能とゲームプレイの改善に気づくでしょう。 また、カルト的な前日譚『メトロ 2033』のよりサバイバル ホラー指向のゲームプレイを好んだ人は、サバイバルとスパルタンという 2 つのユニークなプレイ スタイルの導入により、キャンペーンを体験する新しい方法を見つけるでしょう。前者は、Last light を、よりアクション指向のステルス戦闘体験から、生き残りを賭けた困難でゆっくりとした燃焼の戦いに変えます。さらなる挑戦と没入感を提供するために伝説的なレンジャー モードが含まれている Metro: Last Light Redux は、信じられないほどの価格で何時間もの AAA ゲームプレイを提供します。
みんなのメトロラストライトリダックスの評価・レビュー一覧

AI:DPPB
02月25日
[h1]●ゲームの概要等[/h1]
Metro2033の続編。ただし前作のグッドエンディングというか、カルマ値が高い際に選べるエンディングではなく、通常エンディングの方の続編。
見方によってはバッドエンディングの続編の為、少し複雑な想いでのプレイになるかもしれない。
ゲーム性としては探索+サバイバル+FPS+ステルス+不殺プレイ。ストーリーは前作同様ダークワンが絡む話。ついでに人間同士の戦いまで複雑に絡む。ダークワン関連は詳しくは前作からプレイすることをお薦めする。
■ゲームの要素
▼本編のプレイ時間は15時間弱。DLCは計測していないが10時間前後はあった気がする。これ以降の要素はほぼ前作と同じ。前作のRedux自体がこれの無印版のシステムを一部流用している為、ほとんど似たシステムになっている。
▼日本語なし。ストーリー重視のゲームなので、英語がある程度読めるか、日本語化しないと魅力が下がる。しかし日本語化は非公式の為、自己責任とリスクが存在する。
▼難易度は、Normal、Hardcore、Ranger Normal、Ranger Hardcoreの4つ。Rangerが付く難易度はUIやHUDが制限される。進行上必要な行動すら表示されなくなるので訳が分からなくなる可能性がある。またその他にも色々と制限される難易度でもある。モードはSpartanとSurvivalの2つで、前者を通常とするならば、後者は弾薬がかなり制限されたモード。
▼基本的に一本道でステージをクリアしていく方式。
▼FPSだが、本編はステルスで敵を避ける必要のある場面がやや多い。今作ではメトロ内を移動するレールカーを操作できる章が存在し、ボス戦が追加。
▼QTEあり。基本的には特定のキーを連打する事が多い。
▼ガスマスクの自発的な装着、ガイガーカウンターの音への警戒、ライターやヘッドライトで明かりを灯し、ヘッドライト等に使う電源が切れれば、握るタイプの手動発電機で充電とサバイバルを意識した行動が求められる。弾薬や武器も乏しい世界の為、これらも道中の死体等から回収しないとすぐに無くなってしまう。
▼カルマシステムの様なものが存在、善行、やむを得ない場合を除いた暴力行為や殺生を控える、人の話をよく聞くことで一瞬視界が光り上昇する。またはその逆を行えば一瞬視界が暗くなり下降する。カルマの値はエンディングが分岐する条件の一つになる。つまりマルチエンディングゲームでもある。
▼武器モジュールが豊富で、武器も敵から拾え、店で購入することも可能。ちなみに通貨の代わりに強力な弾薬を通過の代わりとして使用する。この弾薬は実際に戦闘にも使え、使用すると敵が燃える上に所持数が多い。
▼グロテスク表現とセクシャルな表現あり。
[h1]●良い点[/h1]
[b]・前作同様演出面は良い[/b]
ムービーや展開は荒々しく変化するので飽きにくく、没入感を感じさせる演出や効果が多く楽しめる。戦闘シーンでは集団戦や迫力のある演出が増えた。
[b]・戦闘面が強化された[/b]
武器種の追加、敵ミュータントの追加、ボス戦の追加等、戦闘のバリエーションが増えた。そのおかげで飽きにくく、挑戦的な戦闘を楽しめる。またギミックも存在し、考えて戦う必要性も少しだけ増えた。ちなみに一部は無視しても勝てる。
[b]・ややボリュームが増えた[/b]
プレイ時間とステージ数等を見るに、本編に関しては1.5倍前後はボリュームが増えた。さらにDLCも含めると2倍近くあるので、遊びごたえは十分あると思う。
[b]・マップの広さが少し広がった[/b]
これにより探索の楽しみが増えた。
[b]・DLCの多くが戦闘系[/b]
シリーズの殆どの本編が物語特化かつステルス推奨の為、FPSを好むプレイヤーには若干物足りなかっただろうが、その分DLCでは探索と戦闘を楽しめると思うので、こちらで発散できる。
[b]・色々な没入感等の体験補強要素(前作レビューと同一項目) [/b]
▼サバイバル:飲食や睡眠の概念はないが、放射能によるダメージ、少ない金銭の代わりである弾薬の管理。アイテムの探索。任務をこなしながらも生存が厳しい世界で生き抜くといった感じが良く伝わる。
▼武器:豊富な武器種に豊富なカスタマイズ要素。デザインも手作り感溢れ、世界観にマッチした作り。投擲武器も複数使用可能でTABキーを押している間にマウス操作で選択できる。
▼アクション:マスクの装着。マスクの汚れを拭く動作。ライターで明かりをつける。電気を消して見つかりにくくする。ナイフ投げ等の各種投擲アクション。行動できるアクションが豊富なので、様々な行動を試せるのが面白く、また臨場感を補強してくれる。
▼ステルス:敵の視野ははっきりしないが、音で警告してくれるというシステム。また敵の後ろに近づくとキルとノックアウトを選択できる。また消音系の武器も照明の破壊等にも使える。
[h1]●微妙な点[/h1]
[b]・戦闘難易度が上昇した[/b]
ギミック戦やステルスなしの銃撃戦が増えたので、正確な射撃や位置取りが必要になり、前作よりも戦闘の難易度が上昇している。
特に顕著なのがDLCで正確にかつ、相手の視界と配置を正確に把握するシナリオや、ウェーブで攻めてくる敵に冷静に対応する等、FPSとしての難易度がかなり高いシナリオまで存在する。
アリーナのような場所で、ウェーブ制で連続戦闘するシナリオが個人的にはかなり難しかったので、FPSプレイヤーでもきついかもしれない。
またそれら以外のDLCでも、一部のシナリオはサバイバルとハードコア以上の組み合わせだとクリアがほぼ不可能なぐらいキツイものも存在する。主な原因としてはHUD表示なしと弾薬携帯数が少ないせいで、当たっているのか分からず、弾薬補給が多い為にコストやDPSが低くなってしまうのが原因だと思われる。
[h1]●悪い点[/h1]
[b]・シリーズ通しての悪い点 [/b]
▼カルマイベントでエンディング分岐するので、会話を最後まで聞く、不殺プレイと完全ステルスプレイをしなければならない等。良いエンディング見たい場合は行動が縛られる。またカルマに影響のある行動がいまいちわからないことがある。
▼物語重視かつ会話イベントが多いので、リプレイ性が低く、テンポも悪い。前作よりも街中でのイベントが多く、待機時間が前作よりも長い。
▼地形が複雑かつ、ルートの案内が限定的で迷いやすい。一応コンパスがあり、基本的に一本道の場所が多いので、完全に迷うことは少ないと思うが地上マップでは迷いやすい。
▼グロテスクや気味の悪い表現がある。クモや死体等がそれに該当する。
▼オープニングムービーが長く、操作不能。(特定の方法で回避可能)
▼理不尽なゲームオーバーが多い。人間の敵の強さが理不尽に強いという意味合いもあるが、エリアオーバーでの即死や沼地で沼に嵌った際に攻撃され、更にはイベントによる即死まで存在する。イベントに関しては処理が複雑なのか、バグっぽいので、終わったと思って近づいたら死亡することもあるので理不尽に感じる。
[b]・細かい悪い点やバグ[/b]
▼字幕が出てこないことがある為、聞き取りづらい会話は理解できないことがある。
▼NPCは遮蔽物があるのに正確に射撃してくることがある。
▼武器の変更が出来なくなるバグが発生する。
▼勝手に使用する弾薬が変更されるバグが発生する。章を跨ぐ時に勝手に変更されるのかもしれない。
▼ノックダウン後や何かしらの操作後に勝手にステルス状態を解除されるバグがある。
▼シーンが変わったのに、前のBGMが鳴り続けて雰囲気が台無しになるバグがある。
▼アイテム等の購入画面でフレームレートが低下する。(PC環境によるかもしれない)
▼クモやハエが集る死体等の不快な表現が一部存在する。
▼長文だとテキストの進行が早く、読みにくい。
[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]
大まかには、ストーリー、戦闘の強化、ボリュームの増大、地上マップの広域化以外は殆ど前作と同じ。
続編ではあるが、システム的には前作のマイナーチェンジ版や強化版と言っても良い仕上がり。
ただステージの広域化は迷いやすくなり、戦闘の強化でやや難しく、そしてストーリーでのカルマイベントのシーンが延長するという風にデメリットも増えたが、概ねは前作よりも良くなっている。後はシナリオの好みによるだろう。
取り敢えず前作のゲーム性に満足しており、FPSに自信があるのであればお薦めしやすい。ただFPSが苦手な場合、いくつかの戦闘シーンが難しいと思うので動画等で要相談かもしれない。
ストーリーの流れは前作とそこまで酷く変わった印象はないので、前作が気に入っていれば問題ないと思うが、これは人によって思考が違うので、何とも言い難い。
今作初めてであれば、ステルスと物語のシーンの多さに辟易しないのであれば取り敢えず遊べると思う。

SILENT-STOMPER
02月23日
■ お勧めできるゲームか?
シリーズ3作のバンドルを格安セールで購入できるならアリだと思います。
1作目よりシナリオもゲーム性も向上。ゲームとしてのボリュームも増加しています。
とはいえ、本作はデフォルトでは日本語対応していません。
有志の方々による日本語化MODは必須です。(日本語化MOD製作の方々に深く感謝いたします。)
古いゲームである点と、進行不能になるバグに2度遭遇したので、定価での購入はお勧めできないと思いました。
■ 気に入った点
1作目とくらべ、シナリオに物語の舞台が広がりや深みを感じられるようになったのは良かったです。3作目に通じる重要キャラたちとの出会い、人間関係を構築してゆく様子もある程度わかり、シリーズものとしての作品の作り方が巧みになっているのを感じました。また、ミュータントの存在の重要性も非常に大きなものとなっており、彼らの置かれた立場を考えると切なくなる程でした。
■ 気に入らなかった点
やはり日本語がデフォルトで設定さえれていないのは残念です。いくら有志の方々によるMODがあっても、すべての会話が日本語化されているわけではないからです。また、本作をDLした直後に日本語化MODを入れても起動承認が上手くいかないのは1作目と同じでした。まずはゲームをDLした後に英語設定のまま起動。ある程度ゲームを進行させ自動セーブが行われた後で一端ゲームを終了。その後日本語化MODを入れ、最初からプレイしなおすようにしないといけませんでした。
また、本作ではゲーム進行が出来なくなる不具合に何度か遭遇しました。
1)セーブデータをロードできなくなった。
本作には本編だけでなく追加シナリオがいくつか存在します。その中の「クシャトリア」をプレイしている時にその不具合が発生しました。ある程度進行していた状態のセーブデータでゲーム再開しようとしたのですが、「つづき」のボタンを押すと、ゲームのクライアント自体が落ちてしまう。
2)複数の敵を目の前にした状態で自動セーブされてしまい積んでしまった。
敵に見付かると即ゲーム終了となってしまうステルスミッションを進行中、敵に見付かってしまった。その直前のタイミングで自動セーブが勝手に行われてしまい「つづき」で再開すると、3秒程度後に即終了となってしまう状態に。
シナリオ自体は1作目より遥かに良いものになっていると感じたので、セール時なら購入をお勧めしたいのですが、こうした不具合のせいで、ゲーム内容とは別の部分で萎えてしまう可能性がある事も承知しておいてください。

yosh
2024年12月15日
83点(イージーで12時間でクリア。バッドエンド)
過去に無印版をノーマルでかなり前にクリアしたことがあるが、今回はexodus用に2033からストーリーを追った。
良くも悪くも前作の2033から変化が乏しいが、2033がとても面白かったため、こちらもとても面白かった。ストーリーは、前作のバッドエンド?続きで、主人公アルチョムさんが核をダークワンに打ち込んじゃった後からの物語。なので、2033をやっているのといないのとでは、かなり面白さが違うし、絶対にいっぺんにやったほうが良い。
今回はイージーでやったものの、結構やられたこともあったし、それなりの緊張感もあった。ノーマルだと結構きついなと思った。今回はsteam deckでのプレイだったので、ほぼ恐怖感はなかった。びくびく緊張感のあるプレイをしたいなら、大きい画面とヘッドホンがあると良いです。
2033とセットならとてもおすすめです。

ぽぴ
2024年08月16日
2周してエンディングも全部見ました。
METRO2033をプレイした方には本当に本当にオススメしたいです!
2033で登場したキャラも出てきますし、主人公アルチョムの成長も感じられるし…物語もより深くなっていて最高でした。
続編タイトルなので2033未プレイな人は2033からプレイした方がいいかも。
2033はそこまでボリュームもないのでサクッとクリアできますよ(´▽`)
プレイ感は相変わらずの一本道でシンプルなので、是非物語に浸ってください。
メトロシリーズは激しい撃ち合いやスピーディーなアクションはありませんので、そこは期待せず…
じっくり世界観に浸って楽しむのが好きな人向きのゲームです。
そしてDLCだったものが同梱されてるのですが、
こちらのボリュームも結構多くて、「撃ち合いが足りねえ~~!」って思ってる人向きのものから、物語を補完するようなものまで複数用意されています!
どちらというと、撃ち合いメインのものが多いですね。
私は、物語補完系を期待しすぎて少し肩透かしを食らいましたが、方向性がわかれば普通に楽しくプレイできました!
多少の中だるみはあると思いますがエンディングは必見レベルで良いです。
最も好きなゲームのひとつです!
―以下エンディングに関して記載あり―
2033に比べて真エンディングを見るハードルはかなり高いと思います。
最初は気楽にクリアして、2周目しっかり狙って攻略がいいかなって感じでした。
2033は2周目もサクッと終えることができましたが、Last Lightは割としんどかったです。
普通に56さないようにしよ~っと、くらいじゃハピエンは見れないです。
もし一周でハピエンに到達したいなら、ガッツリ攻略見ちゃえばいいかなと思います!

tea58888
2024年08月12日
できるだけ人を殺さないようにしましたが、Badendでした。どうやらこれでも殺しすぎらしい、無理ですね。
ゲーム自体は前作と同じく雰囲気がメインのゲーム、そんなに楽しくないがストーリーがいい。

minamoch
2024年04月15日
前作、2033をプレイして気に入っている人にはオススメできる
ステージ・シチュエーション・装備などブラッシュアップされていてより楽しめるだろう
問題は、日本語字幕はおろか日本語音声も収録されていない点
通常プレイでは到達不可能な結末が用意されている事だろう

GUCHI
2024年02月04日
2033の続編として、
独特な世界観と、新しい視点があっておもろしろかったです。
ただ前作と同様に、弾薬の消費に気を付けたり、
エイムが求められる場面があるのでほかのゲームと比べ難易度が高いかもしれないです。

とんとろ
2023年06月15日
Metro 2033のノーマルエンド後の世界です。
前作振り返り等と言う有難いシーンは無いため前作未プレイだとよく分からないまま進みます。
UIは前作と同じ。充電や加圧の仕方は説明が無く分かりにくい。
ゲーム終了後にCFTローダー(IME)が暴走する問題もそのままです。
有志作成のIME再起動ツールがありますが、Windowsディフェンダーがウィルス検知(誤検知)するため使用できなくなりました。
本篇はノーマルモードで攻略サイト見ながらプレイすればFPSが下手でもクリアできる難易度ですが、
実績全解除するためにはDLCまでクリアする必要があります。
DLCはミニゲーム(ミニストーリー)が何個か入っており、これ別に無くてもいいかなと言う内容です。
DLCのタワー・パックはノーマルでもFPSが下手な人はクリアできない高難易度です。
これをクリアする実績があるため、FPSが下手な人は実績100%は出来ません。
お手軽FPSで全実績解除も出来るという利点が消えました。
以下、若干のネタバレ含みます。
前作に続き、ダークワンって結局何なの?仲良くなってもノサリスとか襲ってくるでしょ?
地上の放射線もそのままだし何にも解決しなくない?という疑問が残されまま終わります。
DLCのタワーは各ステージの開始直後(カウントダウン中)にマスク付けるキーを連打する事でクリアできる裏技があります。

Awaken Hi Kit To
2023年05月24日
エンディングは2つあるが、正直どっちも捨てがたい。
公式では日本語化はされていないが、有志の方々により日本語でプレイできる。

padme8800
2023年03月06日
2023年現在でも、特定の場所からゲームがクラッシュします。
古いOSでもクラッシュします。ネット上で見つけられるクラッシュ対策を行ってもクラッシュします。クラッシュ対策用のMODをインストールしてもクラッシュします。ウインドウ化してもクラッシュします。日本語以外のサイトも探しました。クラッシュする対策があれば教えて下さい。お願いします。

りんご飴
2023年03月06日
前作に比べて以下の点で進化していてお勧めできます。
1.進むべき方向が直感的にわかりやすい(前作では地上で道が分かりづらくフィルター不足に悩んだ)
2.最高難易度でもなんとかなる(前作では難所が結構あった)
頑張れば最高難易度でもトゥルーエンド達成できますし、やろうと思えば初見ネタバレなしでもトゥルーエンド狙えると思います。
ポイントは、字幕の出ないNPCの話も最後まで聞くことです。一部のエリアでは殺生しないとカルマが上がるところがありますが、初見で狙うのは難しいですし、別のモラルイベントで十分カバーできますので、ガシガシやっちゃっても大丈夫。
ただ、非武装の作業員には手を出さないで上げてください。

noryfu
2022年12月12日
三部作プレイ済み。前作の2033があまりにゲームとして未完成の出来だったので期待していなかったが、二作目でやっと及第点といったところ。これが一作目くらいの中途半端さだが。
・良かった点
前作と比べ非常にストーリー性を持つゲームになった。自由度はそこまで高くないし、やっていることは同じだし、それでもゲームとして楽しめる水準になったといえる。行動の理由付け、世界観の説明、盛り上がりに欠けた前作よりは心理描写や共感性を高めたゲームになっている。それなりに楽しめるゲーム。
・悪かった点
これが二作目だということ。ストーリーの連続性を考えると一作目からプレイしたい人も多いだろう。セールでセット販売になるし。やっとまともな水準になっただけで、やはり物足りなさを否めない。前作プレイして少し改良されたゲームを作業的にプレイするだけ。結局、ダークワン必要だったのだろうか。あの演出なんだったのか。必要なのか必然なのかを考えると、必然ではない。結局は断片的な収集要素を集めてもフンワリボンヤリした輪郭をなぞるだけで終わった。ゲームにする意義を感じない。人々の息遣いも、闘争も、和解も、なぜか釈然としない。現実はそんなものだろうがゲームでそれをされても、なんだかなぁ、となるだけだった。
・総論
日本語化プレイしてもやはり、微妙の域を出ない。やっとまともな一作目くらいにはなった二作目。この言葉に尽きる。セールで70%オフや80%オフで買うくらいのゲーム。

tenti2
2022年11月11日
世界観もグラフィックもかなりいいが、肝心のゲーム性がちょっとアホすぎるというか理不尽さが際立つ
よく言えば古い洋ゲー、なんの説明もないルールを押し付けてる印象が強すぎる、
何したらいいか(クリア)がまるで分らん所が何か所もあってイラつく回数が少なくない
あと操作に関しての反応が遅すぎ、もしくは反応しないバグらしきものがあるのでそれもイラ立つ

しけた
2022年06月24日
Metro 2033、LastLightを続けてプレイ。
完全に続編。2033をプレイしてなかったら先にそっちやれ。
雰囲気は相変わらずとてもよい。
ストーリーは共産主義だのナチスだのが出てきて、
人間vs世界、みたいな感じから、人間vs人間みたいな感じになってた。
人によっては好きじゃないかも。
あと、微妙に唐突なベッドシーンとかあるけど、最後に軽く納得する。
ゲームのシステムも良くも悪くも普通。
びっくりするくらい前作から変更がない。
武器の威力がよくわからんところまでそのまま。
今回もほぼほぼ最初のころに拾った武器しか使わなかった。
でもまあ、とりあえず今作も、ポストアポカリプスものが好きならとにかく買えばいいと思う。

urasin
2022年06月13日
前作以上に覚えゲー。
別に難易度上げてないのに弾薬が不足する。なので無駄な戦闘を回避するため、ベストエンドのためにスニークして進みたいところだが、今作は対人戦の戦場でも地上でも常時ガスマスク必須。なのでじっくり偵察してるとフィルターが足りない。フィルター切れで何度も死にました・・・結局ショットガン手に敵陣に突っ込んで次のエリアに逃げたほうが早かったりの場面も。
で、次のエリアへのルートもコンパス出さないとわかりづらい。結局覚えるのが最善策。
シナリオにも不満。前作ラスボスがにじり寄ってくるとき、対話できるはずだと信じて発砲しなかったら普通に殺されましたよ?それで今作で「許し」とか言われても・・・。主人公だけが後悔の念に際悩まされてますが、お前らだってやる気マンマンだった(彼がすべてを終わらせる、殺せ殺せ)くせに、友達に焼かれた被害者ぶってるのがほんと納得いかない。
と、つまりはシナリオ(小説)をなぞってるので結局のところ一本道ルート。
10時間くらいで終わりますしウクライナ応援として、安くなってるのでやってみる分にはいいと思う。値段の価値くらいはあります。

OKN
2022年04月30日
[H1] 骨太な体制批判を内包したストーリーが魅力 [/H1]
タイトルのせいで『Metro 2033』とどっちが先だか分かりにくいが、こっちが2作目。
話としても継続しているので、まずはあちらを終わらせておこう。
前作で「ミュータントの化け物」であるダークワンをせん滅したアルチョム君が、次第に罪の意識に苛まれていく展開が中心となるのだが・・・詳しくは本編でどうぞ。
なお、一本道でリニアなストーリーをなぞっていくという、ゲームとしての作りは前作とまったく同じだが、敵の挙動が向上したことで、FPSとしてなかなかに手ごわい難易度となっている。
まあ、イベントシーンが進行しなくなるバグが多いうえに、IMEをオフにしないとまともに動作しない仕様まで引き継いでいるのは、残念なところだけども。
ちなみに、原作者のドミトリー・グルホフスキーはナワリヌイの支持者でウクライナへの侵攻を批判しているとのことだが、今作も身の安全が心配になるレベルで、かなりエッジの効いた体制批判が織り込まれている。
このタイミングで改めて遊んでみると、いろいろと考えさせられるゲームだ。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★★☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]Metro世界でも外出にはマスクが欠かせない度[/td]
[td]★★★★★[/td]
[/tr]
[/table]
https://store.steampowered.com/app/286690/Metro_2033_Redux/

MUSHIKA
2021年09月21日
本編のみの感想ですが、
相変わらず作り込みが凄く、探検している感覚が強いゲームです。
2033比べてストーリーの運び方や展開など凄く良く進化していると思い、飽きさせません。
前作と同じく暗い場所が多いですが、仲間がいる場面が多く寂しくないです。
みんな主人公を頼ってくれるし、慕ってくれるので気持ちがいいです。
次回作メトロエクスダスではメトロだけではないので、メトロっぽさはこの作品で最後となります。
おすすめです。
ダークワンは結構新鮮でした..........