
















モンスターハンターワールド:アイスボーン
狩猟本能をさらに高めてください。 『アイスボーン』は、モンスターハンター:ワールドのエンディング後を迎え、新たな「マスターランク」が解放される大型拡張コンテンツ!新しいクエスト、モンスター、武器、防具、ストーリーがあなたの狩猟を次のレベルに引き上げるのを待っています。
みんなのモンスターハンターワールド:アイスボーンの評価・レビュー一覧

meta493
03月14日
常人に倒せない難敵を最強装備の番人にするな。
アイスボーンは基本的にワールドのセット商品で買う代物のはずです。
ここでは、アイスボーンで取り扱われる領域の話をします。
クラッチクローによる傷つけ前提でそれに気づかず普通にプレイすると著しく討伐時間が長引きます。
しかも、専用モーションで傷つけの為の張り付きを解こうとしてきます。
わざわざ専用のモーションで!!
なんでクラッチクローなんてものを押し付けてきたんですか。
なんと、リオレウスは閃光玉で飛びながらピヨるという高等芸を会得しました。
いや、なんでだよ!そこまでして、閃光玉で落ちてほしくないのか!?
当時の開発者の惜しさがにじみ出てきそうです。
ティガレックス、ナルガクルガ、ベリオロスなどのティガ系はせわしなく動きます。
威嚇や呼吸のような一息を入れたり些細な休憩もしません!!
まさに殺戮マシーンのように常にハンターを執拗に狙い休みなく攻撃を続けます!!
ジンオウガ系統はついにマップ兵器を会得しました。
安全なところなんてめったにありません。
新大陸のジンオウガ系統は牙竜ではなく、古龍なのでしょうか?
そして、ミラボレアス。普通の人間には倒せないHP。
普通より明らかに短い制限時間。
実況者や声の大きい人間の声だけを聴いた普通の人間には倒せない敵。
しかし、こいつはまだいい。頭だけでも壊し、猫の力を借りれば、装備だけは作れる。
歴戦王イヴェルカーナ。
こいつがダメ。大剣しか使わない、大剣しか使えない自分にとって、
真の最強装備が絶対に自分の能力では倒せない敵と分かった瞬間、萎えてしまった。
マム・タロト、ムフェト・ジーヴァもやめてほしい敵だった。
複数人で挑め?暴言野郎、ふんたー、ゆうた、チーター・MOD野郎が来るかもしれないんだぞ。
しかも専用装備を持っている。一体なんなんだ。
最後に・・・
モンハン専門チャンネルYoutuberやタイムアタッカーの意見ばかりを聞いて作った敵に、
専用最強装備の素材を持たせてほしくなかった。
任天堂ハードのモンハン(特にXXやライズ)をクソくらえっていう人は、
ミラボレアスや歴戦王イヴェルカーナを一人で倒せて、
ワイルズでクラッシュにまったく遭遇しない方法を知ってるんだろうな!?
3Gや、XX、ライズサンブレイクのほうがこのゲームより全然いいです。
ただ、アイスボーンより4Gや2ndの方が嫌いだったかな。(クリア以前の問題だったため。)

Zidd
03月10日
シマデザイナーによってデザインされたフックは柔らかくなっており、このフックは日本に渡すための別の「小さな男の子」をフックするべきです。

虚無
02月24日
モンスターハンターシリーズはフロンティアも含め全てプレイ済み。
評判の悪さにプレイをためらっていたが、ワイルズ発売前に最低限プレイしておこうとMR100のミラボレアスまでソロにてプレイした。
結論から言うとプレイしてイライラすることばかりのモンハンシリーズ最大の駄作だった。
理由を以下に羅列する。
・理不尽にゲームがクラッシュする
→1日に1回程度発生。連続狩猟クエストの後半でいきなり発生するのでタチが悪すぎる
・導きの地の作業感
→必要な素材を長時間かけて地帯育てて集めるゲームの何が楽しいの?これを実装した意図を教えてほしい。切実に。
・初見時では限りなく理不尽なモンスター
→アルバトリオンやミラボレアス、爆ぜるブラキ、激昂ラージャンなど初見ではとにかく隙が少なく被弾を繰り返しながらモーションを覚える作業を強いられる。慣れてきたらそこそこ戦い甲斐は見いだせるが…。残念ながらこのゲームにやり甲斐をそこまで見いだせなかったのでソロで倒したところでお腹一杯。
・不快なキャラ
→やたら安全圏から口出ししてくるが、行動は決してしない無能な味方陣営に終始イライラさせられた。テイカーの集まりか?受付嬢はどこにでもしゃしゃり出てくるのでストーリーを進める度にストレスがホッハ。
・クラッチクローとかいう作業システム
→まずマップのどこかから石を拾い、転身の装衣を羽織ってクラッチで傷つけ。そのあとは適当に壁に向かってモンスターを発射。モンスターが怒ったら挑戦者発動でがんばる。怒りが静まったらまたクラッチで壁ドン。…これ楽しいとおもって実装したの?
・ホーミングバフバロミサイル
→これは導きの地で顕著だが、非アクティブのモンスターが狩猟中のアクティブモンスターと合流して邪魔をしてくる頻度が異常。こやし玉を撃ってもしばらく移動しないし、移動したとしても再度合流を繰り返す。狩猟対象モンスターは他モンスターに邪魔されると高確率でエリア移動するので、ハンターは追いかけっこを強いられる。非常に滑稽。
以上。このモンハンを面白いと思う層が一定数いるのもまた時代の流れなのかなとも思いますが。是非とも賛否両論である事実を受け止めてワイルズの運営を頑張っていただきたい。
ワイルズはライズに引き続き良ゲーであることを切に願います。

K.G
02月23日
無印から概ね遊んできて、RiseとSunbreakも腹一杯遊んで、wildsの体験版も楽しんだが、worldとIBだけは遊んでいなかったためその空白を埋めるために挑戦してみたが『もうやりたくない』と本気で思わされたモンハンはこれが初めてかもしれない
ネットゲーム界隈全体に目を配れば即死級のギミックや戦闘力やDPSチェックを持つ理不尽な大ボスにパーティで挑むモノはさして珍しくないのだが、モンハンの中でそういうのは見たくなかったというのが本音だ
最後に実装された禁忌のモンスター達を抜きにしてもアイスボーンに入ってから戦ったモンスター達の中には「難しい」ではなく「めんどくさい」「回避や防御が難しすぎて戦っていて疲れる」と感じる子達が多かった(worldまではそう感じる事はあまり無かったし、Riseでもそういう感情はあまり無かった)
アイスボーンはあかん、あれだけはあかんで
翔蟲も鉄蟲糸技も入れ替え技も受け身もオトモガルクも爆弾や笛を使いこなすオトモアイルーも導蟲より優秀なフクズクも優秀で美人な受付嬢も頼りになる盟勇たちも居て
クラッチクローもクロー前提のカチカチ肉質も無駄に長い気絶モーションもソロだと突破が著しく困難な全体即死ギミック付き古龍も超高速亜空間尻尾回転を仕掛けてくるティガレックスも導きの何かも無いRiseに帰るんや。(あっちのが後発だし快適なのは当然だけど)

es2525
02月22日
1000時間以上遊んで実績コンプ(100/100)しました。
まだまだ楽しみたいので追加で1000時間ほど遊ぶ予定です。
そんな私がこの評価にした理由ですが・・。
アイスボーンを他のゲームと同じ感覚で遊び始めても
覚えること、慣れること、揃えるモノが多くて「理不尽さ」や「難しいと感じる要素」の先にある「面白さ」までたどり着けないと思うからです。
個人差もあると思いますが「100~300時間以上」遊ぶつもりなら「おすすめ」します。
それ以下なら「おすすめしない」という評価です。

偽もの
02月19日
クラッチがダメなのは分かった上で安売り時に買った。
いざ体験すると4Gの極限と同じミスを挑戦的なエンドコンテンツですら無く全体に押し付けたものなので、学習していないどころか悪化してる。
ドグマ2も4Gもアイスボーンも根幹的なゲーム部分は面白いのに余計な拘りで足を引っ張られた系統だが、余計な事をするなっていうよりもやるならもっと本気でその面白さを突き詰めるべきだと思う。悪影響は分かってるけど強引に入れるみたいなのは言い換えればシンプルに妥協でしょ。つまらなくするために妥協して実装してる。そんなの拘りとは呼ばない。
DLCの評価自体は追加モンスターや高難易度コンテンツなどやりこみ要素が増えるマニア向けのもので、その難しいことがしたいマニアがセールで手を出すなら買って損するものでは無いと思う。
大型DLCを名乗ってる割に増えるマップは少ないが、カプコンは地形がそもそもつまらないので新鮮さの為に一個くらいあれば後は戦闘特化のイベント戦小規模マップだけのほうがむしろ良いという妙なフォローも出来る。
結局シリーズものは最新作を早い時期に買うのが一番改善されてて楽しいので、当時の感動補正に頼った旧作を今更買うこと自体オススメ出来ないって感じではあるが、ワールドと同じくこっちも賛否両論。良い部分もちゃんと良くて、悪い部分は終わってる。
さすがに悪い部分の方が目立ち過ぎなので下げておくが、アクションにやりごたえを求めてる人がワールド買うならこのDLCも買っていい。ワールド単体高評価は信じるな。シリーズ未経験者が当時初体験したなら分かるが、経験者が今更買って感動するようなものじゃない。

Izzet
02月10日
最高のゲームPS4含めると6キャラ作って遊びつくした
クラッチクローのアクティブな動きが新鮮で楽しい。
友達と延々と遊んだ。
ラストコンテンツのあのモンスターは最高すぎて鳥肌が立った。
でも受付嬢がうざいのとびちびちのうんちだけはゴミ
どうしよう!おばさまがッッッ・・・!

トレーニング中毒
02月04日
すでにPS4でこのゲームをクリアした後にまたPC版でやってみた。
結論としてはまたやってよかったと思えるようなゲームだった。
どのゲームにも言えることだが、自分が知っているモンスターのムービーが流れてきたときには普通に興奮できたしあの大剣の爽快感は忘れられない。
すでにPS4でプレイ済みの人、またやってみようかなと思っている人、ワイルズに向けてやってみるのもいいのではないかなと思う。

ron.kobe8732
01月29日
正直びっくりするほどつまらない…
F民だったがサ終してしまったのでワイルズの為に、とプレイ。
先にライズ・サンブレイクをプレイしていたが…
どうも世間一般ではライズ系は不評のようだが、自分はワールドよりも5倍は面白かった。
良い点
・グラフィックがキレイ
・クラッチでの傷つけ自体はよい
良くない点
・マルチ前提モンスターが多め
・捕獲可能まで削ると意地でも巣に戻る仕様
・UIが全体的に使い勝手悪い(従来のCS板から変えすぎ)
・なぜ護石ではなく装飾品をガチャ要素にした?
・導きがただの作業化
・武器種によってクラッチの仕様が違う
・理想のスキル揃えるまでハードル高すぎる
・個人的には原色が少なすぎ(リアルではあるが…)
・回避できない攻撃があるのはさすがに✕
Fとは違ってフレーム回避しづらい攻撃多いのはCS版の宿命ではあるものの、回避不可はいけませんね。
モドリ玉も使えないとか無茶苦茶。
サンブレイクはやはり昔からのモンハン、という感じがしますし400時間プレイ済み。
IBはやっと150時間ですがもうお腹いっぱいですね。

pppt
01月25日
セールで購入。
ps機で過去やっていたがワイルズ前にモンハン慣れするためにプレイ。
ib部分はやっていなかったが、まだストーリークリアまでは楽しいと思えた。
以降のコンテンツは正直面白くはない。
導きの地という名の時間稼ぎコンテンツ、
クラッチクロー、dpsチェック、そしてクラッチ前提の調整のうえでのクラッチ対策行動。
すべてがクラッチ前提でひどくつまらなく感じた。

aoringo
01月18日
700時間くらい遊んで勲章も金冠以外全部集めたくらいやり込んだ者からの意見です。
総合評価
非常に良い作品
良い点
・サンブレイクが出た後も人が戻ってきたりして、まったく人がいないと感じる時期がほとんどないです。
・グラフィックは最高レベル。音楽も神がかっています。
・難易度がちょうどいい。死にゲーをしている民からするとストーリーはイージーすぎますが、後に出てくるミラボやアルバなどの難易度は結構高く、倒せた時の達成感が強く感じられます。また見切りや回避が上手になると攻撃チャンスが増えて成長している感も感じられてやりごたえばっちりです。
・武器バランスがいい。比較的弱い武器種でも最強くらいのボウガンとの差が広すぎるわけではないので、色んな武器で楽しんで遊べます。
悪い点
・レウスやクシャなどは飛行時間が長く、剣士だと時間がかかります。私は遠距離武器がすべて使えるので、さほど苦労していませんが、武器を複数持っていない序盤はかなり面倒に感じます。また遠距離主体でもゴルトロやミラボなどの弾肉質カチカチの敵になるとしんどいです。対策としては複数の武器種を使えるようになることですかね。次回作では武器を2つ持てるので、その練習としても複数武器種を持てるようにしておきたいですね。
・移動が面倒。これはサンブレイクを知っているからという点もありますが、移動が面倒です。古代樹は特にマップが入込過ぎてていまだに迷います。いい面としてはそれだけ探索できたり、世界観とマッチしていると言えますが、人によっては面倒と感じるでしょう。
総論
人によって評価が変わると思いますが、それでもお金を払って買う価値はあると思います。

Muskosan
01月15日
お馴染みのモンスターが再登場してテンション上がったし、神グラ神BGMのオンパレードだし、
終盤からアプデ追加モンスターがひりついて楽しいのなんの。
とりあえずクラッチクローに文句つけるみたいな風潮があるが、一要素として受け入れれば何のストレスでもない。
武器モーションも広がっていて面白い。
でもバフバロとカガチ亜種だけは許さない。

steroid
01月10日
サンブレイクではMR・傀異研究ともにカンストまで遊びました。
狩猟笛一本で非常に楽しく遊ばせてもらいました。
ワイルズの練習と思ってセールで買いましたが、正直ストレスのオンパレードです。
ムービが長い、スキップできない
ストーリーがどうでもいい
UIが使いにくい
痕跡集めがめんどい、別クエ行くと痕跡レベルが下がる。意味不明
移動がめんどいしマップが複雑
高低差の移動をカバーできる要素が少ない
持てるアイテムの種類が少なく、すぐオーバーする。オーバーしたときのUIもクソ
スリンガー用の弾が邪魔。入れ替えたときにその場に落ちるのも邪魔
導蟲が低機能。走るだけで痕跡を示す前に駆け抜けることになる。あと日の当たる場所だと見づらい
受け身がなく起き攻めされる
拠点が広くて使いづらい、集会エリアは少し便利だが全施設は揃ってない
各施設のNPCがお喋りがながく用事を済ませるのに手間
グラフィックが良いとか言われているが逆に見づらい、ゲーム性で言えばマイナスでしかない
まぁ我慢できる点といえば、
毒消しを飲むのは圧倒的不正解、正解は対毒3をつける。
っていうところか。状態異常系はアイテムで対処できる範疇を超えている
良い点は今のところ1点だけ
狩猟笛の旋律が3つほど多いこと

KossetuAim
01月07日
MR300までやった感想としてはミラボレアスをクリアする”まで”はお勧めできますがエンドコンテンツははっきり言ってやる価値のないゴミだと気づいたのでやらなくていいです。
エンドコンテンツが装飾品周回とか夢もクソもなさすぎでしょ、誰がやりたいと思うんだこれ。。。
戦う相手もテオ、クシャ、ナナ、激ラーと戦いが楽しくないクソモンスター四天王みたいな連中です。
ミラ、アルバという良物件がありながら、上記モンスターをエンドコンテンツにしたのか理解できません。
あとランスは使わないほうがいいです、私はランスで最初からミラまでクリアしましたがはっきり言ってアイスボーンというゲームにおいて使う意味がないというか弱すぎるしストレス要素が多いです。
詳しくは書きませんがランスは開発から明確な”嫌がらせ”を受けています。

Unstable
2024年12月23日
グラフィックがきれいでよい。
やってて楽しくはある。導きには数時間籠もるのを何回もやった。皇金武器はコンプリートしたし。
ただ武器の多様性が存在しない。
XXの頃のようなプレイヤーがそれぞれ自分で欲しいものを詰め込んだ個性ある武器防具で攻略するとか...
そういう話はなく単純に強い装備擦ってたら終わりって感じがして残念です。
特に以前愛用していたディアブロス武器とかが死んでいるのが悲しかった。
武器の重ね着があるのを良いことにめちゃくちゃインフレしていく感じがなんだか残念ですね。

Hali
2024年11月30日
ワイルズの話が聞こえてきたんで復帰しています。
記憶ないんだけどIBに入ってすぐMHWのプレイを止めてたみたい。不思議だねえ。
べつにMHWが手放しで素晴らしかったわけじゃないけど、IBに入ってみると「簡悔」テイストがあからさまになっているように感じます。もうまったく隠すつもりもないくらい露骨。
- 伝統なので言うまでもないが露骨に固くなったり
- あっちのターンが長くなったり
- ターン終わりと思いきや再攻撃する択がかかってたり
- ターン終わりに大きく距離を離して、実質隙とは呼べない状態になったり
- 移動跡にダメージ床をつくるもんだから近づきにくいとか
これで面白いゲームだと思ってるならそうとうお上手なんでしょうね、って感じの強化が既存モンスターに加わってます。
もともとはほとんどソロ専で遊んでたのですけど、だるすぎてマルチに行くようになりました。
目つぶってボタン押してりゃそのうち勝つんで、剥ぎ取って帰るの繰り返し。1ミリも上手にならないし、楽しい~って感覚もちょっと薄いかな。
わたしは上手な方じゃあないんで、うーん、やっぱいいか、って感じです。
一緒にやるお友達をたくさんお持ちの場合は、上記の欠点はすべて気にならないので減点ポイントとして計上する必要はないと思います。
もっというと開発の座組はワイルズも同じなんで、ほぼ同じ未来が待ってるって考えるじゃないすか。
むかしIBにはいってすぐMHWをやめた理由も思いだせたし、いちおうワイルズ前にやっといたのは正解だった、とは思ってます。
![gochou[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/fef49e7fa7e1997310d705b2a6158ff8dc1cdfeb_full.jpg)
gochou[JPN]
2024年11月24日
動き回るモンスターと言えばティガレックス、ラージャンなどがいるがしっかり回避すれば、相手の攻撃の後に攻撃できる隙が用意されていた。MHWはよく設計されていたのにIBでどうしてこうなった?一部のモンスターは動き回り、攻撃を避けてもこちらが攻撃できる隙は無い、ひたすら避けて避けて避けてやっと一回攻撃できる。何考えてんの?

Braze_enjoy
2024年11月23日
アップデートによって武器バランスはもう色々と改善されましたし、今でもオンラインには人が沢山いるので、どこかのコミュニティに入ってワイワイ楽しむも良し!1人でじっくりするのも良し!
って感じで楽しいです。義務クラッチは若干テンポ悪くなるけどランスとかハンマーなら楽しいヨ!

hojohojo
2024年11月21日
MHWは無印だけやって終わってたが、安くなってたせいでコイツを購入してしまった。
ひとまずストーリーだけクリアした感想を一言で表すと、
「し ょ う も な い」
に尽きる。難しいのではなく、ただただ面倒臭い要素が増していくだけ。
クリア後は更に面倒な要素が廃人クラスで用意されていると聞けば、ここで終了だなっていう。

moridayo
2024年11月08日
モンハン4からモンハン4Gでも感じていたことがモンハンワールドからアイスボーンでも感じることが割とある。
完全版になってとにかくイライラさせられる要素が多い。DPSチェック、スリップダメージ、条件を達成しないと即死、フィールドの設置物に避難しないと即死、制限時間の短い一部クエスト、クラッチ攻撃前提ゲームバランスなのに嫌がらせに感じるクラッチ反撃、僧衣対策の多段ヒット攻撃、めんどくさ過ぎるエンドコンテンツ、確率の悪すぎる装飾品ガチャ、マルチ前提体力の闘技大会クエスト、マルチ前提の一部モンスター、属性最強武器のガチャ要素など
最高の環境を整えようとすると整えるまで面倒やイラつかせられることが多いゲーム
モンハン上手い人(制作)がモンハン上手い人(プレイヤー)向けに作られている印象を受ける

Hinako17
2024年11月04日
総合的には良いゲームだと思いますが、いい点と悪い点が半々ぐらいだと思います。
良い点
・質の良いグラフィック、音楽。
・ハンター、モンスターの動きともに重厚感があり、グラフィックも相まって戦っていて楽しい。
・ハンター側のアクション数がちょうどいい(サンブレイクはアクション数が多い上に翔蟲が都合良すぎるので個人的に好きじゃない)
・後半のモンスターたちは手強く難易度が高いが、何度も戦って対策を見出し勝てたときの達成感は大きい。
・狩猟に疲れたときにも、環境生物の収集など探索要素も豊富。
悪い点
・クラッチクローのシステム
この作品で一番悪い点。特に傷付け要素と変なところに張り付く点が非常にストレス。傷付け要素のせいで、削撃珠が入手できるまで傷付け2回組は損を強いられる。また、頭を狙ったはずなのに翼や背中に張り付きに行くことが多発し、それが起因になって乙ることもある。クラッチクローの使用を前提としているのに、この使い勝手の悪さは調整不足としか言いようがない。
・一部どうしようもないクソモンス、クソマップ
龍風圧を纏い、延々と空中から竜巻を飛ばしてくるクシャルダオラ、常に低空飛行しほぼ降りてこないリオレウス亜種、潜行ばかりするディアブロス亜種、爆発する岩を撒き散して転がり時間稼ぎばかりするウラガンキンなど。これらのモンスターは対策以前にただただ不愉快でしかない。難易度の上げ方を履き違えている。
また、古代樹の森は広い+多層構造のせいで移動に時間がかかる上、戦闘エリアも戦いにくく最悪のフィールドだと思う。こんなフィールド二度と出さないでほしい。
・不快なNPC
かの有名な受付ジョーを筆頭に、大団長、戦わないくせに指示だけは一丁前の調査班リーダーなど、不快なNPCが多い。せっかくのストーリーがもったいない。
・細かい点
いちいちターゲットを変えないと延々と死体に誘導したり、わざわざ遠回りなルートに案内しようとしようとする導蟲や、モンスターライドを使わないのにライドコールの指笛を非表示にできず、戦闘中に間違って押されて戦闘中は使えないと何度も言ってくるオトモアイルーなど、細かい点でのストレスも多い。
ワイルズが後継作品となるので、そちらに期待ですね。

act_70
2024年10月30日
モンハンワールドというシリーズを台無しにした戦犯作品。頭からっぽで作ったとしか考えられないクソ仕様だらけでストレスしか感じない。