Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
40

Monster Slayers

Nerdook (Reverse Crawl、Vertical Drop Heroes) が開発した Monster Slayers は、ゲーム ポータルの Kongregate で 400 万回以上プレイされている同名の無料 Web ベースのヒット作を完全に再考したものです。ローグライクのデッキ構築 RPG アドベンチャーであるモンスター スレイヤーズは、革新的なカードベースの戦闘システムを使用しており、プレイ スタイルに合わせてデッキをカスタマイズできます。新しいヒーローを作成してモンスター スレイヤーズ ギルドに参加し、伝説のハービンジャーを倒し真のモンスター スレイヤーになるというクエストに従い、危険なノーザン バレーを通る道を選択します。

みんなのMonster Slayersの評価・レビュー一覧

GETTER20

GETTER20 Steam

2021年03月14日

Monster Slayers へのレビュー
5

おすすめできるとしましたが、万人向けではないです。その理由は
時にはクリア不可能となる程の不親切なランダム性設計がある点です。

〇良い点
・選べる職業が14種類(DLC含)あり、スキルを考えながらクリアまでの試行錯誤が楽しい。

●改善した方がよい点
・あるボスに無敵やらダメージ軽減カードを連続ターンで使われて詰むこと。回数限定のコンティニューや
 小技でマップの最初からやり直せるとはいえ、理不尽とそこまでの過程が無駄になるのがゲーム体験として
 かなりのマイナスです。

・商人の販売物変更における消費コイン上昇は不必要です。ゲームをクリアするために重要な要素ですが、
 ゴミをひき続けるということが多分にあります。その結果、購入するためのコインがなくなる。
 こちらの職業がマーチャントである場合のみ、職業特性でその消費コインを固定にすることができますが、
 この設定は本当に要らない。

・雑魚敵の種類やボスの種類がもっと多ければ、ゲームシステム的により楽しめる内容と思います。

sikeisyuu

sikeisyuu Steam

2020年06月24日

Monster Slayers へのレビュー
3

SlaytheSpireみたいなやつだけどストレスが多く、決してつまらないわけではないのだがあっちのほうが快適に遊べる。

ストレスの多くは戦闘システムが原因。
敵がプレイヤーと同じようにデッキから引いた手札で行動してくるのだが、
・そのせいで敵の行動内容と損害の大きさが事前に分からず、「敵の火力に合わせて防御を固める」というプレイングができない。攻撃するためのカードがないからとりあえずやっておくか、くらいの消極的な理由でしか防御カードを使わない気がする。
・そのせいで敵のターンが長い。敵が次々にカードを出してボコボコに殴られるのを数秒間見せられてイラつく。
・カードの効果も不快なものが多い。プレイヤーのターンに割り込んで行動を無効化されたり、プレイヤーの手札を破棄されてターンが返ってきたけどやる事が何もなくなったりする。

選択肢によってデッキにカードが追加されるイベントや、敵の手札を開示するカードを使用した時、それらのカードの名前だけが表示されて効果が一切分からないなど、インターフェイスもところどころSlaytheSpireに比べて不親切。

繰り返しプレイしていると先に進めるようになるが、それは「次回以降のプレイで効果を発揮する永続強化」がアンロックされるからであって、上達した気分になりづらい。

Zinnia

Zinnia Steam

2019年12月16日

Monster Slayers へのレビュー
5

ローグライクカードバトルRPGです。
Slay the Spire的なやつです。

クラスが12個あってそれぞれ戦い方が異なるので長く遊ぶことができます。
一方でダンジョンや敵が毎回似たような感じなので飽きやすくもあります。

□DLCについて
・Advanced Classes Unlocker
初期の6クラスでゲームをクリアすると追加される6つの新クラスが
最初から使用できるようになります。
・Fire and Steel Expansion
2つの新クラスが追加されます。
新クラスは特別強いわけではないので本編のクラスを遊び尽くしても
物足りないというときに買うといいと思います。

onics

onics Steam

2019年06月03日

Monster Slayers へのレビュー
5

[h1]概要[/h1]
3階層のランダムに生成されるダンジョンを探索する、デッキ構築型ローグライクカードゲーム。プレイヤーには、職業や装備によって異なるデッキが与えられ、カードを増やしたり減らしたりすることで理想のデッキを組んでいく。

カードには○の付いたものがあり、それらに限って○の回数強化(アップグレード)することができる。リソースとして毎ターン全回復するAPと、基本的に1ずつ増えていくManaがある。

各階層では部屋と通路の位置関係が分かっており、敵の名前も含め、隣接する部屋の以下の内容のみが事前に分かるようになる。

[list]
[*]剣のアイコン… 敵。1対1のカードを使った戦闘を行う。
[*]王冠のアイコン … ボス。同上。倒せばその階はクリア。
[*]たいまつのアイコン … 特殊なカード、または30XPを入手。
[*]Healer … カードを1枚消去。またはHP全回復。
[*]Captain … カードを1枚強化。またはAP上昇。
[*]Marchant … Goldでカードやアイテムを買える。カードの強化、消去、HP回復も可能。
[*]Treasure … カードやアイテムを入手。
[*]Campfire … カードを続けて引くか止めるかの選択ができ、引いたカード全てのメリットが得られる上にHPが全回復する。が、「fishbone」を引くと何も得られなくなる。
[*]Alter … 冒険中メリットとデメリットを得る。または、1Manaと引き換えに1APなどを得る。
[/list]
[h1]言語[/h1]
日本語非対応。これと言ったストーリーも無く、カードの効果は比較的平易に書かれている。ヘルプやLegendary mode開始時の説明など、ある程度の文章も理解できた方が良いが、高校英語ができれば対応は可能。

[h1]評価[/h1]
[b]おすすめ度:★★★☆☆(3点 / 5段階)[/b]
購入価格:¥269(DLC Fire & Steel Expansion:¥149)

大まかな点は『Slay the Spire』と似ていて、毎回違うダンジョンを巡り、その時だけのデッキを組んで一喜一憂できる。普通のカードゲームでは出ないような強力な効果のカードがあり、例えば「~する。カードを1枚引く」「カードを2枚引く」といったものを揃えることができれば、毎回デッキの全カードを使用する無双状態を作ることができて爽快。

残念な点もいくつかあった。

[list]
[*]装備品の効果が分かりにくい。非常に細かい文字で書かれている上に、例えば「+1 Armor vs Melee」「+Immolation1」など、ヘルプにも記載されていないので、未だにどういった効果か分からない。

[*]カードの効果、装備品の効果、敵・味方のバフ・デバフが絡み合い、結局何ダメージ与えられるのかが事前に分かりにくい。そのため、ギリギリ敵を倒すよりも確実なオーバーキルを狙いがちになる。

[*]装備品はクリアしたら無くなるシステムが面倒。Normal Modeをクリアしたら、死ぬまで敵が出るSurvival Modeをプレイすると、結果的に装備品を残すことができるようだ。ただし、Legendary modeでは、クリアの成否に関わらず必ず装備品を紛失するため、リトライが難しくやる気を削がれる。

[*]Legendary modeのボスが強い上に、真のボスが、[spoiler]以前の自分のデッキのコピー。すなわち、強くなるほど敵が強くなり、一方的に虐殺されることもあって理不尽。[/spoiler]
[/list]
上記を考慮しても有り余るほど面白い。職業の数は最初の6から12に増え、それぞれにNormal ModeとLegendary modeがあるため、プレイ時間を考えればコスパは抜群。一方で、DLC「Fire & Steel Expansion」では肝心の職業は2つしか増えないので、やや割高感があるかもしれない。

日本語非対応で敷居が高いのに加え、検索しても情報が出て来ない知名度の低さはネックだが、十分におすすめできる掘り出し物のゲームだった。

[h1]実績[/h1]
85時間で1つの実績を除き解除。残るは「12の職業でLegendary modeをクリアする」だった。参考までにLegendary modeをクリアできなかった4つの職業を記載する。[spoiler]Cleric、Monk、Necromancer、Dragon。[/spoiler]

[h1]注意点と攻略のコツ[/h1]
[list]
[*]死んでもFameが溜まり、有用な効果がアンロックできる。最初はどんどん死ぬこと。

[*]ダンジョンプレイ中「Abort Quest」でギブアップができるが、マップではほぼ同じ場所が「Delete Save Slot」になっている。これはセーブデータ初期化なので、要注意。

[*]仲間は1階と2階の最初に1人ずつ増える。3階では仲間は増えないので、「No Thanks!」を選ぶ意味は全く無いと思われる。

[*]「Banish」と「Delete」との違い。「Banish」はそのバトル中のみ除去だが、「Delete」は消耗品のようにデッキから無くなる。

[*]「AttackⅠ」のような弱いカードは「Delete」でどんどん消去し、強い効果のカードのみにしよう。MarchantでもGoldを使ってカードが消去でき、最初の1枚は20Goldなので1階で行える。

[*]Captainはカードの強化かAPの上昇が選べるが、上昇するAPは階と同じ数値になる。なので、1~2階ではAP不足は我慢してカードを強化し、3階で3APを上昇させると効率が良い。

[*]たいまつのマークで現れるキャラクターの中に、自分の手持ちのカードをコピーできる者がいて、それだけはなるべく後に会った方が有利になる。会ったが最後、なぜか「Come Back Later(後で来る)」が選べないので、ランダムだが固定のそのキャラクターの名前を覚えておこう。

[*]慣れたら、装備品の能力にも気を配りたい。例えば、[spoiler]「+1 AP per Support Card Played(サポートカードをプレイすると1AP増える)」は有用で、サポートカードはもう1枚カードを引けるものも多く、カードとAPが尽きない状態を作りやすくなる。「+1 Block per Card Played(カードをプレイすると1ブロック増える)」と「+1 Damage per Damage Blocked(ダメージをブロックすると敵に1ダメージ)」で防御を強化しながらダメージを与えるコンボは、ブロックを増やすのが得意な職業ならローリスクで勝てる。[/spoiler]
[/list]

Spooky

Spooky Steam

2018年01月12日

Monster Slayers へのレビュー
5

かなり良い。オススメのゲーム。カジュアルなゲームでプレイしやすい。

内容は、デッキ構築+ローグライクダンジョンで今人気のあるシステムを混ぜてゲームに落とし込んだもの。

カードの種類もそれなりには豊富で、カード単体のアップグレードやいらないカードをデッキから除去してデッキ圧縮を狙うなどカードゲームの基本を押さえていて良い。良いカードだとしても、無闇にカードを増やしまくるとデッキがふくれあがって狙った作戦がやりにくくなるので、どのカードを入れていくかなどの面白さがある。1デッキは20枚前後の構成になると思う。

ちなみに、デッキの調整は自由にできず、ゲーム内で手に入れた通貨やイベントを通して調整ができる。これが良いアクセントになっていて、ゲームに変化を与えている。ローグライクなので、当然死んだらデッキは作り直し。カードの一期一会を楽しむ感じなので、ドラフト戦に近いか?

初期デッキも多少のランダム性があり、繰り返しプレイに耐える作りになっている。比較的英語も平易で単純な効果のカードが多く、少しプレイすればすぐに理解できる内容。

Purple038

Purple038 Steam

2018年01月09日

Monster Slayers へのレビュー
5

まだ英語がよくわかってないんですけれど楽しく遊べます
よく出てくるカードはなんとか覚えられました
読めないカードは使ってみてなんとな~くわかります
1ゲーム10分くらいで終わるので駄目だったら次やればいいかなぁって感じで

1ダンジョンをクリアすれば途中で辞めることもできるので切りよく遊べます
3つのダンジョンをクリアするとおわり?
(まだ3つ目のボスが倒せない。レベルが15でカンストしたのでそう思いました)

ローグがおすすめです

サポートを使うと +1AP の装備を取るとナイト(だったと思う)が強くなって面白い
ガードを増やすカードが1ドロー、+2ガード、+1APの強いカードになる
更にカードを使うと +1ガード の装備をするとガードが溜まって面白い

次点でクレリックがそこそこ強いのかなぁって感じで
長期戦がメインなのかマナを増やしてマジックシールドを貼ってます
マナチャージすると永続的にスリップダメージが増えていくのでコレを勝ち筋にしてます

ウィザードはまだやってません

10時間ぐらい楽しく遊べててまだまだ遊べそうです

mokujisan

mokujisan Steam

2017年04月08日

Monster Slayers へのレビュー
5

う~ん面白い!rogue like とカードゲームが混ざったような感じのゲームで、英語力が無くても十分遊べます
それぞれの職業ごとの特性が色々違っていて、例えばアサシンならカードを大量に消費してデッキをグルングルン回したり、ウィザードならマナをチャージしてドデカイ魔法をぶっぱなしたりできます
私はアサシン系の職業をプレイしていましたが、俗に言うソリティアデッキを組んで相手に一回もターンを譲らずに勝つのは非常に快感でした
さらに最近のアップデートでDLCですが追加職業も来ました
私はアサシンだけで30時間近く遊べたので非常にコスパが優れていゲームだと思います。
rogue like カードゲームが好きな人はプレイして損しないゲームでしょう

Monster Slayersに似ているゲーム