













Mortal Shell
Mortal Shell は、粉々になった世界であなたの正気と回復力をテストする、冷酷で奥深いアクション RPG です。敵は容赦なく、生き残るために優れた意識、正確さ、本能を要求します。失われた戦士を憑依し、敬虔な者の隠された聖域を追跡し、手ごわい敵に立ち向かいましょう。 「空の器として目覚めると、あなたは人類の残骸が枯れて腐る、粉々にねじれた世界に足を踏み入れることになる。神秘的な「闇の父」の命令に従うよう懇願され、あなたはこのボロボロの風景を横断し、隠された聖域を追跡しなければならない。敬虔な信者たちよ。そこで、モータル シェルの最も神聖な場所で、手ごわい敵を倒し、神聖な腺を収穫しなければならない。死者が道に散らばっても、あなたは本当に孤独ではない。この地には、失われた戦士の残存アニマが点在している。彼らのユニークな能力と武器の知識を得るために、闇の父はあなたが任務を遂行することを切望しています。しかし、その目的は何でしょうか? あなたのプレイスタイルに合った「貝殻」を見つけてください - 敗北した戦士の失われた遺体を発掘するのはあなたです。これらのモータル シェルを目覚めさせ、その体を占領し、さまざまな形式の戦闘についての理解を大幅に広げます。自分のスタイルに最適なシェルに住み、独自の熟練したスキルと武器を活用します。 アップグレード。 鉄は鉄を研ぎます - 戦闘は戦略的かつ計画的です。生き残るためには、優れた意識、正確さ、本能が必要です。チャンスが到来したときにのみ剣を振るう必要があります。受け流しを計算して、壊滅的なカウンターブローを繰り出しましょう。 ノンリニア キャンペーン - 沼地が広がる低地を横切り、黒曜石の巨大な大聖堂を通り、山の頂上に凍った古代の地下室に入る独自の道を描きます。 深いアップグレード パス - 各モータル シェルとのつながりが強まるほど、彼らの生来の才能をよりうまく活用できるようになります。ユニークなアップグレードを作成し、酸で刃を研ぎ、攻撃に超自然的な破壊力を与える暗い秘術の能力を研究してください。 つきまとう敵に立ち向かう - あなたの道は、不可解な神に捧げられた絶望的な敵によって守られています。哀れでグロテスクな生き物たちをご覧ください。しかし恐怖で旅を止めないでください。勇気を出して彼らに立ち向かいましょう。 AAA 退役軍人によって開発 - Mortal Shell は、ソウルライクなジャンルに対する抑えられない情熱を持つベテランの連合によって開発されました。」
みんなのMortal Shellの評価・レビュー一覧

joujou21world3162
2024年11月01日
正直、前半はつらいです。
レベルの概念がないので、いくら敵を倒しても、ゲーム内通貨のラーとかたまに手に入る一瞥とか回復系アイテムとかしか手に入りません。
それよりは強いシェルを先に手に入れるほうがクリアは早いと思います。
ファストトラベルも終盤にならないと手に入らないアイテムが必要で、これくらいは最初から使えればいいのにと思いました。
それと一体のボス以外はすべて攻撃パターンが同じなので、攻撃+硬化を繰り返せば倒せます。
ちょっと問題だなぁと思ったのは各エリアのボスが一度倒すとHPを満タンで復活するのですが、姿が変わらないし、攻撃の動きなどほとんど変わらない。
意味ないなぁと思いました。
武器はあまり選べません。探せばもっとあるかもしれませんが、4種類だったかな。
自分は射程の長いくすぶる何とか?をメインに使い強化もそれだけ。
強化に使うアイテムはお気に入りの武器を手に入れてからのほうが良いです。
環境は10400と4060Tiです。映像オプションを全て最高にしても動作は問題ありませんでした。
グラフィックはきれいでした。
ファストトラベル、序盤の一瞥とラーの獲得がつらくなければ、傑作になったと思います。
そういう意味では惜しい作品といえます。
万人におすすめできるかと言ったらおすすめできないです。
エリア少ないし、その気なら2~3日で終わってしまうのでセール時なら購入しても良いかと思います。
(DLCはプレイしてません。)

Sparkle live
2024年06月29日
このゲームはローグライト要素があり、
毎回初期状態からサイクルするタイプのゲームです。
ソウルライク、ローグライト、どちらの観点から見ても、
[h1]普通につまらないです。[/h1]
アクション面を見ても、
操作性の悪さ、攻撃速度の遅さ、隙の大きさ、
敵の多さ、タイミングで防御、と、
ソウルライクの悪い部分ばかりが目立ちますね。
元から人を選ぶソウルライクでも、
強化や収集などの積み上げ要素があるからこそプレイしている人も多いのに、
毎回リセットされて初めからやり直しなローグライトを合わせても、
ベースとして面白くなるわけないです。
やってもなにも積みあがらないインスタントゲームなんて、
ただの使い捨てでしかないし、
そもそもアクションゲームとしてもかなりのクソゲーなので、
やるだけ時間の無駄です。

中國餃子ㄨ
2024年05月05日
もちろん、私はそのようなゲームのファンではありません。しかし、この特定のゲームには長所と短所がありますが、原則として悪くはありません。私はそれらを説明しませんが、私はこれを言うでしょう:あなたが暗い魂を購入してプレイしたいのであれば、死の殻を取って自由に感じてください-あ

FishMeow
2023年12月13日
全実績解除まで遊ばせてもらいました
正直、過小評価されているタイトルだと思います。
どんな攻撃も無傷で受け流す"硬化"は本当に楽しく、慣れると攻撃に組み込めるようになり戦闘が一気に楽しくなる
諸々含めるとスルメの様なゲーム
噛めば噛むほど味が出る!
問題はボリュームですがサクッと遊べるので悪くはない...DLCのローグライクは刺されば結構遊べます
そして周回時に硬化しても微ダメージが入ってしまうのは絶許(本編)
個人的にはおすすめです
特に量より質な人は是非とも...
悩んだら安くなった時でも良いからフォールグリムへの冒険へ出かけよう!

Melty
2023年11月28日
チュートリアルを終えて始めのボスっぽいのとダンジョンのボスっぽいのを倒したあとでの感想。
面白いか面白くないかで言うと面白い みたいなゲームの印象。
一生ヒットアンドアウェイを強制的に行わされてる感覚。雑魚でもボスでも同じ。
爽快感は存在するが、基本的には得ないようにプレイしたほうが強そう。
チュートリアルがクソほど少なく、情報はないので何も分からないまま放り出される。
エルデンリングにチュートリアルがなかったらこうなってたのかもしれない。
ファストトラベルもないので、広大な地を徒歩で回らされる。もちろんスタミナは存在するし、消費する。
成長要素はあるが、レベルアップではなく装備の強化みたいな感じ。
武器と自分自身の強化がある。
武器の強化は素材を3つ手に入れているが[strike]方法が不明で強化できていない。正直バグか?くらいの気持ちです。強化する素材と強化する場所があってアクセスしてるのに強化できないってなんやねん。[/strike] → 長押しで強化出来ました。一瞬押しただけじゃゲージ反応しないし分かりづらすぎだろ……。
自分自身の強化は、ダクソで言うソウルと装備毎に存在するソウルみたいな概念で強化する。ソウルは落としてロストする可能性はあるが、概念の方は消えない。ただし、成長させたい装備…(このゲームではキャラクターがシェルというものになるのですが)シェルで手に入れたものがそのシェルにのみ存在するので、他のシェルを育てたいときは概念側の通過は0からになる。なので初期キャラで一生プレイするのが一番良い気がするというか、色々使うと無駄になるとかいうクソ。これ普通に許せないけどな。
なお、武器や装備の変更は拠点のような場所でしか変更できず、拠点も1箇所しか現状ないので、ダンジョンを攻略中に装備をどうしても変えたい場合、一回徒歩で拠点に変えるとかいう面倒くさいことが必要になります。
また、武器の入手に関して、毎回のボスと戦うのですが、そのボスも地味に硬く、必要あるか?と疑問に思ってしまいます。
更に一部のボスに関して、ゲーム性を否定するかのような行動をしてくるせいで、本当に面白くありません。基本的にこちらが出来る行動が無敵orパリィで、パリィを使用して回復も行うことが出来るのですが、このパリィを否定してくるとマジで一生無敵を繰り返すだけの作業になるのでなんだかなぁという気持ちになりました。
他にも、アイテムは入手時点では効果不明で何度か使う必要があるので、無理やりアイテムを無駄遣いさせられてる感じがあって凄い嫌です。単純に嫌。
全体的にストレスが溜まり続ける感じなんですが、ゲームの素材自体は非常に良く、面白さは感じることが出来ます。
どうしてもソウルライクのアクションがしたいのであればおすすめですが、そうでないのならおすすめ出来ません。普通のアクションゲームをプレイした方が楽しめると思うので。
ちなみにこのレビューは4.5時間ほどプレイしたあとの感想なので、それも考慮した方がいいかもしれません。
クリアしたので追記。
ファストトラベルは存在していました。問題は攻略中に使用できるようになるかかなり怪しい入手法なことです。
クリアまで通した感想はちょっとプレイした段階と完全に同じです。特に変わり映えしないコンテンツがあるだけでした。
あとエターナルなんちゃらの場所のボスだけはマジで許せない。アイツ、クソ2の松明くらいクソ。
セールで買ったのでギリギリ満足です。多分。

ちょこび
2023年10月03日
死にゲーが好きでダクソや仁王など全てプレイ済みです
低評価が多いが自分は楽しめました
短編ダクソ風ゲーム
パリィ受付時間が長く、硬化という独自システムがとにかく強力
敵の攻撃パターンは少なく素直に攻撃してくるため対策は容易
全体的な難易度はかなり低め
フルプライスなら高いが、セール時に買うならアリ
多くの敵を一度に相手にする時はパリィ、回避、硬化、アビリティをうまく使おう
バリスタ等をうまく使うことで突破できる局面もあるかもしれない
なお、敵の弓やバリスタはホーミングしません
確かに理不尽な部分[spoiler] (蛙が空中で方向転換するなど)[/spoiler]もあるが、理不尽な部分も理解すれば回避できるし、それもゲームの一部だと思う

n_ship_n
2023年09月23日
ダクソ風味のアクションゲーム。
ダクソライクというカテゴリーになっているようだが、色々な要素が取り除かれており、だいぶあっさり味な内容。高難易度でなくRPG要素も少ないが、雰囲気やアクションの造りはしっかりしていて、そのあたりはギリギリダクソライクと個人的には思えた。
短時間でクリアでき、強くてニューゲームもあるが、装備の選択肢の少なさ、キャラビルド要素が無い、自由度はマップの攻略順があるだけなので、リプレイ性には乏しく二周目に進む気にはならなかった。英語音声/日本語字幕、訳におかしな点は無く、これでセール時369円ならリーズナブルだが、フルプライスではちょっと高い。
サクッとクリアできるダクソ風アクションをお求めの方におすすめだが、クリアしても達成感はあんまり感じられないかも。

赤ちゃん
2023年08月06日
ムカつくタイプの理不尽さ。
高難易度ゲームと理不尽ゲームを履き違えた駄作。
作者は謝罪と返金をし、両腕を切り落とし、二度とゲーム制作に携わってはいけない。
ダークソウルシリーズの理不尽さとは違い、全く面白くない理不尽さを味わうことになる。
序盤からすぐに迷いやすいマップと固くて強い雑魚キャラ(倒しても美味しくない)
反復してもなかなか成長しないプレイヤーキャラと装備品。
アイテムの物価が高すぎて購入できない。(買うためにマラソン必須)
迷宮みたいなマップなのに地図要素が無い。
プレイヤーを不快にさせるために制作されたゲーム。

renaz
2023年05月08日
フルプライスで購入するゲームではないかと。
武器種類が少なすぎて終始やること一緒。
回復アイテム99個買っちゃえばごり押し可能だし。
某ゲームみたいに有限な回復アイテムを最初から用意してれば良いのにと思う。
全体的にうーん。。。って感じですね おすすめはしません。

asashi91
2023年04月17日
「硬化」という概念がとても面白い
攻撃前に組み込んで無効化したり、消費したスタミナ回復目的で後出ししたり戦闘が多彩になる
最初は使い道が分かりにくいが、理解できると敵を一連のコンボで倒せるようになり楽しい
それ以外は他の方のレビューで散々書かれているが本当に酷い
正直セールでもおススメしがたいと思ったのは久しぶり

terravanred
2023年04月11日
グラフィックや石化やアイテム熟練度などのシステムはとても良いが
特定の効果音がでかすぎたり過度な視界不良演出などとにかくプレイしていて不快感しかない
それでいてボスなどは倒しても何ら爽快感がなくストーリーが良いということもないソウルライクの反面教師としての価値しかないゲーム

Fria
2023年04月09日
EPICで販売当初に約12時間でクリア済み。
3年近く前のため記憶は曖昧だが、クリアまで連日プレイしていたので楽しくプレイしていたと思う。
久々にやった感想としては、ダクソ系では断じてないという事。
ダクソだと思ってプレイしたら確実にイライラすることは間違い無し。
ただそれを考慮しても硬化システムやゲージ技やパリィで戦うのは楽しかったし、
隻狼の回生みたいに1回は死んでも大丈夫なシステムも多少のゴリ押しを可能にしてて良い。
不満点としては敵配置が単純かつ人によってはストレスしか感じない所。
巡回している敵と視認し辛い場所に置かれている敵の組み合わせとか、
敵の集団が配置されてるから頑張って1体ずつ釣ってね~といったパターンが多い。
1体1体釣って戦う事にストレスを感じない人だったのでプレイ中は特に不満を感じる事は無かったが、
ダクソみたいな割と考えて色々配置してるゲームを期待していると理不尽に感じるだろうし賛否両論の評価も納得出来る。

ゲンスルー
2022年12月05日
まあまあおすすめ、ダークソウルに硬化という一定時間ダメージを無効化するアクションを追加することで新鮮なゲーム体験ができた、ボス戦やステージマップも大分作りこまれていた印象、ダクソ好きな人は買っておいてもいいと思う。ただ武器の種類が5種類と非常に少なく結局のところ最初に持っている聖剣が一番強いので戦い方に多様性がないのが非常に残念に感じました。またそれほどやりこみ要素もないため周回プレイには不向きですね。ダクソは3周くらいしたけどこのゲームは1周でいいかなって感じ。サクッと遊びたい人にはいいと思う。

HosonaganoYabou
2022年11月02日
[b] ※ダークソウルリマスタードを1周クリアしただけのゲーマによる感想です [/b]
[h1] 良かった点 [/h1]
まず目につくのは、綺麗なグラフィックでしょう。小規模な開発会社だと思いますが全体的にグラフィックは良く感じました。
風景、雑魚エネミー、ボスエネミー、主人公のデザインも良く感じました。
主人公と敵の動作モーションも丁寧に作られていると感じました。
独自のゲームシステムも良いと思える点が複数ありました。「硬くなる」ことで敵の攻撃を防ぐことが出来るのですが、なんとどんな攻撃でも完全にダメージを防ぐことが出来るのです。ただし、攻撃を受けると解除されてしまい、一定時間のクールタイムが発生するので、使いどころが大事です。それだけだと大したことのないシステムですが、この「硬くなる」は攻撃中にも出来るのです。その状態で敵の攻撃を受けると、ダメージを防ぎながら攻撃が出来るのです。攻撃を防がれた敵は怯んで隙をみせるし、「硬くなる」が解除された後も少しだけ無敵時間があるので、モーションの遅いコンボ攻撃を複数の敵に安全に叩き込むことが出来るので、とても気持ち良く遊べます。
ダークソウルにあるパリィシステムがこのゲームにもあります。このゲームでは独自に、決意というゲージを消費して致命攻撃をしつつ体力を回復することが出来ます。それに加えて、パリィ不可能の攻撃には赤い光と音で警告してくれます。個人的にはこのパリィ不可能を知らせてくれるシステムはとても良いと感じました。
あと、回避が優秀なため、攻撃が非常に避けやすいです。
[h1] 不満点 [/h1]
開発規模が違う本家と比べてしまうのは公平でないと思いますが、無駄に奥行きだけがある空間や敵の配置等から、マップの質は見劣りしてしまうと感じてしまいました。
攻撃中に「硬くなる」システムは、強力すぎるためゲーム難易度が簡単になってしまっていると感じました。攻略がワンパターンになりがちでした。
決意ゲージを消費する技は派手でいいと感じましたが、肝心の決意ゲージは攻撃やパリィすることでたまりますが、一ゲージ分溜まらない状態で時間が経過すると徐々に減るので、慎重なプレイだと全然ゲージがたまらないので、せめて決意ゲージが減少しないほうがよかったのではないかと感じました。
[h1] 総括 [/h1]
数多くあるダークソウルライクゲームの一つで、本家よりもコンパクトにまとめつつも、独自の要素を散りばめたそこそこ良い出来のゲームだと思いました。
もし続編が出来たら遊んでみたいと感じるぐらいの作品でした。

VT
2022年08月17日
なんとか1周クリア。(13時間)
ソウル系と思ってプレイするとクソゲーです。
高難易度なアクションゲームと思ってプレイしましょう。
ソウルに似せなければもっと評価が高かった気がする・・・。
ダークソウルで縛りプレイを強要される感覚です。
パリィが得意な人はそれほど難しくないかもしれません。
最初の4時間くらいまで全然進めずクソゲーかと思いましたが、やり方を変えてみたら進めるようになり、最終的に良ゲーと思います。
ボリュームは少なめ。(ダンジョン&ボス×3、武器入手ボス×4、ラスボス×1)
ほぼずっと、ティエルのシェル(職業みたいなもの)でプレイ。
スタミナ・回避型なので、たぶん一番楽です。
【良点】
・ダンジョンボスの高難易度っぷりが面白い。
シビアなバランスで、ボスの攻撃パターンを見切り、回避と硬化ガードを駆使するのが重要。
ボスの暴れっぷりが良い。
武器の番人も良い。
AIはそれほど強くなく、攻撃パターンは把握しやすくなっている。
・ダンジョンボス撃破後、ダンジョンからの脱出&拠点への帰還が高難易度。
本気で心を折りにきてます。
・グラフィック、世界観の表現が良い。
重いけどAAが優秀なので解像度を下げても十分綺麗。
ポストエフェクト、影品質で明るさが大幅に変わるので注意。
・ボスサウンドトラック。
初期設定では無音に近い地味でつまらないBGMですが、設定を変えるとノリの良いBGMになります。
これが無ければ最後までプレイしなかったでしょう。
【悪点】
・雑魚と戦う気にならない。
一応、伏せておきます。
[spoiler] ター(ソウルみたいなもの)を稼ぐために雑魚狩りする必要はあまりない。
アイテムから得られるターで十分。
主要アビリティとアイテムを買った後はターはあまり要らなくなる。
アビリティ取得には「一瞥」も必要でターは余ることすらある。
雑魚は攻撃性能が高い。
複数体同時に出てくるので、ボスより道中の方が難易度が高い。
強い割りに倒して得られるターやドロップはしょぼい。
チェックポイントは少なく、ダンジョンは広くて敵がたくさん。
いちいち雑魚の相手をしていたら一生クリアできない。
しかし、ほとんどの場合は簡単に走り抜けできていまい、無視すれば難易度は激減。
走り抜けすると難易度が下がりすぎてやりがい無し。
ボス撃破後のダンジョン脱出も走り抜けすれば凡以下の難易度。
[/spoiler]
・全体的に不親切設計&わかりにくい。
アイテムは使わないと効果がわからない。ロード中のアイテム紹介でも「使えば効果がわかる」と出る。
アビリティ取得には拠点NPCに話しかけて、決定ボタン長押し。「名前が必要」というのはフェイクで、ターがあればここで名前を取得できる。
武器アビリティを使うにはボタン同時押しが必要。(キーコンフィグかメニュー画面のチュートリアルでわかる)
「アビリティ切り替え」ボタンはパリィ後の反撃が変わる。(武器アビリティ、シェルアビリティは関係ない)
「シーズンコンテンツ」がなんなのか最後までわからなかった。
「影」は最後まで入手できず。ただのスキン(外見変更)らしい。
道中にある鍵がかかっている箱の解錠方法は最後までわからなかった。いくつかは勝手に開いていた。
拠点にいる妹はDLC。説明もなく飛ばされるが、本編とは別なのでやらなくてもいい。
瀕死(HP0)になるとシェルから本体が追い出されるが、ボコボコにされたはずのシェルに戻ると何故かHP全回復。
シェルに戻ってから死ぬと、その場所にシェルが残り、次に調べると全回復。ボス戦で重宝。
シェルに戻らずに死ぬと、なぜかシェルが残らない。ボス戦で面倒。
縄みたいなのを掲げる謎動作はパリィ。
縄が光ったらパリィのチャンス、ではなくパリィ不可攻撃が来る。
パリィ後の反撃でHPが回復する技がある。(これがエスト瓶の代わりかも?)
・「硬化」が微妙な性能。
このゲームで一番のオリジナル要素だが・・・。
攻撃中にも使える強力なガードだけど、完全に無敵というわけでもなく、使うタイミングが難しく、慣れるまでにかなり時間がかかる。
ボタンを離すと硬化が解除され、長めのクールタイムに入るので攻撃を見切っていないと返り討ちにあう。
クールタイムの無い回避の方が断然便利。
・ラスボス撃破後に2周目に行かなかった場合、2周目に行くには再度ラスボスを撃破する必要がある・・・。
【その他】
・バーチャスサイクル(DLC)
本編とは無関係。
マップは本編のと同じで、敵配置、開始位置、アイテム配置などがランダム。
ここだけ「直感」を得ることができて1ゲーム内だけ強化される。
ターと一瞥で永久強化することもでき、ジワジワ有利になっていく。
6時間ほどプレイしたけどボスどころかダンジョンに入るのすら難しい。ずっとBGM無し。しんどい。
ダンジョンは入場料5000ター、死んだらまた5000ター・・・。
面白いけど鬼畜すぎてクリアできないと思う・・・。

ore
2022年02月11日
全クリしたので取り敢えずレビュー書きます(ダウンロードコンテンツ等は使用してません)
先ず言えるのはこのゲームはボリュームが凄く少ないですねダークソウル1とか3で例えると4分の1もしくはそれ以下のボリュームしかありません
ゲーム開始早々すきな所どこにでも行けるのですが行かなければいけないところがもう決まってのに、この何処にでも行けれると言う要素のせいでプレイ開始から即、迷子になって数時間放浪してました(このゲーム、ゲーム内容が凄く分かりづらい)
あとレベルと言う概念がないため自己キャラのレベルを上げて強化することができません、ただその代わりにター(敵を倒して得ることのできるお金)を使用してスキルを覚えることができるのですが、このスキルが何の役に立つかも分からないような微妙なものばかりで、それを覚えたところでゲームの攻略が楽になると言うことはありませんでしたね
あと武器の強化もできるのですが、このゲームで唯一役に立つ強化がこの武器の強化だけなんですよね
難易度的には雑魚敵はそれほど強くなくボスが結構強いって感じなのですが、このゲーム回復アイテムの所持数に上限がないので回復アイテムをいくらでも持っていけるんですよ、なのでボス戦が特に簡単と言う訳ではないのですが、常に体力を回復しながら戦えるのでボス戦も余裕でしたね、全てのボスを初見で倒せました
全体的にはやり込み要素も殆どないしボリュームも少ないので凄くシンプルなゲームって感じでしたので、
おすすめできるゲームかどうかは微妙なところなのですが、敵との戦いは普通に面白かったので一応はおすすめしておきます、ただあまりガチでやるゲームではないのかな、って印象でした

だいふく
2022年01月24日
面白いですが、至る所が不親切です。
ゲーム中にあるチュートリアルは基本的な戦闘しかないので、
メニューを開いてチュートリアル一覧から武器のスキルなどを確認する必要があります。
決定ボタン長押ししないとアビリティ解放がされないので、
しばらく縛りプレイみたいになってしまいます。。。
それと、ダークソウルのように快適にプレイ出来るゲームではないので、
ある程度の不親切さに目をつぶってあげるやさしさが必要です。

もっQ/ぐれみ(ronegray)
2022年01月12日
RPGではなく強化有りのアクションゲームです。
が、キャラ強化方法が明確に示されず、また必要なアイテムの入手率が非常に低い。
遠距離攻撃は高額な割にリロード時間が異常に長く、一発逆転用の浪漫武器。
バトルは硬化と殴りの単調なもの。
持ち替え用武器は攻撃力強化素材が固定入手のみの為まともに使うには周回が必須。
肝心のシェルは高耐久一択。
セールまで待って正解でした、これは失敗。

muachacha
2022年01月04日
地圖亂死了 引導根本不明顯 打完王也沒營火 路要重走 重走就算了 每次重走就他媽變成最討厭智障跳臉垃圾屍鬼滿街跑,搞些有的沒的 又在殭屍? 拜託 就算了 打完王還是只有1life就不能重置一下嗎 為什麼 到底為什麼 連個我到底剩下幾條命的明顯提示都沒有 補血道具又取得麻煩 到底是想表達甚麼 各種類魂類的影子在裡面,隻狼 黑魂 血緣卻只抄表皮 真正的價值都沒抄到 類魂類的奇美拉

AOI_CHANG
2021年12月23日
ダークソウルとSEKIROの悪いとこ取りというような作品。
道中が単調、やけくそ感の強いmobの配置、単調で地味なアクション、観念的であることに傾注しすぎ意味深を通り越して説明する気のないストーリーライン、極めて不親切な導線など、プレイすればするほど悪いところが目についてくる。
ボスも中モブも基本的には攻撃終わりに少し切って下がるを繰り返す作業ゲー。決意システムによる一部アクションの制限によって単調な動作を繰り返さなくてはならないデザインになっていて、時間ばかりが余計にかかるし、せっかく強い敵が出てきても「強敵相手に立ち回っている」という感覚があまり感じられない。
硬化やパリィなどのアクションも受付時間が長くて難易度が低くおね硬化おねパリが普通に通るため、SEKIROのような自分との戦い感も希薄。
アクションやメカニックの詰めの甘さのために全体的に落ちている難易度を、mobの配置や行動(回復・攻撃手段)の制限などで上げて調整しているような感覚。
そして地味にバグが多い。バイブレーションがつきっぱなしになったり、いくつかの動作が不能になる動作バグもよく起こる。
他ソウルライクにありがちな、ダークソウルシリーズの雰囲気だけをさらったような底の浅い作品という印象。
決して面白くないわけではないが、期待を上回ってくることはない。
個人的には55点くらいだが、それでもこのクオリティのゲームがこの値段でリリースされるような時代ってすごいなあってちょっと思う

HoozukiReugi
2021年09月21日
シンプルに言うなら数あるソウルライクの中で特にソウルシリーズに近いゲームと言った感じだった。
終りを迎えそうな暗い世界に纏まって筋の通った小出ししていく世界観、フォーオナーを思わせる高クオリティのビジュアル、ソウル系とブラボの中間と言った感じの操作感、盾ではなくタイミングを見て発動する絶対防御や必殺技のような攻撃や素から改造していく武器の強化要素などの差別化を図る試み。
正直、粗製が乱造されるソウルライクゲームにしては比較的に良く纏まったいいゲームではある、だが悲しきかな、この系統のゲームの開拓者がソウルシリーズだったのだ。
まず全体のバランスが良くない、この手のゲームによくある高すぎる追尾性能と初動が早すぎる為に反応できない攻撃を持つ敵、パターンがハマりすぎて的確に殺しに来る敵や回避距離が短すぎて躱し切れない敵というのが都度見受けられた。その上、その攻撃が通常攻撃なのがいて楽しさよりも辛い場面が多々あった、おそらく絶対防御と一回は死んでもその場で復帰できるシステムがあるゆえの辛口なのだろうが少し香辛料を入れすぎたな。
その代わりと言ってはなんだがそれ相応に武器の強化値が高かったり、このゲームはシェルという亡骸に憑依するのだがそのシェルがステータスを決めており、とあるシェルは初期シェルの3倍ほどのHPがあったりした。
だがそれがとてもよろしくない、要は強化アイテム掻き集めて最適解で物理で殴ればいい、つまりはゴリ押しでOKとなってしまうからだ。
自分の戦い方を決める楽しみ、ギリギリの戦闘の程よく楽しい緊張感と勝利の達成感というものがこのゲームには無いのである。
それに拍車をかけているのがセーブポイントに戻れば補充されるような回数制では無く収集性ということと、5つ程しかない主武器の少なさにそれらが全て各マップの最初に配置されていることだろう。
シェルは一応、ボスのいる場所や入り組んだ先などに配置されているのだが、全部最初のマップで片付くのもよろしくない。
ようは新しい力を得る喜びが少なすぎるのだ、なのに前述の通りそもそも戦闘が辛いので強化アイテムのアイテム集めに奔走させられることになる。
そして待っているのはゴリ押しによる作業プレイだ。
上記の理由で辛さの方が上回ってしまったため、私としてはこのゲームはおすすめ出来ない。
良くも悪くもこのジャンルの開拓者であるダークソウルが良すぎたのだ、かのゲームと差別化を図ろうとしすぎたというのもある。
だがおかげで絶対防御や改造していく感じの面白い武器の強化要素、シェルという固定値が決まった外郭の概念はとても面白く光っていた。
ただ、現状の今作はまだ拙い為に誰かにオススメは出来ないのは確かだし、そもそも全体的にボリューム不足だ、これなら2480円くらいが関の山ではないだろうか?(あくまで個人的な印象だと念を押しておく)
光るものはあるため、テストプレイをよく繰り返し他作品もよく見て研究を重ね、是非より良いゲームを作って欲しいと切に願う。
そういった感じに個人的にはこのスタジオには少し期待抱いたのでこれからも向上心を持って頑張ってほしい。
レビューは以上である。

Ama_Tein
2021年09月05日
9時間ほどでとりあえずラスボス撃破までいけました。
ダークソウルみたいなゲームがやりたいと思っていたので最初は少ない防具、武器に少々がっかりもしましたがいざ進めてみると石化というガードのシステムやパリィが意外と楽しめました。
不満点としては敵の配置が雑に多い所ですね。1対多になるシチュエーションが後半になるにつれて増えていき、レベルという概念がないので駆け抜け安定になってしまったのが残念でした。
ダークソウルと比較したら劣るかもしれませんが、このゲームの世界観やシェルというシステム好きです 楽しめました。

nekomata_kurone
2021年09月02日
DLC武器無しでクリア済みです。
なんかやたら不評だったんで気になってやってみたら普通に面白かったです。
硬化がウルトラ便利だったり、ステップの無敵時間がウルトラ長かったりして
難易度だけならソウルシリーズや仁王など、いわゆる死にゲーと比べるとかなり優しめでした。
そもそものボリュームの少なさについては値段相応かなと。
特殊技の威力が高いうえに完全無敵だったり、回復アイテムが消費アイテム式なのもあって
ボス戦はハダーンを除き全て初見撃破できました。(シェル:ソロモン・武器:ハンマーとノミ)
レベル要素が無く、強化要素はスキル習得やキーアイテムによる強化のみ、
1回までなら死亡してもセーフなど、ダークソウルというよりSEKIRO的な向き合いかたになるのかなと感じました。(操作性はダークソウル寄りでしたが!!)
そういう意味では成長要素でフォローできない分、アクションゲームが苦手な人には少しキツいかもしれないです。
スーパーアーマー持ちの敵が多かったりしましたが、硬化やキックでメチャクチャ怯むので特にストレスも無かったです。
強いて言えば走りの遅さが目につきましたが、苦痛というほどでもなかったです。
戦闘時の立ち回りについては基本的に以下の流れで安定しました。
1.こちらの攻撃時に相手の攻撃パターンに合わせて硬化する。
2.硬化中に相手の攻撃を受け止めたら、スタミナと相談して追撃or後退を選択。
3.追撃する場合は後退分のスタミナを残して追撃し、即後退する。
4.硬化とスタミナ回復を待ち、回復したら1に戻る
「システムがダークソウルっぽくない」については、このゲームはMORTAL SHELLなのでなんとも…
レビューについても全体だとほぼ好評って感じみたいなので、日本人ウケしづらいって感じなのかもしれませんが、興味を持てたのならプレイする価値は十分あるゲームだと思いました。

Ponsyuskies
2021年08月26日
本編をクリアしたのでレビューします。
色々なソウルライクのゲームをプレイしましたが
難易度はかなり優しいほうだとおもいます。
独自の硬化システムは楽しかったですし
世界観もすごく良かったです。
個人的には楽しくクリアできたので好評にいれました。
ですが気になるのは圧倒的なボリューム不足かな、と。
最近のインディーズゲームだともっとボリュームがあってもよかったのかなって思います。
武器の種類も少なく、ボスも少ないのでここだけは気になってしまいました。

K'
2021年08月24日
他の方々が色々と批評しているので、自分は簡潔な感想だけ。
一週目をクリアして分かったことは『硬化してりゃ勝てる』
無駄なプライドを捨ててヒット&アウェイすれば大体完封できる。
最期は忍耐力がモノを言うゲームだと感じました。
*ダクソ系統と思ってプレイしない方が絶対にいいです。