




















マウンテン
アンビエント手続き型マウンテン ゲーム。
みんなのマウンテンの評価・レビュー一覧

鉈イタチ
2024年06月30日
[h1]山を具現化したい人におすすめ![/h1]
「山を具現化しようと決めてからはイメージ修行だな」
その方は、山を具現化するために一日中、山に籠っていました。
山に赴き、登ることはもちろんのこと、触感を確認したり、何百枚、何千枚と絵に描いたり、ただ眺めてみたり、山を五感で感じる修行をしていたそうです。
しばらくすると、毎晩山の夢を見るようになった、そうすると、今度は山を歩く幻覚を見るようになり、幻覚でありながらその山の気温、山の生物が触れる感覚、自然の音をリアルに感じるようになったそうです。
「いつのまにか幻覚じゃなく、自然と具現化した山になっていたんだ」
その方は最後にそう言っていました。
私は、修行を始めてまだ浅く、手で山の形を作るのが精いっぱいですが、この方のお言葉を心に留めて精進していきたいと思います。
とても素晴らしいおすすめのゲームです!
???「容量の無駄遣い❤」

cosmohacker
2024年06月13日
もし私がアララト山のふもとを飛ぶ鳩だったら
もし私がフォークソングになれるなら、この地をさまようだろう。
雪山に私の愛を投影しようか?
これは私の中の愛ではない、カノカノ
どこへ行けばいいのか教えて
ねえ、どうしよう、頭を下げてどこへ行けばいいの?
これは僕の中の愛じゃないんだ、カノカノ。
どこに行けばいいのか教えてよ。
君がいて、僕がいて、また困ってるんだ。
置いていかないで、カノカノ。
どこに行けばいいのか教えてくれ、愛は君の頭の上にあるんだ。

kokko
2024年04月15日
You are Mountain.
~追記・実績について~
・YOU ARE GOD.
[spoiler]ゲーム内カウントで実時間987時間経過する。
1度の人生(山生?)の中で達成する必要はありません。ただし単一のセーブデータ内で987時間経過する必要があります。
バックグラウンド時(描画が一切行われていないとき)や滅亡している状態のときはカウントされません。
[/spoiler]
・Getting Used to This. / It's Never Over.
[spoiler]アポカリプスによる滅亡を21回(経験する/回避する)。
コマンド「AS,ZB」による召喚での滅亡or回避もカウントされます。
メニュー内「SOUND」がオフ(取り消し線)になっていると鍵盤の判定が消え回避できなくなるため注意。
[/spoiler]
・Ouch! / At least I know I'm alive.
[spoiler]稀に降ってくるアイテムの中で爆弾(黒いので分かりづらい)をクリックし(1回/5回)爆発させる。
コマンド「VMVM AMAM ADADAD GNANAD」によりアイテムの降ってくる間隔を100分の1程度?にできる。その分描画負荷が増えるため長時間放置に注意。
[/spoiler]
[spoiler]降ってくる間隔を元に戻したい/全く降ってこないようにするには、コマンド「FS,N,SFS,N,S,」にて解禁される隠しメニューから。
[/spoiler]

mykaze
2024年02月24日
宇宙のどこかにぽつんと浮ぶ格安で買える山
山の独り言を聞きながらたまに降ってくる変なデブリを眺めて遊ぶのが主なプレイ内容。しかしデブリの中には隕石(の様な何か)が混ざっていることもあり、放っておくと一撃で滅ぼされてしまうため鍵盤でメロディを奏でて守る必要がある。不幸にも滅んでしまった場合は転生する事で再び山との時間が始まる
それ以外は何もない。盆栽のように世話をして育てるとか放置で何かを稼いで成長していくとかは一切なく、PC負荷が微妙に重い山をただ眺め続けるだけである
とても実績の1000時間は遊べないが10時間くらいなら楽しめるかもしれない

nbunbun
2024年01月06日
[h1]ゴミの山を眺めて時間を無駄にする作品[/h1]
冗談でも人にすすめられない、ゲームとしてもアートとしても良くない形だけの作品
確実なレビューのためだけに実績を全解除済み
[h3]まずは放置して眺めてみる[/h3]
浮遊する山を眺めるわけだが、とくに美しくもなくあまりに変化がとぼしい。放置ゲーム、スクリーンセーバーとしても魅力的とは言い難い出来。どうも腑に落ちないのでいろいろ触ることになるが、これが地獄の始まりとなる。
[h3]ゲームプレイ(そんなものは無いのだが)[/h3]
独り言をつぶやく山を眺めながら鍵盤を鳴らして変化を探る一見ミステリアスなゲームプレイ。
できることがあまりに少なく説明も無いので、実績をヒントにいろいろ試すことになる。しかし結論から言えば、自力で試行錯誤しながらゲームの機能を見つけ出すのはほぼ不可能で、検索してガイドを見ないことには何もはじまらない。これは作品を大事にする人や謎を愛するプレイヤーを裏切る残念なつくりと言えるだろう。ガイド等から得られる情報は、鍵盤で特定のメロディを入力することで何らかのイベントが起きるというもの。
[h3]意味が、無い[/h3]
意味ありげに独り言をつぶやく山、そこに降ってくる謎のオブジェクトたち・・・これは何かありそうな雰囲気だ。だが本当に何も無いのである。
山のセリフは物語やメッセージがあるわけでも、哲学的な問いかけがあるわけでもなくただランダムな文章。降ってくるオブジェクトもランダムで意味がなく、何のメタファーでもない。メロディ入力で起きるイベントたちも相互に何の関連も無く無意味で、見て楽しいわけでもない。これは何なのだろうか。(この問いも無意味)
[h3]アート、芸術作品としては?[/h3]
山といえばとても魅力的な題材だが、この作品は前述したように意味があまりにも無い。ゴミに覆われたように見える山のビジュアルは単純に美しくなく、何かのメタファーになっているわけでもない。何かありそうな雰囲気の裏に何も読み取れるものが無い。オブジェクトの中にはう○こやジャージャービンクスがあるが、このようなおふざけ要素からは作品としての信念の無さがうかがえる。また山にはオブジェクトが貫通する部位があり作りこみが甘く雑であることを示している。
[h3]結論[/h3]
実績をすべて解除し検証を重ねたが、この作品をおすすめすることはとてもできない。このような良くない作品をとりあえず「美しい」と評する批評家は、明らかに作品と真剣に向き合っておらず全く信用に足らないといえる。数々の優れたゲームが理不尽な理由で低評価されるなか、本作のような形だけの作品がなんとなくおすすめされていく状況はとても残念である。
[b]おまけ[/b]
・「未知との遭遇」の交信メロディを入力すると山崩壊イベントが起こる。何の意図も無く名作が引用されることに悲しみを覚える。
・最終実績"YOU ARE GOD"解除のためにSpeedhackで速度500倍にしても10時間を要した。条件によって長さが変わるとはいえ、普通にプレイしていれば5000時間の放置が必要だったという点からもこの作品のひどさが垣間見える。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3133675782
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3133675774

Nyon
2023年03月02日
心が悲しい時にフレンドからオススメされました。
眺めながら考えたり考えなかったりしてたら、悩みは過去の事態になり心が落ち着きました。
始まって最初白い四角に何するのか分かりませんでした。お絵描きだったんですね。
目に見える範囲で木の色がぶわーって変わっていくのかなってイメージしてたんですけど、色が変わったりするときは基本的に引きの図になって山がホワイトアウトしている間に紅葉する、みたいな感じでした。
操作してないからそうなっただけかもしれません。
Apple TVがないので音楽の関係は分からないですが、ほぼ無音なのも落ち着きますね。
フレーバーテキスト眺めながら、漂着物を投げ捨てる作業しながら2時間ほどぼんやりしてました。
オススメです。