








My Summer Car
My Summer Car は、車の所有、構築、修理、チューニング、メンテナンス、そして永遠の命のサバイバル シミュレーターです。何百もの緩い部品からゲームを開始し、車とエンジンの両方を組み立てます。
みんなのMy Summer Carの評価・レビュー一覧

LycoRa
2020年12月20日
タイトル、グラフィックなどのゲーム内要素全てが90年代独特の雰囲気を醸し出す奇妙なバカゲー。
例を挙げれば、
・近年流行りのフラットデザインとは異なる、派手で立体感あるタイトルロゴ
・妙に耳に残るポップなタイトルBGM
・NINTENDO64での3Dゲーム(ゼルダの伝説_時のオカリナなど)を彷彿とさせるグラフィック
・このゲームの醍醐味である、日産チェリーをモデルとした車
・公式HPまでWeb黎明期な雰囲気
などなど、枚挙に暇がありません。
おそらくPVを観ただけでも、独特の雰囲気を感じられると思います。
一方で、車の組み立てが非常に面倒で時間がかかったり、下手に進めれば積みになってしまったりと不便で人を選ぶ作品であることは間違いありません。
しかし、有志による日本語wikiは充実していますし(寧ろ必須レベル)、自己責任ではありますがmod使用による日本語化や不便、もとい苦行要素の軽減が可能です(当方もマップmodと積み防止用のチートmodを導入しています)。
総じて、面倒を楽しみつつ、ゆったりと腰を据えて独特な世界に没入したい方にお勧めなゲームです。

baller_yt
2020年12月03日
i would like to spawn with the van and have a car already built, the game looks good, also its a bit confusing beacuse i cant use the tractor

かつ
2020年11月23日
正直動画で見てた時はなんだこのクソ苦行ゲーと思ってフレンドに投げるついでに自分も始めた結果ドハマリ。
工学系や電子系が好きな人や、自作PC作りが好きな人は買うことをお勧めします

torininja
2020年06月08日
トレーラーとか見て、人物のモデリングとか荒いから雑ゲーな印象もあるけれど、
実はとんでもなくフィンランド生活をシミュレートしてるやべぇ生活ゲーム。
ビール飲みつつクルマを完成させて初めてエンジンが掛かった時の達成感はすごい!
でもリアルに寄せすぎじゃね?って思う。ストレス多し。
車が横転した時、大抵の車ゲーは謎パワーでなんとなく復帰する。もしく復帰しやすくなってる。
でもそれが一切ない。手で押しても大抵無理。他の車を引っ張ってくるしかない。
人を轢いちゃったら問答無用で刑務所行き。
それは良いんだけど、刑期中、時間を早める手段が一切なくてリアル数時間、数日かかる。
上記二つの事態になったらリロードするよね。
すごく楽しくてフィンランドから帰ってこれなくなるぐらい楽しいけど、
ゲームとしてもう少しカジュアルな部分はあって欲しいと
思いました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Puppy-Wolf
2020年06月07日
まず初めに、このゲームを一言で表すと
より実戦的な路上教習シミュレーターです。
安全運転について学びたい方や、意識向上のために
YouTubeなどで事故動画を見るのが好きな方におすすめです。
このゲームのNPCは普段まともな運転をしていますが時として
現実同様「免許持ってんのか!」と叫ぶような事故が起こります。
私がMy Summer Carで体験した印象的な死亡事故の例をあげると
・対向車の後続車が追い越しをして自分と正面衝突(黄色線)
・酔っぱらい?の歩行者を避けたところ対向車と正面衝突
・舗装路へ入る際、左右確認を怠ったため横or後部へ追突される
・高回転からギアを落としてブロー、停車したところを追突される
・踏切で一時停止(左右確認)をせず、電車と衝突
・前方でNPCの多重事故が起こり、ブレーキが間に合わず追突
・前を走る車のキャンピングトレーラーが突然外れて追突
・検問で警察とやり取りしている所へ追突される
自分のミスによる単独事故を除いてもこれだけありました。
しかしどれも法定速度を守り確認を怠らなければ防げた事故ばかり
あの時速度をもっと落としていたら… 左右を確認していたら…
前をよく見ていたら… もっと端に停車していたら…
ラジオを弄らなければ… スマホを見ていなければ…
何故そこに黄色線が引かれているのか、何故法定速度があるのか
このゲームは道路交通法がいかに重要かを教えてくれます。
ぶっちゃけるとアホなNPCが突然事故ってるのを眺めたり
その事故に巻き込まれたりするのが面白い、そんなゲームです。
ついでに車やエンジンの組み立てができるオマケつき。お得です

gauss1467
2020年04月25日
個人的には今までやったゲームの中で一番面白い「究極のゲーム」だと思います。面倒な所も含めても現実的な内容で面白いので最高です👍

mia_CEB2
2020年03月29日
車組み立てパズルとしては良いですがその他の要素がことごとくクソです。
以前は開始直後にサツマの組み立てから完成までできるためあまり問題ではありませんでしたが、後述するようにアプデでそれらの行為もできなくなりました。
一例として序盤の生命線であるバン及びトラックがフラグを立てない限り使用不可にされ、組み立てる上で必要なパーツの取得が非常に長い時間を要します。
便利なことを排斥していく姿勢を取っているため今後の追加要素にも期待できません。
それでも購入を検討される方はチートツールの準備をしてからゲームに臨むことをお勧めします。

kasuyaman
2020年02月08日
このゲームはマジで面白い
mod入れれば無限にできる
小学生でもやる気があれば楽しめる
車が好きな人とかにお勧め
車組むのめんどくさそう...
とか思ってる人
組み方とかの動画も載ってるしできた時の達成感もすごいしハンコンも使えるから
車組む以外にも仕事したり面白いイベント?みたいなものがたくさんある
車が強い生活ゲーム

dosukebenokusottare
2020年02月02日
"かなりシュールで突っ込みどころあるシミュレーションゲーム"
普通の生活を送りながらも親父のバラバラにされた古い車"Satsuma"を修理するシミュレーションゲーム。
前述した普通の生活とは、飯を食べ、仕事して金を稼ぎ、排泄を行い、疲れたら寝る。時折ストレス発散させることも...
普通の生活を行わないと 死にます 死んだらゲームデータが消える設定がOnになっていればここでゲームオーバーです。
Satsumaの修復が終わってもゲームは終わりではありません。
ラリーに参加したりできます。時折パーツが摩耗して壊れます。
このゲームの終わりは"プレーヤーの死"です。
このゲームはかなり死因が多いです。
まぁシミュレーションとサバイバルを混ぜて2で割ったようなゲームです。

Угольный завод 3000
2020年01月22日
охуеная игра, набухался нассал на телик и сдох

べるさん
2019年12月28日
最高に楽しい!車をリアルでも、ゲームでも組み立てるのが好きなら、お勧めするゲーム。
でも、あとのほうになったらやることがなくなるので、そういう時は実績解除祭りをしましょう!

William Burden
2019年12月06日
バカゲーのジャンルに入るほどの傑作。酒を飲みながらマシンをビルドして、そのまま飲酒運転キメれる(いい意味で)頭の可笑しいゲームwww
2024年2月現在、本作にインスパイアを受けた作品をちらほら見かける様になった

feccso
2019年10月03日
クソゲーとか言いながら遊ぶ1995年のフィンランドの大地に降り立つゲームです。
何がクソかを言うと、空腹、ストレス、尿意、喉の乾き、疲労、汚れ、という人間の生理現象をこの世界でキッチリ処理していかなければならない。お腹が空いたら食べなきゃいけないし疲れたら眠らなければならない。食べるにも田舎の商店に行かなきゃならないけれど、トラクターでは片道20分の道のりという糞ど田舎仕様。家の近くに停留しているボートに乗れば5分ぐらいで商店のある街に行けるのだが、ボートがあるなんて教えてくれない。家で電気や水道を使えば当然それ相応の請求が届いて払わなきゃ止められる。
マイサマーカーというタイトルからかけ離れて生き抜くために働く、アルバイトシミュレーターになってしまっている。
ゲームの設定で不運にも死んだ時、再起不能のゲームオーバーか町の教会で復活か選べるのですが、町の教会という場所が本当に劣悪で不便でクソ!まずバスに乗って自宅近くのバス停まで移動できるのだが、それが夜間バスだと絶望的。何がどう絶望だって?クソド田舎だから街灯が全く無く真っ暗闇の中をバスが走るものだから、今どこを走っていてどのタイミングで停車ボタンを押せばいいのかさっぱり分からない。テストプレイやってるのかと疑いたくなるぐらい。バスを待っている間にも乗っている間にもプレイヤーの4大欲求ゲージが赤くなる始末。。。自宅近くのバス停に無事降りれたと言ってもそこから徒歩で何十分あるかわからない距離をひたすら歩く羽目になる。運良く乗車できるNPCの車をヒッチハイクで捕まえられたら良いらしいけど、まぁほんと極稀に通るぐらいなので絶望的なんだよね。だいたいほとんどのプレイヤーはここで心が折れます。
私も折れました。もういちいち家に戻ったり、横転した車を戻すのがめんどくさくなってセーブデータ改変ソフトMSCEditorを使って遊んでます。そうでもしないとまともに遊べない。このゲームはより現実的にしたいのだろうけど、現実的なセーフティーネットが整備されていないクソゲーって感じです。公衆電話でタクシーを呼べるとか、事故った車を回収してくれるJAFみたいなサポート役の組織とかそういうのが無い。まぁ95年のフィンランド事情は知りませんけどね。
なんだかんだ楽しんでいるけど、このゲームおすすめしますか?と聞かれたらノーだわ。
こんな敷居の高いゲーム勧めてんじゃねぇ!

ukurere1221
2019年07月29日
[h1]マジでゴミアプデかましやがってふざけんな。[/h1]
理由は簡単である。まず、作っている車の燃料と生活用品を買出しに行かなければならないが、5月2日のアプデでバキュームカーとバンが初期段階では入手できなくなった(ある程度進めば解除)。そのため、鈍足トラクターか積載力がゼロのミニバイクで買い物に行かないと行けなくなった。もちろん、積載力が皆無のミニバイクを使うなんて論外である。トラクターを使えば後ろにトレーラーを連結できるものの、鈍足なためあっという間に夜になってしまう。そうして、夜明けまで路上駐車しているとバカアホカスAIが突っ込んで来て、買ったアイテムがどこかへ吹き飛ぶ。まじクソ。
バキュームカーはまだしも、バンを初期段階で使えないのはかなりキツイものがある。
バンを返せ。

popuchin
2019年07月18日
購入から約2年
当時は訳もわからずやっていて車が完成しても動かず放置。最近ユーチューブでこのゲームを見かけて再びトライしてみました。とりあえずほとんど車が完成した+2年前の記憶を元にレビュー。
はじめは本当に訳かわかりません。しかしウィキペディアなどにエンジンの組み立て方などすべて載っているのでそれを参照しつつ組み立てをするといいと思います。ユーチューブなどでもいいです。このゲームを買って真っ直ぐ走って止まらない車を作ろうと思うのならまず作り方のHow toを確認してやってみてください。想像以上に難しいです。キャブレターの調整やバルブの調整があります。実車のキャブを弄れる人になら排気ガスの色やアイドリングの調子を見つつ調整できるかもしれません。素人の自分には不可能。2年前の自分はまさにこれでした。適当にやって車は全部組み上がりました。ところどころユーチューブ見てましたが。しかしトラックでスタンドに車を牽引してガソリンを給油しても一向に動く気配がない。もうこの時点で(2年前)やめましたね。
再び今回はウィキとユーチューブを活用して細かくやってみてなんですが順番通りに組み立てればスムーズに作業が進むしなんといっても車を壊す心配がない。車を組み立ててる時本当に面白いです。しかも感動がすごい!エンジンリフトでエンジンを持ち上げ、ボディにインストールできた時の感動が忘れられないです。「エンジン載った!俺すごい!」とひたすらワクワクしました。ネジの締め忘れには気をつけてください。思わぬ事故に繋がるみたい。
残り作業は携行缶にガソリンを入れて自作カーに給油、配線、トー角調整とドア&ボンネット&トランクの装着と外装一通りです。とりあえずイグニッションからオルタまでエンジン周りの配線が終わったらエンジンかけてみようかな。すごく楽しみです。
私が何をいいたいかというと早く家帰って続きやりたい。

Sparkle live
2019年06月26日
アップデートによる既存コンテンツの変更が多すぎます
車の組み立ての手順も増えたり
前は最初からあったのに 今では簡単に手に入らないパーツがあったりと
流石に回りくどくし過ぎてイライラしてきますね
リアルにすれば良いってもんじゃないです
こだわりばかり強調して楽しさを無視しているようじゃクリエイターとして落第です
あと 車の種類が少ないですね
車をもっと追加して 普通にディーラーで購入できるようにしてほしいです
それから 全体的に品が無さすぎるのも残念です
とりあえず 開発陣はあまり気遣いができない連中なのは確かです
![I'm watching you [JP]](https://avatars.steamstatic.com/adc98692ab5e0ab013c061bd3a042af12762e083_full.jpg)
I'm watching you [JP]
2019年06月01日
何が面白いのこれ?
とは思ったけど、アイデア自体はいいと思う。でもゲームの完成度がちょっと低いかなぁ。