








My Summer Car
My Summer Car は、車の所有、構築、修理、チューニング、メンテナンス、そして永遠の命のサバイバル シミュレーターです。何百もの緩い部品からゲームを開始し、車とエンジンの両方を組み立てます。
みんなのMy Summer Carの評価・レビュー一覧

COLGO13
2019年05月10日
■良い点
・細かさ。他のゲームでは省略されるところまで、細かく操作しなければならない点。
・自作カーが動いたときの喜び。
・運転操作系統。そして、速度が出る車なら、感覚的にも速さを感じること。高速走行だからこその挙動が、リアルに感じた。
■悪い点
・組み立てた車が動かないとき、どこが悪いのかが分からない点。
見た目でも全然わからないため、感覚で怪しいと思ったところを、手当たり次第に新品に取替えるしか、ないのかもしれない。
そう気づいたとき、面白さより、面倒臭さが上回った。
幸い、セーブファイルを配布している場所があったので、そちらからサツマ組み立て済みのものをDLした。そしてボンネットを開けてみるも……やはり、違いがないように見える。
おまけに、セーブファイル改変ツールで、中身を見比べるも……それでもなお、違いを感じない。だが、実際、動く車と、動かない車、だ。
ここらへんの違いが、納得できる形で示されていれば、もっとのめり込んでプレイしていたかもしれず、惜しい点。
――とはいえ、車のマニアさん方には、良い難しさなのだろうか? とも思う。分からないけれども。
・ボルトの大きさに合わせたスパナを使う必要があるが、見た目で大きさがわからないこと。(スパナを1つ1つ確かめないといけない)
・いろんな要素が絡み合うためか、挙動が不安定なこと。
エンジンをめいいっぱい回転させても、バックに入れただけで、エンストするときもあれば、そうでないときの差が、ほとんどランダムに感じた。(自作カーについて)
■良くも悪くもある点
・物理挙動の不安定ながら、その挙動の面白さ。
・面倒くさいこと。細かいこと。「ここまでやるの!?」と、感嘆する。
■不具合らしき点
・サツマのパーツ取り付けるとき。
ドアや排気系の一部が、取り付け直後に外れてしまった。その際、再び取り付けることができなくなる(取り付けるポイントが現れなくなる)。
その場合、セーブ&ロードで、正常に戻る。
■まとめ
その面倒臭さ、不親切さや、一部納得のいかない挙動の数々により、自分の場合はすぐに飽きてしまった。
けれども、車好きな人なら、楽しめるのかもしれない。
操作性を大いに犠牲にしても、ひたすらリアルをつらぬいたゲーム例として、参考になるかもしれないと思い、おすすめ評価とする。(場合によっては反面教師的でもある)
悪いと思った点も多いが、この作品をリスペクトして、新たな作品が出てほしいとも感じる一品。

subie.mash
2019年03月30日
なぜか不定期に落ちまくる。 自由なセーブができないルールなのはいいけど落ちた回数がすごくてハートが折れる。
組み立てについては思い込みから、まさかのOHVでカムシャフト入れ忘れたり、フューエルポンプがエンジン側とか
世界観に振り回されるところが楽しい。

4CHA
2019年03月24日
車いじりが好きな人にとっては夢のようなゲーム。
古き良き時代の北欧でバイトしながらキャブ車を組み上げ、整備しながら夏休みを過ごす。これ以上楽しいことはないでしょう!!!!
まだまだ未完成の世界でありながら、ビール片手に対向車に中指を立て、劣化して脱落したパーツをおろおろ探し回り、飲みすぎてガクガク震えながら目を覚ませるゲームはこれしかない。すべてが最高。

Otomo
2019年03月06日
フィンランドのド田舎を舞台にした非常に、非常にニッチなゲーム。
完全一人称で、プレイヤーは目標に縛られずGTAよりも自由に行動できる。
とてもリアルで、空腹、喉の渇き、尿意、体の汚れなどがステータスとなっている。
最大の特徴として、死亡したら強制的にセーブデータが削除され最初からやり直しとなる。(初回プレイ前の設定で回避可)
餓死、事故死、溺死など現実と同じアクションにより死亡します。
目標としては、完全に分解された自動車を1から組み立てること。エンジンも全てバラされているので、まずエンジンを組み上げるところから始まる。整備士でも苦労するこの作業には攻略wikiか動画を参考に。
ネジの大きさ、締め付けなど非常に細かい。
車が完成したら自由に運転し、レースに参加することもできる。ただし、部品の摩耗や故障、事故なども存在する。
ガソリンを補給しなければ走れず、摩耗や事故により部品が壊れたら修理しなければならない。軽微な事故でも部品が外れれば走行できず、その部品を探して元に戻さなければならない。
残念な点
正式に日本語サポートがされていない。modの導入で日本語字幕が表示できる。
ゲーム自体は割とガバガバ。車が勝手にスライドしたり、ロードしたら組途中だったエンジンがばらけていたり。
バグがかなり多い。

denkutu2525
2019年01月15日
すごくほのぼのとしてていいゲームです。
のんびり暮らすもよし!
定期的に自宅にかかってくる電話に出て仕事を受けるのもよし!
自宅のガレージで自作マイカーを作るのもよし!
何もせずただ車を走らせるのもよし!
隠し要素が昔と比べると格段に増えたのでそれで楽しむのもいいかもしれません!
ただPVの通りグラフィックは最近のゲームにしてはひどいものですw
そこだけ許せればすごく楽しめますよ!!
あとはワークショップでMOD追加を簡単にできる宵になればさらに文句はないのですが、、
早くワークショップを開放してほしいですね。。
マップに何もないところはほんとに更地なのでw

nanash128
2018年12月25日
初めてプレイして、よく分からない内に事故って死にました。神ゲーです。
そこら辺のビデオよりも、飲酒運転の恐ろしさを教えてくれます。
さあ君も90年代のフィンランドでポンコツサツマ君と共に夏休みを過ごそう!
追記
開始約2時間で家が焼けました。草しか生えない。

karasunokuro@twitch
2018年10月16日
神ゲー
日本語化はWIKIを見れば可能だし、車の組み立てもWIKで補完できる
車要素以外の自由度の高さもあるので、スローライフ系が好きなら楽しめると思う
ただ、詰み要素があるのが辛い 倒れた車が起こしやすくなればいいんだけどな

Nascon
2018年09月04日
これが本物のぼくのなつやすみ。
街に出ていた学生の「ぼく」が夏休みの里帰りに村に帰ってきたら両親は海外旅行へ、お家に一人きりにされた「ぼく」に用意されたものは3000マルッカと叔父さんのバン、そしてバラバラのお父さんの車。
永遠に続く夏休み、バイトして車を組み立て車検を通し、不良の車に花火を満載して花火大会。
退屈な村をいかに楽しむかは「ぼく」次第。