Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

ミアステール -デズニフの遺跡-

メトロイドヴァニア風のスプリングワイヤーアクション!ワイヤーを使って全方位の遺跡を探索する2D横スクロール 古代史と現代を繋ぐスチームパンク回顧展 遺跡に渦巻く世界的危機を捜査活動で解決せよ!

みんなのミアステール -デズニフの遺跡-の評価・レビュー一覧

Meat Man

Meat Man Steam

2021年12月15日

3

遺跡探索型スプリングワイヤーアクション。
ミアステール(瘴気を帯びた魔素)と呼ばれる
動物を凶暴化させ、現代技術を使用不可にする
魔素を食い止める為に第三調査部調査隊員オーラが
発生源の調査に向かう。
ファンタジーっぽいですが、現代か近未来の様です。

[h1][b]~ 主なシステム ~[/b][/h1]
・海腹川背風の反動ワイヤーアクション
・リボルバーで攻撃(弾薬変更可能)
・サブウェポン(爆弾)
・敵の背後からワイヤーで掴むとステルスアタック
・メトロイドヴァニア風探索アクション
・ボスの順番をある程度無視できる
・LVアップ要素有り

[h1][b]~ 個人的な評価点 ~[/b][/h1]
[b]・主人公がマブい[/b]
赤毛ショートの子がハクいです。
設定資料をみるとロングっぽいですが…
別にゲーム性とは関係の無い話です。

[h1][b]~ 個人的な不満点 ~[/b][/h1]
[b]全体的に素材が噛み合わない[/b]
・2Dイラストは華麗、しかし3Dグラフィックはチープ
・海腹川背式のワイヤーアクションを
 探索重視ゲーで何気ない高低差でも使用の強制
 緊急回避もワイヤーが義務
 海腹川背式にこだわりすぎて
 ワイヤーアクションから派生アクションなどの工夫はなし
・アップデートで多少改善されましたがマップが見難い
・リボルバーが豆鉄砲の様な手応えで爽快感がない
・専門用語が多く背景は作り込んでいますが
 テキスト重視のゲーム性ではないので、伝わりにくい
・ファンタジー風なのに現代
素材はよく一芸はあるのに
長所を潰す組み合わせが多い印象を抱きました。

[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
海腹川背+メトロイドヴァニアというゲーム性ですが
個人的には調理ミスしている印象です。
海腹川背のワイヤーアクションに拘りすぎて
探索アクションの方の爽快感や最適化が足りていない手応えです。
シナリオも設定は凝っていますが表現不足の印象です。

一応ゲームとしては成り立っているので
海腹川背が好きな人なら
半額くらいの時に試してみても良いかもしれません。

pnz

pnz Steam

2021年12月09日

5

[b] 平地と下り坂の境目でジャンプするとゲームオーバーになるので注意して下さい [/b]

zomdeaddead

zomdeaddead Steam

2021年10月02日

5

やればやるほど面白い!重度の中毒性アリ!あとオーラの声が良い!
最初はチュートリアル通りのワイヤー操作が難しかったけど、L・Rでの斜め射出にはすぐに慣れて楽しくなる。
更に慣れてくると無心で操作できるようになるので最高に楽しい!頑張ればどこにでも登れるようになる。

固いと思っていた敵も、弱点の弾が分かれば速攻で倒せるから、スニークキルもいいけど気づくと銃を撃ちまくってしまう。でもその方が楽しい。
エリアも割と広いのでじっくり遊べそう。

jyagaimo

jyagaimo Steam

2021年10月02日

3

あっ・・・
宝箱からドロップするアイテムは、ポンポン跳ねてから静止します。 それが針の上に・・・
どいつもこいつも硬いだけです。コントローラーと指が壊れそう。 まぁ、そういう開発なんでしょう。

そば

そば Steam

2021年04月22日

3

難易度:NORMAL、クリアまでの時間は4時間30分程
キーボードでプレイ

〇良い点
・ワイヤーアクションを使いこなせれば楽しい
・ボス戦は適正レベルで行けばそれなりに苦戦する難易度
・序盤は弾が枯渇気味だが、敵からそれなりにドロップするため、後半は残り段数を気にせず進められる
・ルートがほぼ自由で探索が楽しめる
・ボイス付き
・やられた際、該当マップに入ったときの状態からリスタートできる

〇気になった点
・ファストトラベル(ある地点からある地点への瞬間移動)が無いため、コレクション集め等で戻ったりするのが苦
・こまめにセーブポイントでセーブしていないと、体力が低い状態でボス戦に突入してしまったら、リセットしないとほぼ詰みの状態になることがある
・製作者が想定してないルートで進むと、会話の内容に「ん?」ってなることがあったり、序盤に出くわすではずのボスと終盤で出会い、弱すぎてすぐ戦闘が終わってしまう
・そのマップ内の収集物が全部回収出来ているかの表示が欲しかった(あったかもしれないが)
・一部のボスの攻撃の当たり判定が分かりにくかった
(前方に攻撃されたのをスライディングで裏回りしたら当たったり)
・デスニフの出番の少なさ
・雑魚敵の中では虫が強い

個人的には値段も相まって他人におすすめは出来ないかなって感じでした
ある程度許容出来る方であれば、買っても問題は無いと思います

menranran

menranran Steam

2021年04月20日

5

一応オススメにしておくが結構微妙なライン
セールで1000円以下なら買い

他の人が書いているように海腹川背+メトロイドヴァニアなのだが
基本は最初から可能なワイヤーアクション+ボムのみで
複数ルートがあるため場合によってはボスに遭遇しないまま非常に奥までいけてしまう
ある程度は順不同で倒せるパターンがあってもいいと思うが
管理がガバガバすぎて2時間半も苦戦したボスのあとに
クソザコと化したボスを3体くらい倒すことになった
もう少しルート誘導を考えたほうがいいと思った

シロ

シロ Steam

2021年04月19日

3

[h2] 同人レベルの域は出ない作品。メトロイドヴァニアがやりたいのなら別の作品を推奨 [/h2]
正直お勧めできない。

レビュー記載時はHARDモードでラスボス討伐済み。レリック全取得。コイン一部未回収の状態。

[h3] グラフィック : 4/10 [/h3]
PS2レベルの3Dを意識してもらえればわかりやすい。
背景と自キャラ・敵キャラの差別化が十分でなく、
視認できない敵にぶつかったりボス戦中に自キャラを見失ったり。
特に雑魚を召喚するボス戦では致命的で、見落としている雑魚敵にぶつかって体力が削られるのはストレス以外の何物でもない。

[h3] 操作性 : 4/10 [/h3]
パッド(XBOXコントローラ)で操作した感想。
銃・フックともに8方向にしか射出できないのは残念。
アナログスティックに対応しているゲームでは自由な角度で攻撃が出来るゲームが多い中でこれは微妙
弾の当たり判定が大きいわけでもないので、微妙に軸がずれている敵が上から近づいてくるときに横移動を強いられることになる。
また、照準に使うアナログスティックと移動に使うアナログスティックが分かれていないのは流石に厳しい。

上入力から斜め上にずらしてやることで、移動せずに斜め上に弾を撃つことが出来るのだが
この入力方法のせいでキャラが移動せず、棒立ちのまま攻撃を喰らうのは不快だった。
照準に右スティック、移動に左スティックを割り当てることは出来なかったのだろうか?
フックによる移動は楽しいのだが…

また、会話部分のスキップ機能が無いせいで、ボス戦でリトライする度に会話を読まされるのは苦痛だった。
一応右上フックボタンで早送りは出来るのだが、その早送りに関する表示も見当たらなかった。

総じて不親切なUIが多かった。

[h3] ストーリー : 3/10 [/h3]
五大元素とか魔素、と言ったファンタジー要素をOPで語っているものの
特にゲーム中に自キャラがそれを利用することもない。
王立の組織がどうのこうのとファンタジー路線で行くのかと思いきや、舞台は現代らしい。
現代の調査員そんな恰好しとらんやろ、などなど突っ込みどころ満載で
デズニフに関する掘り下げも特に見当たらなかった。

「デズニフの遺跡」と副題はついてるものの、序盤にちょろっと盗掘してる雑魚しかデズニフはおらず
そもそも「デズニフの」と所有格を付けるほどの関連性もなかったように思う。
メインに据えられているミアステールもフレーバーでしかなく、
ミアステール濃度を示すメーターもただの飾りでしかない。無くても全く困らない。

[spoiler]
メインの敵となるのは聖騎士団(おそらくテンプル騎士団がモデルなんだろう)で、
そちらを副題に据えた方が良かったのではないだろうか?
デズニフの~と言うならデズニフに所属するライバルキャラでも用意してくれればまだストーリーにも起伏ができたと思うのだが…
セーブポイントでの通信も最初の3セーブポイントくらいで止まってしまったし、ドラゴンにあっても特に何を報告するでもない。圧倒的なフレーバー不足だったように思う。攻略ルートがおかしかったのかもしれないが…

戦闘バランスについても調整が足りないと感じるところが多かった。
通常のステージでは基本バックショットを用意していれば特に困るところがないし、
ボス戦ではファイアかシルバーを装填していれば安定する。
かと思えば智の天使戦では何の説明もなく片方の天使が無敵化しているし(天使の輪が付いていない方には攻撃が通らない)、組み合わせで回避不可能な攻撃を仕掛けてくる。
テストプレイをしたのか怪しいとさえ思う。

[/spoiler]

ビッグツリー

ビッグツリー Steam

2021年04月19日

3

総評: ワイヤーアクションは楽しいが、ゲームとしてワイヤーアクションを活かしきれておらず作りこみが甘くストレスに感じる箇所が多いためにプレイしていて楽しくない。

難易度ノーマルでラスボスを倒すところまでプレイ済み。
海腹川背を何作かプレイしておりワイヤーアクションにはある程度慣れていた。
設定で海腹川背と同じワイヤー操作にすることができ、快適に操作できているのでワイヤー操作に関しては満足している。

ただワイヤーアクションを採用しているが活かしきれていないと感じた。
ワイヤーを使うのは天井か壁に張り付く、空中のオブジェクトにひっかける、スニークキル(敵に後ろからワイヤーを引っ掛けて倒す)に使うくらいで海腹川背のようにワイヤーアクションをフル活用するような場面はなかった。
せっかくワイヤーアクションを採用しているのだから地面がない場所を天井や空中の敵を伝って進んだり、ワイヤーを使ってオブジェクトを移動させてスイッチを押したりするようなギミックがあった方がよいと思った。
スニークキルは面白いが動作仕様がいまいち不明で特に一度のスニークキルで倒しきれない場合にダメージを食らうことがしばしばあった。

ある程度アクションゲームの経験があればクリアするのは難しくないが何度もゲームオーバーになると思う。
回復薬は敵や宝箱から手に入るが、即回復だけで持ち歩くことができない。
特にボスによっては回復なしで戦うために何度もリトライしなければならなかった。

敵は倒したあとに別の敵が出てくるもの、妙に硬い虫、倒しにくい小さいワーム、しばらく残留する炎をまき散らして進行を妨げる敵などがいて戦闘にストレスを感じた。
ボスは行動パターンの数が少なく、工夫が少ないように思う。
ボス戦は攻撃をある程度回避しながら銃と爆弾でひたすら攻撃してごり押しで勝つことが多く戦っていて楽しくなかった。

あとボス戦直後にセーブ部屋に導入する作りになっていない、場所によってはセーブできない。
一度ボスを倒してからしばらく進んだ後にバグと思われる動作で進めなくなってしまい、泣く泣くリセットしなければならないことがあった。

探索もかなりストレスがたまった。
マップは記録されるものの先に進めない場所が記録されない、ピン等で記録することもできないので別途記録をつけるか何度も歩き回るしかない。
ファストトラベルがないので怪しそうなところにいちいち移動するのも面倒だった。

また弾薬表示がわかりにくかった。
左上に使用中の弾薬の種類が弾倉で表示されるが、一発うつたびに弾倉の表示が変わる。
表示が一通りでないために今どの弾薬を使っているのか、どの弾薬に切り替えたのかが非常にわかりにくい。
また弾薬と爆弾をメニューで切り替えることができないのも不満。
さらに一方向にしか切り替えることができないので切り替えボタンを一回多く押してしまったら再度切り替えボタンを複数回押すことになる。

出来と操作性が悪いアクションゲームにワイヤーアクションをつけただけのゲームというのが率直な感想でおすすめしない。
ワイヤーアクションを楽しみたい方は海腹川背・旬と初代の海腹川背をおすすめします。

crst

crst Steam

2021年04月18日

5

ノーマルでラスボスまで倒したので修正。
のんびり探索しながらで11時間ほどでレベル36、まだ古硬5個取れてません。
ワイヤーアクションがかなり気持ちいい、メトロイドヴァニア。
慣れが要りますが、ワイヤー一本で垂直な壁もオーバーハングも登っていけます。
ボスを倒すことでショートカットがアンロックされる部分も多いものの、最初からかなり広い範囲が探索できます。
とはいえ、ボスを倒した際に、スキル強化のレリックがあることが多いので、素直に上のほうから順にボスを倒したほうが楽です。

以下TIPS:
ワイヤーアクションはバネが結構強く、スタンダードだと、つかんだ瞬間に引っ張り始めるので、早めにグラップを解除するのがコツ。
ワイヤーを斜め上の伸ばして壁をつかむ>早めに解除でつかんだ場所よりも上に飛んでいくので、壁の反対側に方向キーを入れて壁と距離を取ってまた斜め上の壁をつかめばどんどん登っていけます。

敵が結構強かったり弾が有限だったりで、ワイヤーアクションで背後を取ってのステルスキルも重要。
ただし、一撃で倒せないと反撃を受けることが多いので、強い敵はちょっと削ってとどめをステルスキルで。
ボムで敵をふっ飛ばしてからのステルスキルも有効。
レベルでHPの上限が上がるので、基本、敵は倒していったほうがいいと思います。
敵によって有効な弾が違うので使い分けたほうがいいです。
敵が硬い場合は、ボスを倒さずに奥に行って銃のスキルレベルがあがっていなかったか、使ってる弾に問題があると思われます。
弾は大柄なアサルトライフル持ちが各種沢山落とすので、見つけたら倒して弾を確保しておくと余裕ができます。
騎士はメタルバレットが有効、オークっぽいのはファイアバレットで燃やすと放っておいてもすぐ倒せます。
悪魔っぽいのや、アンデッドっぽいのはシルバーバレットが有効。
コウモリや芋虫はワイヤーでつかんで引き寄せるとステルスキルで倒せます。
ただし、奥で出てくるワームはステルスキルで倒せないようなので注意。

ボスは有効な弾がちょっとわかりにくいので、一通り試してみたほうがいいかもしれません。
ボスはノーマルでクリアするだけならレベルを上げてHPを上げればごり押しでもなんとかなります。

qurain.pot

qurain.pot Steam

2021年04月17日

5

とりあえずノーマルクリアしたのでレビュー

フックの挙動はだいぶクセがあってなれるまでやりにくいと感じた。
というか慣れても使いにくい
自分のパッドの都合なのか2段ジャンプできるタイミングがイマイチわからず、フック→外して2段ジャンプ→ちょっと上の壁にフック~とクライミングしようとすると、2段ジャンプ不発して落下すること多数。
そしてなんか妙に敵が硬いというか弾が弱いというか、結構な攻撃回数必要でちょっとストレス。
特にボス戦の硬さが目立つ。有効な弾どれだよ
敵の攻撃判定も分かりにくく、戦闘面ではだいぶストレスを感じる。
あと広い部屋でのボス戦はもうちょっとカメラ引くとかなんか欲しかったね。倒し終わったあとにフック使えるポイントあったんかーいってなった

tozica

tozica Steam

2021年04月15日

5

難易度ノーマルでラスボスを倒すところまで遊びました。

【良いところ】
● ワイヤーアクションが爽快。プレイ序盤はマップが無駄に広く感じたり、ワイヤー操作も上手くできなくてちょっとイライラしてしまうのですが、しばらくして思う通りのワイヤー操作が出来るようになってくると「マップの広さはこの爽快感のためにあったのか」と思えてきます。
● 歯ごたえのあるボスバトルが楽しめます。難易度ノーマルですら、ボスの行動パターンと弱点武器を把握して、やっとまともな勝負になるくらいの難易度なので、「Hollow Knight」等のダクソ系2Dアクションがお好きな方はきっと楽しめるはず。
● オーラちゃんがかわいい

【微妙なところ】
● マップが不親切。取った宝箱とか、マップ切り替わり地点とか、そういった「どこを探索してどこを探索してないのか」を読み取れる情報がマップにあまり表示されないため、最近の親切なメトロイドヴァニア系を遊んでいるとちょっと戸惑います。
● ボリュームが少なめ。わたしの場合、難易度ノーマルの初見プレイで5時間ほどでクリアできてしまいました。
● ボス戦でコンティニューするたびに戦闘前のイベントを見させられます。何度も死んで攻略するタイプのゲーム性なので、そこはスキップなり何かしらの措置があると良かったなー、と思います。

【その他】
● 死ぬとそのマップから再開できますが、ボス戦で死んでもボス戦から再開します。さらにボス部屋がぱっと見て分かりづらいので、その帰結として「HPが少ない状態でボス部屋に入ってしまって倒すことも戻ることも出来なくて詰む」という状況が度々発生します。そうなるとタイトルに戻ってセーブデータから再開するしか無くなるので、セーブはこまめにしましょう。

【総評】
ワイヤーアクションのメトロイドヴァニア、という唯一無二の個性を楽しめそうな人はおススメです。
ただ、ところどころシステムまわりに不親切さが目立つ感じでした。

koike.hide

koike.hide Steam

2021年04月15日

5

・ワイアーアクションが爽快。かなり離れた場所へもワイアーを活用することで一気に移動することができる。思い通りの動きをさせるまでにはやりこみが必要そう。
・敵の背後からワイアーでのスニークキルが気持ちいい。ただ、スニークキルにこだわりすぎず、ハンドガン併用でを意識すると良さそう。
・ワイアーの操作は2種類から選べ、個人的には「スタンダード」が操作しやすい。
・セーブは体力全開近くの時にこまめに行うこと推奨。瀕死でセーブするとつらい。
・音楽とボイスがよい。日本語フルボイス。
・レベルアップすると、主人公の能力の向上が顕著なので、スピードクリアを目指さないのであれば、のんびり雑魚狩りをたっぷり行うと進行が楽になる。
・使用する武器によって、敵キャラへのダメージの通りが明らかに違うような気がする。まだまだその対照が理解しきれてないけど、探っていくと攻略に有効そう。
・マップが広くて序盤から移動の自由度高め。迷うのでwiki欲しい。
・他のプレイヤーのプレイ動画をみて参考にしたいところ。
・虫が強い。

・ Wire action is exhilarating. You can move to a place far away at once by using the wire. It seems that it will take some effort to get the movement you want.
・ It feels good to sneak kill with a wire from behind the enemy. However, don't be too particular about sneak kills, and be aware of using a hand gun together.
・You can choose from two types of wire operation, and personally, "Standard" is easy to operate.
・ It is recommended to save frequently when your HP is near Full. Never save at dying.
・ Good music and voice. Japanese full voice.
・ As you level up, the hero's abilities will improve significantly, so if you are not aiming for speed clearing, it will be easier to proceed if you do plenty of leisurely hunting for small fish.
・ I feel that the path of damage to enemy characters is clearly different depending on the weapon used. I still don't understand, but it seems to be effective for capture if you explore it.
・ The map is wide and the degree of freedom of movement is increased from the beginning. I'm at a loss, so I want a wiki.
・ I want to refer to the play videos of other players.
・ Insects are very strong.

ミアステール -デズニフの遺跡-に似ているゲーム