







New World: Aeternum
危険とチャンスに満ちたスリル満点のオープンワールド MMO を探索し、超自然的な島エテルナムに難破した冒険家として新たな運命を切り開いてください。島の荒野と遺跡では、戦い、採集し、鍛造する無限の機会があなたを待っています。クラスレスのリアルタイム戦闘システムで超自然的な力を操作したり、強力な武器を使用したり、単独で戦うか、小規模なチームで戦うか、PvE や PvP の戦いで大規模な軍隊で戦うか、選択はすべてあなた次第です。
みんなのNew World: Aeternumの評価・レビュー一覧

dull_ahan
2021年11月14日
キャラレベル最大、武器2種最大、収集スキルほぼ全て最大くらいまで遊びましたが、おすすめしません。
このゲームは私のようなソロプレイヤーや他言語でのコミュニケーション能力に不安を抱えるプレイヤーには向きません。
メインストーリーすらPTで攻略することを強制されており、これは装備やレベルの充実度では覆すことのできない調整です。またいわゆるMMOにおける1日に1度のアイテム回収作業、デイリーですら5人以上推奨エリアでありPT募集が発生します。これらにはマッチングなどのシステムがないため自力でチャットを利用しメンバーを募り挑むことが必須となります。また、1サーバーの同接上限は2000であり過疎も進んでいることから特定の目的でのPTを組む難しさもあります。(メインクエストの一部においては、たった一度のクエスト進行中でしかアクセスできないエリアであるにも関わらず正攻法では5人PTでも厳しいくらいの強敵が設定されている場所もあります。)今後のバランス調整に期待したいところです。

APEX
2021年11月11日
大量のバグによりプレイヤーが数か月でいなくなったクソゲー、
プレイヤーが多いからと序盤かなりやりこんだのに一瞬で過疎化した。
アマゾンゲームスタジオのゲームは多分もう遊ばない。

Stegmaier
2021年11月11日
サービス開始1か月後程度、Lv60、領地持ちカンパニー所属プレイヤーとしてレビュー。
相応に楽しませてもらいましたが、現時点ではおすすめしません。
オープンワールドって歩き回ってるだけで楽しい期間ってあるじゃないですか。そこは十分に楽しいです。
そこに対して4000円は割とフェアな値付けで、それ自体は悪くないです。
ダメな点はMMORPGとしてシステムそのものに構造的問題を抱えていることにあります。
・経済もシステムもPvP、それもギルドvsギルドや派閥vs派閥に大きく依存しており、大手カンパニーに所属して戦争バリバリに参加しないとエンドコンテンツ帯の楽しみが少ない。
・マップ設計に失敗しており、素材ノード量に対して快適なプレイヤー数と、PvPやインスタンスダンジョンを効率的に回れるプレイヤー数に大きく乖離がある。素材が取りやすいサーバではダンジョンに参加しにくいといった歪んだ状況が生まれている。
また、エンドコンテンツ帯の調整・実装が不足しており、PvPとPvEのバランスを同時に取る事にも失敗している。
・クラフトレベルをカンストさせ、強いアイテムを作れる設計図を入手したが、なんとその素材がゲーム内に実装されていない。
・軽量アーマーでは終盤の敵の攻撃にほとんど耐えられない。敵のダメージが激しくなりすぎて重装備を余儀なくされてしまう。
・PvPでは、出力できるダメージに対して重装備の防御力が高すぎ、重装備をしたヒーラーが実質的なタンクとなっている。
以上のような問題点が、レベルキャップまで到達すると見えてきてしまうのでプレイを中断する人が多いのです。
--
追記: 全体的にお使いクエストの癖に、クエストが受注できない完了することができないという初歩的なバグにも数回遭遇しました。アイテム複製バグなどの騒ぎもあり、根本的な品質問題も抱えています。今このゲームをお勧めする理由はありません。

おやすみ
2021年11月11日
数字がすべてを語っている
一か月で同時接続数は90万から20万へ
年明けまでに10万人切ると思う。
バグやコンテンツの酷さはもちろんだけどUIが悪すぎる

Whellie
2021年11月09日
500時間程遊びました。レベリングはそれなりに楽しかったです。ですが問題が色々あり、お薦めはできないです。ベースは、新しい所はなにもない20年前から進化してないMMOという印象です。レベリングはクエストを進めていけば、ほぼソロで出来ますが、カンストしてからはパーティを強要されます。そしてしばらくの間、装備レベルを上げるために、同じモブを延々とパーティで倒すだけの退屈なゲームになります。また、派閥に分かれて戦争もできるのですが、戦争をすると、ラグのために棒立ちのまま大勢死んでいく様子がよく見られました。日本からのpingのせいと思いましたが、北米の人の配信を見ても同じ状況だったのでネットワーク周りのチューニングがされてないようです。戦争についてはGuild Wars2の方が完成しておりラグも少なく、100倍完成度は高い印象です。ダンジョンについては高レベルになると即死級のギミックがあり、それなりに作られていますが、たった3個しかスキルの無いゲームですから、戦闘自体はとても単調で面白くないです。ダンジョンを攻略したいのであればFF14やWoWをやったほうが良いと思います。

Lefia Viviana
2021年11月02日
ゲーム自体はエルダーズ・スクロールシリーズをやっているようで面白い。だがバグが多すぎる。プレイヤーの所持品が勝手に消えたり、購入したマイハウスも消える。失ったことをIN内で運営に報告しても失ったものは返還されないし、運営からの反応は1度もない。客への対応が最悪のゲームだ。

おおの
2021年10月31日
オススメいたします! と素直には言えないですが、私はリリースから毎日楽しくプレイしています。購入にし後悔は一切ありませんし今後も続けていきたいと思っています。
素直にオススメ出来ない点を上げると、
日本語ではなくすべてが英語である
移動がほぼ歩きである(ファストトラベルは一応あります)
無料ゲームではなく買い切りである
バグが多い
英語で物語やその他のクエストが進みますので今現在、主人公(わたし)が何してるのかさっぱり理解できていません。が、ゲーム自体の進行にほぼ支障はありません。(それでも楽しい)
乗り物の類は存在せずとにかく歩いて移動!一日のプレイ時間に占める割合は移動が多いです。計画を練ってファストトラベルと徒歩を併用して目的を遂行します。
おもしろいかどうか分からないものに四千円を出すのは躊躇しちゃいますよね。(私はよかったと思います)
フッと笑っちゃうようなバグからチート級のバグ進行不能バグ種類は様々ですがかなり散見されます。じわりじわりと良くなっている印象ですが、これにはさすがにイラっとさせられる事はあります。
簡単に言えば人を選ぶゲームなんでしょうね。

DaddyPoco
2021年10月28日
ライトにもヘビーにもプレイできる感じのゲームで、無茶苦茶面白くて寝食忘れちゃうって感じではないけど、なんか1日の終わりにやってしまう面白さです。
今のバージョンで良くないなあと感じているのは、生産品の需要が無いこと。
装備やアイテムなどは、MoBが落としたものやクエストクリア報酬で十分賄えてしまうので、生産やってお金稼ぐということがほぼできません。
素材が最も売れるっていうちょっと変な感じなので、ドロップアイテムをかなり絞るとかバランス調整しないと、生産で遊びたいという人はすごく物足りないと思います。
作れるものが結構豊富で固有ステータス付きなんかもできてバリエーションも出せるのに、Mobが落とすアイテムに負けちゃうのは残念。
NPCが装備アイテム売っていないという仕様にもかかわらず。このアイテム落としまくりのせいでプレイヤー間での経済を重視したというコンセプトが台無しです。
お金だけ落とせばいいんですよ。
2021/11/1 追記
ゲーム内でデフレが問題になってきています。
お金を稼ぐ手段がないという不満もフォーラムで目立つようで、やはりアイテム売買を含む経済のバランスはちょっとうまくいっていない様子。
・Mobドロップはお金だけにする
・クエストでもアイテムもらいすぎなので絞る
・装備品ドロップはダンジョンクリア報酬で1つだけ
・アイテム修理を自分で完結できなくする
・アイテムのグレードに合った職人に修理を依頼する
・グレードに合った修理キットをマーケットで購入させる
この辺りをやれば、生産職の存在意義もでますしお金も回り始めると思うのですが、amazonさんは問題ないとおっしゃっている様子。
どうなることやら・・。

Anacel
2021年10月28日
2021.11.18のアップデート内容、告知無しでの装備品の削除、修正までの暫定処置など
色々問題点があるため、おすすめしません。
--------------------------------------------------------------
色々違う所があるがスキル制MMOで言うと「ファイナルファンタジー11」、「Life is Feudal: MMO」に近い。
月額課金無し。ゲーム内課金は武器防具スキンや感情表現(emote)、家具やカンパニー(ギルド)用の紋章が有り、強さには影響しません。
日本語を意識したサーバー名やゲーム内での敵の名前があるが、発売時(2021/09/28)は日本語非対応。
キャラの見た目が海外ゲームさんのアレなので見た目重視の人にはおすすめしませんが、
上記MMOやったことがあり、好きで興味があるならやっておいて損はありません。

Haruya Mizuki
2021年10月28日
目新しい要素は無いのだけれどしっかり遊びやすく作られています。
日本国内サーバが無いのが残念。

Moyomon
2021年10月27日
はじめたばかりだけど、近接成分が最近足りてなかったからちょうど良さげ
英語でRPGはキツイ。なんとなくは理解できつつも100%はできないから、いっそマイクラみたいに説明無しで突き放してくれたほうがありがたい。近接装備たくさんあってうれしいが、コントローラーにも標準対応だったらなあと。

cowper
2021年10月27日
戦闘(PvE.PvP)が単調でつまらない
移動速度の遅さがだんだんストレスになってくる
倉庫やマーケットが街単位なので不便

退去の達人
2021年10月26日
OLD WORLD、ネット老人収容所、デジタル姥捨て山と言っても過言ではないほどあらゆる要素が古臭くギャザリングは賽の河原で事あるごとに税金や手数料が掛かりネームドを作業のごとく蹂躙して厳選する事しかやる事がない。
クソゲーハンターか老人以外にはおススメできないので購入検討してる人は黒い砂漠を遊んだほうが良いです

Cafetime
2021年10月26日
特に新しいタイプのMMORPGではないですが、このジャンルのゲームだとそうなるんだと思います。
懐かしいような、それでいて若い人には新しいようなグラフィックスで、ゲーム内にいるとなぜかホッとします。
戦闘も面白く、ガチでなければ好みの武器を二つ選んで本当に自由に遊べます。
一般的なMMOだと、自由に武器選んだら弱すぎてクエストが進まなかったりしますが、このゲームではそれが無いです。
強さを追求するなら他のMMOと同じように、選択する武器の組み合わせが決まってしまうので、そこは残念です。
日本語版は無いですが、PCで翻訳ソフトがあったり、自分の場合はスマホアプリのリアルタイム翻訳を使用しています。
分からないクエストがあったら、スマホをPC画面にかざすだけで簡単ですし、殆どの内容は大体理解できますよ。
外国の方との会話は、ググって基礎の簡単な挨拶程度は勉強した上で、スマホアプリの翻訳は二つ用意し、自分が伝えたいことは別アプリの音声とかで英語に変換、ゲーム内に伝えたりすることがあります。
(相手に伝えることに関しては、英語が苦手だと難しいかもしれません)
メインクエストのダンジョンですが、IDの前でぼんやりして待っていると必ずインバイトしてくれる人がいます。
無言でインバイトしてくるので怖いかもしれませんが、思い切って入り hi guys と伝え、終わったら ty gg とかの挨拶をしてパーティーを抜ける感じで、途中無言でも全然大丈夫です。
(というか、皆さん無言のことが多いです)
ダンジョン前に人がいない場合は、出直したりしてのんびり攻略しますが、効率的で俊敏な方には「面白くない」に繋がってしまうのかなと思います。
ゲーム内に乗り物がないことも、イライラに繋がる要素だと思いますが、徒歩移動中に山の中や崖を登るなどをしていると思いもよらない収穫があったり、素晴らしい景色に出会ったり、mobと戦闘していると他の方と協力できたり、色々な経験ができるので、これはもしかして乗り物が無いほうが良いのかも?
(すれ違うだけでも人を感じて楽しいですw)
サーバー(リージョン)については、日本人が多いのは AP を選ぶと良いのかな?
自分は、調査した結果 US W にキャラクターを作り直して遊んでいます。
キャラクター移動がリージョン内限定だった為、思い切って最初から始めました!
長文になってしまいましたが、伝えたい魅力が沢山あるMMOです。おすすめです。

makitadenti
2021年10月22日
Lv50ほどまでプレイ。
まだやること自体はあるけどあきる。
あとアジアサーバーなくてメリケン住がラグでアジア人(主に中国)に当たり散らすので
そういうやつばかりのワールドだとだるさに拍車がかかる。(ラグうざいという気持ちは分かるがコロナ問題とかに飛び火していく)
今やる必要なしが個人的な結論

SQuaLl
2021年10月21日
一通りプレイした感想です(リージョンはUS-West、ビルドはhealer/tank)
160時間でキャラレベルカンスト(クエスト関係はざっくり進行、ギャザクラはかなりレベリングしました)
色々書きましたが細かい部分や感想は選んだサーバの活気/人口に左右されると思います
一言でいうとギルドウォーズです、GW2が好きならばオススメできます
オフラインゲームで言うと見た目や操作はWitcher3やダークソウル系統っぽいと思われます
直近の日本でのMMOでいうとBlessUnleashedと同じ感じです
10年前くらいのMMORPGと捉えると違うと思います、さらに古いオールドMMOな感じです
キャラレベルカンストからが本番なゲームですが、それまでに脱落する人は多そうです
ほとんど身内パーティーゲームなので、一緒にプレイする人がいないとおそらく進行すらできません(ID進行に最低3人必要で詰み)
話題だけで一人でプレイし始めるとおそらく脱落すると思います、最低5人は必要です
同時接続数十万と言いますが、大体数のプレイヤーはこの手のMMOが大好物なEU圏のようです(サーバ数から推測ですが)
他プレイヤーと言語の違いや時差があることを理解したうえで購入したほうがよいと思われます
ゲーム自体の難易度はかなり高いと思われます、万人が楽しめてクリアできるものではないです
--------多く見受けられる内容について--------
■サーバ■
正式時にあった混雑は解消されています、リージョン内でのキャラ移管もできるため問題ないです
日本からプレイする場合はPingの関係上US-WestかAP-SOUTHEASTになると思います
日本鯖がないゲームでUS鯖を選ぶかアジア鯖を選ぶかはそれぞれなので割愛
どこいってもどうせ意思疎通は英語が便利です、カタコトだろうが翻訳機全開でも問題ないです
(英語圏相手なら適当でも通じますし、それ以外は相手だって母国語英語じゃないと思えばお互い翻訳機の会話です)
■日本語がない■
ストーリーを深く理解したい場合を除き不要です、ゲーム経験がある程度あれば英語ではなくゲーム用語として問題なくプレイできます
クエストや目的などはマーカーなど親切に作られています
基本的に特定エリアに行って箱あけるか敵倒すかの2択です
■エンドコンテンツがない■
根本的にPvEではなくRvRなので一生領地の奪い合いするだけです
ファンタジーアースゼロのようなものと言えばわかる人は分かると思います
今後のアップデートロードマップが不明なので、どのようなゲームになるかは分かりませんが現状はRvRするだけです
エンドIDありますが気軽に行けないのでID周回ゲームにはならないと思います(入場券の作成難易度とそもそものID難易度)
■移動がだるい、レベリングがだるい、ギャザクラがだるい■
PvP,RvRを軸にしているためPvEその他が犠牲になっているというのは否めません
レベルカンストまで苦行してそこから先のやりたいことが見えていない場合お勧めしません
--------個人的なポジティブ意見--------
・よく作られていると思います、細かいバグ云々等は置いてさすがちゃんとしたゲームだと思います
・安いし買い切りなところ、基本無料でも月額でもなく買い切りでプレイヤー数が多いMMOと考えると一番いいと思います
・いまのところP2W要素もなく、今後もゲーム内容的にP2Wにならないと思われます
・レジェンド装備を狙ってのトレハンや製造のやり込みは楽しいです
・無事人口も多いですしAmazon開発/運営なのでサービス継続は信用できると思います
--------個人的なネガティブ意見--------
・プレイするなら旬ないまだけな気がします・・・勢力争いに負けると悲惨ですし、そもそも人口減少でRvRなくなるとやることないです
・WoWのように2勢力ではなく3勢力で争うためサーバによると思いますが勢力差がつくと厳しいかもしれません
・いまどきのお手本のようなMMORPGです、色々MMO経験があると新鮮さも何もなく既存のMMOのいいところだけしかないです
(悪いところは特にないです、ただ特別良いところもないです、新しいタイトルなのでコンテンツは少ないです)
・身内8人でプレイしていますが身内がいないとまずプレイしません、基本無料で同じようなものは多くあります
・Amazon製なのでどうせそのうちPrime特典で遊べるんだろうなと思うと、今すぐやらない場合買わなくても・・・と思ってしまいます
・フィールド野良PvPが機能していない、瞬殺できなければ鬼ごっこが始まります、ただただ不毛ですが嫌がらせだけはし放題
・ソロの限界が早すぎる、武器2つのうち一つはヒール持たないと無理です
・ある程度(ギアスコア平均500)以降は何するにしても複数人必要です、IDもNamedMOB狩りもソロは厳しいです
・スコア500ギアは先行プレイヤーがゴミのような値段で売ってます、それ以降いいものはエンドのレアドロか最終製造で帰属です
・取得した装備の帰属制限がきついです、せめてPT中にドロップしたものはPT内でトレード可にしてほしかったです
・過疎鯖や劣勢勢力を選ぶと悲惨だと思われます
・ギャザクラがほとんど強制的に必須なので生産プレイに意味がない、プレイヤー全員で平均化されるため自分だけ生産特化にはならない
--------購入検討中の人に向けて--------
・ギルドウォーズが好き→今すぐ乗り換えてプレイしろ
・悩むくらいなら買い切りだし今すぐ買って旬ないまのうちにプレイしておくべき、時間が経つにつれて新規参入は厳しいと思います
・話題の同時接続数十万人MMOですが99%は海外だと思われます、ゲーム性的にも一緒にプレイする人がいない場合かなり厳しいです
・日本語が来ようが日本鯖がこようがまず日本じゃ流行らないと思われます、同じようなPvP/RvRメインのゲームで日本で流行っているタイトルはないと思います
・現在何かしらのMMOを継続プレイしている場合、移住するほどではないと思います
--------まとめ--------
どういうゲームか理解してれば悪いところはそんなにないですが、他にいくらでも同じゲームあります・・・
今すぐプレイするなら買い切りだしいいと思いますが、旬な今だけです
話題だからちょっとやってみようで一人で始めると後悔すると思います

CockTamu
2021年10月21日
やめたほうがいい、LV60以降のエンドコンテンツがクソみたいなボスラッシュと宝箱の周回。
虚無、キャラデリしてアンインストールした。

Shellarc
2021年10月21日
昔なつかしMMOからP2Wを抜いてといった感じのゲーム
何から何まで昔のまま、昔のゲームの失敗もそのまま繰り返しています
とりあえずの良い点としてMAPの探索が楽しいです
道を歩いていたら鉄鉱石を見つけて掘って居たらさらにその先にハーブが生えてるのが見えて取りに行くといった感じで
どんどん連鎖して採取して回れる所がとても良くできてます
悪い点はエンドコンテンツがとてもつまらない事です
LV最大になったら始めることは装備のレベリングです
最初は装備が低レベルの物しかドロップしないのですが、何度も手に入れて少しずつレベルの高い装備が落ちるようになるというシステムです
これは挑戦的な戦闘をこなすなんてことはなく隠れてこっそり宝箱を漁る、大人数で高レベル地帯を進行して敵を処理し続ける等が最高効率です
MOBAっぽいインスタンスPvPはありますがレート制度も同数での開始もされないのでまともな試合になることは稀です
戦争、インベーションと呼ばれる戦争のPvE版みたいなものもありますが、気軽に出来るものではないのでエンドコンテンツとしてずっと遊ぶものではありません
インスタンスダンジョンもありますがFF14やWoW等と比べたらとても簡単なものしかありません
(WoWの5ManNormal程度です)
レベル最大になるまで世界各地を採掘しながら回るという段階ならおすすめできますが
レベル最大になってからプレイし続ける事はおすすめしません

ZULUE
2021年10月19日
PvEについては海外ドラマにありがちな1話がんばってみました!的なMMO
一定量プレイするとすぐに頭打ちになり同じことの繰り返し、低レベルから挙動の変わらない名前の変わった敵を
延々と倒しスタンプで押したようにお使いクエストをこなす。底が浅すぎて今じゃない感じ。
PvPはPINGが一番いいサーバーでも空いてる時間で180~混雑時は400超えは当たり前、ワーワーやってる分には
なんとか遊べますがシビアな戦闘だと無理ゲー感
アプデの期待もこめて55点。

Cigaret
2021年10月19日
MMOを始めるきっかけになった三国志オンラインと同じ三つ巴の戦争、少人数RVRがあるとのことで始めましたが、日本語が選択出来ない、日本に鯖がない現状、英語ができて外国人の方との交流ができる方か、フレ三人以上と始めれる人じゃないとIDで詰みます。ソロ&英語がわからないと内容がわからないクエ回すか、採集生産しかやることはなく急速に飽きてきます。
なので現状はお勧めしないにしておきますが、ゲーム内容はおっさんにはなつかしい古き良き時代の正統派MMOです。

Aki
2021年10月19日
日本鯖を選べば多少は捗るかもしれませんが、現状すべてが英語なので英語が理解出来ないと世界観に全く没入できませんでした。英語ができなくても遊べるか?はNoです。25レベル程でPT組まないといけないクエストがありますが募集も少なく英語での募集なので入れないか声が掛からず積みます。日本語対応してから買うべきだった。

Hiro
2021年10月18日
100時間ほどプレイ
2021年10月時点で日本語化はされておらず、今後も未定とのこと。
【内容についてのレビュー】
船に乗り旅をしていた”あなた”が主人公。
キャラメイクをした直後に船は難破して、とある島にたどり着く。
その後はチュートリアル的なクエストを受けてから町へと歩みを進める。
・基本的な流れ
街についたら、クエストボードから依頼を受ける。
三大勢力のいずれかに所属し、クエストを受ける。
クエストを受けている間に鉱石や木材、食材などを採取する。
帰ったらクエストの報告をして素材を加工する。
・特筆すべき点
ニューワールドには、回復ポーションや武器防具を販売してくれるNPCが一切存在しないため、自分で用意する、もしくは他のプレイヤーが販売しているものを購入する必要がある。つまり、プレイヤー間で経済が回るよう設計されている。
収入はクエストや戦闘報酬とマーケットボードに出品したもののみとシンプルかつ奥深い。商売人プレイも可能となっている。
また、採取、加工に至る道筋がシンプルかつ多岐にわたっている。
採取から一次加工、二次加工という過程がレシピとして最初から見ることができる。
よりよい物を作るにはレベル上げが必要。
採掘⇒金属加工⇒鎧、武器などを作成
採掘⇒石材加工(宝石加工も含む)⇒服飾アクセサリーなど作成
伐採⇒木材加工⇒薪、炭加工⇒弓矢や武器の素材となる
伐採⇒布加工⇒服作成
剥ぎ取り⇒革加工⇒バッグ作成
他にも水と水辺のガマの実で回復ポーションを作る錬金術など・・・・
この世界にはガチャもなく、販売NPCも存在しないため、ギャザラー、クラフターがとにかく大活躍できる世界なのだ。
勿論、需要に応じて消費されるものは変わってくる。
戦争時には銃弾が大量消費される。ダンジョンに挑む者が増えればポーション消費が増える。
素材も、加工経験値を欲しがる者は大量に購入する。
いかようにでも生きることができる。
・移動について
このゲームはファストトラベルも簡単にはできないようにされているためか移動が基本的に徒歩となる。
某国産MMORPGのFF14では、やたらとギャザクラがめんどくさい仕様であったが、上記の仕様上採取採掘をついでに行なうようになった。
レベルもあげれて金も稼げて、FF14ほど加工も難しくない。革なども素材数さえあれば一気に数百枚もなめすことができる。
加工レベルを上げるためにマクロを組んだり、カンカンと同じコマンドを繰り返す必要はない。加工はいつでも1クリックだ。
・戦闘について
MMOにしては珍しくエイムと回避も重要になってくるゲーム。
敵が撃ってきた弾を避けても何故か無理やり当たったことにされてしまうということはなく、避けたらもちろんダメージはゼロ。
こちらの攻撃も当てるのに多少のコツはいるし、マスケット銃でスナイピングするとしてもそれなりのエイム力が必要となる。
特定のジョブや職業などというものは存在せず、単純に二つあるスロットに武器を設置するというシステム。
武器は使えば使うほどスキルレベルが上がり、上がった分だけスキルを開放できる。
遠距離・近距離・タンク・魔法・ヒーラー以外にも様々な選択肢があるため、色々試してみてほしい。
スキルは一つの武器に3つまでしか装備できないため、戦闘もシンプルだと思う。
・日本語しかできなくて不安という方へ
発売直後、私は運よく国内最大手ギルドに所属でき、積極的に情報収集することができた。
しかし、中にはそういった組織に所属することが難しい人もいることだと思う。
ダンジョンは最低でも3人必要でマッチングもできないという仕様上、このゲームでのソロプレイはあまりおすすめできないのが現状。
しかし、クエストをふってくるNPCはムービーシーンで話すわけではなく吹き出しにしっかり文章を出してくれるので、翻訳ソフトを使ってじっくりと物語を読み進めることも可能。
ボードにはられているクエストの内容も、イノシシを10頭倒せ、遺跡で宝箱を開けろ、〇〇をこのエリアで採取しろなど非常に簡潔なものばかりなので、特に迷うこともないと思われる。地図にマーカーも加えられる。
・地図について
街で大量にクエストを受注し、マップを開いたら「ここに受けたクエストがあるよ!」とわかりやすくマーカーが記されている。
一番近い所から順に回っていって、採取しながら全部クリアして、最終的に町で一気に報告する。
こんな感じでいかに効率的に移動するか、なども考慮してプレイすると良いかもしれない。私はこれでレベルが軽快に上がっていった。
・焚き火があったけぇ
この世界では道沿いであれば大抵の場合は焚き火を設置できる。
焚き火では簡単な携帯食糧を作ったり、座り込んで休憩したりができる他、自身の半径500m以内に焚き火があれば、もし道半ばに死んだとしても町まで戻されず焚き火でリスポーンも可能。この仕様上、ちょくちょく焚き火で野営するのが上手いこと旅を安全に運ぶコツだったりする。
こういったコツはこのゲームには無数に存在しているため、模索するのも楽しみの一つとなると思われる。
現在はUtopiaサーバーでHiroelというキャラクター名で遊んでいます。
もし「団体に入るのは辛いけど、一人で遊ぶのも辛い。日本人と遊びたい」と思ってたら、気軽に声をかけてください。
Steamでのチャットでも可!('ω')b

bassrandy
2021年10月18日
本作200時間プレイ。Lv50。ギャザクラが好きであまりレベル上げしてないので、カンスト前のレビューなのはすまん。
タイトル名に反して、MMO黎明期にあった外国産タイトルを思い起こさせるようなクラシックな操作感で、個人的にはDAOCを思い起こさせる。行動、遊ぶルートの自由さ、世界を冒険しているスケール感は大変優れている。見た目が綺麗なだけで登れる場所が少なかったり、歩ける範囲が狭かったりしない。大抵の見えるものは採取できる。個人的にはとても楽しんでいるが、一方で日本では流行らないだろうとも思う。
DAOCを例にあげた理由はPvPのバランスを丁寧にしようという製作サイドの意気込みを感じるから。戦闘は回復以外はノンターゲット制になっており、位置取りは自分の向きと敵のポジションや距離などが肝になる。クラス(職業)2つを組み合わせて自分なりの戦い方を決めることになるが、1クラスで修得可能なスキル全てを取ることはできないため、スキルビルドを悩む楽しさがある。パラメータ、スキルレベルともに中盤まで無料で振り直しができるのはグッド。ノンタゲ制+海外サーバオンリーなので、低pingによるラグでPvPがまともにできないんじゃないかと心配していたが、今のところ豪州サーバでひどいラグは感じない。しかし、日本サーバには期待したい。
個人的に良かった点
・落下ダメージが軽い。割と気軽に投身しても大丈夫。反面、溺れると即死で肺活量も多くないので水中での行動は注意だ。
・PCスペックに優しい。クオリティLOWでも相当綺麗。10年以上前の俺のPCでもまあまあ快適に遊べるので、ミドルユーザーに優しい。
・景色綺麗。シームレスを謳っていながら、境界でカクついたり、町はインスタンスだったりするゲームが多いがこのゲームは一部のダンジョン以外は本当にシームレスを実現していて、なかなか技術力を感じさせる。
・ユーザー間マーケットが機能している。初期素材が高位素材のキー素材でもあるので、需要がない死にアイテムが生まれにくいシステム。素材種類数が多くなりがちで、死にアイテムが増えることが多い料理もまずまずマーケット上でうまく流通している。マーケットのUIも初期から細かいところまで配慮されていて練られている。
・インベントリが種類やマス目でなく、総重量で計算される。このテのゲームによくあるのが、釣りや料理に手を出すと一気にインベントリがきつくなること。素材種類が他のクラフトと比べて圧倒的に多いからね。だが、このゲームはどのクラフトでもインベントリの圧迫具合はさほど変わらない。例えば料理素材は種類数こそ多いが、単品の重さは材木や鉱石ほどではないからだ。しかし、満遍なく全クラフト遊ぼうとするとINVマネジメントはシャレにならないレベルになってくる。
個人的にしんどい点
・敵の種類が少ない。野生動物はそれなりにはいる。ネコ科系はヤマネコもクーガーも全部一緒に見えるけどね。ワイルドライフ系はなかなか挙動も含めてよく作られているんだが、せっかくファンタジーなのだから、実在しない幻獣系がもっと登場して欲しいのだが、そういうのはこれまでのところごく少数しか見かけていない。クマとかワニが強いのはある意味リアルではあるんだが。
・ルーラのコストが厳しい。ま、このコストを軽くするのもゲーム性のうちなのだが、エリアファクションで下がらないのはどうにかならんのか。支配下勢力割引がそれなりにデカいので(DAOCのREALMのようにゲーム内の所属勢力の概念があるのだが)、そのサーバの弱小勢力に加入してしまうと、ファストトラベルはきついわ、倉庫はつながらんわ、踏んだり蹴ったりになる。エリアスタンドを上げた地域では割引して欲しいところだ。
この移動がしんどいというのは、古参ネットゲーマーなら「昔はどのゲームもこんなもんだったよね」ってなもんだが、若い世代には厳しすぎると思う。これが日本では流行らないと思う理由だ。FF14新生前もひでえマラソンオンラインだったが、あれほどではないにせよ、相当走らされる。走ってる最中に素材を見つけるとついつい採取して、荷物が重くなって、目標だったクエスト達成前に引き返したりするのは俺くらいだろうが。現時点で移動マウントは登場していないが、実装してほしいね。
・ハウジングがしょぼい&持ち家の家賃が高い。VALHEIMやARK、コナンのように自由に家を建てることはできない。FF14のようにすでにある家を購入するタイプで、個人のこだわりは家具デコレーションくらいしかできない。ただ、早い者勝ちではなく、同じポジションのハウスを複数のプレイヤーが購入できるので、土地の権利の奪い合いみたいな殺伐としたことにはならない。しかし、その家賃はかなり高い。最高級Tierの家を個人で維持するのは結構大変そうだ。
その他
・事前情報で日本人が多いという話だったUtopiaサーバプレイで、ローンチ直後は確かにログイン待ちが発生していたが、ログアウト拒否の放置プレイヤーを運営が駆除したおかげで、今はいっさいログイン待ちは発生しない。快適にプレイできている。
・プレイするだけなら英語力は気にしなくていい。中学生程度はないとスキルの効果や挙動がわからないかもしれないが。とはいうものの、ストーリーも面白そうなので日本語訳が出れば、そちらも楽しみたいね。