







New World: Aeternum
危険とチャンスに満ちたスリル満点のオープンワールド MMO を探索し、超自然的な島エテルナムに難破した冒険家として新たな運命を切り開いてください。島の荒野と遺跡では、戦い、採集し、鍛造する無限の機会があなたを待っています。クラスレスのリアルタイム戦闘システムで超自然的な力を操作したり、強力な武器を使用したり、単独で戦うか、小規模なチームで戦うか、PvE や PvP の戦いで大規模な軍隊で戦うか、選択はすべてあなた次第です。
みんなのNew World: Aeternumの評価・レビュー一覧

Violet
2024年09月06日
本日、しれっとライブラリに、オープンベータの項目が追加されていた
これ、気づいた人どれぐらい居るんだろ?

I shouldn't be in your heart
2023年10月22日
これはあくまで予想での話ですが、
[h2]■アジアサーバーが無い[/h2]
[h2]■日本語化されない[/h2]
上記の理由は単純に、
[h1]アジアからの需要がないため、アジア鯖も作られないし、日本語化もされない[/h1]
のだと思います。
運営の方針的にもしかしたら、[u]「アジアの人口を狙ってアジア鯖(またはその国の言語対応)入れようぜ!」[/u]
ではなく、[u]「アジアからの人口が増えてきたらアジア鯖も考えてみようかな~~」[/u]なのかもですね。知らんけど。
私の経験則での話でしかないので、鵜呑みにはしないでください。
日本語化、アジア鯖を望むなら、アジアの人たちをNEW WORLDに誘って遊びましょう。(どんだけかかるんだよ)
ゲーム自体のレビューは他の長時間プレイされてる有識者を参考にしてください。
簡単な感想ですが、MMOたくさんやってきた私でも数時間ではありますが楽しめました。コンテンツは豊富だと思います。
日本語化、アジア鯖が来たらまた触ります。

atp
2023年03月05日
・日本語化する気がないので日本人プレイヤーが増加することはほぼない。
・ノンターゲティング方式でアクション性は高いが、日本にサーバーがないためpingの影響が大きい。
現時点で日本人がわざわざやるゲームではない。日本語化と日本サーバーが来たらおすすめしたい。

OKK_chomeki
2023年03月02日
買い切りの新規MMORPGということでひかれて購入した。初期はかなり楽しんで毎日のようにやっていたがキャラクターレベル最大にしてからはあまりログインしなくなってしまった。最近またやりたくなったので起動してみたらアジア鯖につながらず元のキャラクタが使えない事態に陥った。新規で西アメリカで始めようかなぁ。
追記
整合性確認したらつながるようになりました!

o
2023年01月02日
・ゴミ拾いゲー
草だの岩だの動物の死体だのにEキーを押しまくってゴミ収集。
・自キャラのレスポンスが悪い
もともともっさりゲーなうえに、日本からのpingの高さも相まってやりづらい。
・意味不明なストーリー
主人公はゲーム開始から3分で死に、謎の世界で目覚めるとかなんとかの突拍子もないストーリー。選択肢などはなく一方通行で自由度が低い。
・敵の動作がおかしい
もしモンハンで草食動物相手に大剣で斬りかかるとどうなるか? 相手は地面を転げまわりながら吹き飛んでいったり、血を流したりよろめきながら歩いたりする。だがNew Worldでレベル3くらいの猪に大剣で斬りかかると、相手はよろめいたりせず、5ミリくらい移動する。それだけ。まるで何もなかったかのように攻撃を続けてくる。
・マップが無駄に広い
そのうえキャラの移動速度が遅い。
・クエスト進行の作業感
〇〇を拾ってこい。〇〇を壊してこい。〇〇を倒してこい、みたいなクエストの繰り返し。また、クエストマーカーの位置が正確でないことがあり、やりづらい。
・マップのUIがおかしい
マップを開きなおす度に、マップで表示している場所が勝手に自キャラを中心とした位置に移動してしまう。またマップの拡大倍率をマウスホイールで操作できるが、倍率の幅が粗く、拡大しすぎてしまったり縮小しすぎてしまったりして思ったような拡大倍率にできない。
・倉庫が開かないバグ放置
村みたいなところに倉庫があるが、倉庫をEキーで開こうとしてもアイテムインベントリしか開かないというバグがある。検索してみたところ数多くのユーザーからバグ報告されていたが、それでも年単位で放置されている。対処法は、倉庫をEキーで開こうとしてからアイテムインベントリのアイテムカテゴリ名称の横にあるDrop Allだかのボタンを押すこと。そうすると倉庫が開き、ボタンの名称がStore Allだかに変わる。

bokuroku2
2022年12月31日
フィールドに点在している、猫ちゃんをバシバシバンバン殺していくゲームですwww
あとは、襲ってくるのは 基本はゾンビですね。お肉が体に残っているゾンビか、ほとんど肉が剥がれ落ちたほぼガイコツのゾンビか。
類似だと黒い砂漠ですね。馬に乗れない代わりにワープ駅みたいのが点在していて、駅間はワープ可能。
レベルごとに推奨エリアが決まっていますし、アクション性の高いノンターゲティングですよ って言いながら、いい装備つけないとどーやっても結局死ぬってのも同じ。
これは個人的技量の問題ですが、ブレンダーバスって散弾銃やマスケット(火縄銃の類-火縄とマッチロックの違いはあるが)って飛び道具もありますが、照準が軸線からずれているから、感覚的に撃つと絶対外れちゃうんですよねぇ。。。
他ゲームと同様にキャラクターを軸にして視点が動きますが、軸線の1㎝横に照準(弾が飛んでいく狙いが)あるので、乱戦になればなるほど ”私の場合は” 外れます。^^;
ま、半額セール期間に2500くらいで買ったので、金返せーってわけでもないです^^
追加:
ゲームが起動しない症状になりました。いろいろ調べた結果、ライブラリの歯車のアイコンをクリック、ローカルファイル→ファイルの整合性を確認 を行うとプレイ再開できました。
まぁ、高レベルエリアに行くと単騎だとワンパンで死んじゃうし、かといってギルド(カンパニー)の人はほとんど接続してないし、チャット欄は英語でしかも略語で何言っているかわからんしwww

game-01
2022年12月29日
このゲームでは全てのMMORPGに採用されているギアスコアを採用しています。
ギアスコアには500の上限があり上限を突破する為には500以上のギアスコアのある装備をエクスペディションで獲得する必要があります。
エクスペディションに参加するにはまずギアスコアを600にする必要があります。
頑張ってください。

-Riese-
2022年11月24日
昔ながらのMMOって感じで英語ができなくてもそれなりに楽しめる。
サービス開始の頃と比べると当時不便だったなと感じるところが沢山改善されてかなり遊びやすくなっている。
IDに関しても突入するためのアイテムが必要にならなくなったり、募集板みたいなのが実装されたので募集チャットで英語を話さなくてもIDに行けるようにもなった。
レベリングも昔に比べてかなり楽になったと思う。因みにこのゲームはLv.60までがチュートリアルだと思うからぜひLv.60まで頑張ってほしい。そこからpvpとか遊べる幅がさらに広がる。
また、木を切ったり鉱石掘ったり釣りしたりとソロでまったりとプレイしたいっていう人にもおすすめ出来るゲーム。
今後さらなるアップデートに期待。

Spooky
2022年11月05日
スコア 70/100
古典的な MMO RPG. グラフィックは綺麗で動作も軽い。買い切りなのでおサイフにも優しい。内容はあんまりないけどダラダラやる分にはそこそこ面白い。

きゅるってる!
2022年10月08日
リリース当時の情報になります。
発売前はとても魅力的に見え期待もしていましたが、リリース直後の大量のバグの嵐やサーバーの接続問題、地味で稚拙な戦闘システムやシステム周りの不親切さ等々、月額無料MMO以下の質の低さに嫌悪感を抱き辞めてしまいました。
日本人がちょっと英語できる程度では他の人と一緒に遊ぶのは難しく、そこもまず敷居が高いのでかなり人を選びます。コミュニティも非常に狭いです。
ただ現在はパッチで改善され遊びやすくなっているとは思うので、ギャザラー職が好きな人は一考の余地があるかもしれません。
伐採や採掘のSEやモーション、環境音、フィールドの雰囲気に関しては、今までのどのMMOより頭一つ抜けていると言っていいと思います。
動画でも良いので、国産MMOには絶対にないその上質さを味わって見てください。評価できる点はそこだけです。

matabikuroneko
2022年08月25日
やっぱ日本語無いと厳しい。
いきなり始めたばかりの所でエラー吐くし余りお勧め出来ません。

Zinzin
2022年07月16日
マルチPvPの攻城戦を期待して遊び始めたけど思っていたのと違って心折れて辞めた。
ビジュアルは綺麗だし戦闘系や生活系などギャザリング系スキルの育成要素も豊富なのでやりこみたい人に向いているかもしれない、森を駆け回り素材を集めて木こりや石切り縫製職人になれるよ?

higurashi
2022年06月14日
※注意
リリースからこの2年間で、開発者たちはコミュニティと真摯に向き合い、フィードバックを反映させて、バグの修正やコンテンツの追加を行い、「New World」を大きく前進、成長させました。FF14の新生にまさる変貌を遂げています。そのため現在のゲームの状態は、多くの日本人プレイヤーがしてきたゲーム体験とは、大きな乖離があることに留意してください。批判をするつもりはありませんが、少なくとも2022年以前のレビューは参考になりません。
私が管理しているDiscordサーバーです。
https://discord.gg/v4x3WB3FMX
日本語攻略wikiを作成しました。
https://w.atwiki.jp/nwwiki/
【総評】
シームレスなオープンワールド、ノンタゲのアクションMMORPGです。戦闘は直感的で、攻撃と回避を組み合わせて戦います。ジョブのようなものはありません。武器を持ち替えて、自由にビルドを組む楽しさがあります。武器は2本装備することができます。ビジュアルやSEは現存するMMORPGの中で最高峰に位置します。フィールドのオブジェクトの多くがサバイバルゲームのような動的オブジェクトであるため、パソコンのCPUパワーを必要とします。
課金要素は、主にスキン、若干の時短アイテムとシーズパンスです。
□良い
・ビジュアルやサウンドエフェクトが最高峰
・Pay to win 要素が皆無
・買い切り、月額不要
・レベリングに時間を取らない
・ノンターゲッティング方式
・アクション性が高い
・ギャザリングのSEが素晴らしい!
・PvP参加の敷居が低い
・アビリティの数が7つと少なく、初心者にも取っつきやすい
□悪い
・日本語がない
・戦闘時に非同期が稀に起こる
・ゲームが未完成の状態にある(現在90%ほど完成)
・海外のゲームにありがちなアップデート後にバグが頻発する
・ソロコンテンツが少ない

suke
2022年04月30日
開始から5時間ほどで進行不可バグにあって途中で進められなくなりました。
プレイ時間が2時間を超えてたので返金申請も通らず。。。
ゲーム自体はけっこう古いオープンワールドゲーな感じ。武器ごとにスキルがあるけどけっこう触らないとスキルが解放されず、いろんな武器をテストで触るってことがしづらい。
あと移動がとにかく面倒なので、プレイ時間が十分に取れない人は向いてないかも。
ゲームをやっていてPCスペックが足りないと感じることはあまりなかったけど、このゲームはかなり重たく感じたので、PCスペックも大事かもしれない。
面白さがわかる前にバグでメインが進められなくなったから、もしかしたら進めたら改善されていくのかもしれない。

Bull
2022年04月10日
・非常にMMO的なるMMORPGです。要求スペックも重いですが、他にも色々な意味で重いです。
日本語化はない、それは特に問題はありません。よほどの人でない限り、義務教育程度の英語力とだいたい勘で進めていけます。情報が入らないのも、昨今のゲームのように情報化過多になって何でもサルマネすれば進めていけるゲームのアンチテーゼとして機能し、最初のうちはスローライフ気分で楽しかったです。細かい系統で、それでいて理屈の通ったクラフト。素材探しも楽しくて、人の居ない鉱脈を探し当てて、性能の良い武器を作っては壊しして、選りすぐりの一本を育てて悦にいったりとかしていた頃は、何だか青春っぽいものを感じました。ただ楽しいのはそこまでです。
このゲームで問題となるのは、どこまで行っても似たような地形と、レベルが上がっただけで使い回しのモンスター、意味も意義もまったくない、退屈なお使いクエストの連続、メインストーリーがつまらないのも、まあありますね。そして一番イヤだったのは、中盤いきなりクラフトの素材が、ソロプレイでは入手できないものを要求されることです。
英語圏の人間とPT組まされるのはハードルが高いですし、ディスコードで日本人の集まりを探しますが、特定のサーバーの特定の勢力だけに固まっていて、勢力を動かさないとキックされますし、その勢力を動かすには三ヶ月のクール期間が必要です。そういう事情は、向こうは知らず存ぜずであり、エンドコンテンツの戦争に参加しない人間に対しては、クッソ冷たい、閉鎖的な人間の集まりでした。PTを組んで素材だけ集めるなんて、そんな生ぬるいプレイスタイルのザコは排除されるようです。
そうこのゲームは、PTやエンドコンテンツの戦争への参加を余儀なくされる構造なのです。たとえばクラフトだけやりたい人間がいたとしても、それは許されません。商売という概念そのものの作りが適当というか、特定の何かだけをやっていても強くなれないし、やり続けて有利にもならない。目指すところは全員同じ、強制、という不自由なオープンワールドなのです。
何というかこのゲームの目指すところは、当初私が夢見たスローライフ的なMMOとはかけ離れた、プレイ時間ごり押し廃人推奨・殺人ゲームみたいで、とても世知辛いなあと思ってしまいました。
MMOを長く遊ぶとなると「退屈に打ち勝つ」プレイヤースキルを要求されますが、このゲームの退屈はかなりの難易度です。アップデートで改善されるかな?と思って見守っていましたが、残念なことに序盤で見たイノシシが中盤もガッツリ居る状況は変わりません。
中盤まですごく楽しめたので料金分の価値はあったと思いますが、このへんで引退です。第二のスカイリムかも?と思っていましたが、そこまでの価値はありませんでした。残念です。

pycholon
2022年04月06日
リリース後はかなりやっていましたが、年末までにはやらなくなり。
久しぶりにログインしたら、とてもプレイしやすくなっていました。
他レビューであまり言及されていないので....
[hr][/hr]
家賃
税金最大にされてても150coin程度に収まる 安い家なら100を切る
非常に重い維持費だったが手数料程度になった (購入価格は変わらず)
[hr][/hr]
倉庫
すべての街から街へ、支配陣営と関係なく、コストなしでアイテムを出し入れできる
アイテム整理がマシに
[hr][/hr]
取引所
全街で同じ取引所になった。
※領地の税率低減のアップグレードを取っている場合はわずかに手数料が異なる
[hr][/hr]
テレポート
20azothが最大のようで移動がかなりしやすくなった。
家リコールのCT解消コストも同程度
[hr][/hr]
アウトポストラッシュ
どこでもメニューから申請できるようになった
[hr][/hr]
生産や採取をメインに据える場合はかなりプレイしやすくなっています。
200レベル以降の報酬がおいしく、アイテム管理や移動のストレスがかなり軽減されたかと思います。
60レベル以降のギアスコア上げ; いわゆるやりこみ
WaterMarkに代わるExpertizeシステムは賛否両論あると思います。わかりにくいし。
GSが日々必ず上がるが、上昇ペースが非常にゆっくりになりました。
チェストランでGSあげるよりはいい仕様と思います。
...バグやbotはたぶん減った。
リリース直後から見れば多くの不満点が治り、皆が両手斧・剣盾だった頃より武器間バランスもよくなりました。
一方で目新しい新コンテンツもありません。
変わらず、自分のペースで自分がしたい目標を見つけてやるのが楽しいゲームです。

SaSa
2022年04月04日
アップデートを重ねるごとにいいゲームになってきてます。
日本語には対応してませんが、クエストなどでは感覚的にわかるようにマークがあったりしてあるためわかりやすいです。
PvPでは武器バランスがよくさまざまなビルドが存在していて好きなプレイスタイルで遊べます。
以前では気になっていたラグもだいぶ解消され、ping程度にまでなってきてます。
あとは人口が戻ってくるのを期待するのみです!

mekemeke1937
2022年03月03日
5人以上の固定が組めるならおすすめですが、ソロやフレとデュオでやる場合には最終的に石を掘るか木を切る以外にやれることはほぼないです
自分の場合はのんびり、毎日youtubeを見ながら片手間で木を切ったり石を掘ってたのでそれなりに楽しんでました。ただ、お勧めはできませんね・・
きちんと楽しみたいなら大型ギルドに入ってDiscordに参加することが大前提となります