Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Nova Lands

Nova Lands は工場の建設、探検、島の管理を行うゲームです。業界を探索し、戦闘に参加し、自動化します。あなたがいる惑星には、謎、生き物、人々、アクティビティがたくさんあります。星空に囲まれた新しいお家へようこそ!

みんなのNova Landsの評価・レビュー一覧

PomPomPain

PomPomPain Steam

04月21日

Nova Lands へのレビュー
5

面白い
自動化ゲームの中では簡単で分かりやすい。
難易度が低いので入門に最適。
やはりこの手のゲームは時間が溶ける。

白猫

白猫 Steam

03月05日

Nova Lands へのレビュー
3

レビューが高いことに共感はない
人それぞれということかな
作業感が強くゲームとしての楽しさが感じられなかった
ストーリー性もほぼ無し、新しい島や新しい要素の開放によるワクワク感も無い
ゲームを楽しむというより、途中で投げ出したくないという使命感的な気持ちでクリアして終わらせた

arata

arata Steam

03月03日

Nova Lands へのレビュー
5

自動化ゲームとしてプレイしてみたが、自動化要素は中盤終盤に多く含まれており、基本的にはドローンでの自動化となる。
想定以上にプレイヤーのタスクが多く、楽しかったが、大変だった。
終盤で自動化と最適化を思いついたところで、今までの工場を初期化する気にはなれなかった。

Pan_Neco

Pan_Neco Steam

2024年12月05日

Nova Lands へのレビュー
5

FactorioやSatisfactoryなどと比べると物足りないところがあるが、
自動化ゲームの入門としては、まとまっていてとてもお勧め。

TeslaNine

TeslaNine Steam

2024年09月02日

Nova Lands へのレビュー
5

お手軽自動化ゲー
一旦エンディング(?)まで完了。
その後 [spoiler] 緑のアレが危ないものと言われてあれよあれよと
量子コンの作成まですすんだ。 [/spoiler]

Assam1234

Assam1234 Steam

2024年08月03日

Nova Lands へのレビュー
5

カジュアルな工場/自動化シミュレーション
最後までクリアして22hだけど放置時間を考慮して実質的なプレイ時間は15h前後

あくまでカジュアル、と付けたのは下記2点
・自動化はコンベアや流通のラインを考えるのが楽しい、という人もいるが、本作はそれをほぼ無くしてドローンによるA to Bの直接的な配送を可能としている
・生産物の最終形到達まで15h程度のボリューム

このジャンルに慣れていない人はとっつきやすく、そうでない人も他ゲーの息抜きに遊ぶにはちょうど良いボリューム感なのでそういったものを求めている人におススメ

kingu

kingu Steam

2024年04月06日

Nova Lands へのレビュー
5

全実績解除しました。

できることがどんどん増えていくので終始忙しいですが、あまり効率を考えなくても良いちょうどいいバランスなので最後まで一気にプレイしてしまいました。

独特な日本語訳がちょっと気になりましたが...

nuine

nuine Steam

2024年01月11日

Nova Lands へのレビュー
5

面白さを損なわずにカジュアルになった自動化ゲーム。

ボットが素材の移動をしてくれるから配置が簡単、細かく目標が設定されているからやることがわかりやすい、敵キャラに怯える必要がないという点で他の自動化ゲームと比べると大分甘い設定。その一方で効率を考えながら建物を作り、それが動いたときの気持ちよさは十分に感じられる。

ストレスがない代わりに似たようなゲーム体験が続くので後半は少し単調に感じたが、作り直しが簡単なのでより効率的に一新した工場が動く気持ちよさで全要素解放まで走り抜けた。新しい体験がしたい人ではなくこのジャンルの面白さがまとまってるゲームをやりたい人におすすめしたい。

tdkz69

tdkz69 Steam

2024年01月09日

Nova Lands へのレビュー
5

[h1]工場建設系のゲームの初心者にオススメ![/h1]
Factorio、Forager、Satisfactory……
どれもやってみたいけどなんだか難しそう……
そんなあなたにオススメの作品です。

 内容は開拓&自動化で最近ではよく見かける内容ですが、他の工場系とは違って電線やベルトコンベアが不要で、難しいレシピもそれほど多くありません。
 敵対モブとの戦いもありますが敵が設備を壊すようなことはせず、何ならボスは謎解きが出来れば戦わずして報酬だけを貰う事も出来ます。
 プレイヤーにとって便利な機能も多く、NPCのクエストをこなしていけばかゆい所に手が届く特別なアイテムも貰えるので、ストレスフリーで工場を作ることが出来るでしょう。
 まだまだアップデートを控えているようなので、セール中に買ってみるのもいいかもしれません。

ugly_JP

ugly_JP Steam

2024年01月05日

Nova Lands へのレビュー
5

いいゲームだとは思うけど人をかなり選ぶ
Factorio Satisfactoryが好きな方には合わないと思う
各島の広さ等かなり自由度が制限され決められたルートを順番にこなしていくだけになってしまう。

ただそれ故にこういったゲームは好きだけどサティス等の様な自由すぎて何していいか判らないといった人にはお勧めできる

鹿狩り専門店

鹿狩り専門店 Steam

2023年11月25日

Nova Lands へのレビュー
5

新型Foragerです
Forager好きだった人には薦めるしそうでない人はそう

Greg8823

Greg8823 Steam

2023年11月03日

Nova Lands へのレビュー
5

割とForagerではあるが、どの島をどう使うか考えるターンが面白かった

joo_kamihara

joo_kamihara Steam

2023年10月15日

Nova Lands へのレビュー
3

ファクトリオをベルト無しで出来るゲーム。

戦闘要素はあれど、武器は一種類しかなく強化限界まで早い。
とある設備は島ごとではなく全体での設置限界もあり、所々ストレスを感じることが多い。
というか島ごとにロボットが5つまでなのが一番のストレス。
最終的にゲーム起動して放置するしかなくなる。

これをやるなら素直にファクトリオをプレイした方が色々と気持ちいい。

KAKUSUKE

KAKUSUKE Steam

2023年09月06日

Nova Lands へのレビュー
5

ハマりました
自動化を任せるボットの数に限りがあるため、その制限内でうまく自動化させる必要があります。
自動化ゲームの中ではコンパクトな方だと思うので、自動化ゲームが気になるけどなかなか手を出せない方にもおすすめです。

水は植物からとれる青い実っぽいやつです。

GomaLion

GomaLion Steam

2023年08月11日

Nova Lands へのレビュー
5

ミニマムな自動化ゲーム
かわいいドット絵で少しずつ自動化をしていくのが楽しい

島(マップ)が狭く、探索している感はほとんどない
飽きずにクリアできるほどのミニマムなゲームの反面、
やれることがほとんど広がっていかない。

自動化ゲーム初心者向けのゲームのはずだがチュートリアルが
もう少し丁寧であれば…。

IidukaMint

IidukaMint Steam

2023年07月16日

Nova Lands へのレビュー
5

自動化できるゲームは最高である、という前提で書きます
(他の自動化ゲームに比べて)
ボットがものを運んでくれるおかげで輸送にかかわる煩わしさがなくてよいです。
アップグレード内容も多いうえで、自動化できない要素もほぼないので後半めんどくさくなる問題もあまりないです。
アップグレード順を間違えるとすこーし進行が遅くなるという問題はありますが……さしたる問題ではないです
一方で少し残念なところ、レシピがないなどわかりやすさの点で荒削りな部分があります。
序盤はできることがあまり多くないので、そこも少し残念かも?
(その他)
日本語がだいぶ怪しいです。

鹿金 ライカ

鹿金 ライカ Steam

2023年07月14日

Nova Lands へのレビュー
3

[h1] 自動化にしても戦闘にしても痒い所に手が届かない残念な作品 [/h1]

FactorioやForageプレイ済み、今作はクリアまでプレイ済みの感想となります。
開発さん自らが「Factorio』や『Forager』『Satisfactory』といった作品を組み合わせたようなゲームとのこと。」(AUTOMATONの記事より)と仰っていたそうですが、正直それらのゲームに比べると残念な所が非常に目に付きます。

まず自動化に関して、資源収集ロボも一つの指示しか出せず、優先順位をつけて複数のストレージに運ぶといった事は出来ません。
例えば指示を少し工夫して、回収した資源をその場に落とす指示を与え、ストレージに「石材専用」など設定をすれば輸送専用ロボットを酷使する事で複数のストレージに資材を自動で運ぶ事も可能ですが、一つの島で使えるロボットも上限があり、数も多くないので大量のロボットを使ってパワープレイ!といった事も出来ません。
また配送の優先順位も指定出来無い為、酷い時には炉に素材が入っておらず稼働してないにも関わらず、他の輸送を優先したりするので効率を求めると結局手動である程度メンテナンスが必要になります。
また、素材を加工する炉等にも稼働する最低限の素材しか入れてくれないのでストレージはパンパンなのに加工所のスロットはスカスカがデフォルトの状態なのもいただけません。
(もしここの設定を変えられる項目があればどなたか教えて下さい)

[h1] 対多数の際に無い方がマシなエイムアシスト [/h1]

また戦闘については相当お粗末です、ここばかりは養護できません。
多くの敵を相手する事もあるのですが、近くの敵を撃つ→何故か勝手に途中で別の敵にターゲットが変わる、という事象が発生します。
ジェットパックの移動が所謂ローリング的な回避となるのでやられる事はそうそうありませんが、単純にストレスが溜まる挙動です。
もちろん自力でエイムしようとしても勝手にターゲットを変えられてしまいます。
そのせいで各個撃破が運任せ、単純に一番近い敵にエイムアシストではダメだったのでしょうか?
また、そもそも開発が対多数の戦闘を想定していないのか分かりませんが、敵の弾重なって飛んでくると被弾後の無敵時間など無く全て喰らいます。
この状況は一部のボスでも発生し、運が悪いと即死もありえます。
被弾無敵時間無しを難易度調整と割り切るにはそれなりの対抗手段も欲しい所です。
これらの戦闘におけるストレス要素プラス、戦闘が非常に単調でハッキリ言って面白くありません。
武器のアップグレードについてややネタバレ↓
[spoiler] このゲームは銃のアップグレードは出来ますが単純に初期の銃が弾数が増える・撃ち終わりの弾が攻撃力アップなどの強化しかありません。
全く新しい銃は登場しませんし、折角色々作れそうな環境ですのに爆弾も特殊な弾薬もありません。
ボスは戦闘しなくても報酬を得る手段はありますが……結局倒す事で得られる称号もあるので戦闘に工夫が出来ないのが残念です。
クラフトゲーらしく、目一杯ボス用の準備!という事もほぼ出来ません。
回復アイテムと空気ボンベ用意する程度です。
折角ですから使い捨てでも良いのでボス戦でも使える戦闘用ロボットやバフを得る薬などが欲しかったですね…… [/spoiler]
武器のアップグレードのネタバレ終了

[h1]一部素材の入手手段についてヒントが無く単に不親切である [/h1]
ゲームの中盤の導線もあまりよろしくありません。
折角NPCがいるのですから今後の強化に必要な素材についてはヒントを喋ってくれたり、施設の使い方や、動物の生態などを教えてくれたりしても良かったと思います。
正直プレイしていてアーリーアクセスか?と勘違いするレベルでした。

開発さんが比較対象としてあげたゲーム達が多くのバージョンアップを経て、とてもとても成熟したゲームという事もありますが……謳い文句として出した以上それらのゲームの良い部分を感じられるゲームにして欲しかったですね。
完成されたゲームとして販売されておりますが、もっと改善・拡張の余地があると思います。

エンディング後について
[spoiler] その後のにプレイ時間の水増しの為に用意された超高額スキンを購入する為の放置や微調整ぐらいしかやる事が無い。
自宅で寝る事で放置ボーナスが貰える発想は面白いですが、ボットによる資材の回収は時間が止まっているようなので結果ラインが止まってしまい、寝たりメンテナンスしたりという 虚無プレイ。[/spoiler]

よりユーザーに寄り添い、丁寧な導線・不便を感じ始めた所で飴を与えるゲームデザイン・戦闘を楽しくする要素の追加などを追加してくれれば、たまに最初から始めたくなる良作となるポテンシャルは秘めていると考えていますが……
現時点(2023/07/14)ではこの価格と内容ではサムズダウン評価です。

最後に、もしこのゲームをオススメするとしたら、全く工業系のゲームをした事の無い人には新鮮かつカジュアルさが良いかもしれません。
いくつかの不便要素に目を瞑れば、ですが。

07/22さらに追記、今後アプデなどで改善してくれたらよいなぁという要素について
終盤の要素が多いので一応ネタバレ防止をば
[spoiler] ・梱包が出来るなら開梱もさせて欲しかった。
これが出来るだけで、物資輸送の選択肢が増えて楽しくなりそうです。
・乗り物にしたペットには攻撃が当たらないで欲しい。
・クリア後も改善を楽しめるようなエンドコンテンツが欲しい。
いわゆるクリアまでの想定プレイ時間が20~40時間かと思われるので正直値段相応ではあるのですが、例えば地球に物資を送り続ける事でロボットの性能がどんどんアップしていく、主人公の能力をアップしていくなどのやりがいが欲しいです。
・ベヘムティウムの使い道がなさ過ぎる。
汚染された島で採掘出来る段階だと、使い道が実質一つだけなので勿体ない。[/spoiler]
改めて、やっぱり素材が良いだけに惜しい、より遊びがいのあるゲームとなって欲しいです。

Manio

Manio Steam

2023年07月08日

Nova Lands へのレビュー
5

なんかいろいろ自動化して物をロボットに物を作ってもらうゲームです動き回るロボットと稼働する機械を見るのが楽しいゲーム
ロボットは障害物を無視して縦横無尽に駆け巡るため導線を考えたりする必要はないですしそもそも部品や完成品の生産時間を見ることが出来ないためファクトリオを想像していると全然違います
ロボットに細かい命令をする必要もないため簡単な指示で全部やってくれます

総評すると作業量の多いクリッカーゲーて感じだと思います
最後にもう一度言いますがファクトリオとは全然違うのでそれ目当てでは買わないほうがいいです

Coe1a

Coe1a Steam

2023年07月07日

Nova Lands へのレビュー
5

自動化工業系のゲーム。いい意味で緩い。ベルトコンベアとか電線がない。
初心者にわかりやすくてスキルツリーや収集・やり込み要素の種類の多さから値段以上の面白さを感じる。
1つのやり込み要素が多いんじゃ無くて浅いやり込み要素がいっぱいある感じが最高😀
全実績解除しました。追加コンテンツ待ち遠しいです。

Stegmaier

Stegmaier Steam

2023年07月04日

Nova Lands へのレビュー
3

極端なクソゲーではないが全くオススメは出来ないかなというラインのゲームでした。
ずっと30点から60点の体験が続くんですよ。「面白くも詰まらなくもないがやるべきタスクはあり、常に何らかのストレスを感じる。一方で達成感を強く感じる場面や楽しく感じる場面が一切ない」という感じ。

・土地が狭くてドローンの上限が少なすぎるから大規模な自動化っていう達成感は無いし
・じゃあ狭い土地を徹底的に使おうとするとドローンの台数が足りないし
・そもそも生産設備の生産速度が遅すぎるからやりくりして効率化しても大差ないし
・生産速度が明示されないから効率的なライン組めてるか分かんないし
・戦闘はなんも面白くないし
・魅力的なキャラクターも居ないしストーリーは無いようなものだし

・・・と、30点の要素をたくさん詰め込んだだけっていう作品です。いや明らかなクソゲーかもしれん…

kagari-san

kagari-san Steam

2023年07月04日

Nova Lands へのレビュー
5

[h1] エンディング到達&steam実績オールコンプ&ゲーム内実績(チャレンジ)オールコンプした後のレビューです。[/h1]

長文レビューになります。ほんのすこしネタバレ的な文章も含まれますので、それらを避けたい方はゲームクリア後に読むことをお勧めします。

ストアページにもあるように、「Factorio」「Forager」「Satisfactory」を合わせたゲーム性であり、これらをプレイしたことがある方なら楽しめる良ゲーだと思います。(要素配分としては「Factorio:2」「Satisfactory:2」「Forager:5.5」そして申し訳程度に「Domekeeper:0.5」だと個人的に感じました。[strike]なんでそこに「Domekeeper」要素あんねん、と思うかもしれませんが、是非それらは君の目で確かめてみよう!(Vジャンプ並))[/strike]

ストーリーはあってないような感じがしますが、超簡単に説明すると、主人公が着陸した惑星の土地の探索・産業化し、仲間を見つけ、様々なクエスト(タスク)をクリアしていくことをエンディングまで繰り返す、というシンプルなストーリーになります。

[h1] 《良いと思った点》[/h1]
☆工業ゲーム初心者でも楽しくプレイできる。
 ・他の工場ゲームと比べるとUIがForager寄りでシンプルで分かりやすく、また自動化するために必要なコストが(時間が掛からないという意味で)軽く、手軽に工場を作ることが出来るので、工場ゲームの入門としてお勧め出来る。――と、言いたいけれど、手放しにはお勧めできない。
一部、分かりにくい箇所もあり、キャラクターの翻訳された台詞も「ん?」と思う部分がある。
更にゲームを進めていくと、限定的ではあるがノーコストで『無』から資材を生み出すことが出来る[strike](錬金術師かな?)[/strike] スキルを割り振れるので、機械や施設の再設置が驚くほど簡単で手間がかからないのは嬉しいと思った。
(…逆にいえば、それらのスキルさえあれば序盤の機械や施設を作るのための素材価値が低くなるのは何ともいえない感覚になる。タスクやクエストで少量ながら必要な場合はあるが)

☆最序盤から半自動化、完全自動化が可能である。
 ・最初のスキル振りを工業系にしっかり割り当てれば、序盤からプレイヤーが楽して資源を集めることが出来るので、その点が非常にストレスが少なく感じた。Factorioで例えるならば、序盤から運搬ロボなどが使える状態(こちらの場合は勝手に資源を採取して、運搬してくれるのである意味超高性能である)という感じである。ただし、台数の制限があるため完全に自由にプレイヤーの意のままとはいかない。

☆放置プレイが捗る施設がある
・工場ゲームにありそうでなかった機能(少なくともメジャーな工業ゲームでは無い機能)として、自室のベットで寝ること(放置すること)で生産ボーナスが付く施設(というか、家)が物語中盤あたりで購入可能であるため、画面に張り付かなくても勝手にボーナス付きで生産してくれるのは非常に良い機能だと思った。ただ、これらの恩恵を最大限受けたとしても、活躍するのは終盤あたりの生産物くらいしかないので、ゲームクリアだけを目指すのであれば人によってはぶっちゃけ必要ないかも知れない。
ちなみに「Satisfactory」要素として、物語中盤あたりで物資を送ることで通貨がもらえるようになり、宇宙にあるキヨスクで施設のブループリント等の買い物(若干違うかも知れないが、クーポン的な要素)が出来るので、スキンや家具などそういうフレーバーアイテムが好きな人は楽しめるかも。

[h1]《微妙と思った点》[/h1]
★チュートリアルがなく、戦闘も大味、探索のワクワク感が薄い。
・確かにゲーム性として工業ゲーム初心者にはお勧めできるとは思うが、チュートリアルがないため、工業ゲーム初心者は困惑すると私は思った。何をすればいいのか? 何を集めれば楽できるのか? 序盤の細かなUIの説明など、それらがあればまだ初心者にお勧めできるゲームだと言えるが、チュートリアルなしに、いきなり鉱石掘ったり、木を伐採していたら変な豚みたいな生き物に資源を食べられたりするのは初心者からすれば頭の上に「?」を浮かべながら、ゲームすることになると思う。
さらに、付け加えるならば「このアイテムは何の施設に使うのか? 中間素材なのか? 完成品なのか? クエストor交換アイテムなのか?」のような説明が無いため、ただでさえ狭いインベントリーと倉庫の中が圧迫してしまうのは、少々頂けなかった。
(強すぎる機能かもしれないが、MinecraftのModである「JEI」の簡易版のようなものが欲しかった)
 これらはこれからのアプデで改善されるとは思う(……改善されるよね?)ので、あまり気にすることはないかも知れない。
 戦闘も正直、爽快感があるわけでもなく、ボスを倒しても大きな恩恵があるわけではない(便利アイテムを入手できるが、何度も挑戦する価値があるかというと、ほぼ価値はない)。いっそのこと、ボスを討伐した際に超低確率でぶっ壊れ性能のアーティファクトやら消耗品アイテムがドロップするなどの要素があればまだ楽しめると感じた。戦闘に爽快感を求めるなら、終盤の「Forager」の方が楽しいと思う。(画面上がカオス的な意味で)
 探索も、マップの構成上それほど長く探索することはなく、未開の土地でやることはその土地の特産物的な資源の確保とビーコンのようなものを設置、そして簡単な謎解き要素とボス討伐するだけなので、探索に重きを置く人は肩透かしをくらうかもしれない。[strike]個人的にワクワクするようなサプライズは大量のウンコくらいなものだった。[/strike]

★土地が狭く、ロボにも限りがあるためパワープレイが難しい。
このゲームの性質上、土地(島)の一つ一つはそれほど広い場所ではない上、今作の目玉であるロボットを使った運搬も一つの土地に最大5体(スキル込み)という制約があるため、圧倒的な物量と機械の性能でごり押しするパワープレイが出来ない。
厳密にいえばパワープレイが出来ないわけではないが、ある程度大量生産する資源(アイテム)を絞らないといけなくなるので、パワープレイが大好きな脳筋工場長はちょっとそこでストレスを感じるかもしれない。[strike]頭よわよわな私は感じた(末期[/strike]
ただ土地が広く、ロボも制限が無いままだとこのゲームの根本的な楽しみ方を失うので、制限の中、機械の設置をするのが好きな人はストレスなくプレイできるはず。

★設備強化のためにミニゲームを強要される呪い
上記で書いたように、このゲームには本当に微量の「戦闘をしないDomekeeper」要素がある。(と個人的に思っている)
それがミニゲームにあたる部分で、これらのゲームをやることで設備の強化を図れる素材をゲットできる――訳なのだが、これが本当に面倒だった。もちろん、最初は楽しめたが次第に「早くこの作業終わりたい……」と最後の方はグダグダになった。
ちなみに、このミニゲームはストーリー上必須ではなく、やらないままクリアが可能である。……が、最終的にこれらを取らないと一つ作るのに、めっっっっっっっっっっっっっっっっっっちゃ時間がかかるアイテムを製作しないといけなくなるので、何もアップグレードしないままだと途中でほぼ確実にダレます。
[strike] お猪口でお湯を汲んで、浴槽にお湯を張るのが好きな工場長がいれば多分、それすらも楽しめるはず……いや、他人が塗ったペンキを乾くまで見続けられる人なら何とか[/strike]
つまるところ、普通にクリアするためには必要なものなんです。必須ではないですが。
そういう訳なので「必須ではないけれど必要であるは、必須なんかじゃない」みたいな訳の分からない状態異常に掛かる前に、早めに宇宙へ行き、ミニゲーム強要の呪いを受けることをお勧めします。

・値段とボリュームが比例していない感がある。
これは人それぞれで何とも言えないが、今現在(23/07)において、約2000円の価値があるといえば個人的に微妙である。
同じ2000円程度出すのであれば大型セール時に割引になった工場ゲーム(それこそSatisfactoryやDyson Sphere Programなどのゲーム)などを購入した方がボリューム的な意味でもお買い得だろうし、倍の値段を払えば「非常に高評価且つ、工場ゲームのほぼ完成系といえるFactorio」を購入できるので、そこは自分の財布と時間の相談で決めるのが良いと思う。

[h1] 【総評】[/h1]
結構、酷評してしまった部分はあるが、実際に「買いであるか?」 といえば長年(他のゲームなどで)工場長をしている人に対しては特に強くお勧めできる作品だと私は思う。
何故かといえば、このゲームは毎日感覚をマヒさせながら工場(工業)ゲームしているプレイヤーが「工場ゲームってなんで楽しいんだっけ?」という疑問に対して、Nova Landsはストレートにその答えを返してくれるゲームであり、「メイン」の工場ゲームをしているプレイヤーに対して箸休めな工場ゲームであると私は思う。要は初心に帰れるような――感覚になれるゲームだと私は思う。[strike]……工場作りを休むために工業を作るゲームをするという訳の分からない行動であるが[/strike]
毎日、蜘蛛ロボットでウロウロしながら緑基板を死ぬほど作りつつ殺人列車で移動したり、コーヒーカップを片手にAI上司&会社からの命令で大量の物資を軌道エレベーターへ載せたり、体がロボットだから宇宙飛行できるしそれならめっちゃデカい恒星を一から作っちゃおうぜYOU! したり、原木から木材が2個しか取れなかったりしてウンザリしている工場長がいるならば、このゲームは楽しめるとは思います。
なかなかに楽しめる、箸休めの工場ゲームとして。

私は楽しめました。

ただ[spoiler] エンディングで「ねぇねぇ、地球に帰れると思った?wwwwww」的な煽りメッセージを送った上司[/spoiler] だけは許さん。

Takui_Nak

Takui_Nak Steam

2023年07月04日

Nova Lands へのレビュー
5

派手さは無いが気軽に遊べて着実に進む良いゲームです
ゲームパッド対応なのも良い

atty303

atty303 Steam

2023年07月02日

Nova Lands へのレビュー
5

Foragerに自動化要素を足した感じ。全実績まで30時間弱掛かった。
最初に研究ツリーを見たときは「ボリューム少なそう?」と感じるかもしれないが、
ツリー進行につれて色んな要素がアンロックされるので意外とボリュームある。
ランダム要素がなくリプレイ性がないのが残念。

ちなみにSteam Deckで最後まで快適に遊べた。

Tokyo Noizz

Tokyo Noizz Steam

2023年06月30日

Nova Lands へのレビュー
5

自動化要素強めのForagerって感じです。
クリア時間は32時間程で、2000円にしては少し物足りないと感じました。
しかしゲーム自体はすごく面白いし、バグ修正アプデの頻度も多いので遊び辛さは感じませんでした。
戦闘もカジュアルで難しくなく、ボス戦は特定のアイテムを捧げることで戦わずにアイテムを入手することもできるので、戦闘が一切苦手な人でも楽しめると思います。

たつぞう

たつぞう Steam

2023年06月30日

Nova Lands へのレビュー
5

good

takuu

takuu Steam

2023年06月30日

Nova Lands へのレビュー
5

まさにFactorioとかautonotesとかを彷彿とさせる感じのゲームです。
面白いんですが若干ボリューム不足な感じがします。
まあおすすめです。

Nobaman

Nobaman Steam

2023年06月30日

Nova Lands へのレビュー
5

FactorioとForagerが合体したようなゲーム
言い換えると、めちゃくちゃカジュアルな自動化ゲーム
例えば将棋に対するどうぶつしょうぎとか、RTSに対するピクミン・マイクラレジェンズ、ハクスラに対するディアブロ3・マイクラダンジョンズ、MOBAに対するポケモンユナイトのような、そのジャンルに対する入門編くらいのカジュアルさとなっております。

もちろん本気の自動化ゲームと比べるとボリュームは少なめですが、だからといって足りないわけでもなく、自動化系のゲームが好きな人も満足できるでしょう。
また上記の通り、多くの場合は煩雑で敷居の高い自動化系のゲームを他人に進める前に適正チェックをするのにも使えます。

Nova Lands へのレビュー
5

[h1] ほぼForager、味付けにFactorioを少々 [/h1]
当レビューはクソなげーです。
要約は最後のまとめに書いてるので、結論だけ欲しい人はそちらへ。
又、modded minecraft、Factorio、Foragerとの比較が入ります。

[h1] 良い所 [/h1]

[b] Foragerそのままに面白さはブラッシュアップ [/b]
基本的にForagerの面白い所そのまま。機械置いて、自動化して、余った時間で素材集めてもっと機械置いて...。の繰り返し。元がクソ面白いのでこれもクソ面白い。ただForagerと違うのはこちらにはFactorio染みた機械化があり、終盤にもなると素材があっちゃこっちゃてんやわんやのパズルゲーと化す。だがそこが良い。

[b] 放置のその先へ行け [/b]
Factorioで言うとロケットを毎時何発撃てるかとか、minecraftでいうと超圧縮ProjectEとか、とにかくそういう奴。クリア後のお楽しみ。このゲームは特にここが偉くて放置クリッカーだけじゃなくて色んな遊び方を用意してるのは他に見た事が無い。終盤になれば放置とたまにプレイを繰り返すようになるのがこの手のゲームの常だけど、このゲームはそれが殆ど無かった。
終盤具体的に何があるかはネタバレになるから伏せるけど、この手のゲームの中でここまで放置以外の終盤のお楽しみがあるゲーム、俺は知らない。

[b] 自動化が楽 [/b]
Applied Energistics 2でクラウド在庫管理とか、列車事故を起こさない様なシビアな信号設置とか、そういうの一切無し。そういうのに慣れてる身としてはbadに書くか悩んだけど、簡単なのは良い事だ。どうせ終盤の素材合成祭りで頭抱えるだろうし。

[h1] 悪い点 [/h1]

[b] 戦闘がクソつまらない [/b]
Forageと違って武器は一つ、冗談みたいな無敵判定の長さの回避を連打しつつ撃つだけ。しかも体力再生すらある介護っぷり。最早負ける方が難しい。敵は敵で大して行動パターンも多くないし無駄に硬い。そのせいでボス戦はダラダラ回復しながら撃ち続けるだけの苦行と化してる。明らかにForager参考にしてるのにここまで戦闘つまんないのもう才能でしょ。

[b] 資材沸かない問題 [/b]
Foragerよろしくこのゲームも定期的に資材が地面から生えてくるんだけど、それが完全ランダムのせいで特定の資材を回収し続けると、破壊しない資材が残り続けるせいで資材の生成上限に達しちゃう。そしていらないモンで埋め尽くされた島で何も回収出来ず最終的に工場のラインが止まる。いらない資材を破壊しようにもこのゲーム、機械に「資材を捨てる」命令が出来ないせいでいらない資材を破壊することもできない。
放置するとこれがいつか発生するせいで、現状このゲーム[u] 完全放置できない放置ゲー [/u]になってる。本家Foragerでも同様の現象があったんだけど、自動化前提放置推奨のこっちのゲーム性でこれは正直致命的。

[b] ロボ設置上限 [/b]
このゲーム最悪のクソ仕様。これのせいで満足に自動化できやしねえ。
簡単に言うとminecraftならアイテム導管、Factorioならコンベアに設置上限がある。しかも島ひとつにつきたった5つ。恐らく自動化ロボがあまりにも簡単かつ便利だからつけた上限なんだろうけど、これのせいでゲームの根幹の存在価値が薄れてる。
というのもロボ、つまりアイテムの移動に上限がある以上、仮に機械を大量に設置して生産性を爆上げしても、アイテムの搬出入の数を増やせない以上機械がつまるだけなんだよね。
大量の資材と金をなげうって作った最強の機械を置いた所で、ロボの搬出入制限のせいで意味をなさない。高度な文明を築けない。なんだこれマジで。

[h1] 総評 [/h1]
面白いのでサムズアップ。ただbadに書いた諸々の理由によりFactorioの王座を崩せるゲームでは無いかなってぐらい。
エンドコンテンツが超絶面白い分粗が多いのが残念。
Factorio、minecraftと比べたら自動化のレベルは児戯にも満たない、戦闘、探検面はForagerの足元にも及ばない。
ただ、二つのいいとこどりのゲームはこのゲームの唯一の部分なので、今後粗が直って最高のゲームになればあるいはと行った所か。

atouda

atouda Steam

2023年06月28日

Nova Lands へのレビュー
5

こういった『時間が溶ける』ジャンルも、定番化してきたので
Hなゲームを「使える」か「使えないか」と表現するように

このゲームも、ちゃんと「使える」と表現して、それ以上の説明はあまり必要ないだろう。

Gebachi

Gebachi Steam

2023年06月28日

Nova Lands へのレビュー
5

ベルトコンベアではなくボットが自動作業するので、ファクトリオであったような「工場的な」自動化風景は得られない。ベルトコンベアを眺めたい諸兄は求めてるものがちょっと違うので注意だぞ。

結局のとこボットによる人力での資材搬入がメインなので、生産数を増やしても手が足りなくなるし、どうしても待ち時間が多くなる。

Nova Landsに似ているゲーム