











オクトパストラベラー II
このゲームは「オクトパス トラベラー」シリーズの新作です。レトロなピクセルアートと3DCGを融合させた、シリーズのHD-2Dグラフィックスをさらに高みに引き上げました。 ソリティアの世界では、8 人の新たな旅人がエキサイティングな新時代を冒険します。 どこへ行きますか?あなたは何をしますか?誰の物語に命を吹き込みますか? すべての道はあなたが選ぶものです。あなただけの冒険に出かけましょう。
みんなのオクトパストラベラー IIの評価・レビュー一覧

rinjun
01月15日
前作未プレイですが、以前から気になっていたので50%オフの機会に購入。
一通り遊び終えたのでレビューしてみます。
[h3]ストーリー[/h3]
ゲームタイトルが示す通り、8人の旅人が各々の目的に沿って旅をする物語。
一部明るいお話もありますが、ほとんどは人の死や醜い争いを描いた重ためのストーリーです。
その悲惨な出来事やそれでも必死に戦う主人公たちの姿に何度涙したことか。
内容が内容なので人を選びそうですが、個人的には大変楽しめました。
また、各主人公の物語は独立してますが、仲間との繋がりも一応あります。
2人ずつの組み合わせで話を進めるクロスストーリーや、ちょっとした雑談を見れるチャット等々。
他の一般的なRPGと比べると繋がりは細く感じますが、確かに仲間なんだなと感じられる部分があって良かったです。
[h3]システム[/h3]
まず、面白いと思ったのは戦闘システム。
ポイントを消費して技の威力を高める「ブースト」と、弱点を攻撃して敵を無防備にする「ブレイク」。
それにバフデバフや高威力の技等を組み合わせると、非常に大きなダメージを出せるのは爽快でした。
特に、戦略がうまくハマって強いボスに何もさせずに1ターンキルできた時は気持ち良かったです。
また、各主人公が使えるフィールドコマンドもなかなか面白かったです。
例えば、ほぼ全てのNPCはアイテムを持っているのですが、そのアイテムを「おねだり」してタダで貰ったり、盗んだり買ったりすることもできます。
他にも好きなNPCを仲間にして戦闘に加勢させたり、道を塞いでいる人を闇討ちしてどかしたりすることもできます。
自由度が高いゲームは好きなので、このシステムも大変楽しめました。
ただ、連れている仲間のコマンドしか使えないので、頻繁に仲間を入れ替える必要があったのは少し面倒でした。
[h3]グラフィック[/h3]
HD-2Dを使用したゲームは初めてプレイしたのですが、想像以上に綺麗で動きも細かい。
キャラはドット絵なのに、違和感なく奥行きを感じられる街並みや戦闘シーン。
セリフだけでなく、動きでも感情や状況を説明してくれるイベントシーン。
ドット絵でもここまで表現出来るのか、と感動させられました。
他のHD-2Dゲームも機会があればプレイしてみたいですね。
総評としては、人を選びそうな要素がありつつも、全体的に完成度の高い作品と感じました。
特に昔ながらのドット絵のゲームや自由度の高いゲームが好きな方におすすめです。

ryuke2009
01月12日
1をプレイして感じた不便さ、章ごとの繰り返し感、話の繋がりのなさがかなり解消されている
1と深い繋がりはないので、オクトパストラベラーを始めて触るなら2からがオススメです。

SHAMPOO
01月10日
[h2]激薄RPG8本セット [/h2]
クリア後は何も印象に残らなかった
仲間が一切登場しない個別ストーリーがメインなのに最終的に仲間の大切さや友情を説かれても…
その個別ストーリーも[spoiler]黒幕が対面することなくダイジェスト処理される。戦わせてください[/spoiler]
4人パーティーで残り4人に経験値は共有されないが後半は全キャラを90Lv台までレベリングする必要がありそれだけで10時間取られるのが苦痛
とにかく時間をかけて遊ぶならいいかもしれない

Kei
01月04日
本編はそれなりに楽しめましたが、裏ボスやエキストラバトルなどのエンドコンテンツは時間を奪われるだけなので、最終的にプレイしなければ良かった結論となりました。正月休みを返せ。

@Lila
2024年12月28日
トロコンまでプレイしました。Switchで前作をプレイ済で、今作も非常に面白かったです。
[h3]前作の課題に改善を加えたシリーズ開発のお手本[/h3]
「出自も旅の理由も全く異なる8人の冒険者が出会い、協力し合いながら各々の目的を果たした先で、世界の裏側から迫っている危機に気付く」プロットそのものは前作と同じで、物語は新たなものが用意されています。旅の中で何気なく通り過ぎてきたフレーバーが終盤に牙を向いてくる感じは、3D表現が中心になった昨今、得難くなったテキストによるカタルシスを与えてくれます。前作と合わせてのプレイを強くお薦めします。
前作はシリーズとしての骨子を確立することに特化したのか、8人の仲間のコミュニケーションや、バトルにおける個性が薄味でしたが、今作は良い梃入れを加えてくれました。クリア後の隠しボスも前作には理不尽な所がありましたが、プレイヤー側が強化された影響で、勝ち筋の見出し方に幅が出来てよい調整だったと思います。

Ce:YAG
2024年12月26日
戦闘はブレイクシステム、ブーストシステム、キャラ特有の固有技、底力効果
キャラ育成はジョブアビリティ、サポートアビリティ
それぞれ一個一個はたいして強くないんだけど、それらを組み合わせると飛んでもない破壊力になる
後半、アビリティもそろい、システムも理解して嚙み合うとめちゃくちゃ気持ちいい。
雑魚戦もシステム理解でめちゃくちゃサクサク進む。キャラ特性が効率的な金稼ぎや経験値稼ぎにもつながり何でもできる。
8キャラそれぞれが違った強さを持っていて、理解に時間がかかるが使えるキャラばかり。
裏ボス含め4周、トロコンまでやりました。マジで最高のゲームでした。

sidegather
2024年12月20日
[h1]スクエニRPGの集大成[/h1]
もう他のRPGはやらなくてもいい、そう思えるほどの良作でした。
魅力的な主人公が八人おり、いずれのストーリーも感動できる内容です。
1と話の繋がりはないので2だけ買っても何も問題ありません。
古き良きターン性コマンドバトルの要素は取り入れつつ、
現代風にスピーディーに遊べる仕様あり。
世界は結構広くて綺麗なので探索だけでも楽しいし、でも一度行った街にはマップを開くだけで行き来できるので、これも現代のRPGに必要な便利さとして良かったです。
またボリュームも多く、ストーリーだけならレベルさえあげれば難易度が高いことはないですが、やり込み要素はかなり骨があります。
なんの攻略も見ずにやりつくそうとしたら100時間はかかるはず。
キャラよし、ストーリーよし、グラフィックよし、戦闘よし、ボリュームよし。
もちろん不満点がないわけではないですが、あえて割愛したいと思います。
なぜならレビューを見る方は基本的に「買う理由」か「買わない理由」を探しており、少しでも買わない理由を与えたくない、是非プレイしてほしい、それぐらいお勧めできる作品だからです。
RPGでこれほど満足したのは初めてかもしれません。

juryou
2024年12月15日
ややキャラ差を生んではいるが個性豊かな8人の主人公
前作では弱弱の章ボスを倒し終えたら強すぎる裏ボスだったが、今作は章ボスの後に表ラスボスが存在し、いい塩梅のゲーム内容に

sad_dance
2024年11月30日
前作からの変化が少なく、各キャラのストーリーや性格も個性が弱く、序盤で飽きてきてモチベーションがもちませんでした。
ゲーム自体は前作と大差ない分それなりに楽しめはするけど、前作をプレイしていると物足りなく感じた。
2→1とプレイするのをおすすめします

gahark
2024年11月17日
[h1]きっとあなたも旅に出る[/h1]
8人それぞれの背景を持つので、感性で選んで始めて大丈夫です。
何が起こったのか、あるいは起きるのか…それは歩き始めたあなたの足が見つけてくれます。
最初の主人公の序盤が終わり、目的の為に街の外へ出た時の期待と不安…。
どこへ行くか迷い、出てくる敵に苦戦しながら、少しずつ強くなって少しずつ遠くへと足を伸ばす。
夜を旅するのが怖かった。
ボロボロになって逃げ込む様に寄った街で、初めて会う使命を持った仲間。
一人では終わりの見えない旅も、きっと二人、あるいはもっとならきっと達成出来る。
出来る事が増えていく 背負う物も増えていく
辛く、進む足を止めてしまいそうになる物語でも
『これを越えねば前に進めないだろう…!』
と自分を奮い立たせ、意地でも乗り越えて行き続ける。
こうして世界を巡り、8つに分かれた旅路が1つに束ねられる時、彼等の物語が始まる…

Si-n-ya_Ta-ma-mo
2024年11月08日
まだ8人が揃ったばかりで誰かのメインストーリーを最後までやった訳では無いですが、レビューさせてもらいます。
まず一番にメインストーリーが濃い。
最後までやってないのにこれを言うのは変ですが、8人のそれぞれの1章をやるだけでもお腹いっぱいになりそうなくらいです。
だからこそ、途中で投げ出してしまいそうな人もいそうですが......。
次にメインストーリーに関係ないNPCにも情報が詰まっていて読むのが楽しい。
サブストーリーのヒントだったりメインストーリーで踏み入れた場所がどんな雰囲気なのかを知れたり、ゲームをやっていて楽しみとなる要素です。
もう1つ、ボスがかなり強い。
危険度レベルという推奨レベルのようなものがゲーム内で表示されますが、そのレベル丁度で突入すると苦戦は間違いないです。
ボスの弱点や行動パターンを事前にネットで調べて対策をしてボス戦に挑むのなら、低レベル進行も可能なのでしょう。
調べずに初見の雰囲気を楽しんでいる私だと、レベルを上げ過ぎたかな?と思うくらいでも全然楽勝ではなくて、無心にレベル上げをしてもいい!と気が楽です。

ロキシー教信者
2024年11月07日
神ゲーとまではいかないと思うけど、良ゲーくらいのゲーム。
前作とほとんど何も変わらないシステムが相当気になる。もう少し進化しててほしかった。

krc1121
2024年10月16日
10年ぶりくらいに寝食を忘れてのめり込めたゲームでした。
このゲームで一番面白かったのは『自分で考える楽しさ』です。
バトルにおいて、ただ強さと数字だけを追いかけるのではなく、
自分なりのスタイルをしっかりと構築できる設計と難易度であると感じました。
あと、レビューでも散見されるように、とにかくBGMが素晴らしかった。
いや、BGMだけではなくBGSやSEなどサウンドチームは最高のクオリティを
体験させてくれました。
10年以上振りにサウンドトラックを買いました。
シナリオに関しては、とにかく濃淡のムラがすごい…
正直もっとブラッシュアップできる余地はあるはずなのに、
恐らく工数とボイス収録の都合今は簡単には修正が効かないんでしょうね…。
例えば、幕間にボイスなしでもいいので仲間全員の掛け合いの場面があるだけでも
シナリオとキャラクターの奥行きが出せるのにと残念でした。
次回作が出ることを楽しみにしています。

JIN58
2024年10月02日
まずストーリーは稚拙で、8人である意味も薄いし自由度はほぼ皆無。
RPGとしてシステムは特に見るべきところもない。
(ところどころ不親切でだるい)
売りのドット絵と音楽と声優さんは評価できるが、クソゲーの評価をもらってないのが不思議なゲームです。
500円くらいならやってもいいかな?

alphaland-tk
2024年09月26日
BGMがとにかくすごい。
一曲も外れ曲がないのはこのゲームくらいじゃないか。
戦闘音楽、町の音楽、何をとってもすべて素晴らしい。
普段ゲームの音楽は環境音程度で気にしたことが無かったが、このゲームについては聞く気が無くても耳に入ってきた。
誇張なしで「うわこれいい曲だなー」が最初から最後まで続く。
また普段声優も知っている人はいないし、OFFに出来るならOFFにしちゃう位気にしていなかったがオクトラ2声優の演技も素晴らしい。特にアシタカの声優のヒカリが好きです。
ストーリーもあまり重視していなく、ステータスアップやレベル上げなどが好きでRPG等をやっているが、これはストーリー、声優、音楽が非常に高い次元で調和していて普段物語も音楽も気にしないようなプレイしかしていないプレイヤーでさえ興味をひかれずにはおられない魅力がある。
各キャラの心情、背景が素晴らしいテキストと声優と共にBGMで最高潮に繰り広げれる。
ゲームをやりながら感動して泣きそうになったのはこのゲームくらい。妻にばれると恥ずかしいので泣かないように必死だったw
主人公も各人個性が強くそれでいてバランスが取れていて破綻が無い。
敵キャラも悲しい背景を持ち、各主人公のボスを倒すと根源的な悪たちと対峙することになる。
8人の主人公で8回最高潮のエンディングを迎えさせといて、あの展開も面白い。そのストーリーも意外性があって面白い。

uemanX
2024年09月13日
いつもアクションRPGだけしかプレイしない俺だけど、初めてターン制RPGをプレイしてみた。
結果、かなり面白い!
ストーリー、BGM、ドット絵、コマンドバトル、どれをとっても最高すぎる。
続編よろしくお願いします!

S4W
2024年09月13日
良かった。
前作の良い点を引継ぎボリュームアップしたような印象。
昔ながらのコマンド戦闘+HD-2Dの良グラフィックがとても好み。
とりあえず無印が楽しかったならこちらもおすすめ。
繋がりはないのでこれが初見でも問題なし。
■Good
・グラが良い
・戦闘がシンプルでわかりやすい
・フィールドコマンドが楽しい
・そのへんのモブにも設定が用意されている(コマンドで情報が開示できる)
※見る必要は基本ないがこういう細かい積み重ねが没入感につながるのでとても良い
・前作良かったところは大体良い
■Bad
・シナリオは相変わらずなんともいえない、悪くはないが基本暗い話が多い
・各キャラの個別ストーリーが短い
・移動が多いのに対し、エンカ率がちょっと高い