Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
65

東京新世録 オペレーションアビス

Operation Abyss は、合計 10 のクラスから 6 人のキャラクターで構成されるカスタマイズされたチームを使用したターンベースの戦闘を備えた一人称 RPG ダンジョン クローラーです。 Operation Abyss: New Tokyo Legacy は、Wizardry シリーズをベースにした Experience Inc. による、ジェネレーション X 三部作の最初の 2 つのゲーム、コード ハザードとコード ブレイカーを組み合わせたリメイクです。それらは日本でのみ発売されました。 続編となる『オペレーション・バベル 新東京遺産』は、第3世代X作『コードリアライズ』のリメイク作品です。

2015年4月14日
シングルプレイヤー

みんなの東京新世録 オペレーションアビスの評価・レビュー一覧

Oniku

Oniku Steam

02月13日

5

東京新世録 オペレーションアビス
古いゲームですが、セールの時とかだとお手頃価格で買えて、意外と遊べるゲームなのでおすすめ。
世界樹の迷宮シリーズがHD REMASTER版としてPC用にリリースされましたが、このゲームは似た系統のダンジョンを探検するターンベースのJRPGです。
セールの時に買えば世界樹の迷宮の値段で10本買える。
ゲームの世界設定が近未来なので、ファンタジーじゃなきゃ絶対嫌とかでなければ、こっちでもいいぞ。
やる事はまったく同じ、Lvを上げてダンジョン攻略だ。

オペレーションアビスはゲームシステム的にも一番古い部類。
古い 東京新世録 オペレーションアビス<東京新世録 オペレーションバベル<蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人<デモンゲイズ エクストラ 新しい
オペレーションバベルで遊ぶだけで、オペレーションアビスには戻る気になれないので、全部クリアするなら、古い順一択。
だんだんゲームシステムが進歩していきます。
1本だけ買うなら、新しい方のを選んだ方がいいかも。
オペレーションアビスとオペレーションバベルは話が繋がっている近未来的な世界。
蒼き翼のシュバリエ、新釈・剣の街の異邦人、デモンゲイズはファンタジー世界です。
ただどのゲームも同じシリーズ物みたいなもの。
出てくるアイテム名すら同じだったり、同じグラの敵が出てきたり、同じスキル名だったりします。
昔から遊んでいる人へのお約束でもある。

伝説のゲームWizardryの魂が生きているゲーム。
ダンジョンをひたすらクロールするターンベース進行での一本道シナリオJRPG。
ファンタジー世界ではなく、極近未来っぽいシナリオ。
安定のB級アニメのノリ。
Lvを上げてパッドのボタン連打していれば、なんでも解決。(ただし、オペレーションバベル以降にはある高速戦闘はないので、戦闘に少し時間がかかる。バベルだとYボタン2連打で1秒未満で終わるのが、○連打ではどうしても数秒かかる)
宝箱のトラップ解除すらボタン連打で解決。自分で判断入力選択する必要なし。
移植元がPS Vitaなのでマウスでも動作可能だが、パッドの方に最適化。
ゲームパッドで遊ぶべきゲームです。

システムの大本はWizardryと同じ感覚で、キャラ作って、固定マップのダンジョンに入って、ターン制の戦闘でひたすら敵を倒すのみ。
主人公キャラとかは無く、好きなキャラを好きに作って、好きにPT構成できる。
ストーリーがあり、ストーリーに沿ってダンジョンを次々に攻略して話を進めるのだ。
攻略の進行方法が完全に固定の一本道で、攻略は開発が決めた方法でしか解決できず、それ以外での攻略は不可能で、まったく融通は利かず、オープンワールドの真逆を行く古いJRPGスタイルのゲーム。
つまり開発が決めた攻略方法が理解できなくて、攻略方法がわからない場合、ゲーム自体が完全に進行不能になる欠陥を持つ。
ただ、異様に難しいとかではなく、詰まる原因の多くはゲーム内での説明不足である。
どうしても開発の意図が理解できない場合、攻略サイトやSteamのガイド(回答そのものが書いてあります)を利用した方が手っ取り早い。

ゲーム自体は軽いのだが、GPU負荷は高い感じ。PS Vitaからの移植はそんなのが多い。
4k解像度にもできるが、特段美しくなる訳ではない。

マッピングはオートマッピングで楽ではある。
現在地の周辺も常時表示されるしWizardryと比べると天国である。
好きな座標にメモも残せる。任意の文字が入力できる訳ではなく、選択式単語入力式なので、微妙に不自由なのが良い。
インターネット経由で他人のメモすら読める。これを利用すると、ちょっと簡単になってしまうかもしれない。
紙のマッピングはほぼ不要である。だが子供の頃に書いたWizadry1の紙マップは宝物ぞ。

一本道なので、Pathfinder: Kingmakerみたいに出来の悪いキャンペーンで悩む必要なんてない真逆のゲーム性。
一部以外は難易度もそれほど難しくもなく、多少迷子になっても、ちゃんとマップを見ればクリアはできるとは思う。
ただ、ところどころ明確な目的地が明示されず、少しプレイ時間が空いてしまうと、どこへ行けばいいのか忘れる。

歩いていると探知要素(見えない物があるのをその場に行くと通知してくれる)の発動がランダムなのはわかりにくい。
判定に失敗すると何も通知されないので、そこには何も無いと遊んでいる人は認識してしまう。
もし隠し扉で、ここを通過しないと話が先に進めないのなら、それが原因でまったく行先がわからなくなる。
この場合、マップ全域を歩き直すか、とっとと攻略サイト(Steamのガイドにマップを公開している人が居る)でマップを確認して未踏破位置を確認するしかないだろう。
手間はかかるが、一応、狭い範囲でマップを開示するスペルがあるので、本当に何も無いのかは調べる術はある。
一応、Lv上げでもして歩いていれば、確率で探知なので、いつかはクリアはできる。

また、一学期の後半には、今までとはまったく違うクリア方法が必要になるので、他人のメモ無しでは、非常にわかりにくい。
クリアしないと進めない一本道のメインクエストに、入手難なアイテムを使って今までとは違う特殊なクリアをする方法を要求する必要性はまったく無いと思う。
この時点ではハックキーγ作成イベントが発生していないので、別の方向からは侵入できません。

雑魚戦はパッドのA(か〇か1)ボタンを連打するだけで終わるので、アイテム集めやLv上げメインで楽しい人には最高のゲーム。
先制攻撃を食らって一人二人倒れる事はあるかもしれないが、全滅する事はほぼない。
一人でも生き残れば、ユニオンスキルで確実に逃げられるので簡単にリカバリー可能。
強敵が出る固定戦闘は逃げられないが、固定戦闘する場所は、遠くから見てわかる親切設計。
いったん戻ってセーブしてから行くか、アイテム消費でその場でセーブしてから行けば安心安全問題なし。
むしろしないと初見殺しみたいなのもあるので、こまめにセーブはするべき。PC版のセーブ箇所は60箇所もあるし。
Wizardryみたいな、全滅=即上書きセーブみたいな厳しい要素はない。
普通にロードすればセーブしたところに戻れるし、ロードしなくてもお金でパーティーの回収もできる。
ただキャラロスト要素はあるので、ステータスをよく見る事。
余計な事考えなくて済むので、全滅ならおとなしくロード推奨。

そういえば、敵の属性の表示がない。ちょっと不親切。世界樹の迷宮なら明確に表示されるのだが。
属性魔法によってダメージ量が変わるので、敵の属性を覚える必要がある。
私は、途中で面倒になって、魔を武と交代して魔なしPTにして、ボタン連打で解決するようにしてしまった。

キャラビルドの多様性はない。ステータスの振りで個性が出せる程度。
スキルはあるが、誰でもオートで全取得だし、そもそもビルドの概念が無いゲームシステム。
世界樹の迷宮シリーズほどの違いもないし、D&D系のゲームみたいにビルドで楽しむ遊びはできない。
そう言うのは次作のオペレーションバベルの方で。そっちはクラスを2つ選べるようになっているのでかなり個性が出る。それでもビルドの幅は狭いけど。
逆に言えばひたすらシンプルで、キャラメイクに悩む必要がないと言える。
私の場合、王暗武聖魔学でやっていましたが、途中から敵の属性気にしないで済む暗武武聖学王になりました。

ED後になっても、しっかりとエンドコンテンツが用意されている。
もうちょっとだけ続くんじゃよ。
Wizardryの様に延々とアイテム掘りして、装備強化ができる。
強化した装備に見合った強敵も用意されている。
逆に言うと装備を強化しないとワンパンされますが。

ざっとメモ。(内容の正確性の保証はできません。ネタバレはないです)

開始時に聞かれるベーシックモードとクラシックモード。
ベーシックモードは既定画像の選択。任意画像の利用はできない。
クラシックモードは顔のパーツを任意に変更して顔を作れるモード。別名福笑い。装備品も画面に反映されるのが良ポイント。
これは後から変更できないので、とりあえず最初はキャラ作成できるまで両方で進めてみてから決めた方がいい。
私は世界観が壊れるのでベーシックモードにした。

キャラメイク時に知りたかった事。

ベーシックモードなら、選択したキャラ画像に対応したデフォルトの名前、年齢、性格、タイプ、ブラッドコードがある。キャラ名を考えるのが面倒な人は楽(私だ)。
名前はランダム名にもできるし、任意入力もできる。後から変更もできるが、文字を入力する必要がある。同名で何人でも作成可。
キャラ画像、キャラ性別、キャラ音声、性格詳細(献身的なとかのフレーバー要素)は後から変更可。
年齢は変更不可。
性格(善、中立、悪)は後から任意での変更は不可。奇襲行動の選択で善より悪よりに徐々に変更できる。医療室で最初の性格に治せる。
タイプ(マッスルとか)は変更不可。ステータスはタイプの初期値+20が最大値なので、例えばマッスルなら他のタイプより、力と体を高くできる。具体的にはマッスルなら力13+20=33が、スタンダードなら力9+20=29が振れる最大値となる。
タイプは装備品の装備可否も決まるので、不得手そうな選択は最初は止めた方がいいかも。インテリ前衛物理(一部前衛武器装備不可)とかエレガント前衛物理(一部前衛武器装備不可)とかアスリート魔術士(一部スタッフ装備不可)とかがある。わからないなら装備制限がない側のスタンダードの方がマシ。最適を気にするなら攻略サイトで装備品を調べる必要あり。アイテムキーツールのタイプパスコードで装備制限は消せるので、インテリ前衛物理を否定する訳ではない。
パラメーターの振りなおしは後からできない。どうしても不満や失敗が気になるなら、別キャラを育てよう。レベリングは簡単だ。
ボーナス値の最大は10。簡単にでる6でもまったく困らない。気にするなら数分で出る7で作るのが楽。8以上は中々出ない。7出すついでに出ればラッキー。ルーレットで回っている時に一瞬赤くなっているのが9と10である。このボーナス値1は1Lv上がると貰える1ポイントと同じものなので、1程度はたいした差ではない。1Lv上げれば同じステータスにできて、HPが増える分Lv上げた方が強い。Lv上げれば全て解決。ボーナスの振り先を悩むなら、体にがっつり振っとくといい。私はボーナス全部「体」に振った。
Lv1だと1ダメとかしか受けないけど、敵のLvが上がれば先制で複数体からの全体攻撃を全員で受ける事も増える。後からの体上げは1Lvで1しか上げられないので、体低めで進めてて急にワンパンされる事になってから体を5とか上げるには5Lv必要で上げるのが大変。
相性値。パーティーメンバーには善と悪を混ぜない事。善と悪を混ぜるとステータスボーナスが増えない。具体的に書けば、善3人中立3人か悪3人中立3人でパーティーを組むと最終的に全員ステータス15%ボーナス。初期PTの全員性格善はボーナス0%で罠。キャラ作る前に説明して欲しい。

序盤に知りたかった事。

パーティの人員を交代とかして、キャラのExpがズレても、GP(ゲーム内のお金)からExp変換(1GP1Exp)できるので、Expを簡単に同じ値にできる。
Lvキャップ。最初はLv15までの制限があるが、2学期にLv40、最終的にLv99になるので、細かく気にしなくても良い。
(重要)Lv制限に達したら、Lv1のキャラを一人づつ育成すれば無駄がない。Lvキャップにひっかかったキャラが取得するExpをひっかかっていないキャラに追加されるので、最大Lvキャップ5人からExp5倍追加できる。
これを利用すれば、Lv40キャップ時にLv40のキャラ5人とLv1のキャラでPTを組み、レベリングするとLv1のキャラをすぐLv40にできる。
最終盤、アイテム掘りついでにキャラ育成までできてしまうぞ。

ゲーム内で台みはる(30さい)の制服シーンの下画像が無い。
Digital Art Bookにちゃんと全身で収録されているぞ。
安心してデジタル限定版の方を買え。
安心してデジタル限定版の方を買え。
安心してデジタル限定版の方を買え。

mofutadayo

mofutadayo Steam

02月11日

3

steam deckだと仮想キーボードで日本語入力しようとすると文字化けしてキャラクリできません。
ELECOMの有線キーボード繋げてもだめでした

定春

定春 Steam

2024年05月13日

5

セールで安かったので購入。元の作品は迷宮の何たら以外はプレイ済み…クリアしたかは忘れました。

声優は問題ない…ハチとゴールドマンの声どっかで聞いたことあるな…ゴールドマンの人はよくわからんけど、ハチの人はあぁ、ウマ娘とかにもでてるのかー、てか二人とも今28か、わかいなー、これ出たのって10年くらい前だから…なんだ二人ともエリートか?選ばれし者か…妬ましい!!

…そんなことはどうでもいいか、グラフィックは…嫌いではないけれど…この人、可愛いに特化していて、おじさんとかおばさんとかその他諸々苦手なんだろうなぁ。画力がないわけじゃないけれど…なんというか声あてでいったらイケメンとかはイケボはいいけれど、それ以外は微妙みたいな。絵柄の幅が狭いというか…。
イベント絵も若干おかしいのがあったけど、まぁいいか。

キャラクターグラはこの人が描いたもの?と従来のパーツを組み合わせて作るクラシックと選べるのだけれど、クラシックの方が装備により服とか武器が反映されるのと好きなキャラをなんとなくで作れるのでクラシックにしたけど…あんまり自由度が高いわけではないけどね…19歳までのキャラしか作れないので、わしの好きなおじさんとかは作れないんだ。残念だね。

敵のグラフィックとか職業とかのブラッド絵はそのまんまかな。
ネットをかえしてヒント的なものでダークソウルみたいに別のプレイヤーが残したメモとかがみれる。
かなり便利である。嘘も書いてあるけど。自分でもメモ残せる。

ダンジョン内でのセーブできるアイテム…まぁ便利よね。あまり使わなかったけど。

バランスは…この手のゲームにしては簡単ではあるのだけれど…イラっとくるくらい面倒な部分もある
しかし、隊列を乱されたら自動で元に戻してはくれるんだけど、戻らない場合もある…。死んで生き返らせた場合とか…このダンジョン系のゲームってシステムほぼ流用だからなのか、どのメーカーも総崩れはしないけれど悪い部分もみんな同じなのよね。

あと他の人も書いてるけど、一学期の15LVのキャップはいらんね。
少しの間ならいいけれど、結構長い間経験値もらえないままなんだ…

クリアまでのプレイ時間は2学期とあわせて、60時間くらいだったけど…つけっぱなしでなんかしてたりもしたので…40~50ってところかな?

資料とか付きでセールで約500円なので、文句はいいつつも楽しめる

グラもなんだかんだでまぁ、慣れれば可愛いし、だけど…御舟アリスのデザインは変わりすぎかな…前の方が好みではあったしフィギュア化もしたからあそこまで変わるとビックリ。元の方はブラックラグーンの人がデザインとかしてるから好みだったのよね。
初めてのプレイだったら別に気にならないだろうしハーフと言う設定なのでこちらの方が自然かもだけど…しっかりしてそうで子供っぽいなどのギャップは生まれにくいデザインではある、まぁ総じて無難なデザイン。

続編であるバベルも一緒に買ったので、そちらもこれからやろうと思うのだけど…元のゲームではキャラの引継ぎ(アリスと一緒に閉じ込められているので使えるのは後半も後半なんだけど)ができたんだけど…。
こちらの方ではできないみたいで、少し萎えた…。

更に賢術士もなくなっているみたいで萎えた…が、まぁやってみよう。

maiandyukako

maiandyukako Steam

2024年04月26日

5

『Wizardry』の皮をかぶった『ととモノ』と思わせて3Dな『セブンスドラゴン2000』。

厨二病満載の設定から用語や人物まで出てくるので、痛い人には限りなく痛く、はまる人にはとことんはまりそうな、そんなゲーム。クラシックで始めるとキャラを作るだけで2時間以上軽く超過し、返品の機会を逃すのでお試しならノーマルなモードで始めることをお勧めします。といってもキャラのステータスは選んだ性格とクラスでほぼ決まるのでプレイヤーが悩むのはやたらに選択肢の多いキャラの皮の設定で、声といい、どこかで聞いたような、偏ったようなのが多いので悩んだ甲斐があったかはあなた次第。デフォルトのキャラも存在しますが、そんなキャラでゲームを始めるのはこの手のゲームへの冒涜というもの、可愛い子には旅もとい冒険をさせろ、わかってるフラグには自分から突っ込むのがお約束。ネーミングにはこだわりを持っていた方が楽しいものです。

若干、操作がわかりづらかったりするところもありますが、そこはヘルプものぞきつつ、慣れも必要です。でもこの手のゲームのお約束ごとも守っているので(カニ歩きとか)、3Dダンジョン物に慣れた向きには説明の必要もありますまい。
レベルが足りなくて、せっかく作った武器が装備できないのも後の楽しみと思えばレベルアップも頑張れるってものです。もっとも、そのレベルアップが本家並に遅いのでコツコツとダンジョンに出たり入ったりを繰り返し、HPとMPを回復してちびちび進みましょう。

東京の未来は君たちにかかっているのだ!

pomeranian_gamer

pomeranian_gamer Steam

2024年01月06日

5

個人的にはけっこう好き

ただし進行フラグ等はわかりづらいので、
少しでも詰まったと感じたらさっさと攻略サイトを見た方が良いでしょう。

q13245j2

q13245j2 Steam

2024年01月04日

3

エンディングまでクリア少しバグでMTゲノム作成不可

skyeye

skyeye Steam

2024年01月03日

5

すっごい悩んだ結果、不満点は多くあるが楽しめたのでおすすめにしてある。
しかし、かなり人を選ぶと思う。

GOODポイント
・戦闘が比較的高速。
・ストーリークリアまでのバランスはまあまあ良い(一部強雑魚がうざったいが)
・ダンジョン攻略の難解さ(メモをDLすると一気にヌルゲー化するけど…)
・コード(アイテム)がざっくざく落ちるのでトレハン大好きなお友達にも安心
・キャラメイクが割と細かく作れる。フレーバーとはいえ、こういうのは必要だし好き
・ムラマサがある

BADポイント
・とにかくシステムとUI周りがダメ。他にも状態異常や強化システム、ゲーム内ヘルプを見てもさっぱりわからない事が多い。攻略サイトを読み込んで自分で理解する姿勢が必要。
・よくわからん殺しが多い。王騎士もいきなり即死する。特に戦闘速度が速いからって流しているとなんで死んだのか理解できない。
・上の二つの項目につながるが、とにかく説明不足。なぜ即死するのか? 即死攻撃? 魔法? 防御貫通? 割合ダメージ? 何が起きたのかさっぱりわからない。わからん部分は最後まで雰囲気でプレイした。
・学術士必須のゲーム構成。
・装備強化する為に素材が欲しいが、素材は強い敵がいる所で無いと出づらい。(というか全体的に強化素材が渋い)
・ストーリー。元々分割されている作品のリメイクだから仕方ないが、終わり方が尻切れ。あと、一部味方NPCの考え方がさっぱり理解出来なかった。そいつの為に味方が一人犠牲になっているが、その事にも以後何も触れず。
・敵キャラ割とグロい。ホラー寄り。

総評
ウィザードリィ好きにはお勧めするけど、世界樹とかのライトな3Dダンジョンを想像してる人にはお勧めしない。
あと、ストーリー気にする人にもあんまりお勧めしない。

どのゲームにもいるけど、いきなり出てきて意味深な台詞吐いていなくなるキャラ。しかもそれを何回も繰り返す。マジでやめてほしいね。

Kazunao

Kazunao Steam

2023年09月26日

3

[h1] 8割引ぐらいが妥当 [/h1]
総評:「剣の街の異邦人」や「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」などが未プレイであれば、そちらに時間を使った方がよほどマシです。

お勧めしないポイント
[h3]・職業バランスが劣悪 [/h3]
 アタッカーとして武術士が強すぎて、他の攻撃役クラスを入れる必要性がないです。
 これによって全10クラスのうち6クラス(戦魔射暗拳召)が死んでるも同然です。
 雑魚をいっぱい倒すゲームのくせにノーコスト範囲攻撃が使えるのが武だけなのはどうなのか。
 複数人で首(即死)付き刀で範囲打ってるだけで全クリアまで余裕です。
 その上、武はハイリスクですが単体攻撃用のスキルも持っています。
 他の列攻撃手段はスペルのため常に残り回数とジャマータスク(スペル弱体化)と戦わなければなりません。
 アタッカーとして武術士以外を入れると如実にパーティが弱体化します。

[h3]・サブクラスやスキル引継ぎの仕組みがない[/h3]
 有名どころの他作品にあって本作に無いのがコレです。職バランスの改善手段がありません。
 本作はリメイクとのことですが、なぜ手を入れなかったのか理解に苦しみます。

[h3]・ストーリーが駄目[/h3]
 "プレイヤーたちは10代の間のみ発現する特殊な体質の持ち主で、それを利用した政府の裏機関の犬となり、21世紀の東京の治安維持などに駆け回ります。なお、当然ですが学業と警察業で二足の草鞋を履いてもらいます"
上記の話を聞いて「未知の冒険にワクワクする」なんて思うでしょうか?
案の定、最初から最後まで内ゲバはするわ裏切者は出るわ、とってつけたような学業要素もまさしく「ととモノ級」です。

正統派RPGなら合ってたのかもしれませんが、Wiz-Likeの冒険的シナリオを期待して買うと痛い目を見ます。
しかも本作単体でストーリーが完結してない。
[spoiler] ラストダンジョンと思しき塔が出現したところでアビスのボスを倒したのに、任務出現が止まってるのを見て愕然とするまでがお約束でしょう。 [/spoiler]

結論:
読み物としても遊戯としても落第。これを遊ぶ前にもっと先に遊ぶべきタイトルがあるでしょう。
[b] 普段レビューなど書かない人間にすら怒りの投稿を行わせる程度のエネルギーはあります。[/b]

Sleeping_andoroid

Sleeping_andoroid Steam

2023年08月20日

3

・マップ構成が大味だったり通路だけのマップがあったりしてダンジョンを探索する楽しさに欠ける
・中盤以降、強敵相手の戦闘の最適解がピンポイントすぎてパーティ構成の自由度が実質的に低い
・メインシナリオの進行条件に確率で発生するサブクエの完了を入れるんじゃないよ

ストーリーやキャラも個人的にはうーんだったけどその辺はまあ個人の好みなので評価の対象にはしません。
3DダンジョンRPGだからというくらいの理由で手を出そうとしているならお勧めしない。
同ジャンルでもっとマシな作品はいくらでもあるので

R.Zako

R.Zako Steam

2022年11月19日

3

Wizardryが好きなら良いと思うが、全体的にプレーヤーに嫌がらせをしようという意図が見えるマップが多い。
ダメージゾーンを避けるための効果を無効化するディスペルゾーンが同じ場所に交互にあったり、アイテムがないとマッピングすらさせない場所があったり、最悪なのはただ距離を稼ぐ(マップを埋める?)ためだけに渦巻き状の通路になっていたりなどちょっと度が過ぎる。
また、適正レベルのダンジョンでも運が悪いと即死(後衛の一人に攻撃集中)するし、後半は相手の攻撃をあらかじめ無効化しておかないと前衛であろうと即死したりと初見殺しでかなりやる気を削がれる。
レベルキャップも意味が分からない。
結局は最初の条件に戻るが、Wizardryが好きなら問題ないが万人にはお勧めできない。

今時……面倒くさきゃみんな、プレイしねーんだ。
いや…オレは違うよ~~~?
でも、こいつらがその習慣覚えちまってよォ────。
オレはエコひいきしねーように気つかうぜ。

デューク更家

デューク更家 Steam

2022年11月18日

5

かなりwiz系を意識した作品
既に完成されたシステムをやや煩雑にし味付けしまくった感はあるが慣れてくると楽しめる

Ichirou Kawashima

Ichirou Kawashima Steam

2022年11月09日

3

キーボード入力に不具合がありまともにプレイできない。
一定のタイミングでキーが押しっぱなしの判定になる。

Purple038

Purple038 Steam

2022年10月26日

5

一学期がクリアできなかった
時空体救援要請の行く場所がわからなくてウロウロしていたら鍵がなくなって進行が辛くなった
配備で購入できるのがですが、それすらも購入してなくしました
バベルスフィアはワープ床のマップが辛いのでとにかくやっていてしんどかったです
だけど、400円で購入して18時間ほど遊べたのですごくお得でした

一学期に鍵をなくして断念してやり直して、ようやくクリアできました
多分30時間ぐらいクリアできると思います。レベルは28でした
その後にまたクエストが発生していたので本当のエンディングはまだまだかもしれません
面白いから長くプレイできました

toriair

toriair Steam

2022年10月24日

3

403円で購入
古いゲームのせいかUIから何から不親切でちょっと後悔
クラス表記がわかりにくい、アイテムはわかりにくい、武器もなにが装備できるのかわかりにくい
武器は強いものを手に入れてもレベルキャップで装備出来ない
とにかく詰め込み過ぎでUIがついていけてない感じ

kekeke

kekeke Steam

2022年10月15日

5

祈願、迷宮クロスブラッド再リメイク

Kurohi Dagger

Kurohi Dagger Steam

2022年09月11日

5

[h1]注:このレビューは、オススメに投票されています。[/h1]
「個人の主観」としては「あまりに快より不快が多い」のがホントしんどい。

しんどかったポイントとしては
・防御周りの表記が特に説明も無く「防御値」がマイナスである程良い。と、気づき「ぁーはいはい、確かにアーマクラスって和訳に悩むよね........って言うかボケナスぅ!!回避でえぇやろがい!」と成る。
・ありすたいちょうが余りに上から目線でイライラする。この職場辞めたい。
・労基法的に未成年者の就労を義務として課す事は出来なかったんじゃないっけ。辞めたい。
・一番偉い人が科学者として以外は特に能力を感じる事が出来ず、理想の上司像からはあまりにも遠い。辞めたい。
・途中でありすたいちょうが裏切った。つかえねぇつかえねぇと思ってはいたけど、あんまりな流れ過ぎて何も感じない。虚無った。
・何で「隊長を取り戻せ」的な流れなの?付いていけない。辞めたい。
[h1]注:このレビューは、オススメに投票されています。[/h1]
・まさか隊長に復帰させないよね?上司の娘、同じ学校の知人として助けるのは吝かじゃないけど、一度信頼関係に唾吐いた人間とか迎合できないぞ?マジ辞めたい。
・変な管理官が来た。生理的に忌避感すら感じるけど敵(嫌われ役)としては良く出来てるなぁと、無理やり自分に言い聞かせる。潜伏されて長い付き合いに成ったらしんどいなぁ辞めるなぁと思ったら電光石火で乗っ取られる。このXXXXX共が!!
・お使いクエの事後処理がうざい。頻繁に行われる業務内容の最適化ぐらい出来て欲しい。人材不足なのは解るけど、マジ出来て欲しい。辞めたい。
・生徒会長が退院した様だ。え、感動の再会は?何でシレっとスタッフ扱いしてんの?え、おかしいの主人公たちだけ?
・あ、このゲームってユニオンスキルだっけ?使って成長させないといけない奴だったと後で気付く。
[h1]注:このレビューは、オススメに投票されています。[/h1]
実績半分ぐらいまでやったけどきっついなぁ。Lv99まで上げないなら転職にも価値ないし。モチベが下降(飽きる)する事は殆どないのだが、何かの要因で損なわれた場合に回復する手段がほぼ無い。言えば「アガらない」感じがホントしんどい。シナリオ回しがホント下手。
[h1]注:しつこい様ですがこのレビューは、オススメに投票されt[/h1]
・来歴不明の能力を使い、出所不明の敵を討つ。クロス何たらを触った事もあるのだけれど、そんな太古の事を覚えている筈も無く。結果として「たたかってます」としてか入って来ない。そのクセ、何かグズグズグダグダ話が割って入って来る。NPCすらほぼ居なかったと言っても良いWizと無意識に比べてしまうと「クッソうぜぇ」と云う評価も止むを得ない。

[h1]総評:マジで買い ←嘘を吐いてゐます
注:このレビューは、オススメに投票されています。[/h1]

mr.orange

mr.orange Steam

2022年08月22日

3

結論から言うと剣の街の異邦人とかデモンゲイズやったほうがいいです。
システムが不親切なのは前述の作品より古いから仕方ないと割り切りました。
でもシナリオがマジできつい。

pincho9jp

pincho9jp Steam

2022年06月11日

5

1000時間プレイ記念
古式ゆかしいウィザードリィへのオマージュが感じられる作品です。今となっては古風過ぎてゲームシステム的には物足りないかも知れませんが、敵とひたすら戦いつづけて楽しいという人にはお勧めできます。
二つの職業を組み合わせられる続編のほうが世間の評価は圧倒的に高いのですが、私はアビスのほうが地味で好きです。

Zinnia

Zinnia Steam

2022年06月05日

5

ダンジョンRPGに定評のあるエクスペリエンス作品ということで
ダンジョン探索・バトル・トレハンの面白さはしっかり抑えている印象です。

似たようなタイトルに「オペレーションバベル」というのがありますが
本作オペレーションアビスが1作目、オペレーションバベルが続編です。

■気になる点
・パーティ編成の自由度が低い
盾役の王騎士、回復役の聖術士、探索とサポート役の学術士はほぼ必須で、
強力な範囲攻撃を持つ武術士、魔法が便利な魔術士も入れておきたいので
王騎士、聖術士、学術士、武術士、魔術士、物理アタッカー、みたいな
編成になりがちです。
私は前衛:武術士×3、後衛:聖術士、学術士、王騎士でプレイしました。
武術士1人の運を上げてレベルパスコードと店売りのピコピコハンマーを装備させて
範囲攻撃で敵全員が気絶させ、残りメンバーでとどめを刺す戦法が強かったです。

・レベルキャップがある
中盤まではレベル15、クリア後の裏ボスを倒すまではレベル40のレベルキャップがあり、
経験値が得られなくなるのがもったいなかったです。
クリア後の裏ボスを倒したらレベルキャップが99になりますが
もうその頃にはやることがないです。

no_hurry_to_living

no_hurry_to_living Steam

2022年01月11日

5

じわじわ強くなっていく感じが好き

5

WIZ系3Dダンジョンゲーを求めて購入。
日本オリジナルで進化したものの後継らしいです。
WIZとの違いや不満はあるものの、悪くない印象でした。

FFrbs

FFrbs Steam

2021年04月09日

3

購入して少しだけやってみたけど他のレビューでも出てる通り時間が経つと操作がバグってまともに遊べない。

loo

loo Steam

2021年02月13日

3

起動時に毎回重いウェイトを掛けて6枚も企業ロゴ等を強制的に表示しやがる。本当にイライラする。ウザい。起動の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

戦闘時のコマンドアイコンがクソ過ぎる。攻撃 防御 スキル スペル アイテム などなど選択するのだが、どのアイコンが何なのか見た目でサッパリ理解出来ない。選択はカーソルではなく、アイコン群そのものが上下にスライドして最上部のものが選択中となる仕様。色も灰色一色。選んだつもりが違うものだった、という事が起きまくる。このクソ仕様、プレイヤーへの嫌がらせでしかない。使いづらい。コマンド選択の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

雑魚敵との戦闘が延々終わらない。エンカウント→殲滅→即敵来襲連続戦闘開始→ を延々繰り返される。しかも敵が来襲する度にクソ重いウェイトで演出が入り非常にテンポが悪くイライラさせられる。ウザい。戦闘の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

敵を倒した後のドロップ宝箱等を解錠する作業。これが異常なまでに不親切。続編作品含めここのゲームはほぼ全てがそうなのだが、罠鑑定→罠一覧表示→回避罠選択、この時最も解錠技量の高いキャラである学術士の鑑定結果が初期選択項目になるのだが、選択カーソルが異常なまでに目立たなくてどれが選択されているか分からない。通常学術士が担当するのだが稀に鑑定でミスし、他キャラ全てが一致しているのに学術士だけ違う選択をしている状況になる。それでもカーソルが目立たないからミスに気づかず、流れ作業で解錠→失敗、パーティ全滅などの酷い被害を受け、パーティのキャラをロスト、取り返しのつかない事態となり最初からLv1のキャラを作成しレベル上げを強いられる。そして再び全キャラロスト。これを賽の河原のごとく延々繰り返す羽目になる。全くシナリオは進まず、キャラ作成とレベル上げの全く面白くもなんとも無い作業を繰り返すことを強いられる。酷い。宝箱解錠の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

拾ったアイテムの識別が終わらない。鑑定→失敗→状態異常→回復→ を延々繰り返される。しかも状態異常になる度にダンジョン内を何十秒も何分も延々歩きまわって回復させねばならず、ただの苦痛なだけの作業にもかかわらず、非常にテンポが悪くイライラさせられる。ウザい。鑑定の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

ダンジョン内にある、キャラを選択して解錠させる必要がある扉。コレがマジクソウザい。何十回も試せば成功するのだが、成功するまでは当然開かない。成功するまで、何の意味もない開錠選択肢を延々選び続ける。ただのボタンを押す作業。本当に、何のゲーム性もない全くのボタン押し作業。完全に無意味で、存在意義が全く無い。ただひたすらにウザい。出現の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

効果音鳴らす間、キャラグラフィック等書き換え中、これらのウェイトがウザ過ぎる。このゲームはやたらとウェイトを掛ける。その間勿論一切の操作を受け付けない。スキップ出来ない。ソレが顕著に現れるのがダンジョンから帰還して移動先選択画面に移行した時点での手配異形討伐報告。これがくっそウザい。討伐したよ~ってだけなのに、効果音やら画面書き換えやらで15秒くらい時間が掛かる。本当に本当にウザい。イライラして液晶モニタを正拳突きで80枚くらい割壊した。賠償してほしいくらい。このレビュー内の他の不満の多くは続編のBABELでは解消されているが、このウェイト問題や手抜きダンジョンなどはバベルでも存在する。兎に角やたらと時間を無駄にさせられイライラさせられ周囲のものを破壊せずには居られない。酷い。手配異形討伐報告の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

ウェイトと言えば忘れちゃいけないサーチ。ダンジョン内では隠されたギミック等をサーチすることで調べ発見しなければならない。このサーチがやたらと時間が掛かる。サーチする度に5秒位ぼーーーーーっと待たなければならない。何にも貢献しない時間。全くの無駄。積み重ねられたこの無駄な時間のせいで、ゲームをクリアする頃にはどんな若者もヨボヨボの老人のようになっているだろう。酷い。サーチの度に貴重な人生の一部を無駄に浪費させられるクソゲー。

最初の任務で訪れたダンジョンに暫く後の任務で行かされる。既に探索済みの場所に進行必須イベントを配置。DRPGなので探索済みの所は行かない。マップを埋め尽くした後も何もイベントも発生せず延々さまよう羽目になる。何年も何十年も何百年も、人類が滅び文明の痕跡も全て緑や土や砂に埋もれ、知的生命体の痕跡が地上から全く消え失せた遠い遠い遥かな時の果てまで、未来永劫さまよう羽目になる。酷い。探索の度に激烈に嫌な思いをさせられるクソゲー。

このゲーム、前半と後半で明白にシナリオが分かれていて、前半はレベル15までしか上げられない。そして、前半の1/3=全体の1/6程進めたところでそのレベル15まで達する。その後は前半終了まで、戦闘しても経験値が全く入らない状態で延々プレイすることになる。これが本当に苦痛。探索中は数歩歩けばエンカウント。逃げるにもコマンド操作やUIのウェイトがやたらと重く、戦闘終了までくっそ時間が掛かる。おまけに逃走するとエンカウント直前の状態まで戻される、戦闘が回避不可能な固定エンカウントシンボルまである。何十回も何百回も、無駄な戦闘をさせられる。これが何の比喩でもなくガチで言葉通りに。酷い。エンカウントの度に激烈に嫌な思いをさせられるマジゲロクソゲー。

後半部に突入早々クソゲーっぷりを発揮。シナリオを進めると、いきなりコードブレイカーというモノを食らい、状態異常「コードブレイク」となり能力が低下する。そのままセーブも出来ずに逃走させられるのだが、その途中で強制戦闘が何度も起きる。敵味方とも攻撃力が異常に低く、与ダメ被ダメは1~2程。敵を全滅させるのに、1回の戦闘で下手をすると1時間くらい掛かる。それが5回程。そして運が余程良くないと途中で全滅→もちろん最初から。それを何十回も繰り返す。その間、行動は戦うと防御しか選べず、実質決定ボタンを何十時間も押し続ける作業を繰り返すことになる。本当に酷すぎる。クソゲーなんてものではない。余りに酷すぎる。これは悪意に満ちたプレイヤーへの嫌がらせ以外の何物でもない。金を払って購入したユーザーに対し、このような嫌がらせをする。メチャクチャである。戦闘と全滅の度に心療内科の受診をさせられる嫌がらせゲー。
尚、スキル「アンチブレイカー(「コードブレイクを完全回避します」との説明文有り)」を持っていても何故かコードブレイクさせられる。システム内の説明文すら嘘八百だらけ。酷い。コードブレイクの度に理不尽な思いをさせられるぴろぺろクソゲー。

全部クリアした。全てのダンジョンの全てのマスを踏破したけど、大半のダンジョンの構造がマジクソ手抜き過ぎる。線対称とか点対称とかでマス目埋めがただの作業でくっそつまらん。糞藝爪覧。神楽川閉鎖区だけは素晴らしかった。それ以外はクソで、その半数は手抜きも手抜き、大手抜き。規則的な構造やら線対称とか点対称をユーザーが喜ぶとでも思ってんのかね。思うわけねえわな。単に簡単に作れるから。手抜き。大半のダンジョンは入って直ぐに手抜き構造が判明する。酷い。ダンジョンを探索する度に手抜き構造で嫌な思いをさせられるクソクソクソクソツムリゲー。

オマケに、今までに挙げた他の、このゲームに限らないエクスペリエンスのダンジョンRPG全般に言えることも。
・先ず異形レベル確認任務。ダンジョン内の現在エリアに於ける敵平均レベルを確認出来る。
・コードチップ(宝箱)開錠ミスによるトラップ対策、敵による連れ去りやレベルドレインの対策、マップ使用不能エリア対策。これら全部、対応するアイテムを所持するだけ。
この2つ、ハッキリ言って不要だよね。行動や準備が時間の無駄だし面倒くさいだけ。馬鹿じゃねえのかマジで! 敵レベルなんて常時画面端に表示しとけアホンダラ。無限購入可能アイテム持ってるだけで対策出来る要素なんて初めから削っとけやボケ。特に宝箱。簡単に対策出来るからトラップが本当に無意味。
宝箱の罠識別後の罠選択もゲーム性が皆無。学術士が選んだものか、他のメンバーの大半が選んだものを選択するだけ。アホらしい。この点剣街は一歩進んでた。パーティの状態で許容可能なリスクを考慮するなど。G-XTH系では全く無意味。思考の余地=ゲーム性無し。存在意義無し。学術技能スキルがクソなんだよ。ブラッド毎でも後付の好みでも何でもいいから得意分野を設定したりしてそれを成長させたり、個性を活かすなどすりゃいい。もっと宝箱開錠にゲーム性持たせろっつの。それと失敗時。せっかく中身がコード情報だかなんだかなんだから、何でもかんでも状態異常にするんじゃなくて失敗時は情報=中身が劣化にでもすりゃいいだろ。開錠のゲーム性と組み合わせて、ローリスクローリターンやハイリスクハイリターン、ハッキリ言ってこの開錠とそのための技能やその育成、これらだけで既存の戦闘スキルに匹敵するジャンルにすることだって出来る。幾らでも面白く出来る可能性のある要素なのに、軽視しすぎだオメーラ。酷い。その作品をプレイする度に呆れ果てさせられるアホアホアホアホアホデベロッパー。
肝心なことを忘れてたぜ。敵を殲滅して宝箱を得る。その評価符号がS A B C Dで表示される。最上位のSを開けたら、Cクラスの装備品が3つ、とかザラ。本当に心底ガッカリする。リメイクアビスバベルなら幾らでもストック出来るから良いが、迷宮クロスブラッドなどはアイテム枠を圧迫して本当にウザかった。Bクラス以下の装備品なんて要らねえんだよ!って状況でもS箱なら当然開ける。んでゴミ装備、しかも複数。捨てる操作もウザいし。マジで本気の嫌がらせ仕様。最上位アイテムのクラスを表示するようにしろやクソボケ会社。マジクソ死ねよアホンダラ。と、宝箱開けてゴミカス装備拾う度につくづく思わされるクソゲー。

ねろましん

ねろましん Steam

2021年01月25日

5

おすすめ

Horseboy

Horseboy Steam

2020年12月30日

5

原作に比べ、遊びやすくなるように改良や
中だるみ対策の工夫が施されていて最後まで楽しく遊べました。

aldente

aldente Steam

2020年12月13日

5

セール時400円程度でウィザードリィにちょっとしたストーリーが付いたゲームが遊べます。
問題点も多いですが、値段を考えるとサムズアップしかない。
※自分のゲーム時間は放置時間が多いので参考になりません。

■ストーリー △
値段の割には楽しめました。ボリュームも適度(ストーリー終了まで)。
但し、主人公はmob6人衆なので受け答えは最低限しかないのがこのシステムの限界点か。

■戦闘システム・ダンジョン探索 〇
ウィザードリィ亜種としては簡素だが必要最低限で分かりやすい。
ヒントシステム(他プレイヤーからのメモ)はOFF推奨だが、初見プレイでもwikiみて自己探索したくない人ならONで。

■育成システム ×
転職が機能していない(メリットがない)。
善中悪とかブラッドコードとかもこのゲームでは存在意義が分からず。
結束値(同じPTでプレイしていくとメンバーが強化されていく)システムも、ボーナスと言えば聞こえはいいが、実質的に初期PTの使用を強制される仕様。

個人的にはウィザードリィといえば、終盤はサムライ・ロードで前衛でありながら魔法を使ったり、後衛が魔・聖どちらの魔法も使ってサポートするような派手なパーティ構成になっていくのが醍醐味。
今作は序盤~終盤までパーティと敵のレベルこそ上がっていくものの、やっていくことが変化しなかったです。

また、(終盤~クリア後コンテンツの)レベルデザインが悪く、レベリング作業が苦行。
自分の(ストーリー)クリアレベルはLV27位でしたが、クリア時点ですら回復職が蘇生魔法を覚えておらず、終盤ですら1人死亡したら帰還強制というのがデザインの悪さを物語っています。
終盤でもダンジョン内蘇生方法がないウィザードリィというのはかなりテンポを悪くしていました。

■装備関係 ×
中盤以降、敵からのドロップを狙うよりランダム生成(セーブ&ロード)で作るほうが手軽で強いのでドロップに一喜一憂することはない。
ランダム生成要素はない方がドロップを楽しめると思いますが、縛るとレベリングがかなり苦行になります。

■総評
良くも悪くもシンプルなデザインなので、ウィザードリィ系を求めて軽く手を出すには良いゲーム。
転職でスペルが引き継げて、ランダム生成がなくなって、敵からの取得経験値が倍になればもう少し評価が高かったかもしれません。

Al4th

Al4th Steam

2020年11月21日

5

PS Vitaで発売された、チームムラマサ(現EXP)開発『GENERATION XTH』シリーズのリメイク版であるWizライクゲー。
このオペレーションアビスでG-XTHの1学期(CODE HAZARD)と2学期(CODE BREAKER)がセットで遊べる。3学期はオペレーションバベルに収録されている。これ以上の詳しい詳細は他レビューでも書かれているので割愛。

[h1]そもそもどういう人向けか[/h1]
■気になるなら買った方がいい
・Steam配信のWizルネサンスシリーズプレイ済みで新しくWizライクゲーを開拓したい
・それ以外でも『世界樹の迷宮』『BUSIN』等プレイ済みでダンジョンゲープレイしたい
・他の萌えキャラ系3Dダンジョンは生ぬるい!もう少し難しいのがやりたい!
■たぶんやめた方がいい
・3Dダンジョン系がそもそも初見
・レベリングとかアイテム掘りとかが苦痛に感じる
・レベルを上げて物理で何でも解決したい

ぱっと見は学園物のジュブナイル系JRPGに見えるが、中身は結構辛口。初めてこの手のゲームを遊ぶ人にはマップや戦闘面での難易度が比較的高めなので、根気強く遊べる人じゃないと厳しい。
あとストーリーも学園物にしては意外と結構重かったりエグい展開が続く事があるので、THE青春みたいなのを期待してるとちょっと肩透かしを食らうかもしれない。

[h1]本家Wizや他Wizライクゲーとの違い[/h1]
本編や装備には結構Wizの有名なネタを取り入れているところが多い。けど、結構独自要素(アイテムクラフトや強化、レベルキャップや装備Lv制限)が多く硬派なWizライクゲーや純粋なハクスラを求めてる人には向かないかもしれない。日本語で遊びたいのであれば、同じEXPの『剣の街の異邦人』やSteam配信されているWizルネサンスシリーズがあるので未プレイであればそちらの方がまだ良いかも。
システムやUIも割と独特なので好き嫌いは分かれる。自分は最初のWizardry XTHからチームラゲーとそれなりに付き合ってるので慣れてしまっているが、落ちる装備の大半が現物ではなくジャンク(素材)なので自分で作る癖を付けないと現物のみでは装備更新が厳しく、そういう点ではレア掘りの要素はほぼクリア後にしかないので『ストーリーはチュートリアル、本格的なハクスラはクリア後から』と割り切れる人じゃないと難しい。[spoiler]というか運が良ければ自分でクラフトでユニークレア作れちゃうんだよなあこのゲーム。そういう意味ではハクスラ要素はやや薄いかもしれない。[/spoiler]
とはいえそこそこストーリーは長い(ゲーム2本分)ので、どっちの要素も楽しめる人ならお勧め。

[h1]旧PC版(G-XTH)との違い[/h1]
Vitaにリメイクするにあたって同社の『デモンゲイズ』のイラストレーターに変更になったため、全体的にキャラクターの立ち絵などがとっつきやすい可愛い系になっている。ゲーム開始時に選べる『クラシックモード』(見た目を細かくカスタムできる方)の絵がG-XTHそのままなので、やった事ない人はまあ前まではそんな感じだっただと思ってほしい。
ただ外見が大きく(性別すら)変更されたキャラもいたり、旧版のままになっている部分とかみ合っていないところもあるのでやったことない人でも多少違和感を感じるかもしれない。
また、PC版で出来たキャラクターポートレートのインポートは不可。その代わりといってはなんだが『ベーシックモード』である程度キャラクターの外見を選べてVita版ではDLCだった内容もデフォでほとんど収録されているのでさくさくっとキャラを作成したい人には親切設計になっている。
あとストーリー上の一部の表現・セリフが家庭用ゲーム機への移植に伴って若干マイルド?になってるハズ。たぶん。
戦闘時のUIもベーシックモードにおける立ち絵の配置の関係か、実はちょっと変更されている。

不具合に関しては致命的なものはうちの環境では特に発生しなかったけど、たまにシールド系のスキルの処理がおかしい(変なメッセージが挟まる)とかそういうのが増えている。Vita版は未プレイなのでその時からあったのかは不明[strike]だが、元々戦闘時の処理に変な不具合があることで割と有名(クロブラのレンジブレイクバグとか)なのでスルーするのが精神衛生上ラクです[/strike]

[spoiler]迷宮クロスブラッドの移植はまだですか? って言いたいけどVita移植に伴って発売元の関係があるから難しいのかなあ[/spoiler]

guttaripanda

guttaripanda Steam

2020年10月04日

5

ウィザードリィに似たシステムのダンジョン系RPGです。
本家は中世な雰囲気だけど
このゲームは近未来的な日本が舞台な感じでしょうか。

本家みたいなキャラがロストしてしまう事は無いですか
基本ずーっとダンジョンなので
それが苦にならないのであれば楽しいですよ!

SHIDUKI

SHIDUKI Steam

2020年08月08日

5

良かった点
・ダンジョン・装備カスタマイズ・職業などが豊富で長く遊べる
・剣の街の異邦人と比較すると、ダンジョン攻略の難しさはこちらがダントツ上。戦闘面は難易度低めだが難易度を上げる装備があるので、物足りない人は調整可。

悪かった点
・攻略メモの共有機能がついているが、ダウンロードしてしまうとダンジョン攻略がただの作業になるのでOFF推奨
 ダウンロードしてしまったら手動削除しないといけないのも✕
・UIや固有名詞が操作しづらい・分かりづらい 道具袋=サブディスク 職業=ブラッド etc

ittad

ittad Steam

2020年07月04日

5

うろうろしながらMAPを埋めて トレハンしながら戦力あげて と
「だんじょんくろうる」として充分に楽しめる逸品 好評価

でも、踏破済みMAPに再突入してノーヒントでフラグポイントを探すクエストは勘弁な
MAP埋め済だからどこを確認したかわからないし ネット繋げてメモ見ても初回時のヒントか再突入時のヒントか区別つかないし
攻略情報とか極力排除して楽しみたかったけど これはツラかった

*おおっと!*
VITA版のボイスドラマ公開されてる模様
http://opabyss.jp/special/#vd

球体関節人形いい

東京新世録 オペレーションアビスに似ているゲーム