Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
88

オリアンドウィルオブザウィスプス

小さな精霊であるオリは危険にさらされることに慣れていますが、運命の逃亡でフクロウのクーが危険にさらされたとき、家族を元に戻し、壊れた土地を癒し、オリの本当の運命を知るには、勇気以上のものが必要になります。高く評価されたアクション プラットフォーマー Ori and the Blind Forest のクリエイターによる、待望の続編が登場します。見事な手描きのアートワークで命を吹き込まれた新しい友人や敵で満たされた広大な世界で、まったく新しい冒険に乗り出しましょう。完全にオーケストレーションされたオリジナル スコアに設定された Ori and the Will of the Wisps は、厳密に作成されたプラットフォーム アクションと深く感情的なストーリーテリングという Moon Studio の伝統を継承しています。

みんなのオリアンドウィルオブザウィスプスの評価・レビュー一覧

siosai san desu

siosai san desu Steam

2024年03月05日

5

前作がアクション部分の比重が大きくて戦闘が大味だった印象だったのに比べて、戦闘の楽しさだったりビルドの自由度が大幅に拡張され、それでいてアクション部分も見劣りしないいい作品だと感じた。前作、イライラ棒ばかりでハマれなかったプレイヤーにもオススメできる。

RenegadeSpectre

RenegadeSpectre Steam

2024年02月07日

5

今までプレイしたことがなかったけど、1時間くらい、うんこをしたままDeckでグラフィックを始めて見たとその瞬間・・・いや~綺麗~と思ったし、リラックスしっちゃった^_^

nbunbun

nbunbun Steam

2024年02月04日

5

[h1]モダンなメトロイドヴァニアの傑作[/h1]
ほぼ満点に近い出来でアクションパズルプラットフォーマーの最高峰
名作入りまちがいなしのおすすめゲーム

[h3]メトロイドヴァニアの真骨頂[/h3]
新しい移動能力の獲得とそれに対応するチャレンジの積み重ねで、最初から最後まで驚きとやりがいに満ちたゲームプレイが楽しめる。新しい能力の練習台となるボスやアクションパズルの配置がうまく、プレイヤーが自然と成長できるよう配慮されている。素晴らしい操作感でゲームが終わるころには世界を縦横無尽に駆け回れるようになる。
パズルやプラットフォームチャレンジのアイデアがなんとも豊富で、広いマップを徹底的に作り込んだデザイナーさんの労苦に感服する出来栄え。
前作から刷新された戦闘アクションも完成度が高く、アグレッシブな敵相手に軽快な動作で立ち回れる。

[h3]ビジュアル[/h3]
濃密に描かれたイラストがそのままゲーム画面になったようなビジュアルは極めて美麗で満足度が高い。マップのどこにいっても色鮮やかでキャラクターも生き生きと描かれている。HDR対応も優れている。

[h3]演出と音楽[/h3]
ストーリー性に必ずしも向かない絵本のような世界観だが、豪華な演出と音楽で心をゆさぶり記憶に残るゲーム体験をつくりだしている。本作だけでも十分楽しめるが、前作を遊んだ人はより満足できるだろう。
本作の音楽を手掛けるGareth Coker氏は他のゲーム作品でも数々の素晴らしい楽曲を提供している。

[h3]その他[/h3]
・単純な難易度やパズルの複雑さでは前作が多少上回る印象。こちらも質が高いゲームなのでおすすめ。
・ハブエリアやクエストなどオープンワールドゲーム的な要素も良い。

Tatumaki_Straw

Tatumaki_Straw Steam

2023年12月19日

3

満足度:45/100点

【寸評】
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
「俺はメトロイドヴァニアを買ったと思ったら、いつのまにかアスレチックゲームを買っていた」

【良いところ】
・ディズニーを思わすような美しいグラフィック、世界観のある音楽、ある程度の成長カスタマイズ。

【悪いところ】
・トゲ、問題となる高難易度(アスレチック的な意味で)。

前作は未プレイなのでシナリオがいまいちよく分からないのは評価の対象外だが、固有名詞が多い以外は何となく伝わってくるので特に問題は無かった。

やたら長いOPを経て操作開始。ぬるぬる動くしやたら綺麗なグラフィック。これは期待出来るぞ、としばらくプレイ。

なるほど、レビューにあった高難易度というのはアスレチック的な意味か。
雑魚やボスもそれなりに強いが、やられても直前からデスペナ無しでプレイ出来るためそこまで負担にはならない。
問題なのは高度な操作を求められるアスレチック移動。どんなメトロイドヴァニアにだってアスレチックパートやパズルマップはあるが、それはレアアイテムやライフアップアイテムの類を取るのに必要であって、クリア要素からは外れているものがほとんど。所謂ご褒美的な物だ。
しかしこのゲームは全ての移動がアスレチック要素で構成されていて常に高度な操作を要求される。ギリギリジャンプや落下先のトゲなんてのは当たり前、
「2段ジャンプ後にRBボタン押した後は敵の攻撃に合わせてLBボタン押して上に飛んでね☆」
なんて操作が連続で要求されたりする。当然その間にも敵の攻撃やダメージトゲ、毒沼等がこちらを殺さんと待ち構えているのだ。レビューのいくつかに「イライラ棒をやっているようなもの」とコメントがあったが、なんと的を得た表現か。

メトロイドヴァニアを期待して購入を検討している人にはオススメ出来ない。だってこれはアスレチックゲームなのだから。そんなジャンルあるのか知らんけど。

linmin1113

linmin1113 Steam

2023年11月12日

5

グラフィックがすごく綺麗、戦闘のところも爽快感がある、最高!

raggamafin

raggamafin Steam

2023年10月29日

5

セール時に購入しました
キャラの魅力に関しては正直よくわかりませんでしたが、家族愛の様な感情に訴えかける物があります
アクション性などゲーム内容は良かったんですが、わたしのPC環境の問題かセーブデータがいきなり消失しました
(日曜日の昼食休憩取ってる間に突然消えました)
再度始めからスタートする気にならず積みゲー行きとなってしまいましたが、ゲーム自体は結構楽しかった
昔のカー〇ィーみたいに思えて気に入っていただけに悔やまれます

pochiruno

pochiruno Steam

2023年10月28日

5

前作プレイ済みで、ノーマルモードを全体で99%まで達成しました。あと1つだと思うのですがどうしても見つからないなぁと探しているところです。
前作をプレイして、オリが好きなら買いです。

他の方のレビューにもあるように、スキルを3つ選んでセットするなどゲームにおけるルールは大きく変わっています。ですが、雰囲気を始め、操作する感覚などは前作と変わらない印象です。シンプルにできることが増えて楽しいと思いました。
操作に関する要素は、前作をやっているからこそ分かる要素が序盤からわかることでニヤニヤ、それでいて「これは何だ?」と思わせる仕掛けも追加されています。ワクワクです。前作に比べて"自由に駆け回る"というイメージが強くなりました。
あと、お使い要素がかなり追加されています。これは良い意味でやることが増えて楽しいと感じる範囲で、しんどいとは思いませんでした。

不満はクリア後の要素は何か用意してほしかったというところです。前作もそうですが、コンプを目指すくらいでやることないなぁって感じです。あとはネタバレ含むプレイ後の人と共有したい不満は、
[spoiler]ストーリー悲しいですよね!!!「でもハッピーエンド何だよね?ね?」と思いながらエンディングを迎えた人は私だけではないはず。ナルやグモとも実質会えないまま、、、泣きました。あとパッケージというかトレーラーというか、クゥとの旅だと思いませんでしたか?せめてエンディング後はクゥと旅がしたかったです。それでもオリかわいいし、大好きでした。[/spoiler]

cool

cool Steam

2023年10月25日

5

画面真的绝,一个跑酷游戏,光技能就有十几个,游戏性直接拉满,真的,强推。

Hapitinst

Hapitinst Steam

2023年10月04日

5

グラフィック綺麗だしと軽い気持ちで購入。
ゲーム性はメトロイドヴァニアそのもの、グラフィックが綺麗なこともありとても楽しめた。
最短でクリアしようとすると、ボリューム的に少々味気ないかもしれない。地図が安くテレポートが非常に便利なので、寄り道をたくさんしたりNPCとの会話を楽しんだりして世界観を存分に味わうことをおすすめしたい。
また、デスしてもペナルティは特に無く、ボス戦は難しいものの中間セーブがあるので非常に親切。
しかし、寄り道が嫌いでひたすら効率を求めてゲームをする(ゲーム性だけを楽しみたい)人には、肌に合わないかもしれない。

梦成真

梦成真 Steam

2023年09月28日

3

Z追逐战绝对是最搞心态的,不能跳过,没有存档,不过就是重新开始,没有手柄不建议玩,键盘操作太狗屎,

Game nerd

Game nerd Steam

2023年09月24日

5

難易度がそこそこであんまり迷わずにクリア出来ました。初め登場キャラの挿し絵がダサいなあと思いましたがゲーム内容はよかったですね。

Min

Min Steam

2023年09月10日

5

やってきたゲームの中で‘美しい’や‘麗しい’がもっとも似合うゲームではないかと思う。

ひかり

ひかり Steam

2023年09月09日

5

グラフィックとBGMが素敵なメトロヴァニア系アクションゲーム

前作をプレイしていなくても楽しめます。
難易度もそれほど高くないです。
マップのつながりを覚えるのに少し苦労したかな。
お勧めのゲームです。

Tch

Tch Steam

2023年09月04日

5

非常に面白いゲームでした。

前作はかなり前にクリアしたのでストーリーはほぼ覚えてませんでしたが特にプレイに支障はありませんでした。

アクションに関してはレスポンスが良くスピード感があり、とにかく快適で楽しくオリを動かせて、横スクロールアクションゲームの中でもかなり面白い部類だと感じました。

あとキャラクターの表情や動きによる感情表現が秀逸で、セリフは無いのに演出で泣きそうになるシーンがいくつもありました。

レビューが10万件以上ついている上、圧倒的好評な理由がプレイして完全に納得しました。
素直におすすめできるゲームです。

GLMA

GLMA Steam

2023年08月07日

5

神げー

uniyumm001

uniyumm001 Steam

2023年07月17日

5

神ゲ~~!そして死にゲー。
とても綺麗な景色の中、かわいい住人たちが厳しい自然の残酷さを浴びる、
少しむずかしめの号泣する感動ゲーム。
こんなに感動するゲームだとは。。。。号泣してしまいした...。クリア後はやるせない気持ちでいっぱいです。
素晴らしい世界に癒されてストーリーに感動したい、純粋に世界観が好きで、普段から難易度の高いゲームで何度も立ち向かい、上手く操作できた時の楽しさが分かる人に向いています。

こんなにクオリティの高い世界観の作り込みとストーリー、グラフィックと楽しさでこの値段のゲームは他にはありません。

マップ自体は結構広いと感じましたし、何より景色がとても綺麗で癒されます!
移動の方法やバトル、マップが作りこまれていて、なかなか一筋縄ではいきません。頭を使って上手くタイミングを合わせる場面が多いですが、上手くできた時の達成感が楽しい!
ボス戦でも動きをよく見てスタイリッシュに戦えるようになるのが楽しいです。

マップの移動は上手く操作をしないとすぐ死ぬくらい難しめ。かなり何度もリトライするゲームなので、「複雑な操作が出来ない」、「簡単なゲームだけやりたい」、「イライラしやすい人」には合いません。

ゲームをやり慣れている人でないとノーマルモードでも難しいかもしれませんが、イージーモードや攻略情報もあるので、ストーリーを楽しむ事ができます。、ぜひ。。。!

linpeixin251223

linpeixin251223 Steam

2023年07月07日

5

”素晴らし”以外,ほかの言葉がでないくらい良いゲムだと思う!超^おすすめ!

究極アイロニィ

究極アイロニィ Steam

2023年07月07日

5

全く予備知識もなく「あら、なんて美麗なグラフィック!これはきっとこのかわいいキャラクターが美しくも不思議な森をお散歩する素敵な雰囲気ゲーなのだろうな」と始めてみたところ、実際は超絶スパルタンかつストロングスタイルなメトロイドヴァニアゲーだった。

現在15時間ほどプレイしているけれど、ぼくの操る主人公オリきゅんは何回他界なさったかわからない。……というのはウソで、実はプレイ中に各種データを参照できてしまい、そこにしっかり他界回数も記録されていたりする。先ほどそのプレイデータを確認してみたところ3桁の数字が見えたので、そっと閉じて見なかったことにした。

こう書くと何だか『スペランカー』や『オバケのQ太郎 ワンワンパニック』(例えが古すぎる)のように理不尽なまでにゲームオーバーを繰り返す鬼難度を想像してしまうかもしれないが、そんなことはない。感じ方に個人差はあるだろうけれど、トゲに落ちたりドッスンに潰されたりしながらも自身の上達を実感できるいい感じの塩梅で設計されているように思う。そもそも、オリきゅんがやられても細かく設定されたリスタートポイントから即座に再開できるため、たとえおまえがアクションゲームへたっぴ野郎であったとしてもストレスはさほど感じないだろう。

ローカライズについては、大手パブリッシャーからの発売のわりに若干翻訳が怪しい部分が散見されるものの、まあまあ及第点かなといったところ(欲を言えばもう少し頑張ってほしかった)。

2023年夏セールで783JPY。
映像美と硬派なアクションを楽しみたいのなら買うしかない。

余談だけれども、やはり夏場はゴリゴリの3Dゲームよりもこういった負荷の軽いゲームがいいよね。お部屋がアチアチにならずに済むからね。

ks

ks Steam

2023年06月21日

5

前作からの期待を裏切らない出来。Ori本人の戦闘能力が上がったり独特なセーブポイントシステムが廃止されたりして造りとしてはやや無難方面に行ったかな? 多分遊びやすくもなってます。
ただシナリオはより""圧""が上がっていて、名作の完結に相応しい展開が続きます。「光と闇」、「出会いと別れ」。そして「希望の中の僅かな絶望」と「絶望の中の僅かな希望」の対比……なんて言うと陳腐に聞こえますが、本作はそれを正面から描き切ってしまっているのでそうとしか言いようがない。
セイン、寂しいから帰ってきてくれ……!

NekkoPP_

NekkoPP_ Steam

2023年06月19日

5

Ori可愛すぎる

todashin0914

todashin0914 Steam

2023年06月12日

5

Beautiful graphics! Good Action Game.

showgo

showgo Steam

2023年05月14日

5

☐ きっとどこかに存在する場所で、キャラクター達は実際に生きているに違いない
☑ 世界観やそれぞれの登場人物にマッチしている
☐ センスはないけど、言いたいことはわかる
☐人形が喋っているみたいに硬い
☐ 機械翻訳のほうがマシ
☐ 言葉はいらない

翻訳周りの不具合
☐ 未訳箇所あり
☐ 読みづらい文字のフォントや大きさ
☐ 読みづらい改行位置
☐ 世界観を損なう誤訳
☐ ゲーム進行にとって致命的な誤訳(例:「進むしかない」→「進まない」)

前作で物足りなかった部分やプレイしにくかった部分がほぼ解消されたうえ、グラフィックや操作性も向上しているという、隙のない超良質なメトロイドヴァニア作品。台詞はほとんど無いが、システム回りを含めてきちんと翻訳されていて、フォントも適格でストレスがない。
ダークファンタジーまで行かないが、甘ったるいようなポップファンタジーでもなく、大人がプレイするのにも耐えられる実直で真剣なシナリオに、歯ごたえのある難易度。ゲームらしいゲームをしたいという方は是非。

algum5

algum5 Steam

2023年05月02日

5

画面も音楽もきれいでゲームとして面白い
ただ、この手のゲーム苦手なのでイージーモードでやっているが、どのゲームもイージーモードは敵が弱くなるだけで、謎解きの部分がやさしくなるわけではない。ジャンプ力やダッシュ力もそれなりに強くしてもらわないと、なかなか目的地にたどり着けない。時間制限があるときも、長くしてもらいたい。是非検討していただきたい。

atamaitaiman

atamaitaiman Steam

2023年05月01日

5

very beautiful character and story
Don't MISS the ending.

gskn

gskn Steam

2023年04月30日

3

このゲームだけPS5コントローラーが遅延して操作できない

Oriddle

Oriddle Steam

2023年04月28日

3

景色は綺麗だしアクションも爽快で、
キャラとかストーリーもいいけど
すっごいステージがいまいち...
あとレベルデザインがおわってた

視界外に飛ばないといけないのに
飛んだらほぼ棘で死ぬしかないみたいなのがめっちゃある

もしくは完璧にジャンプしないと届かない崖が毎回あって、
少しでも踏み込みが浅いと死ぬみたいな
ずっとイライラ棒で遊んでる気分
行く方法は分かってるのに操作がシビアすぎるやつ

あとボス戦はフェーズに分かれてるんだけど
2フェーズで死ぬと2フェーズからスタートするから
あっさり積みセーブされる
HPとかも2フェーズ突入時の状態からスタートだからすごい積みセーブ

HollowKnightみたいなのを期待してたらすごいがっかりするかも

#ドはまりしたとこ調べたらほぼノーヒントギミックだった
#ラスボスがうんちすぎた 強制武器縛りみたいなかんじ

og-ryan

og-ryan Steam

2023年04月24日

5

やはり難しい。前作ほどの理不尽スレスレ即死トラップは無いものの、少しの油断であっという間に死ぬ。前作クリア経験あり、難易度イージーでもクリアまでの死亡回数139回。
だが、前作を超える神ゲー。時間を忘れて没頭できる。ステージ設計がとにかく絶妙。難易度ノーマルで2度めのクリアを目指したときは、最初は難しすぎて何度もリトライを繰り返した場所も、かなりスムーズに進められるようになっていた。キャラの強化だけでなく、自分自身のスキルアップを実感して、ゲームをプレイする喜びとか達成感のようなものを改めて感じた。(それでもクリアまでに42回死んだ)

万人に勧められるかといえば、そうでもない。メルヘンチックなビジュアルの割に、ストーリーは非常に重いし、そして何よりハードコアなゲーム性。ゲームが好きな人のためのゲームだと思う。Steam実績データでのゲームクリア率は40%弱。

midnight

midnight Steam

2023年04月23日

5

good

kugyou

kugyou Steam

2023年04月13日

3

アクションの操作性が悪い。特にグラップルが思うように出せない。前作もそうだったが脱出シーンでのセーブが入らない経路がやたら長い上、厳しいグラップルアクションが連続で要求され指が疲れるし非常にストレスが溜まる。なぜこの脱出アクションを名物にしてしまったのか分からない。お勧めしない。

todo_no_tumari

todo_no_tumari Steam

2023年04月09日

5

個人評価は 83/100
実績全解除。全ての難易度で一周してのレビュー。
Oriシリーズの二作目。

[h1]評価点[/h1]
・美麗グラフィックによるアクションが化石のようなPCスペックでもほぼ問題なく体験できる。
・動物等のモーションへのこだわりが目を惹き見ていて楽しい。
・豊富なギミックとスキルがプレイヤーを飽きさせない。
・慣れると敵の弾や敵自身を利用しながら進む爽快感が素晴らしい。
・倒したボスがいつでもやり直せる。そこから実績の修得も可能。

[h1]低評価点[/h1]
・序盤に手に入る二段ジャンプと切り上げで無理が効きすぎて攻略に必須なスキルをしばらく無視できてしまう。派生スキルが使えないことがバグなのかがわからず調べてしまった、ネズミ返しはしっかりしてほしい。途中の即死トラップも期せずして正規の手段を使わず進んでしまった。
・グラフィックの質はいいのだが一体化しすぎて床なのかダメージを受ける何かなのかが判別できない場面が多々ある。
・不死の実績があるのに即死トラップがそこそこ存在する。救済はあるが使いづらい。
・画面外に吹っ飛ばされる、急に別の場所に飛ばされる等のバグが少なからずある。
・周回していると飛ばせる会話と飛ばせないものがあることに不満が出てくる。区別もつかない。
・初回は百回程度死んでいるが敵の攻撃でやられた回数は四パーセントほど。ほぼ環境ダメージによる死亡なのは振り返ってみると微妙。

[h1]総評[/h1]
スピード感も申し分なく動かしていて楽しい、慣れてくれば背景に目をやっても楽しめる良いゲーム。
しっかり探索すれば多めのHPとMPを手に入れられるのでこの手のゲームの入門編としてもおススメ。

オリアンドウィルオブザウィスプスのプレイ動画

オリアンドウィルオブザウィスプスに似ているゲーム