







Outpath
実験的なクリッカーベース構築ゲーム。 リソースを作成、収集、管理し、基地を構築し、島を購入し、開発し、拡張しましょう。
みんなのOutpathの評価・レビュー一覧

noisys
2024年08月05日
注意:だいぶネタバレ解説含みます。解説サイトが少ないのでヒントなど記載
全部の島開放済み&全部の魔法開放済み&全部の設備ツリー開放済み
全実績クリアはやる予定なし
[h1]概要[/h1]
マイクラのワンブロックみたいな感じですが、島の形状は固定で掘ったり出来ません。島の回転などは出来ますが拡張性はなさそう。
どちらかというと自動化装置に特化したクラフトゲームという印象(マイクラと違って回路組む必要なし)
さらに言うと、放置ゲームでもあります。オフライン中に資源が増えたりします。プレイ中も時間経過で増えるので放置ゲーム感が強いかも
伐採・採取・採掘など他にもいろいろできます。スキルツリー開放で二段ジャンプ(多段)もできます
一部日本語訳されてますが日本語がおかしいですがプレイには差し支えない範囲。例:ビルのコーヒー → (多分)ビルドコピー(設備の複製)など
研究を進めると自動化出来る設備が作れるようになります
納品クエスト達成で陸地が増えていきます
陸地:資源が時間経過でリポップします。サイクルは早いのでテンポがいいです
海:投網設置して魚などが取れます。泳ぐというより浅瀬を歩く感じ
[h1]自動化[/h1]
採掘・伐採・捕獲・収集・クラフト・発電・農場・他色々追加されて行きます
充電が必要な設備もあり、手動で叩くか自動電力供給設備(燃料が必要)で充電される。
自動電力供給:石炭をセットしておけば発電して周囲の自動化装置を充電してくれる
[h1]分かりづらい部分のヒント[/h1]
・一部作れないアイテムがある
→設備によってはシナジーという他の設備に隣接させるとレシピが増える機能がある。確認方法は設備にEでメニュー開いて左下にシナジーがある場合は記載される
・島を拡張しつくしたのに手に入らない鉱石や素材がある
→個人ダンジョンをキノコダンジョンに変更すると素材が手動で採取できるようになる
・自動捕獲出来ないクリーチャー(マシュメロ)がいる
→捕獲用ネット(虫捕獲用とは別物)を使って手動捕獲
・スタミナ:月のマークのゲージ。ベットで寝ると回復する。空っぽになると動作が遅くなる
・空腹:肉のマークのゲージ。MAXは現在のスタミナと同等になる。ベットで寝るとお腹減る。
・自動給餌器:食べ物入れておけば一定範囲内で空腹ゲージが自動回復していく
・○○装置が動かない
→発電機をセットして燃料を入れる。水が必要な装置には水も入れる。
・モンスター発生装置が動かない
→捕獲したモンスターを右クリックでホットバーに登録し、スクロールでモンスターにカーソルを合わせて、モンスター発生装置にEで補充する
・自動給餌器(勝手に空腹値回復)が動かない
→電気が必要?。食べ物を右クリックでホットバーに登録し、スクロールで食べ物にカーソルを合わせて、自動給餌器にEで補充する
・手動で回収するのが面倒
→電気掃除機(アイテム回収)と、島(バイオーム)にある全ての電気掃除機からアイテム一括回収装置(水が必要)を使う。電気も必要
また、自動クリック装置(電気も必要)を使うと捕獲系装置や水採取などの装置から素材がドロップするのでそれを電気掃除機で回収する
・耕作地が成長しなくなる
→種によっては日中と夜中に成長するものがある。ライトのヒーター(夜中でも植物が育つ)を使っていると夜中に成長する植物は育たなくなる
・星の破片が足りない→隕石が落ちる確率上げるスキルを取得したり、直接隕石を落とす設備を使う
・クアッドストーンの入手方法がわからない
→合体マシンで宝石4種を合成する
・クアッドストーンプリズムの入手方法がわからない
→スピリット・フォージで作成する
・ホーリープリズムの入手方法がわからない
→設備「天空の眺め」にクアッドストーンプリズムを使う
・空中に光る輪っかが出た
→触れるとジャンプするので最高高度まで行くと実績解除。多段ジャンプとパラシュートを活用すると楽
・納品クエでリング(サークル)の破片がもらえ、4つ集めたけどどうするの?
→「アンプ」でサークルをクラフト。昼?に寝るとエンドロールが流れる
[h1]バグ[/h1]
・地面と床の隙間にダッシュするとスタックする場合があります
→自分で設置した床を壊せば出られます
・タイトル画面に戻ろうとするとフリーズする
→数分待てば復帰するはず・・・長すぎ
・肥料の2種類を両方ともセットすると両方を交互に使って無意味に消費してしまう
→肥料は1種類にする。
※複数の種まき装置の範囲が被っていて肥料の種類が違う場合も同じ症状出るので注意
[h1]総評[/h1]
マイクラに迫る中毒性があります。
自動化クラフトゲームとしても放置ゲームとしても徐々に便利になっていくので楽しいです
マイナス点は島の形を自由に変更できないことと、恐らくMAPの広さが無限じゃないってことくらいです
一応、島をある程度カスタマイズ(回転させたり材質変えたり)するアイテムはあります。
英語が読めない人にとっては日本語の解説サイトが極端に少ないのも一応マイナス点になるかな?
高低差があるので移動が面倒だったり設備の範囲指定が面倒なので、島の形をいじれるようにして欲しい・・・・
それ以外は大満足なので、もっと知名度上がって欲しい優良ゲームとおすすめします
ただ、マイクラと違って自動化し終わった時がこのゲームの終わりになりそうという意味では、スルメゲーではないと思われます。
→40時間で全ての島開放・全設備開放・全スキル開放出来ました
全実績解除はするつもりないのでこれで恐らくクリアかな
あと少しだけ拠点改造したり最終素材の量産化しようかと思います

sumaneko
2024年07月30日
[h1]3Dの良質なクリッカー[/h1]
3Dの世界で自生する資源をクリックで収集しながらタワーに納品していくゲームです。
すぐ解禁される自動破壊装置をたくさん設置して、ほとんどの時間拾うかクラフトするだけみたいになっていくのが楽しい。
この手のゲームで肝心なバランスは全体的にとてもちょうどよかったと思います。
ボリュームも20時間弱程度だと思うのでこれもちょうどいい塩梅。
資源がどんどん増えていくのに喜びを覚える人にオススメです。
★嫌だったところ★
・装備切り替えスキルが対象が装備スロットに無いと機能しないのでスロットが大変なことになる。
・施設がどんどん増えるので選択画面が非常にごちゃごちゃする。上のと合わせて非表示に切り替える機能が欲しかった。
・Amberだけ島に鉱脈がない?そこまで問題ではないけど地味に入手しづらい。地下洞窟もすぐ別の二切り替えることになるし。
・同じ施設は設置数が増えるとコストがちょっとずつ上がるのはいいが、これは無くすかカウントをエリア別にしてほしかった。いちいち前の島に戻って解体しないと無視できない増加になる。
・浮くことになる床は先に柱を設置しないと設置できないけど、その柱を壊しても床が壊れないんだから最初から柱無しで設置できるようにしてほしかった。

CyberXenon
2024年02月12日
作業ゲー好きな人は絶対買った方が良い。マジで時間溶けるこれ。
グラフィックもBGMも全部最高。
結構動作が軽いのも良い。

IspVitamin
2023年12月24日
チルい世界観でコツコツと作業ができるので、マインクラフトやクッキークリッカーが作業系が好きな自分としてはかなり気に入りました。
細かい設定周りはメインメニューからでは変えられないです、ゲーム内に入ってから出ないと設定をいじれないので気をつけてください。

ウィッチ(?)
2023年12月09日
ああ、「基地建設」のタグは要らんかな、そもそも家を建てる必要が無いので
寝るという行為はスタミナ回復に必要だけど、ベット設置に部屋を要求するわけじゃないし
家畜を飼う必要も無い(勝手に自然にスポーンするのを利用するだけで十分)
お天気がゲームプレイに影響を及ぼすこともないうえに、敵が襲ってくることもないため基地の必要性は皆無
床を海に並べて、製作に必要な施設を設置するだけでエンディングまで何とかなる
島にも設置できるけど、資源のスポーンがその分減るため、序盤だけにしておくべき
あくまでもちょっとした探検(それぞれの島の面積はそんなに広くない+後は何もない海原)、そして延々と資源採取をして必要な道具などを製作するだけのゲーム
それに魅力が感じられないなら回れ右を推奨するよ、まあこういうコツコツと何かを継続してすることが好きならそこそこ楽しめるけどね

sugy567
2023年10月26日
4島目くらいまで、果たしてこれはオモシロイのか?と自問自答しながらプレイしてましたが
資源やアイテムなどが充実してくるとともにやることも増えて面白くなってきました。
スタート直後からしばらくは、マイクラのように敵に襲われることがないので緊張感がなく、やることも限られるので、何がオモシロイのかわからないまま進んでいきます。
救いなのは、バグが少なく、操作性も悪くなく、音楽も良いので、ストレスが感じにくい設計になってるところ。
中盤以降、ぐっとやることが増えて楽しくなります。
惜しむらくは充実した資材や資源を活かす方法があまりないこと
FactorioやSatisfactory、DysonSphereのように効率化を追求する必要もないので、クラフトに勤しみたい欲求はあまり叶えられません
今でもお値段以上に楽しめたので満足してますが、さらなる可能性を感じるゲームでした

butterscotsh
2023年10月22日
どのリソースを何に割くかが複雑ではなく、中盤に差し掛かるころには狂ったようにクリックする必要もなくなるので自動化・クリッカー系のゲーム入門としてはかなり楽しめます。
ゆったりプレイしていましたが建築・クラフト・採取など実作業が30時間、放置35時間程度でエンディングまでたどり着けました。
SEもBGMも心地よく、就寝前のクールダウンにぴったりです。
▼以下微ネタバレ
変化オクタナイトの入手方法がゲーム内の説明で見当たらず、ノーヒントなので2時間近く彷徨いましたが、
[spoiler]採取前のオクタナイトにエレクトリファイアーで通電させる [/spoiler]ことで入手可能でした。

ナウィリア
2023年10月21日
マインクラフトとForagerを足して戦闘要素を引いた後良い感じに割ったようなゲーム。
23/10/23現在日本語未対応となっているが言語設定に日本語はしっかりある、若干翻訳内容に粗が見えるが一通りゲームをやるだけなら大きな問題はない。
このレビューを書いた時点ではゲームのタグに『クリッカー』が無いがそれなりにクリックゲーである、面倒だと思う方はゲーム開始時の設定で長押しで自動クリックされる設定を選ぶと良いだろう(連打の方が早いけどね)。
初めてすぐに[spoiler]各資源に対応した装備の切り替え[/spoiler]が手動だと言う事に不満を感じたがちょっと進めればスキルという形で自動化され、他の不満点のいくつかも同じようにスキルや建造物という形で改善or自動化されるなどいい塩梅となっている。
まだアーリーアクセスで出たばっかりなので今後どうなるかはわからないが現在の時点でもForagerのようなゲームが好きな方ならオススメなゲーム、気になったのなら(日本語は無いが)体験版をやればどのようなゲームなのかがすぐに理解できるはずだ。

Kei-rollingroman
2023年10月21日
minecraftを簡素化し、ポイント制を導入するなどして遊びやすくした印象
特にこのポイント制が、ただ資材を集めるだけでもクセになる楽しさを持つ
ポイントを支払ってバイオームを広げるとスキルブックを拾えるので、優先的に広げるようにするとゲームがどんどん楽になる
また、作った装置をハンマーで壊すと使った素材が全て帰ってくるので、安心して作り直しが出来るのも優しい
ただし地形を壊す事はできない?ので、そこはminecraftとは違うところ
また資源は結構な速さでリスポーンするので、素材不足に悩むことはそんなにない
日本語も選べるがあからさまな機械翻訳なので、英語が読めるなら英語の方が遊びやすい

Nyanken
2023年10月17日
v1.0.2で日本語が追加されました。
画面右上の国旗で言語の変更ができます。
未翻訳があったり、「ビルのコーヒー(Copy the build)」などはありますがプレイに支障はありません。
序盤に軽いチュートリアルを兼ねた誘導はあるものの、基本的に説明はなく
手探りであれこれやってみるくらいがちょうどいいかもしれません。
以下は自分が躓いた部分
・セーブデータの選択はダブルクリック
・月のマークがエネルギー、お肉マークがスタミナ
・食品を食べるとスタミナが回復するので最序盤は適当にファイバーでも食べる
・エネルギーはベッドで寝ると回復する。研究テーブルで研究をすればベッドを作成できる
・一度設置した構造物はハンマーで解体できる
・虫は虫取り網を手に入れてから、虫に向かって左クリック連打
・釣りは左クリック長押しで逆回転するので魚のとこに合わせる
・生産中の構造物に左クリックで加速
・ブレーカーはエネルギーを消費するので、たまに左クリックでチャージしてあげる

シア
2023年10月16日
発売日に早速買わせていただきました!
セールして頂いてありがとうございます!
日本語化への対応ありがとうございます!
このゲームは、マインクラフトなどのサンドボックスが好きな人や、自動で採掘してくれる機能もあるので、ちょっとした工業系が好きな人はハマるゲームだと思いますよ!
このゲームをプレイされる方は、1600クレジットで解放できる三番目の島にある「採取する際に自動で適正ツールに切り変えてくれる」スキルが非常に便利なので、まずはこれの解放を目指すといいとかもしれません。
他には、動物はEでアイテムを回収できる場合があるので(カメは甲羅、鶏は卵など)倒す前に回収するのを忘れないでくださいね!
リサーチテーブルでレターボックスの横にある、スキルエンチャンターも非常に重要なのでこれも解放するのをお勧めします。
私はdemoとfirst journeyをプレイしましたが、どちらもこのゲームを購入する際の参考になると思いますので、購入を悩んでいる方は無料なのでこれらをプレイしてみるといいでしょう。
本編はまだ全然プレイできていないので何とも言えませんが、ボリュームもかなりありそうなので楽しみです!