









Pathfinder: Gallowspire Survivors
パスファインダーの人気のファンタジー世界を舞台にした新しいローグライト サバイバル ゲームです。恐れ知らずの仲間とともに、パスファインダーの伝説的な暗闇の塔、ギャロウスパイアに入りましょう。敵の大群を倒し、武器庫をアップグレードし、恐ろしいボスを克服して古代の不死の王を封印しましょう!
みんなのPathfinder: Gallowspire Survivorsの評価・レビュー一覧

あぼんぬ
2023年09月29日
いわゆるヴァンサバライクのゲームだが、このゲームのオリジナリティのことごとくがヴァンサバライクと噛み合っていない印象だ。
現時点では、ゲームとしてあまりにも未完成すぎ、あらゆる要素が調整できていないと言わざるを得ない。
味方を一人選んで連れ歩くのだが、味方にもしっかり体力と食らい判定が設定されており、被弾が増えると倒れてしまう。
このシステムがヴァンサバライクとは相性が悪い。
基本的に、ヴァンサバにとって被弾とは致命的なミスであり、体力という被弾猶予はあれど、それを避ける立ち回りが大前提となる。このゲームもそうだ。
だが、味方を自由に動かせるわけでもなく、攻撃を避けてくれるわけでもなく、被弾だけはいっちょ前にする光景は、どちらかと言えば『足手まといが増えた』と感じてしまう。
そして、敵は遠距離攻撃がやたら激しい。
ゲーム開始から7~15分で、キャラクターは逃げ場のない弾幕にさらされることになる。
これが前述の足手まとい感に拍車をかける。
本家ヴァンサバを経験していればすぐにわかると思うが、このようなゲームにとって、敵の遠距離攻撃は非常にやっかいな攻撃だ。
多くの類似ゲームでも、特別な敵だけがやってくるか、無敵になれるダッシュが使えたりなどでバランスをとっている。
だが、このゲームにはそのような措置がない。
キャラクターの必殺技のようなスキルを使えば、そのような局面を打破することができるだろうが、再使用には20秒ほどかかる。
まぁ、その局面を切り抜けても、10秒後にはまた同じ局面に陥っているだろうが。
初めのダンジョンの最終ステージではボスが出るのだが、これがタイマン戦だ。
はっきり言ってダルい。
ある程度の距離を保ってぐるぐる走り回っていればよい。
だがボスの体力がやたらと高く、15分ほど同じことをやらされ続けるのは本当に退屈だった。
ネタバレを避けるために詳しい言及は避けるが、一応途中で展開が変わるものの、やることは何も変わらなかった。
その他にもとにかく調整不足な要素が多すぎて、これを遊ぶくらいなら(既に何百時間もやりこんでいても)本家Vampire survivorsを遊ぶ方がよほど楽しいし、派手な3DヴァンサバライクがやりたいのならSoulstone survivorsのほうが良い。
制作者には、今からでもVampire survivorsを500時間ほど遊んで、このようなゲームにとって必要な要素と不必要な要素を研究して貰いたい。

Quesera
2023年09月18日
※9/18アーリーアクセス中のレビュー
ヴァンサバからオリジナリティを出そうとした結果、長所がことごとくオミットされました。
チキンもありません。
[hr][/hr]
以下ヴァンサバ(ライク)のプレイ経験がある人向けの説明になります。
未プレイの人はコレに800円出そうとする前に500円でヴァンサバを買ってください。
キャラクターはファイター・ローグ・ウィザードの三人。
自操作キャラを一人、仲間を一人ずつ選びます。
仲間は職業に応じてドラクエよろしく自キャラの前や後ろに位置するよう自動で動きます。
…が、場合によってはデメリットですらあります。
例として、敵は基本的に自キャラを狙います。
つまり後ろに位置するウィザードは自キャラが敵の攻撃を避けたところにぶつかりに来る形に。
それだけならまだマシで、敵の攻撃が爆発するタイプのものだった場合は自キャラも爆風に巻き込まれます。嘘でしょ?
武器[strike]・パッシブ[/strike]はヴァンサバから2枠減った4枠。
パッシブも4枠でしたがアップデートで6枠になりました。
そんな貴重な枠数の中、レベルアップ時のリロール回数を増やすパッシブなんてものもあります。正気か?
パッシブは火力に直結するものはないですが、取得時のボーナスがとても大きく、逆にレベルアップでの増加量が少ないので基本武器以外に選択する理由はないです。
また武器・パッシブは同一のものでもコモン・レア・エピック・レジェンダリーの4段階がありますが、違いは増加量のみ。
武器とパッシブの組み合わせによる進化もプレイした限りではありません。
その結果、最初に選んだ装備で最後まで進行するため、自キャラの操作が変わり映えしません。
恒常的な強化要素はありますが、強化量がマスクされているためどれくらいの恩恵があるのかは誰か検証してください。
ちなみに妙にゲーム中にドロップするポーション推しの設計になっており、
全5種に3つの効果、それぞれ10段階まで強化が可能です。
が、ボス戦では回復ポーション以外出ません。なめとんのか。
そんな感じでオリジナリティのある要素がイマイチのため、同系統のゲームと比べると良い点が今のところ見つからずおすすめしない結果となりました。
私は大型改修されるまで寝かせます。