















Project CARS
Project CARS は、地球上で最も本格的で、美しく、迫力があり、技術的に進歩したレーシング ゲームです。 ドライバーを作成し、さまざまなモータースポーツから選択し、ハイギアにシフトして数々の歴史的ゴールを追い求め、殿堂入りを果たしましょう。その後、週末の競争力満載のレース、リーダーボードベースのタイムチャレンジ、継続的に更新されるコミュニティ イベントのいずれかで、オンラインでスキルをテストしてください。ワールドクラスのグラフィックスと操作性、画期的なダイナミックな時刻と気象システム、そして詳細なチューニングとピットストップ機能を備えた Project CARS は、競合他社を後回しにしています。
みんなのProject CARSの評価・レビュー一覧

危険地帯
2015年12月31日
前から気になってたけど、ちょっと高くて手を出しにくく今回の年末年始のセールにて購入して軽くプレイした感想。
また変更あれば書き換えます。
レビューや動画で滑りやすい、動きがストイックと見て購入を躊躇していましたが、実際にプレイ(Xbox360コントローラー)してみたら、Assetto corsaに比べてコントローラーではゲーム性のが強いのか操作しやすかったです。
感覚的にはグランツーリスモとNFSが混ざった感じ。このくらいの方がレースシムとしてはどうかは知りませんが、コントローラーでプレイする分には不満もなく、楽しくプレイできます。まだそこまで走ってないので何とも言えませんが、TRCをOFFにしてドリフト走行もやりやすかったですし、グリップ走行もなかなか、カートも機敏な動きをしますが、特性を覚えれば簡単でした。
ゲーム自体もAssetto CorsaはMODも対応している分、車やコースの数が無限大ですが、こちらは少ない分、ゲーム自体の安定も良く、Assetto corsaで度々起きていた変な現象(ゲームが開始されない、AIが走り出さない)が起きないです。これからやっていってまた気持ちが変われば追記しようかと思います。

jetro
2015年12月31日
個人的には初期設定のFFBがあまりに酷く(強烈なステアリングの戻りと、インフォメーションの薄さ)、適切に設定し直さないと走っていてあまり楽しくなかったです。
適切に設定しなおしてからは全く別のゲームのようで、本当に運転していて楽しいです。
ゲーム内に関しては、AIがあまりに無理矢理過ぎるのと、コースによってはローリングスタート中に順位が入れ替わる等・・・調整してほしいなと思う点がいくつかありました。
総合的にはレースシムファンなら買ってやってみる価値がある作品ではないでしょうか。
何よりグラが素晴らしいです。
※追記
FF車の挙動がかなりそれっぽいですね!
自分が過去にやったレースシムはどれもFF車の挙動が現実と違いすぎると思っていたのですが、これはかなりFFっぽい動きをします。
個人的には嬉しいです。

たしカニエ・ウエスト
2015年12月29日
グラフィック、挙動、エンジンサウンド、AI、ゲームシステム、かなり洗練されたゲームだと思いますが、致命的な欠点があります。
車種やコースが少なすぎます。DLCが多数でているので多少は補えますが、MODに対応してないので、かなりすぐ飽きてしまいます。
自分のお気に入りの車がない人はやめておいたほうがいいです。
ちなみに自分はお気に入りの車が何台かあるので楽しめてます。
セール時の価格なら十分元は取れるとおもいますが、フルプライスで買うものではないと思いました。

GARAGE1647
2015年10月31日
300時間程プレイしましのでレビューしてみます。(車を運転しない方には理解出来ない内容かもしれませんのであしからずw)
まず、色々な意見が寄せられていますが、Project CARS を評価出来る方ってそもそもどれ位いるのかな? と思います。
Project CARSはガチな「レースシム」ですから、実際のレースやスポーツ走行で限界の運転を体得した方じゃないと、少なくとも挙動については評価出来ないだろうと思います。(私は経験者ですのでご心配なくw)
まぁ普通の「レースゲーム」 なら色々な評価が出来ると思いますが、レースシムの場合は挙動の評価で殆ど決まってしまうと思いますし…
挙動のリアルさで言えば、Project CARSはこれまでのレースシムの中では最高の出来、レースシムの中のレースシムと言っていいと思います。
色々な書き込みやフレンドさんの意見を聞いたりすると、実車での経験がある方ほど好評価をしてる印象です。
これまでRACE07やGTR2、RACE ROOM、Assetto Corsaなど数百時間プレイしましたが、どこかしら嘘っぽいところがあって(RACE07以外)、Project CARSを始めてから全てつまらなくなってしまいました。
シムでは実車のような「G」を感じられないのに、Project CARSは車やタイヤのおかれている状況がよくわかります。
もちろん完璧ではありませんが、実車の挙動が違和感なく再現されていて本当に感心します。
タイヤが流れてジャダーが発生した時などは「車を運転してたのか?」と錯覚しそうになりますw
また、スピンしたり壁にぶつかったりした時の動きもリアルです。
逆に他のゲームにあるような実車ではあまり感じられない情報は伝わって来ません。
私は全車種でアシストをオフにして楽しんでいます。
アシストオフだと車種によっては(特に旧車レースカーは)車をコントロールするのが非常に難しいです。(これこそがProject CARSの真骨頂かな?…)
でもアシストをオンにすると印象は一変してかなり楽に運転出来るようになります。
ちなみに、アシストを「REAL」にすると、GT3などはオン(実車通り)に設定されます。
楽に運転出来るが故に、アシスト使用を許可したオンラインのレース(特にGT3クラス)だとNOOBさんが沢山いるので、めちゃくちゃなレースになる事も少なくないです。
なので、Cleanなレースを楽しみたいならノーアシストのレースを探してみて下さい。
正式リリースから約5か月、月一回ペースでV5.0までアップデートされ、不具合はかなり改善されましたが、リプレイの不具合などまだ少し残っています。
また、ゲームとして使いにくい部分もあるので「おすすめしない」と言う方がいるのもわかります。
しかし、上記の理由及び、充実の収録車種とコース、圧倒的なグラフィック性能などを考えれば、それらを引いても余りある魅力がProject CARSにはあります。
価格も内容を考えれば安いと思います。
ハッキリ言ってレースシムを選ぶなら他に選択肢はないと思っています。
私はこの唯一無二のレースシムがアップデート毎に良くなって行くのが楽しみでなりません(^_^)
<12月20日 加筆>
FFBキャリブレーションの設定がデフォルト(100)のままだと、ほとんどのハンコンでキチンと機能しません。
設定を低めにするとFFBが更にリアルになります。
また、ハンコンをDFGTからT300RSに替えたら更にリアルになりました(^_^)
*V7.0までアップデートされましたがリプレイの不具合は未だ直っていませんw

beta1198s
2015年09月26日
初期状態のセッティングでは真っ直ぐ走ることもままならないです。 Formula Aのマシンでスタート後アクセルだけで勝手に曲がって行きます。 今までやってきたレースゲームの中で一番だめなゲームです。

Yotch
2015年08月30日
素晴らしいグラフィックとそこそこのシム挙動が両立された良ゲーム。
コースアウトやオーバースピードなどミスした時のペナルティが若干軽い気がしますが、速く走る為にはセオリー通りのドライビングが必要に思います。
なのでカジュアルレースゲームファンでもレースシムとしては比較的とっつきやすく、レースシムファンにとってもうまく走ってる分には楽しめると思います。
他のシムに比べて夜や雨の表現が素晴らしいです。patch3.0で雨の表現が更に進化しました。
なので最近プレイする時はもっぱら雨設定です。ワイパー最高。

ikazuki
2015年08月02日
このゲームは万人向けのレースゲームとは言えません.
しかし、美麗なグラフィックスやリアルなエンジン音はマニアには堪りません.
良い点
・美麗なグラフィックス
・リアルなエンジン、環境音
・リアル志向な操作性
悪い点
・日本車が少ない
・シミュレーターに慣れていない人には操作が難しい
総合的に見てかなり楽しめるゲームだと思います.純粋に車を操作することが好きな方には特にお勧めです.
更に詳しい内容は検索エンジンで「project cars 日本語」で検索すると日本語記事が
ご覧になれますよ.

RAM-SUN
2015年07月11日
T500RSとTH8Aでプレイしています。TrackIR5対応しております(コックピット視点)
ダメージ表現はオプションで選べます。
ギアチェンミスるとエンジンブローします。タイヤ取れます。
グラフィックは車の作りこみが凄いですね。車種は少ないけど今後に期待です。作りこみが凄いので少なくても納得。

imahito
2015年06月27日
動画配信サイトで、きれいにマルチコアで動作しているのを視聴し確認したく安くなって購入しました。
AIは、ブレーキランプでブレーキポイントを教えてくれますが、グリッドやツーリスモに比べると紳士的でありません。ブレーキが遅かったり、ブロックすると当ててきます。 パトカーに当てられるゲームに慣れた人には問題ないと思います。
グラフィックは、速度感がないですが、噂どおり普通設定でも綺麗です。夕日などが見えにくくなりながら走ったり、ヘルメット視界で周辺がボケたりするのが良いです。
サウンドは、マクラーレンの猫の鳴き声みたいなギア音がしないので少し残念ですが、BM系のエンジン音は、本当なのか脚色なのか良いです。
ハンコんではなくパッドでプレイしていますが、直線でギリギリブレない程度に反応を鋭くするなど調整すれば問題なしです。
時々、永久にローディングしたり、予選トップでビリでスタートなど、まだパロディみたいなところが、あったり、魅力的な車がないですが、他のレースゲーにない違った面白さがあります。(苦手なコースでビリでもやり直しなしで、次のコースに進めます)

かまど
2015年06月01日
低速での挙動がひどい、 ハンドリングがピーキーな割りに調整項目が少ない、 デフのイニシャル調整出来ればもっと良くなる、 足周り設定知らない人は損、 ジャダーと言う挙動が無い、カートはなんちゃって、低速を無視したハイカム入りキャブ車がちらほら有る、 エンジン音が良い、モーメントが意外としっかりしてる、 シム7寄りのアーケード2.5意味不0.5、 之からのアップデートで細かい微調整を期待します。 私的なぼやきです。

popo
2015年05月30日
私がプレイしたレーシングシミュレーターの中では、最もリアルな挙動を持つソフトです。
グラフィックも素晴らしく綺麗で豪華なので、ドライブしている時の満足感も大変高いですね。
私は実際にケーターハム・スーパーセブンのオーナーで、
休みの日は現実でもドライビングを楽しんでいますが、
Project CARSのケーターハムの動きは非常に現実の車に近いので、大変練習になります。
あまりにもリアルなので、実際のセブンに乗ってコーナーを攻めている時は、
Project CARSを操作しているような感覚になり、混乱することがあります。(笑)
ちゃんとドライブを楽しむためには
フォースフィードバック機能を持つハンドルコントローラーが必要です。
私はロジクール G27を使っています。
なお、このソフトはゲームじゃありません。非常にリアルなレーシングシミュレーターです。
サーキット走行とセッティングを何度も繰り返して何時間もかけて車を仕上げ、
レースに出場しても1コーナーのクラッシュに巻き込まれて台無しになることもあります。
手軽にゲーム性を求める人には適しませんのでご注意ください。

zgokgok34
2015年05月22日
このゲームはグラフィック面及び挙動のリアルさという点では過去に類を見ないような素晴らしいゲームです。
ハンコンでプレイすれば路面の細かい舗装の荒れやアンジュレーションなどを細かく感じ取ることも可能です。
車種に関しても台数はそこまで多いものでは無いのですが色々なカテゴリのマシンを網羅しており、かつマシン
ごとの細かい挙動の違いなどがハッキリと解り非常に面白く作られています。
ここまで褒めちぎってしまいましたがダメ~な点もこのゲームには存在します。
それはAIのアホ加減とよく解らないリバースグリッドの仕様です。
このゲームを開発したSlighlyMadというスタジオは過去にNFS SHIFT2というゲームをリリースしています。
SHIFT2はNFSシリーズでは珍しいシム寄りのレーシングゲームであり、2011年に発売されたゲームとしては素晴らしいグラフィックを持ち合わせています。
ですがSHIFT2はこのpCARSと同じくAIの挙動に問題を抱えていました。
SHIFT2のAIは中高速コーナーでもイン側からガッツリ当ててくるような悪質な物でしたが今回のpCARSでもあまり改善されておらず
訳の分からぬ箇所で突然進路変更をしたりイン側アウト側を問わずボディをぶち当てて来ます。
それにpCARSではSHIFT2と違いハコ車だけではなくフォーミュラもラインナップされているので、そのような接触は即リタイアに繋がるような致命的なものとなるのです。
基本的にAI車と接近して走る場合AIは自分のラインを再優先しこちらを確認していないような走りを見せるので、プレイヤーはAI車がどのような挙動を見せても接触されないように気を張っている必要があります。
そしてリバースグリッドのシステム、これがよく解らない仕様なのです。
私はキャリアモードでフォーミュラ・ルーキーという入門用のフォーミュラでレースに参戦していました。
このカテゴリのレースは2ヒートで制で、予選を走った後に2レースを走るものでした。
2ヒート制のレースでのリバースグリッドは現実の色々なレースで採用されているもので、例えばレース1終了時の上位8台のグリッドを前後入れ替えるというようなものがあります。
pCARSでもこのシステムは採用されているらしく、レース1を1位で終えた私のレース2でのグリッドは最後尾となっていました。
ですが何故か他のAI車はリバースグリッド適応されておらず、レース1で2位だった車輌が3番手グリッドに居たりと訳の分からぬことになっていたのです。
つまりプレイヤーにのみリバースグリッドのルールが適応されているということなのです。
そしてこのプレイヤーのみリバースグリッドの謎ルールが適用されるのに加えて、前述したアホAIによって最後尾からの追い上げはかなり厳しいものとなり、非常にストレスが溜まります。
このゲームにはForzaやF1シリーズのようにリワインド機能が無いので、AI車に接触されぶっ飛ばされないようにと祈りながら最後尾からの追い上げに挑戦し何度も何度も何度もレースをやり直すことになるのです。
そして更にシリーズランキングの上位に居るAIが前方グリッドに残り自分は最後尾からスタートなので、諦めずポディウムを取りに行かないとシリーズチャンピオンになることも厳しくなってきます。
このようなシステム面での欠点でグラフィックや挙動の素晴らしさを台無しにしてしまうのはかなりもったいなく感じます。
システム面での欠点を差し引いてオススメできるのは、クルマが好きでかなりの難易度のゲームでも問題無いと言う方のみだと思われます。
ですがシステムの欠陥はアップデートで解消される可能性があるので、そのようなパッチが実装されればライトユーザーの方にも十分オススメできるものになるでしょう。

nesuke
2015年05月21日
硬派なレースゲームだと紹介されていますが、アシストをつければかなりアーケード寄りの挙動を示します。
また、セッティングやピットストラテジーもデフォルトで殆どの場合問題有りません。
逆に硬派な人でも納得の行く細かな設定が可能です。
自分はアシストを全部リアルに、トラックガイドを無しにして楽しんでいます。
起動すると一番最初に自分のレベルに合わせて大きく3つの難易度を選ぶことが出来ます。
このため、是非他のレビューで尻込みする事無くプレイしてみて欲しいです。
また、VRやTrackIRに対応している点も評価出来ます。
ピットに戻ると視点が変わってしまうというバグがありますが、そのうちパッチで直るでしょう(と信じたい) ※追記:Patch 2.0でも直っていません
ただひとつの難点はAIがお馬鹿で衝突が多いことです。
コレばかりは簡単にパッチで直らないかもしれませんが、タイムアタックやOnlineでのプレイが十二分に楽しめます。 ※追記:Patch 2.0で多少良くなりました
Forzaみたいに解除しないと乗れないという車がありませんので気軽に色々試してみれば良いと思います。
追記:リプレイ機能がかなり残念です。各種シミュレーションされた数値が見られれば良いと思いますが、現状ただの映像再生機となっていて面白く有りません。せめてポジションぐらい表示して欲しいです。
また、マルチプレイのリプレイでは居たはずの他車が見えなくなる事が有ります。
せっかく白熱したレースが出来たのに、リプレイで見返すとただ孤独にタイムアタックしているだけのように映ります。

Reath
2015年05月17日
長きにわたる開発期間を経て、ようやくリリースされたこのゲームですが、挙動にこだわる人に程やってほしいゲームです。
挙動のリアルさは、アシストの入れ方や操作するデバイスにもよると思いますが
アシスト全OFF、ハンコンでのプレイでは非常にリアリティのある挙動を体感することができます。
当方使っておりますG27では、非常に良好なFFBで車の状態や路面のバンプ具合などを適切に感じとる事が出来、かなり走るのが楽しいゲームとなっています。
また車両によって挙動の癖もかなり違うので、操作が簡単な車から、アクセルを踏み込むとその場でスリップしてまともに運転するにはかなり訓練する必要があるものまで多種多様です。
他のカジュアルレースゲーとちがい、セッティングもかなり細かく、挙動もさることながらガチシムをやってる気分になります
挙動にこだわる人にこそ是非やってみてほしいゲームだと思います。

magway
2015年05月14日
GRID Autosportと比較しての紹介です。
「GRID Autosport」
ゲームとしての完成度はProject CARSより高いと思います。
シングルで遊ぶ「シーズン」も楽しめましたし、細かいことが気にならないように上手くまとめ上げられています。
映像やサウンドはProject CARSほどのクオリティは出せませんが、バランス具合はよく出来ていて、満足するレベルに仕上がっています。
「Project CARS」
レーダーチャートでいうと少し尖った感じでしょうか。全体的に突出してるのに、一部あれっ?と思うトコがあります。
解放されたコースと車で自由に走り込む印象が強く、この手のゲーム好きがマニアックな要素を楽しむ感じですね。人を選ぶでしょう。
動画などではリアルな映像とサウンドなので、一度はプレイしたくはなります。
ただし、ゲーム性を楽しむというより走りを詰めて遊ぶ系でないと長くは続かないです。
あと、ネットワークで走行し合ったり、タイムアタックのランキング登録もあります。
ちょっとマイナス気味のコメントでしたが、好きな人にはテンションが上がる最新の演出なので一見の価値はあります。
視点を変えて走ったり、リプレイを見る率を珍しく高くする素晴らしい出来映えだと思います。

M4A1PMC
2015年05月12日
買うか迷ってるなら買うべき
GTより面白いと思う
車種は外車のレースカーがメインで
日本車は今のところランエボのみ
だけどあんまり気にならない
日本での鯖はほとんどなくてやってる人も少ないけども
とりあえずお勧め

GREMLiN
2015年05月10日
ベータ版の時と比べて、“良い意味で”完全に裏切られた感じですねw
ベータの時にあった突拍子も無いピーキーすぎる挙動も無くなり、FFBの感触も含めてベータ時代とは別ゲームかと思う位納得できる挙動かと思います。
タイヤと路面のグリップ感は当然として、細かなバンプも感じ取りながら走れる感じは良いですね。
ドーナッツターンも綺麗に回れちゃいます。
Slightly Mad Studios 開発ということで、ベータ版の時にはNFS SHIFT系に似た挙動(私は好きになれなかった)のままだった為、そのままの方向性で製品化されるものだと思っていたゆえ冒頭のような感想になりました。
ただし、例によって敵車AIはお馬鹿ですのでイラつかされますが・・・。
Asetto Corsaと比較すると、グラフィックもこちらのが綺麗(その割りにそれほど重くない)で、挙動も若干こちらのほうがドライビングしやすい為初心者の方でも楽しめるかと思います。
もちろんレースシミュマニアの方にも十分お勧めできる仕上がりになっていると思います。
ただ、権利関係がまだ十分確保できていないのか、鈴鹿等一部のコースは名前も景色も実物とは違う物になっています。しかし今後コースや車種の追加は頻繁に行われるようですので改善される期待は持てます。
あと、ベータ版の頃からそうなのですが、TrackIRがちゃんと認識してランプも点いてるのにヘッドトラッキング機能が働きません(まだ非対応なだけなのか、私の設定が変なのかはいまのところ不明です)。
※追記です。TrackIRはサイクルビューでヘルメットCAMにしてやれば機能しました。これで細かなコーナーが攻めやすくなりました。
とりあえず、「ニュル北が楽しい!」ということで買いですw

Tommy Turing
2015年05月09日
この手のモノが好きなら、オススメ。グラフィックはグラボに依存するけど、キレイだと思う。ただ、Assetto Corsaと比べると、どうなんですかね。個人的には、ACの方が繊細に見えるんだけども、、、気のせいかなぁ、、、。ACもPCもレースシムの括りなんだろうけど、どっちかって言ったらPCの方がアーケードよりかなぁ、、、。ちなみに、トリプルスクリーンでプレイしてますが、FPSは平均して60以上は維持できてます。
core i7 3770K
GTX 980

htamosan0047
2015年05月08日
まだ始めたばかりで、簡単ですが印象を書かせていただきます。
グラフィック
微妙です。(当方、gtx980m,16GB)
現時点で最高峰とは思いますが、驚くほどではありません。
ウルトラだと時々カクカクするし、低セッティングだと、
特に背景とかは、rfactorと変わりある?といった感じです。
クオリティとパフォーマンスの丁度良いところを模索中ですが、
今後、更に最適化が進むことを願います。
ただ、車体はかなりしっかり作り込まれていると思います。
挙動
シムよりはアーケードよりでしょう。
私は初心者でxbox360コントローラですので、Assetto Corsaは
全く歯が立ちませんでしたが、こちらはかなりコントロール
できるので、ほっとしています。
コンテンツ
キャリア、ソロ、そしてここに来てコミュニティイベントが
かなり充実してきました。最初から色々なカテゴリでレース
が楽しめますので、この点はかなり満足しています。
レーシングゲームが好きな方なら、満足感は高いと思いますが、
グラフィック含め、期待が大き過ぎるとあれっとなってしまうかも
知れません。

srunk
2015年05月08日
延期に延期を重ねてやっとこさ発売になった本作。
グラフィックは確かに綺麗で、その割りにそこそこの軽さ。
i7-4770K 3.5GHz、GTX760という微妙なスペックながら、
1920x1200でAA以外ほぼ最高設定でも晴天時は大抵において50~60FPS前後は出ている感じ。
但し雨だけは妙に重い。
ゲーム的には普通にシム寄りの内容。
この手のゲームによくある通貨の概念がなく、マシンもコースも全て開放されています。
なので始めていきなりMcLarenでニュルを走れます。
メインのキャリアモードも、好きなクラスから始めることが可能。
カートから始めて徐々にステップアップしたり、いきなりフォーミュラA(F1のパチモノ)から始めたり。
レースの長さを変えれるので短くしたり長くしたりも可能。
プレーしてませんがリアル6時間耐久レースもあるようです。
ちなみに巻き戻しはないのでForzaやGRIDで巻き戻しを使いまくる人(私)には、
つらい時もあるかもしれません。
コースは豊富ですが日本は鈴鹿のパチモンが収録されているのみ。
車は少々少なめでだいたいがレーシングカー、日本車はランエボX一台だけ。
挙動は個人的には良いと思いますね。リアルかどうかはわかりませんが。
ハンコンの設定項目が非常に多いので納得いく所まで詰めるのは大変かもしれません。
途中でこれでもういいやとなりました。
FFBもなかなか良いんではないかなと。
Logicool、Thrustmaster、Fanatecのメジャーなハンコンは大方対応してるようです。
ただプリセットにXboxOneコントローラはありましたが360コントローラはなかったような。
Assetto Corsaはプレーしてないのでアレと比べてどうだとかはわかりませんが、
なかなかに良いゲームだと思います。

KNAFRETSA
2015年05月07日
超絶神グラ・リアルレースゲーということでProjectCarsが発表された時から目をつけ、遂に発売ということで速攻プレイ。
まだプレイし始めて数時間といった所ですが、大まかに目立った箇所などを書いていきます。
[h1]・最初から全ての種類のツアーをプレイできる[/h1]
キャリアを開始することでプレイできるツアーはゴーカートみたいなちっこい車からフォーミュラカーといったマシンまで恐らく全てのレベルの車を使うことが出来ます。
なので、色んなツアーをクリアして開放していく辛さは無く、自分の好きな種類の車のツアーを最初から選んで開始することが出来ます。
[h1]・オプション項目が山ほどある[/h1]
太陽光・雨の描写・ブラー・ブルーム等の細かなグラフィク項目から始まり、ステアリング・スロットル・ブレーキ等の車の調整、HUDに表示する内容、またその表示する位置、難易度調整におけるどこを制限するかの細かい項目等など挙げだすとキリがなくなるほど沢山の設定項目があります。
ステアリング等の車自体の設定は特に自分に合った調整をするかしないかでこのゲームの快適度が全く違うことになります。
[h1]・緊張感のあるBGM[/h1]
GRID2のサントラを担当したコンポーザーが今回のpCarsを担当しているのですが、曲のシリアス調な格好良いバスのかかったBGMやGRID2のアレンジ曲が見事にマッチしています。
一つ残念に思ったことは、レース中はせっかくのそのBGMをどうやら流すことが出来ないみたいで、そこは個人的にはとても勿体無いと感じた部分です。
[h1]・凄まじいグラフィック[/h1]
間違いなくこのゲームの売りの1つですが、それを一番実感したしたのは雨が降っている状態でのレースでした。
なんだこれ明らかに実写じゃないかというレベル、そして積極的に我々のGPUに負荷をかけてくるpCars。
車内ドライバー視点の内装&ドライバーの作りこまれ具合もこれまでのレースゲー史上最高レベルと言って良い完成度だと思います。
余談ですが、時たまドライバー視点の我々にダイレクトアタックしてくる太陽光までもがリアルに再現されていて、こればっかりはON/OFF考えものではあります。
[h1]・少し単調かもしれない[/h1]
色々な車種、世界中のコースがあるといえど”練習→予選(順番付け)→本番”という順序でただ同じコースを走って行き(練習と予選は飛ばせるけど)いい成績を出せばプレミア大会に招待されたりする。
というだけで、ストーリーや目標が全く用意されていないだけに「我々は出来る限りの材料を用意した、あとは君たちで勝手に料理してくれ」と言わんばかりに遊具の完備されたの遊び場をこっちに丸投げしてどう遊ぶかを任せられたと強く感じます。
「現実相違ないレベルのグラフィック、カーシミュとして相応しい出来」
このゲームは恐らくその2つが大目玉であり逆に言えばその2つが飲み込めなければあまり長続きしないゲームなのだろうと思いました。
[h1]・最後に[/h1]
・ぶつかった時のサウンドが20年前のゲーム音みたいな時がある
・ツアーを開始してしまうと一切オプション変更が出来なくなる
・パッドを使用してもマウスカーソルが表示されっぱなしのことがある
等々の細かい部分で不満がありますが全体的に見てそれは大きく許容範囲内に収まるくらいこのゲームの欠点は限られていると感じました。
[b]「神グラ・良BGM・ガッツリ奥深レースゲー」[/b]ということでオススメしたいと思います。
ちなみに自分が設定で困った内容の解決策を幾つか言いますと、パッドの振動のON/OFFはforce feedbackの目盛りを最小に、メニュー画面では反応するのにインゲームだとパッドが応答しない場合はキーバインドを直接割り当て直すと機能します。