






レプリカ
Replica は、携帯電話とソーシャル メディアをベースにしたインタラクティブなノベル ゲームです。携帯電話で誰かのプライバシーをのぞき見するという狂気の経験は、あなたをこの国の最も偉大な愛国者に変えるでしょう。
みんなのレプリカの評価・レビュー一覧

HANA TSUKIMIYA
04月04日
多分、すごく完成度が高くてすごいゲームなんだと思う
でも、私みたいなア〇には難しすぎた…
頭使う系のゲームをプレイするのが好きな方にはおススメ
でも頭使う系のゲーム苦手な私みたいな人にはおススメしない
そして私だったらおススメされても多分最後まで根気よくプレイできないので、個人的におススメしないにしました

むめめん
02月15日
同じ作者の別ゲームがハマりすぎて面白かったので、別作品にも興味が湧いてとりあえずお手ごろなこちらのゲームを購入しました。
ポイントクリックでサクサクプレイできますが、「あんま日頃から洋画見ねえからこれ謎解き全部分かんねえな」ってなってさっさ攻略見ました。
この金額で暇つぶし程度にやるには十分なゲームだと思います。「これはあまりにも強引だろ!!」とか「そんな全員元ネタ分かるわけないもんをノーヒントで!?(ヒント見つけられなかっただけかも)」て部分もあったけど「まあ350円だしな……」で全てを許容しました。エンドロールの最後に「オマージュがある」みたいなこと書いてくれてるし……。
ただストーリーが最後急速に雑になってそこが残念です。思ったより世界観の作り込みが雑でしたね。あとはプレイヤーに放り投げるから好きに考察してねとかそういう次元ですらなかった。
総合的に見るとコスパはいいような気がするのでオススメにしました。皆も頼まれてもないSNSアカウントのパスワードを特定し変態愛国者になろう!

もりしー
01月20日
[h3]他人のスマホを弄ってテロの証拠を探すゲーム[/h3]
「ホーム画面にロックがかかってる。4桁のパスワード?持ち主の誕生日かな?」みたいなノリで、他人のスマホをどんどんロック解除して情報を集めていくゲーム。
アイデアとしては(当時としては)斬新でその体験も面白いのだけれど、一部の謎解きやストーリーが難あり(後述)なので、45点/100点くらいのギリギリな評価。
[b]●良い点:持ち主の生き様を想像して情報を暴くのが楽しい[/b]
[hr][/hr]
スマホの色々なアプリにロックがかかっていますが、持ち主のプロフィールやメールやSNSの履歴から個人情報を拾い集め、それぞれの情報を繋ぎ合わせてロックを突破していくのが楽しいです。好奇心と背徳感がくすぐられる…!
解読を進めたりエンディングを集めたりしていく中で、この世界の様子が少しずつ分かっていくのもワクワクしました。
……途中までは。
[b]●悪い点:謎解きの最中にまったく別作品の知識が求められる[/b]
[hr][/hr]
「これなんだろ、ゲーム内に関連描写がまったく見つからないけど…」と悩みぬき、どうしても分からないのでネタバレを調べたら、[b]全然別の版権作品[/b](しかもゲームじゃなくて映画)の「お約束のやりとり」を実行しろ、みたいなものでした。知らんて!!
確かに有名だからタイトルは聞いたことあるけど。パロディ描写を差し込むくらいなら分かるけど、それを謎解きのキーにされるのは無理っす。
また、それとは別の謎解きでも、導線が説明不足で突破しにくい箇所がちらほらありました。「その表記方法っていうほど一般常識か…?」みたいな。
[b]●悪い点:結局何が言いたいのかわからないストーリー[/b]
[hr][/hr]
はじめはストーリーに一貫性があり、どこか退廃的で謎多き世界観にワクワクしながらエンディングを回収していけるのですが、途中でそれまでの世界観をブン投げるような描写があり、「これはまったく別のお遊びルートなのか?」と思いきや、そのままタイトル回収して仰々しいエンディングに。
哲学的すぎて何を主張したいのか分からないテーマだったうえ、個人的には夢オチ級の投げっぱなしなストーリーに感じられました。
マルチエンディングの宿命なのだろうか… あまり深く考察しないほうが良いのかもしれません。そのわりには重々しく語られているけれど。
[b]●総評:詰まったら早めに調べながら進めたほうが良さそう[/b]
[hr][/hr]
ゲームのテーマ(スマホの解読)と体験自体はとても面白いので、行き詰ったらさっさとググりながら進めたほうが気持ち良くプレイできそうです。
もしかしたらあなたには自力で突破できる謎ではないかもしれないので…

Luriiro299
2024年12月07日
極限状態の主人公が他人のスマホを開錠&情報入手を強いられるゲーム。コンセプトでは楽しそ~!となりますが、実際触れてみると、スマホという情報精密機械特有の「これは特定の4桁の番号でしか開きません&ストーリーが先に進みません」状態が常であり、解読の爽快感よりも足止めを食らう時間が多くプレイ当初のワクワク感が消え失せていた。主人公に周囲の人間が無事ではなくなるぞとド三流の情報機関から脅し目的の鬼電が掛かってきますが、主人公含めほぼ全員がろくに背後関係を明らかにされない為、脅しの緊迫感は全く無いどころかゲーム進行におけるただのノイズと化しています。実際迂闊に電話を掛けてバットエンドになっても「正直電話掛けた相手の事ほぼ知らんしどうでもいいわさっさと先に進めろ」としか思えず没入はできなかった。

karmaninja
2024年08月29日
ある程度だけプレイして雰囲気を楽しむなら良いが、全要素を回収するとなると外部情報無しでは到底解けない謎解きをしないといけないし、そこまでして全ストーリーを回収しても苦労に見合っただけのストーリーは無いと感じた
もう少しボリュームがあるかと思っていたのでやや期待を下回った。

Alc5_
2024年07月15日
全エンディング回収、全実績解除済み。
1984のような国家反逆に対する強い規制のある世界でテロ容疑者のスマートフォンを操作して、情報を探っていくゲーム。
最初はスマートフォンのPINすら分からない状態から始まっていくが、試行錯誤と推測を繰り返してSNSのアカウントや隠しフォルダ内の画像などにアクセスしていく。
1つのエンディングに到達するまでの時間はかなり短めな一方で、あらゆる隠し要素を自力で探索しようとしたらなかなか骨が折れるはず。
[h2]良かった点[/h2]
雰囲気は抜群、アクセスできるスマートフォン内の画像や各エンディングの1枚絵はわざと粗目な実写風でディストピアSFな世界観とマッチしている。
BGMもうるさすぎず空気にもならずいい感じのものがそろっていると感じた。
実質的に運命を握られている指示役(国家権力)から電話が来た時にはドキッとするし、その気になれば自由に連絡先の中から電話をかけたりできるのも「こうしたらどうなるんだろう」をたくさん試せてとても良い。
最初にエンディングに到達するまでの間、命令にわざと背いたりしたらどうなるんだろうと考えてワクワクできる。
Bluetoothや位置情報のオンオフまでいじれる自由度の高さも◎
[h2]微妙な点[/h2]
一部エンディングが到達条件が難しすぎ、というか攻略見ないと分からないレベル。
特に他の方も多数言及しているが、隠しエンディングで[spoiler]とある映画ネタ[/spoiler]を知らないと先に進めないのは流石に謎解きゲーとしてどうなんだ…という感じ。
そして隠しエンディングの方向性も人を選びそう。
この手の推理系統のゲームでは、隠しエンディングやルート分岐は世界観の掘り下げや「通常エンドではこうだけど実は裏でこんなことが起きてたんだよね」といった作品に深みを持たせるオチのために用意されていることが多いが、このゲームの隠しエンドはどちらかというと[spoiler]The Stanley Parableのようなメタ言及[/spoiler]にベクトルが向いている。
このような要素も面白いが、さらに世界の真実に迫るような方向性にしたほうが面白かったんじゃないかな…
全体的に惜しい作品だと思います、このゲームシステムで謎めいた世界観ならもっと裏エンドや隠しエンドで面白くできたのではと思ってしまう。
一方で良かった点で挙げたように初見のワクワク感や雰囲気はとても良いので、350円を払って遊んでみる価値は十分にあると思います。

ekoplum
2024年06月03日
1周目エンディングまではサクサクプレイできて良かった。問題は2周目。
別に攻略サイト見ないとクリアできないとかそういうのは気にしないです。ただ、
Lawウィジェットというのを使って法律違反している箇所を見つけ出すのですが
わざわざ法律の内容をメモ取ってまで攻略サイトの手順通りにタップしたにも関わらず
何度やっても❌判定になってしまう。理由がさっぱり分からない。
私のプレイ環境が比較的新しめのmacbookなので何か別の手順があるか、あるいはバグで
windowsじゃないと正解判定出ないとか色々と原因は考えられるのですが、
コミュニティへ行っても多国籍なスレタイだらけで一体どのスレッドへ書き込めば
良いのやら…英語で事象を説明できる自信ない💦
この作者さんの別のゲームは良かったですし、このゲームも途中までは楽しめたのに
誠に残念。
(2024.06.17 追記)
Windows10でプレイし直しました。Lawウィジェットがちゃんと動作したので
やはりMacでのみ発生するバグだったようです。エンディングも実績も無事に
コンプできました。リリースからだいぶ経過しているので
新しいOSに随時対応できないのは致し方ないのか…

racingbokenas
2024年06月02日
他人のスマホを覗き見る、難易度高めの謎解きゲーム。
貴方は見ず知らずの人物のスマートフォンのロックを解除することを求められる。4桁のパスコードを突破するなんて無理ゲーでは…?いやいや、そんなにセキュリティ意識が高い相手ではないので安心してほしい。
ロックを解除できたならば、貴方は立派な才能の持ち主だ。頼れる国家安保部の同志と共に、国防の最前線で国の平和と安定を守る愛国的任務に従事してくれ。国の平穏を乱すテロリストは恐ろしい存在だが、ロックを解除することができた貴方なら立ち向かうことができるはずだ。
監視を受けながら他人のスマホを覗き見る行為からくるスリル、没入感は唯一無二。ロックを開き、秘密のアルバムに侵入する爽快感は病みつきになること間違いなし。これで貴方も変態的愛国者の仲間入り。

GIFくん
2024年05月12日
おすすめしま……うーん微妙なラインです…。
「12個のエンディングで350円」と聞くとお得に感じますが、
実際には頑張っても半分の6エンディング(スタッフロールまで)くらいしか見つけられないでしょう。
断言します。12個全部ノーヒントで見つけるのは不可能です。
まぁでも6エンディングで350円はまだ安い方と言えますし、低評価にするまでもないですね。
ただ、残り半分が本当に納得いかない!
そもそも馴染みのない知識を必要とされるので、ノーヒントでは絶対に無理。
攻略サイトを見ながらやりましたが、後ろめたい気持ちになるので正直楽しめませんでした。
前半6エンディングを試行錯誤するのが一番楽しい時間で、あとはオマケという感じですね。
これで350円と聞いてやりたい人はやればいいと思います。
うーん…という人にはおすすめできません。「やっぱり微妙だったな…」で終わってしまうと思います。
つまり……[h3] セール時に買いましょう!! [/h3]

nickya
2024年04月13日
何個かエンディング見たのでレビュー。8bitスマホといった不思議な印象のゲーム画面。英語プレイはフォントが読みにくくてストレスを覚える。日本語の方が読みやすい。ゲーム中に言語設定変えると何故か最初からスタートになってしまうので初回プレイ前に日本語にしておこう…。
本ゲームの着想には、開発者の居住する韓国にてテロ防止法が成立し、国家による監視が可能になったという事情があるらしい。プレイヤーは組織に強要されつつ、事件の被疑者スマホから秘密を抜き出していく。そのスマホへのログインという最初の関門からしてプレイヤーは自力解決を求められるんだが、パスワードが暴露する道筋が凄くリアルでおそろしい。なぜそういうパスワードを使ってはダメなのかの実例。
一方で、ゲームであるからしてエンディングは数パターン用意されていて、エンディングのパターンによっては、そのままリトライになる。リトライのポイントが「さっきの電話をかける前」に時間が巻き戻る、という如何にもなゲームの演出でリアリティどこいった。しかし、何度か巻き戻しのパターンを繰り返すと、当然ながらプレイヤーは本来知りえない筈の情報を得て物語をスタートする。
集中しているときに電話の着信がクッソ邪魔という所までリアルに再現されていたり、二度目以降のスキップもスムーズじゃなかったり、8bitの雰囲気演出が目に優しくないのでお勧めせず。
余談ですが、某スポーツ選手の通訳の犯罪が世間を騒がせている時期のプレイだったので、他人の機密情報を探っていくというのはなかなかリアリティがありました。

misogu
2024年04月08日
小説の『1984』を彷彿とさせるような世界観。P〇pers,PleaseやDesp〇tism 3Kなどが好きな方はドンピシャな空気を漂わせています。ディストピア的なやつです。正直最高。
薄暗くも魅力的なドット絵に散りばめられた風刺的なストーリーが心をくすぐられます。
反政府勢力との容疑で捕獲された人のスマートフォンから証拠を探し出すゲームで、探偵ごっこができます。
エンディングまで紆余曲折しながら楽しむことができますが、全部のエンディングを開放するとなると話は別です。
正直私の足りない頭では厳しかった;;他作品のネタが入ってくるので、よっぽどの知識がない限り初見での完全クリアは難しいです。わからなかったら大人しく攻略サイトを見ましょう。
ドット絵のスマホを操作して謎を解いていくという新鮮さだけでも買う価値あります。特にスマホ上で音楽を変えられるのがお気に入りです。良曲!
賛否両論あるゲームな気もしますが、個人的には楽しく遊べました。

as
2024年01月29日
ネットで話題になっていた「未解決事件は終わらせないといけないから」をプレイしてこの人の作品に興味を持ったので、2本目に本作をプレイ。「未解決」と同様マニュアルらしきものが見当たらず、その点は不親切さを感じました。ゲームのやめ方(ESC長押し)は最初の画面に出ていますが、それ以外の進め方や基本操作は不明(一応画面にヒントは出ます)。特に「Lawウィジェットは条文タブの所で横にスクロールできる」ことについては知らないと詰みます(私は攻略情報のお世話になりました)。
多くの方が書かれているように、自力で全エンドを見るのはほぼ不可能です(私は特に抵抗がないので、2つか3つ自力で見た後は攻略情報を見てさっさとクリアしました)。終わった感想は「まあこんなもんか」で「未解決」ほどの感動はありませんでしたが、目新しいゲームなので一度やってみて損はないです。安いですし。

mtknht
2024年01月27日
人のスマホを覗き見し、プロファイリングしていくゲームとしての楽しさ、目新しさはある。
が、このゲームのメインは政治的な主張と個人的な感情表現ではないかと思う。
パノプティコン的ディストピアに学生が放り込まれるという世界観や前述のプレイ体験はとてもいい。
値段的を考慮するとまあまあ楽しめた。
が、様々な難点がある。
まず、一部の謎解きがゲーム内の情報で完結していないこと。
スマホ設定を重視しすぎて操作性が大変悪いこと。
マルチエンディングにも関わらず、リプレイ性が著しく悪いこと。(一部謎解きでバカみたいな回数クリックさせられてかなりムカつくし指が痛い)
制作者の思想や感情がメインになりすぎていて、「スマホから情報をプロファイリング、推理していく」という要素が次第に薄まっていくこと。
そして全体を通してテーマや設定がオマージュに依拠しすぎている結果、オリジナリティが薄れていること。
絶賛されるほどのものではないと思う。
プレイ体験やシナリオの鮮やかさ、力強さから言っても「断片的な情報から真相を推理する」という点で似たプレイ体験を持つHer storyやオマージュ元のPlease, don't touch anythingやPaper ,pleaseのほうが断然上だと感じた。
ライトにプレイするならいいが、EDは全部見たい!というやり込み派の方にはおすすめしない。
値段を考慮すると興味あるならやってみてもいいとは思う。

choco@harumaki
2024年01月14日
ゲームのおすすめ度は、謎解きゲームに対する姿勢で変わる。
つまったら攻略見ながら進めることに抵抗がなければ:オススメする
攻略を見ずに時間がかかっても自力で攻略を楽しみたければ:オススメしない
ある程度の実績とエンディングを攻略を見ずにクリアし、回収しきれなかった部分を攻略を見てクリアした感想が以下。
良い点
・ある程度は攻略無しで進められるシンプルさ
トライ&エラーとエンディングを繰り返しながら、ストーリーの本質を理解していくのがなかなか面白い。
最初のほうに起こる感情の違和感と、それを解消していくための過程を考え行動した先にエンディングが分岐していく。
・コンテンツボリュームがちょうどいい
金額も躊躇するようなものではないため、気軽に楽しめて良いと思う。
ある程度のエンディングを回収するにも、そこまで時間を要さない。
個人的によくなかった点
・他の作品への理解が求められる
途中どうしても進展できず攻略サイトを閲覧した結果、他の映画に対する理解が求められていた。
私はその作品を全く知らなかったため、なぜその回答に至ったのかも含め全く謎であった。
また、一部表現芋他の作品のオマージュが含まれるようだが、なぜそれを組み込んだのかという意図がイマイチわからない。
(元作品を知らない私からすれば、作者が好きだから入れたのかな?というレベル感想)
・ゲーム内のヒントと思われるものがイマイチ役にたたない
ゲーム内にヒントとなる情報がちらほら出ては、そこから必要な情報を推測し進めるゲームであるが
それを解読するために必要な導線が若干雑で、逆に混乱を招いて解けないのではないかと思う。
上記に述べた通り、攻略を見ずに全エンディングを回収しようと思えばゲーム内だけの知識ではとても難しい。
ある程度楽しめたら、攻略を見て全部回収することに抵抗がなければ、手軽なゲームとしてお勧めできる。

Amatubamem
2023年12月29日
Please Don't touch anythingライクなマルチエンディング謎解きゲーム.
最初のいくつかのエンディングは通常プレイで発見できるものの,本作とは直接的な関係のない作品についての知識がないと解けない謎があったり,雰囲気を大きく損ねる描写があったり,この手のゲームとして最後まで純粋に楽しむのは難しい.廉価なので最初の2~3エンドくらいが楽しめれば十分だとは思うが,それ以上は求めない.

modoki0002
2023年12月26日
攻略情報を見ずに2時間ばかりプレイして、3つほどエンディングを見たのちのレビューです。
インターネットに慣れ親しんだ世代ならば数十分ほどで、ある程度このゲームの楽しみ方を掴むことができそうなものを感じました。(あまりスマホ操作とかユーザー登録だとか、そういったのに慣れていない人によっては開始3分もしないうちに詰むでしょうけど。)
日本語対応もしておられるので、それなりにPC・スマホを触っているならば楽しむことができる謎解きゲームですね。ゲーム内で他人のスマホをいじりながらストーリーが進んでゆきます。クリアしても謎は深まってゆきます。頑張れる人は真相に手を伸ばして頑張り続けてください。

hiro
2023年07月16日
進行不能バグが多発し、ゲームにならない。
初回でENDING 3に到達しました。画像のパスワードは解けていたので、その時点でも4885が送ってくるメッセージとの整合性が気になりましたが、その後、リスタートしても(初回では求められなかった)必須ウィジェットを求められ、これを入れてしまうとタスクが完了しなくなり、入れなければ入れないで先に進まなくなり、結果として進行不能になります。
そもそも初回と2回目以降でメッセージが履歴や通知欄に載る載らないが変わったりするようですし、進行の再現性が異なるというのはゲームとして成立しづらいものと考えます。ほかにもボリュームが薄い、あまりにもヒントが不親切、ストーリーが特定の思想に偏りすぎている、など類似ゲームに飽きたような人でなければおすすめできません。