






Rise of the Tomb Raider: 20 Year Celebration
Rise of the Tomb Raider: 20 Year Celebration には、絶賛された Rise of the Tomb Raider が含まれています。 50 時間を超えるゲームプレイと、象徴的なララ クロフトの 20 周年を記念して作成されたまったく新しいコンテンツが含まれています。絶賛された『トゥーム レイダー』では、ララ クロフトは真の生存者へと鍛え上げられましたが、より深い秘密の世界を垣間見ることができました。
みんなのRise of the Tomb Raider: 20 Year Celebrationの評価・レビュー一覧

binns
2023年07月01日
一作目と同じく常に映画並みの迫力あるアクションゲーム。
前作と比べるとストーリーが鈍足だがまぁまぁ楽しめました。
難易度はかなり低く設定されているので、
アクションゲームを慣れている人はハードでないと戦闘はかなり物足りないと思います。
1とは違いセミオープンワールドぽくなり、
サイドクエストがあったり、
オプショナルトゥームをクリアするとスキルを取得できるなど、
探索する意味を出すようになったのは良かった。
全体的に前作のバージョンアップと考えて問題ないでしょう。
ただ、相変わらず武器の性能差が激しすぎて、
後半全く使わない武器が出てくるのが残念。
そのせいで最後はショットガンか弓ばかりになり戦闘は飽きてくる。
1をやって楽しめた人は買いです

クィネラ
2023年05月29日
このゲームでは、ララが失われたキテジを探しに行く過酷なソビエトシベリアでのララ・クロフトの冒険の物語が語られています。 ララは、冷酷な組織「トリニティ」、さまざまな捕食動物、さらにはババ・ヤーガと戦わなければなりません。
ゲームには武器や装備のカスタマイズがあります。 ゲームには非常に美しい風景があり、ナビゲートする必要があります。 ゲームは、ゲームの独自の戦術を構築する機会を持っています。 あなたはあなたの目標を達成するためにすべての可能な武器や周囲を使用することができます、またはあなたはゲーム全体で一つだけの弓を使
ゲームはあなたが勉強して勉強したい面白いENTを持っています。 多くの地下室や試練の墓があります。
私はお勧めします。

Nelet
2023年05月27日
Tomb Raiderリブート三部作の第二作目になりますが、前作をララ・クロフトにとってのゼロ地点とするとまさにこれがファーストに当たるような作品です。
映画版ではララと対峙する秘密結社はイルミナティだった設定が今作ではトリニティと名称変更されているくらいのもので、中身は大体過去の作品と変わらず秘密結社と世界の秘宝を求めて争奪戦を繰り広げる冒険アドベンチャーのゲームになっています。
RTXのグラフィックカードを使っていればDLSSをONにしてその他の設定を全て最高にしても100fps以上出せます。このゲームがリリースした当初は中々厳しい要求スペックでしたが今だとお手軽に高フレームレートでヌルヌル動く高画質の映画みたいなゲームが体験できます。まさに映画みたいなゲームと呼んで差し支えありません。適度にドラマパートを挟みつつも、導線に沿って進んでいくとどんどんイベントが起きて休む間もなく面白さが続きます。前作もそうでしたが、あまり中弛みさせることなくリズムよく次のイベントと目標が与えられてそれに向かって突き進んでいくと自然と楽しめるゲームになっています。
前作で不評だったQTEは極力排除された代わりにグラッピング装備や水中探索用装備が充実されており、極北シベリアの地にて風雪舞う中、断崖絶壁をクライミングしたり氷点下以下の気温の中で寒中水泳をしたりと中々ハードな冒険をします。見てるだけで寒々しいので真冬にこのゲームをやることはあまりおすすめできません。
ゲームの全体構造としてはアクション:戦闘:パズルの比率が4:4:2くらいの割合になっており、前作と比較するとだいぶ戦闘が多めになっており、とにかく突っ込んで撃てといったゲーム性と比べると戦術も多様化されています。というかほとんどスニークアクションがメインになってしまっていて6:4くらい比率で物陰に潜んでバックスタブする戦闘ばかりでした。自分がそういうプレイをしていたせいというのもありますが、トゥームレイダーってこんなんだったっけ?と思いながら遊んでいました。これじゃまるでメタルギアソリッドみたい。いつからララ・クロフトはザ・ボスになってしまったんだ。今回クリアまでにトータルで200人以上は殺しましたが確実に100人以上はCQCで殺してます。女性メタルギアがあったらこうなんだろうなといった感じでした。今回のララはFOX HOUNDの女性枠で入れる実力あります!
今作では大自然の中で自給自足するというのがテーマの一つになっているため、野生動物を狩ってその毛皮や骨を素材に武器を強化していきます。鹿、兎、鳥にはじまり熊や肉食の虎、狼まで狩って素材にします。矢や特殊矢も灌木の枝や毒茸を加工して自分で作ります。後半になると人口建物が多くなるのでそういった場所では地面に矢や弾薬がありますが、当初は矢自体を自作しないと供給がされないシステムになっています。ひと手間かかるのは面倒くさいかと思いますが案外余りがちになるのでその点では心配ありません。
前作に引き続きゲーム内の収集物と蒐集完了率がパーセンテージで表示されており、色々集めるのが好きな人には堪らないゲームになっています。加えてサブ・ミッションも充実されており本道のシナリオを進める以外にも各エリア毎に1~数種のミッションがあり前作でお題をクリアするのが楽しめた人にはお勧めできます。前作同様一度通り過ぎた場所でも必ず再度訪れることができるようになっており、シナリオ進行上本編で通過後は封鎖される場所についてはそういったものが配置されないようになっていて、メインシナリオクリア後にも世界をグルグル回れるようになっています。
トゥーム・レイダーにお馴染みのトゥーム・パズルについては確実に前作よりは捻ってきています。しかし相変わらずその場にあるもの同士を組み合わせて試行錯誤しているとちゃんと解法が思い浮かぶ程度には難易度が調整されています。トゥームクリア後は今回ボーナススキルを得ることができるようになっておりメインストーリーの道中のトゥームをクリアしながらシナリオを進めると進行が楽になったり便利になったりするようになっているため、"後でまとめてクリアしよう"ではなく見つけたら順次トライしていったほうがいいかと思います。
DLCコンテンツは現在販売中の20th anniversary版を買えば最初からついてきます。バーバ・ヤーガのオプションシナリオは本編プレイ中に割り込む形で始まりいつでも期限等なく好きなように進めることができます。しかし本編シナリオをある程度進めないと手に入らない装備品がないと進行に支障が出る場所があるため本編が7、8割終わるまでは完了は難しいのではないかと思います。このDLCは主にパズルと戦闘がメインのコンテンツになっており、パズルも戦闘も本編最終版並みの激しさと難度があります。ボリューム的には4、5時間くらいの内容です。
血の絆はララの幼少期、父リチャードと母アメリアにまつわる家族の来歴についてをクロフト邸を探索しながら非戦闘形式で探索するゲームになっています。ちょっとした謎解きをしつつ小一時間程度で終わるボリュームになっていて、どういう過去があってララが冒険に出かけることになったのか背景事情を埋めるためのエピソードです。クロフト邸でゾンビと無制限バトルするモードもありますがこれはちょっとジャンルが違うのではないかと思いました。
本編はエンディングまで終わらせるのとコレクション100%埋めで合計約30時間にて終わりました。前作をやってからプレイしたほうがいいかと言われると、直接的には前作の続きから始まっているわけではないので本作からスタートしても構わないと思います。むしろ前作のTomb Raider(2013)をプレイした後に本作をプレイすると、ゲームの基本設計・構成要素がほとんど似たような起承転結になっているため既視感が強いのは拭えません。トゥーム・レイダー(2013)というプラットフォームが気に入ったという方なら前と同じ冒険がまたできます。でも登場人物と場所を変えて結局また再放送してるというのは否定できません。従って前作とは違う新しいゲーム体験を求めているという方にはあまりおすすめできません。

MiZ
2023年05月04日
DLC込みのセールで買いました。10点中5点。
よほどTRシリーズが好きか、退屈している人に向いています。
グラ綺麗だが軽い。一昔前のPCでもサクサク。
PS時代のTRは全てプレイしましたが、あの頃に比べグラフィックが格段に上がっているのに、中身はそんなに面白くない。
自分で探検しているというよりは、 "やらされてる感" の強い演出が多いんだよね。
サイドクエスト含めすべて100%までプレイしましたが、そこそこ苦痛でイライラ。
地面に散らばってるアイテムを集める為に延々と走り回ったり、非常にシビアなタイミングでしか攻略できないタイムアタック的なものなどが非常に面倒。
取りこぼすと後で戻ってこないといけないので、インスティンクト(周囲のオブジェクトを調べる機能)連発したいのに、なぜかクールタイムがあって連発できない。こんなんじゃ、常にインスティンクト状態にしてほしかった位です。
アクションが中途半端に自動化しているため、逆に間違う。
ララが自動的に掴まってくれる所と、プレイヤーが何らかのキーを押さなければ落下してしまう所の見極めが面倒。
コントローラーベースですから、キャラの動きがもっさりしている。
オブジェクトに触れる時など、かなり正確な方向からしかアクションを受け付けないにもかかわらず、キャラの動きは大雑把。
着地とか段を上がるなどで何かにつけてダッシュが解除される。何気にフラストレーションがたまる。
後半は果たして銃撃ち合いゲームと化す訳ですが、全カスタマイズを経ても、持てる弾薬の量が少なすぎ。
あと、クマが異常に強い。
顔面に小銃弾100発以上叩き込んでいるのに死なない。
音楽は空気。
ストーリーは少年漫画。見てるのが退屈。
ネタ切れかな? と思うくらいに "またこれか" と思わせるシュチュエーションが多い。
しかも要所で時間軸が入れ替わるため、ストーリーが伝わってこない。

mochu
2023年01月11日
最初の雪山で雪崩から逃げるところで勝手に左側直進して
落とし穴にはまり続けるループから抜け出せないけど
この先の冒険を考えるとワクワクが止まりません!
↑から1か月後再インストールした所、問題の箇所を突破出来ました
1月の時は2回再インストールしてダメだったのでとても嬉しいです!

gigi
2022年07月30日
全体としては楽しめました。レリックの隠された秘密の判定がシビアすぎたのが難点でした。バイブレーション機能のついていないコントローラでプレイしていて、バイブレーション機能があれば比較的簡単ということに気づくのが遅すぎて、かなり時間を浪費してしまいました。

aska.amakashinooka
2022年05月07日
佳作。
オープンワールド、TPSゲーム。ちょっとパズル要素あり。これらの部分はまあよくできている部類。
しかし、ストーリーが子供だまし、お粗末。キャラクターも弱い。
セールで、800円強で手に入ったので、おすすめはできる。
スクエニが、権利を手放したので、今後価格がどうなるのか不明だが。
自分としては、氷壁にアイスピックでぶら下がるアクションが好き。

さささん
2022年04月20日
セールで2000円以下で購入しました。
このセール価格の中では破格のクオリティでした。
しかしながら、考古学ファンタジーで露骨なライバルがいないだけに、その存在意義が確立してるようなもの
と言っても変な話過言ではないと思います。
ちなみにxboxで無料プレイがこのシリーズで過去にプレイしたことがあったために今回プレイしました。単純に面白いからではなく、周辺のマーケティング戦略が功を奏していると思ってしまう作品でした。

nanashisan
2022年02月16日
[h1]ララ・クロフトの更なる成長を描いた、トゥームレイダーのリブート作品の二作目[/h1]
前作で邪馬台国の調査を完遂したララが再び不死伝説を求めて、幻都キーテジについて調査する。
ララが父の汚名を雪ぐべく、考古学者として、サバイバーとしての活躍を描いたTPS視点のACTADV。
雪山で遭難し、仲間とはぐれて装備を紛失した事で、序盤は肉体ひとつで踏破してゆかねばならない。
スキル取得やゲームが進行する度にツールが解除され、新たな移動手段の入手やオブジェクトの破壊が可能になる。
戦闘もパズルも前作に比べるとかなり易しくなっているので、この手のゲームに慣れているならトゥームレイダー(ノーマル)より難度を上げるとよい。
画面揺れも抑えられ、個人的には随分とプレイし易くなったように感じた。
不満点は実績がやたら多い事と指定期間内でしか取得できない実績、クリア前に全トゥームを制覇するなどの存在意義不明な嫌がらせ的実績がある事くらい。
プレイ時間は20時間前後、実績は143あり、進行、DLC、やり込み、オンラインプレイで一度のプレイだと30がいいところ。
現在Steamでは単品では販売されておらず、DLCクエストやDLC衣装全てが揃っているセット販売のみになっている(もちろん日本語も)。
戦闘に偏重した前作に比べると、パズルや探索もバランスよく配置されており、タイトルに偽りなしな作りでおすすめ。

cr.musacco
2021年11月28日
ストレスゲー
そういうの要らないから!!って要素が満載
解らない所を何度も繰り返すと嫌気が差してくる
もっと普通に遊べるゲームやったほうが楽しめるだろ
最初からVRプレイ出来ないとかそういうのも要らない

ziggy
2021年11月24日
移動のアクションが多種多様で、飽きる事がほとんど無かった。
シビアな操作も一切無く、広大な舞台を快適に操作できる。
快適な操作に加え、スケールがデカい謎解きやグラフィックで
不満を感じる要素が無いままプレイが出来た。
弓矢も使いこなすほどに満足できる。
銃撃戦が霞んで見えるほど、弓矢は最強だった。
アスレチックと弓矢でお腹いっぱい面白かった。

nicekazanko
2021年11月07日
ムービーが綺麗なだけではないです。
様々な要素をレベルアップさせるRPG面や、アクション操作も多くプレイに飽きません。
レベルは最初からハードで開始しています。一発死は多いですが直前からすぐやり直せます。
ムービー主体なのは序盤だけです。
![I'm watching you [JP]](https://avatars.steamstatic.com/adc98692ab5e0ab013c061bd3a042af12762e083_full.jpg)
I'm watching you [JP]
2021年10月29日
ストーリー色の強い探索アクションを期待して買ったのだが、蓋を開けてみればオープンワールド探索ゲームだった。そういうゲームはもう沢山遊んだのでお腹いっぱいですわ...
遊んでみた感じではそんなに悪くなさそうではあったけれど、類似ゲームのFarcryと比べてどっちが良いかと言われたら、Farcryをお勧めしてしまう。

Aniki Falcon
2021年08月29日
文句なしに名作です。こういうゲームはアンチャーテッドの一作目以来だけど、久々の衝撃を受けた。
何よりもテンポがいい、探検でワクワク、戦闘でオラオラ、物語でハラハラと常にプレイヤーを楽しませてくれる。もうね、休む暇がないw
臨場感溢れるカメラアングルも相まって興奮しっぱなしでクリアまで駆け抜けてしまった。
ちょっと古いゲームだからセールの時ならDLCフルセットでも信じられない金額で買えてしまう、いやほんとお得すぎる。画像?メッチャ綺麗だからご安心ください。
難易度最高の一歩手前、「サバイバー」でプレイしたけど普段からゲームをやる人には丁度いい難易度に感じた。ララは24時間でテロを防ぐ米国エージェントもびっくりするくらい強く、難易度ノーマルとかだと戦闘がつまらないかもしれない。
クリア後のやりこみ要素も感嘆の一言。(DLC必須)
宝探しをサバイバルしながら楽しめるエンデュランスモード、毛色の違うゾンビモード、更にカードを使ってプレイヤーの好みにゲームを調整してプレイなんてこともできる。
できるなら記憶を消してもう一度プレイしたいと思えるそんな一作です。

大森
2021年08月24日
低スペックのパソコンでも動く割には、グラフィックは滅茶苦茶綺麗です。
ストーリーやアクションは面白いが謎解きは攻略サイト見ないと無理かな。
オープンワールドのアクションゲームが好きならおすすめです。

皮皮
2021年06月07日
___░██▓███░░░███▓██░
__ ░██▓░░▓██░██▓░░▓██░
_░██▓░░░░▓███▓░░░░▓██░
_░██▓░░░░░▓█▓░░░░░▓██░
__ ░██▓░░░░░░░░░░░▓██░
____░██▓░░░░░░██░▓██░
______ ░██▓░░░░██▓██░
________██_██▓░███▌▐█
______ ███ __██▓███▌██▌
______███______████▐██▌
_____████_____████▐███
_____████___████▐████▐██
____██████████▐████▐███
___██████████▐████▐███▌
__███████████████▐███▌
█▐██████████████▐███
█▐████████████████ ███

UMESYU
2021年06月03日
色々言いたいことはあるが最後の戦闘が作品すべてを台無しにしている。強制的なかくれんぼ戦闘とでも言おうか、最後の最後でプレイヤーにさせたいことがこれなのと白けてしまった。それまでのストーリーを加味しても総合評価で言えば100点満点中0点でも過分な評価と言えよう。

Victoriam a3
2021年05月13日
[list]
[*]謎解きは結構難しい(ほぼノーヒント)
[*]アイテム収集は大変(散らばっているので攻略サイト必須)
[*]戦闘は激しい(ステルスはやりごたえあり)
[*]ゾンビモードがある(嬉しい)
[*]マルチプレイもある(未経験)
[/list]
アクションパズルの難易度、アイテム収集の手間、登場人物の雰囲気は好みが分かれそうです。
カードの組み合わせでマップの難易度を調整するモードは面白いと思いました。
総評:100点中70点

makotoda22
2021年05月11日
ある程度ゲームをし慣れているなら、やさしい にしていると 無理なくクリアーしていける
どうしてもクリアー出来ない場面はYouTubeで検索して参考にするもの良し、爽快感もあり
お勧め出来る。

cessie
2021年05月02日
クリアしたのでレビューを。
前日譚の2作目。
前作気に入ったらオススメ。
アクション面は格段に進化してる。
ただ、ストーリーは前作みたいな展開もなく、淡々と一つの目的向かって進んで終わり。
1作目評判良かったので、2作目決定!(3作目もあるよ)みたいな感じで、
3作目やること前提として大して話膨らまずに今作は終わり。
アスレチック部分はアクション進化して楽しいけど、
ひたすらシベリアの大地……少しだけショボい集落。
そのせいでバリエーションがどれも似たような感じに見えてくる。
最大の欠点は、前作と比べてララさんがブサイクになったところ。
まだ、美人度は残ってるけど、確実にトゥームレイダーのララクロフトに向かっている。
これで終わりだったらオススメしないけど、
前日譚完結編のShadow of the Tomb Raiderをやるなら有り……というか、3部作付き合うつもりなら買い。
前作みたいなゴミDLCもなく、これだけで日本語音声もテキストもOKです。

Ermitage
2021年04月10日
このゲームは基本的にインタラクティブな映画であり、ゲームとしてはパズル要素が入った「死にゲー」です。
そういうものだと分かってプレイするのであれば結構ですが、別のゲームと誤解してプレイすると、私のようにかなりがっかりします。

raien
2021年02月14日
おま環かも知れんが、エラー落ちが二回、そして拾ったものを投げられなくなるバグが頻発している
特に後者は致命的で謎解きにも必須の動作なのでクリアできるかわからない。
走りながら投げれば投げられると気づいてからはそれでしのいでいるが
できるだけ進んでみるつもり
ついにクリア。
まあ全体的には良かったかな。
FarCry3や4に謎解きを追加した感じ。意外に戦闘の比重は高い。
あと仕方ないのかもしれないが、どうみても遺跡を調査しに行っているのでは無く、破壊しに行っているようにしか見えなかった。ララが通ったあとは滅茶苦茶になってるし。