






Rise to Ruins
挑戦的な神のような村シミュレーターは、村シミュレーションの複雑さと 90 年代の古典的なリアルタイム ストラテジーのシンプルさの間のギャップを埋めるように設計されています。 Towns、Gnomoria、Warcraft、Banished、Dwarf Fortress などのゲームからインスピレーションを得ていますが、どのゲームにも似ていません。頻繁に更新されます。
みんなのRise to Ruinsの評価・レビュー一覧

sehirosu5456
2020年02月23日
街作り+タワーディフェンスなゲームです。
敵が際限なく強く、多くなっていくので最終的には作った街は破壊されてしまいます。悲しい。栄枯盛衰ですね。
松明を使って敵の領地を完全に消滅させようとしましたが無理でした。必ずどこかは敵の領地になるみたいです。
どう足掻いても避けられない蹂躙に、嫌気がさして止めてしまいました。
文句ばかり書きましたが、それだけ面白かったという事です。

takagisann
2020年01月17日
最初は右も左もわからずに
魔物よりも飢えや脱水で村人が死んでいく
シビアなゲームです。
ピースフルを最初にしたほうが良いかも。
内政が上手く回り始めて、村人がわちゃわちゃ増えてくると
不思議な達成感がある。
タワーディフェンスより街づくりが面白い
ゲームだと思います。

barukiti
2020年01月01日
ハマると面白い。しかしチュートリアルってもんがあるような・・・ないような・・感じなので全ては手探り。その辺親切ではないので人を選ぶかもしれない。だけど大体はAOEをサンドボックス化したような感じだと思ってくれればいいと思います。タワーディフェンスのようにあっちこっちから敵が来るというよりは敵NPCが発展をしつつ襲ってくるような感じ。なので最初の陣取りが侵食された所に近いと・・・結構後悔するかもしれない(6敗
まぁでも慣れてくれば楽しめるし、何かマスタースキルみたいな不動なものもあるし面白い。ちなみに行き詰まったら地域を選択する場面の右上あたりを調べてコマンド入力すると世界は崩壊する。

josh
2019年12月28日
随分前に購入して積みゲーになっていたゲーム
日本語対応と聞いて遊んでみたところ、予想以上に面白かった(リソース管理及びタワーディフェンス要素あり)
リセットしての周回要素もあり、コスパのいいゲーム

gyoromesan
2019年12月08日
たくさんの住人が作業をしているのを見ているのが好きな人におすすめです。
昔のゲームでいうと、ポピュラスみたいな感じ。
様々な魔法で住人をサポートしながら、村を発展させる。
人口の増減は、移住や、結婚、出産で増加、年老いて死んで減少など
迫りくる敵には、壁やゴーレムで対抗。
この世界には四季があり、食料の貯蓄も最重要。餓死でバタバタ死んでいく。
お値段もお手頃で楽しめます。
今後のバージョンアップなどで機能追加、イベントあればいいなぁ
悪いところは、面白さにはまって時間が食われてしまう。

i-tak
2019年12月03日
集落経営のゲームです
村人たちをうまく管理できれば面白いゲームです。
日本語化も可能で、わかりやすいです。
ありがとう

Kents
2019年12月03日
1人で作ってるらしく開発者に称賛を送りたい。
敵の拠点を制圧してクリアするゲームではなく、できる限り長く生存するタイプのゲーム。
3倍速モードがついたけどそれでもゲームのテンポが遅いのが弱点。
私もプレイ時間は長いものの、それに見合った満足度が得られたとはいい難い。
ゲーム中の条件をクリアすることで能力が上がっていく街作りゲームには珍しいボーナスシステムがあって、ボーナス目当てに何度もトライすることを促しているがなんせ時間がかかりすぎる。
ボーナス獲得して強くなるまでやってられないというのが正直な感想。
動画にあるように防御壁を張り巡らせてモンスター誘導してザクザク殺せるゲームかと胸を踊らせたが、壁をすり抜けて来るタイプの敵もいる。
そのすり抜け対策を歯ごたえがあると感じるか面倒くせえと感じるかだが、私には面倒に感じた。
また視界が通ってる場所にだけ建築できるというルールがあるために大規模な城壁を建設しようとすると非常に手間がかかる。
この2点から城壁好きなように作りたいマンにとっては残念に感じる事でしょう。

ホッカイロ
2019年12月01日
おススメしません
村を全体を占拠しても敵はスポーンするので、マップ単位で考えないと時間だけが溶くよ。
でも面白いです。

黒森
2019年11月11日
カスペルスキーがウイルス判定しまくる。ファイルごとスキャン除外したら今度はゲーム自体が頻繁に落ちるようになった。もう意味わかんない。

kourin
2019年11月07日
3/23アップデート後、プレイヤー側の火力が絶望的に低いのは変わらず、高体力大量スポーンも変わらず絶望バランス。
クソバランス故にアップデート前の最適解はチャーム連打⁺大量避雷針生贄の門コンボだったが、クールタイムによりチャームはゴミ化。攻撃系は低DPSそのままにクールタイムにより更なるゴミ。
結果としてゴーレムで足止めしつつ片っ端から生贄の門に投げこみ避雷針にメンドする圧倒的作業ゲー。
だだ余りするエッセンスでハーベストリコールするゆえ収穫作業も必要なくなった。
まともにタワーディフェンスや村運営できるゲームを期待すると絶望する。リムワールドやっとけ。

Vtuber_綾胸エリ(裏垢)
2019年11月05日
とっても面白い!
けれど難しい!
自動セーブなので1手のミスがもうすべてを台無しにしてくれるドキドキ感!
とてつもない時間泥棒ゲーム!
あと、防衛手段の幅が思ったより広くはない

フゥ~ン ハァ? ヤハ!
2019年10月19日
住人たちを操作できないので、物足りないと感じることはあるものの、しかし細かい指示を気にせず楽しめる手軽さこそがこのゲームのいい点。
Rim Worldなども楽しいんだけれど、あっちこっち操作する必要があって忙しいのがキツいなぁ、という方にはリラックスして楽しめると思います。現状の定価(1,520円)でも十分元は取れるでしょう。

caesar
2019年10月17日
正式リリースオメデトウ!
Release 1b の WroldMap サバイバルモードで、村人が一向に働かないのは私だけだろうか・・・

willias
2019年09月16日
おかしい、1時間くらい触ってみるかと思ったのに気が付いたら50倍くらい時間が溶けた。
時間! 返して!! 続きやるから!!!
トラディショナルでも2年目の秋くらいから、TDしないとしんどいね。
インスパイアされたゲームよりもポピュラスとかのが近いんじゃないかな。
人のパラメーターが種族性別年齢レベルくらいしかないから、細々と気にしなくていいのはありがたい。
それと、奇跡ガンガン使ってかないとキツイのも含めてそんな感じ。
(ただ、ほんと食料と木と石だけは何ともならないので、ひたすら資源を生やす装置になるのなんとかならんかな・・・?)
ともあれ眺めてるの楽しい。本当に楽しい。
夜をギリギリで凌いで明日の夜に向けて出来ることをやるのも楽しい。
人口が400人超えた辺りから夜が重くて等倍じゃないとカクカクに・・・。
でも、Javaでここまでできるんだもんなあ。

かにたま
2019年09月13日
スーファミグラの内政系タワーディフェンス。
次第に膨れ上がる敵の物量に圧殺される前に、資源を掻き集めて新天地に旅立つというゲーム性らしい。
ところがゲームスピードが遅すぎて暇な時間が多すぎる。ずっと眺めていて面白いわけでもないし、Strongholdのようにユニットを指揮できるわけでもない。3倍ではなく10倍スピードにできればプレイする意欲も湧くかも。

t_hosoyama
2019年09月09日
起動、ファイルロード時にサウンドが途切れ途切れになったり応答なしと指示され暫くするとメニュー画面が指示されるのですが何なんでしょうか?
Ver 33fです。このVer 最新ですかね?34があるんですけど?
自動でアップデートされないんでしょうか。
日本語でプレーしています。

SUZUKASUTERA
2019年09月08日
神になってディフェンス村を作ろう!なゲーム。
・マップに存在する資源を採取させる
・資源を使って新たな施設やアイテムを量産させる
・村人の繁殖を見守りつつ、魔物退治に勤しむ
・魔界化が進むマップで村運営をしつつ、新たなマップへ開拓者や物資を送り出す
上記を繰り返すプレイになります。
よくあるタワーディフェンスとは違い、村開拓の初期配置によって、敵となる魔物の出現位置が変わります。
また防衛施設は複数の選択肢を持ち、資源や魔物に合わせて自己判断で設置できます。
壁などで囲わない限り魔物は好きな場所を通って侵略してくるので、いかに効率よく封鎖できるかが鍵となります。
しかし魔物には「必ず侵攻せねばなるまい」という確固たる意思があるらしく、攻撃能力を持つ敵が壁などを破壊してきますので、防衛拠点を作りそこへ誘導しましょう。
資源や人員のやりくりは、慣れでだんだん攻略できてくるとは思うのですが、最も難度の高い部分があります。
それは「ゲームのフリーズ」です。
経験上、村人が200人を超えるころにそれは顕著になります。
(参考までに私のスペック。OS=Win10、CPU=i7-4790@3.6GHz、メモリ=16GB、グラフィック=GTX1060@6GB)
防衛戦でのパーティクル表現(キラキラ)が派手になると、よりフリーズ頻度が増します。
このゲームの良いところが仇になってしまい、大変もったいないですね。
人の増加や防衛機構の派手さを抑制するのが、最大の攻略ポイントだと思うゲームであります。
村運営についてはパターン化が容易なので、仕事帰りにボーッと眺めながらプレイするのが最近の日課です。

teco
2019年09月04日
良き!
時間泥棒だね~
今回はゴーレムで守ろうとか矢で守ろうとか拠点はこう作ろうとか楽しいよ
更なる要素追加を期待してるよ
買ってよかった!

RAB-4-BIT
2019年07月26日
来たる10月14日、いよいよ早期アクセスを抜けて正式版がリリースされます
下記のレビュー(しかもUnstableは含まれていません)はますます古い物となるでしょう
記したような事のうち、どのくらい変わるか・・・僕も楽しみにしています
古いレビューであることを承知の上で御覧ください
--- --- ---
早期アクセス(開発中) 2019 3月verの感想
ゲームコンセプトには惹かれるものがあるが
もっと良くなると思える場所が沢山あるのが現状である
ゲームコンセプトには街づくりとタワーディフェンス、と書いてあるしそれは理解しているつもりだけれども
街を設計しているときに「街づくりよりも、タワーディフェンスである」という印象を受けた
確かに街づくりの要素は存在するほうだと思うのだが、つまりタワーディフェンス要素が強すぎて街づくりっぽさが「侵食されて」しまっている
こうなると遊んでいるときの感覚がタワーディフェンスのそれになるので「タワーディフェンスをやる」になってしまう
ではタワーディフェンスをやるならば、わざわざRise to Ruinsを遊ぶ必要があるのかなとさえ思う
良い部分もある。
どれだけ街づくりやタワーディフェンスが苦手だとしても
やる気さえあればマップリセット(転生)による強化がされた状態でニューゲーム+できる事
・・・
ここに改善案を書いてみる
・・・
何よりも繰り返し行う操作が総じて楽でない。ユーザーインターフェイスは優先して改善してほしい
むしろ、下に書くような事よりも先にUIを改善してほしい
例えば現在、建設コマンドにいくつものページがあるが画面を専有したとしても1つのページ(多くても2つ)にするべきである。ページ切り替えのボタンが小さくショートカットもないのが輪をかけて苦しくしている
防衛設計ソリューションが纏まったようなプリセットが欲しい。都市部設計のプリセットも欲しい
現在、難易度に想定された防衛設計をすべてやらないと滅亡する!資源も存在する必要がある!という余裕のない感じなので
防衛設計に割いた資源や時間が報われるような仕組み、施設や防衛機構の種類ごとに役割、プレイヤーの発想が活かされるような自由度が欲しい
例えば施設のダメージは受けるが人員が無事になるとか、敵の進行を大幅に遅らせる代わりに始末は別の機構で行う必要があるとか
エネルギーがたくさん必要だが怪物を好きな所に誘導する事ができるとか
職業について本業ほど機能が完全でないが多才であるとか(序盤の割当を楽にしたい)
神の力があるタイプの街づくりは好きである
しかし現在のところ、残念なことにその神の力があまり活躍できないので
神の力をアップグレードしていくようなコンテンツがあると良いのではと思った
例えば、祭壇を置いてエネルギーを注ぐと特定の神の力が強くなる、とか
神殿に既定のお供え物をすれば新しい神の力がアンロックされる、とか
各種要素(特にタワーディフェンスに関係があるもの)をシンプル、コンパクトまたは進捗によって段階的に濃くしていくなどの
「難易度曲線の緩和」「学習に集中」「ゲームプレイに集中させる工夫」が欲しい
この点、現在実装されているチュートリアルはゆるいカーブであり先のことを見据えるアドバイスもあるので良い線行ってると思うので、この先しばらく(季節が一周するまで)もダイアログこそ出ないもののこんな感じの曲線でいいと思う

JFS
2019年07月01日
なんでしょうか?この時間が溶けてくゲームは
ちなみに、当方、初心者というか、この手のゲームは初めてで、「本当にモンスター襲ってくるの?そんな気配ないし、やることいっぱいあるんで無視無視」で、モンスターの攻撃で2日目の夜から村が壊滅したり、「夏と言ってもこれだけ水があれば大丈夫でしょ?水だけで人間30日は生きれるって言うし」で、夏に食料不足で餓死者がどんどん出て村が壊滅したりを繰り返し、初心者の難関と言われている冬まですら辿りつけないという異常事態を繰り返していました。が、なんとかwiki等で色々調べ、バリスタを村の周りに並べて防御壁で囲んだり、ゴーレム軍団を作ったりと、それなりに安定して村を発展させ、他の地域に移住させられるようになりました。で、気が付いたら数十時間のプレイ時間に…セールで数百円のゲームとしてはコスパありすぎです
ただ、長時間繰り返していると、画面がかくかくするのに耐えられなくなったり、移民してもやることが同じなので飽きてきたりしてしましましたが、それまでがとても楽しかったので十分お勧めです。このゲームで、サバイバル系シミュレーションに興味を持たせてもらいました。私のような、初心者というか、プレイすることを想定されてないような人間でも楽しませていただいて、ありがとうございました

ポチ
2019年06月25日
まずはじめに、このゲームはタワーディフェンスと
街づくりが合わさったゲームということを知らずにやると迷走するかもしれない
自分はタワーディフェンス要素等を知らずに始めたので
襲撃が日々強くなっていくことを理解していなかったので何度も世界をやり直すことに
が、経験値なるものがもらえ、神力というべきか
ベースのパワーアップは色々されていくので無駄にはならない
タワーディフェンスが得意、好きな人は
相手の侵攻方向を見定め、順路を作り、壁をすり抜ける相手に対しての築城術が楽しめると思う
街づくりを純粋に楽しみたい人にはピースフルモードや
サンドボックスモードもあるものの
まずは敵が湧く一番弱い難易度でこのゲームを理解し
生存日数を伸ばすことを目標にすると楽しめるかもしれない
最初に言った神力なるものがあるので、熟考が嫌な人でも
日々遊んでいけばそれなりに難易度は下がっていくので
好き勝手に遊ぶのもいいかもしれない
グラフィックの部分は確かにチープさはあるものの
なれてくると、むしろこのチープさがいいのではないかとも思えてくる
何度も言いますが
街づくり+タワーディフェンスのゲームです