






Rise to Ruins
挑戦的な神のような村シミュレーターは、村シミュレーションの複雑さと 90 年代の古典的なリアルタイム ストラテジーのシンプルさの間のギャップを埋めるように設計されています。 Towns、Gnomoria、Warcraft、Banished、Dwarf Fortress などのゲームからインスピレーションを得ていますが、どのゲームにも似ていません。頻繁に更新されます。
みんなのRise to Ruinsの評価・レビュー一覧

Sil
2019年05月17日
19/10/15
正式版リリースと同時にレビューを修正
TDと開拓シミュをあわせた作品だが、ポーズ中は完全に干渉させないのでややRTS寄りである。
ただこのゲームには独特のシステムを採用しており、それが上手く機能して面白くしている。
プレイヤーは神サイドの視点から一つのエリアに入植し、人の仕事タスクを操作して、木・石・結晶といったリソースを採集・加工し建物を建てたりアイテムを作ったりする。
人口はある程度の余裕 特に住宅がある状態でやってくる移民がメインで、子供が成長したり市場で人手を買ったりして増やすことも出来る。
敵対する存在として汚染エリアが発生しており、日が経つごとにエリアを侵食し呑み込んで行き、夜になるとモンスターを生産して破壊してこようとする。
プレイヤーは自陣の破壊を防ぐためにユニットに武装させたり、塔を設置したり、ゴーレムを生産して守らせたり、魔法で迎撃したりすることが可能。基本的に拘りがなければTDゲームになる。
時間が経つごとに敵の汚染は広がってゆき、建造物が無いエリアは侵食されてしまう。侵食されたエリアの近くに施設を建てると一旦引いてくれるが、奪えていないエリアに応じて敵の質が際限無く強化されていく。
バランスとしては生き残るだけでかなり厳しいので、基本的には限界まで耐え抜くゲームとなる。
このゲームのメインとなるサバイバルモードでは、上手に拡張と防衛を行い住民を増やし、出力を増やしたら隣り合うエリアに移民させる事が出来る。滅びる前に隣の安全地帯へつよくてニューゲームをしにいくのだ。
ゲーム勝利の条件として耐える期間は1エリア1年(ゲーム的には8~20時間程)である。ちなみにエリアの数は40程ある。
1年より先は厳しくなるので、限界まで耐え抜きつつ隣に資源と住民をピストンさせよう。
進捗やミッションによりパーマネントボーナスを得られる報酬があるので能力面も強化されていく。こちらは滅亡しても引き継がれるので長く続けるほど楽になってゆく。
正式版になって汚染を完全に駆逐することが可能になった。ただし押し込まれるほど強化される相手・沢山の防衛施設・浄化された土地から湧き出るモンスターとかなりの難度である。資源はほぼ全てが再生可能なので、攻略のためというよりはチャレンジ的な要素と思うと良いだろう。
■良い点
・軍拡より内政力のほうが問われるので内政厨は相当好きだと思う。安定しても隣へリソースを配給するので出力を伸ばして損はしない
・BGMはそれなりに良い
・サンドボックスやピースフルも完備。敵がいない状況で土地をひたすら最適化だって楽しめる。
■悪い点
・マップの形状は固定である。とはいえ充分な数はあるので既視感はあまり感じにくいかも。
・慣れてくると塔の最適な配置に気づいてしまいテンプレが出来る。そうなると若干マンネリ化するかも。
・住民が敵陣に突っ込むと死ぬのを見守るくらいしか出来ない。気づけば予防出来るのだが、気づかないうちはストレスが溜まる光景である。
・割と難しい部類なので滅亡は覚悟したほうがいい。
■総評
慣れてくるとやることは変わらないのだが、ゲームを続けることによるスペックの向上や、夜を乗り切った後の内政フェーズがやりたいことが多くて、もう1日だけといった感覚でプレイを続けたくなる良作。オマケに完全な駆逐も可能になったので極限まで育成してチャレンジしてみたくなった。
多数のエリアを開拓しつづけるとCTDが発生する現象が過去にあったので、それを対策されているかどうか確認次第もう一度追記しようと思う。

MEGANE
2019年05月08日
badにはしましたがそれなりには遊べるゲームです。
はじめの何回は楽しめますが、勝手がわかってくると退屈になってきます。
■テンポが悪い
街を作っては壊されて、反省点を生かしてまた作り直すのを繰り返すのですが
倍速にしても待っている時間が長く、序盤の街づくりは何度かやっているとそんなに面白くも無いですがすごく時間が掛かります。
何時間もかけて新しく完成させた防衛機構で前回倒された敵に対処できるのか答え合わせがはじまるのですが、間違っていた場合は容赦なく破壊されます。
そしたらまた一からやり直しです。課題の場所までたどりつけずに失敗することだってあります。
プレイ時間は膨大なゲームですが、ほとんど無駄な時間な気がしています。
■遊びの幅が少ない
一度防衛機構が完成して1年過ごせるようになると、次のエリアで再挑戦するのですが
そこで失敗するとそのまえまでの成功がすべて無駄になりかねないので、新しい防衛機構を実験する余裕がありません。
そのためずっと同じような作業を延々繰り返す事になってしまうのですが、そんなこと何十回もやってられません。
もっといろんな条件でミッションをクリアしてくキャンペーンモードがあれば良いのになと思います。
街づくり要素が好きで興味を持ったはずなのに、プレイしてるとだんだんタワーディフェンスだけやらせてくれ!っと言いたくなるゲームです。

Arashinbo
2019年05月03日
2つあるうちの片方の日本語化MOD入れてクリスタル加工所作ろうとすると落ちてしまった。。
内容とかはいいゲーム( ・ิω・ิ)

Popo-kun
2019年04月25日
町づくりシミュレーション+夜(特定のイベント)に襲い掛かってくるモンスターと戦うタワーディフェンスです。
ゲーム全体の難易度はシビアなので、やさしい難易度で始めることをオススメします。
プレイヤーは創造主としてパッシブ能力や、魔法を使うことで直接世界に干渉できます。
数十日ほど経過するとモンスターのレベルが上がり処理が追いつかなくなるので、
そうなる前に別エリアへの移民を進める必要が出てきます。
BGMが秀逸で、グラフィックも凝っています。
エフェクトやパーティクルはゲーム後半に増えてくると重いのでオプションで調整を。

yuki_fuyuzora
2019年04月22日
タワーディフェンスと街づくりを併せた、繰り返しゲー
始めたばかりだと、20日ほどで敵の波にのまれるか、内政失敗による廃村化してしまう(経験談
が、このゲームには「〇〇日、生存しろ」や「〇〇個、木材を倉庫に入れろ」などのクエストがマップ選択画面にあり、クリアするごとに「移動速度〇%増加」などのバフやバフガチャを回すためのポイントが手に入る。
そして、このバフやポイントは世界をリセットしても残り続ける。
ということで、最初に言った通り「繰り返しゲー」となるわけ
こうして何度も「強くてニューゲーム」をすることで、内政や防衛の仕方を理解していき前回よりも長生きできていくようになるのを楽しむゲームであると個人的には思っている。

teban0721
2019年03月07日
[h1]とても重い[/h1]
見た目は四半世紀前のゲームだが、最適化されてないのでめちゃくちゃ重い。
雨が降ったりすると急激に重くなる。厳冬で水が凍ったり、逆に解けるときにゲームが数秒固まった。
CPU負荷はそれほどでもないが、メモリをバクバク消費していたので、他のアプリをいろいろ起動しながらやるとうちの環境(メモリ8G)では厳しかった。
[h1]インターフェイスがストレスフル[/h1]
対人戦RTSのように、ホットキーで建築指示したり、建物やユニットをナンバリングして視点を高速で切り替えたりはできない。
いちいちアイコンクリックが迂遠。広大なマップの前線と自陣内政を行き来するのに、ミニマップで特定の場所をクリックするか、ずりずりスクロールしなければいけない。
[h1]視認性が劣悪[/h1]
ユニットが小さすぎて、領内を彷徨ってる幽霊を探し出して蘇生するとか無理ゲー。見えるようにカメラ寄ると、視界狭すぎ。
文字数字がものすごく小さいので苦痛。限られた表示領域に、剣や包帯の所持数を常時表示するのは頭悪すぎ。
しかも[url=https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1632152097]
日本語化MOD[/url]導入すると、フォントサイズが小さいせいでさらに視認性が悪化する。
そのままでは苦痛すぎるので、[url=https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1675031744]自分でフォント設定をいじる[/url]羽目になった。
一人で作ってるらしいので、今後不満な点が解消されることは無いだろう。外部の人間による最適化も望めない。ローカライズも有志のMODに丸投げよ。

redbrick
2019年03月06日
施設を建設して人を集め、育て、人や施設を襲うモンスター2対効する手段をそろえる。
また人員が増えれば食い扶持も増えるので、食糧生産や各種加工材料の増産も必要、そこらへんのバランスを
人員がやられるのを見ながらうかつな手出しが出来ない神始点で見て、多少の手助けをして、というゲーム。
街を作って施設を育てていく、成長していく過程を楽しめる方ならおススメできます。
惜しむらくは、一度決壊した防衛設備はまったく役に立たず、決壊したらその地域の人員を助ける手立てが
ほぼないこと。(敵が増えた状態で設備リセットでは到底耐えられない。)
せめて他の地域に移民してれば、そちらに一時的に移動、脱出するような手段が村がまっさらな段階でも
取れればなあ、と思います。

UML4235
2019年03月02日
プレイ時間78時間時点での評価。
お値段以上の面白さはあると感じた。
街造りタワーディフェンスゲームとして自由度も高く、難易度上昇や目標設定、perkによる恒久的な強化、MAPの多さと連続性など、漫然とプレイしていても十分に楽しめる嬉しい要素がふんだんに盛り込まれている。
開発の更新頻度も多く、モチベーションの高さとプレイヤーに「こういうコンセプトのゲームを提供したいんだ」という意欲は十分に感じられる。
一方で、フラストレーションを貯める要素も多い。
初見殺しと死に覚えの面が強く、一度のミスで全てが崩壊するのは辛いし(それが意図されたゲームバランスだとしても)、
村人への指示が非常に限定的で資源の配分や優先度設定に効率の悪さを感じ、解決する手段に乏しく、あったとしても非常に迂遠な方法を求められる。
移民設定や建築資材の搬送、汚穢度の押し引きは特に顕著で、どういう処理でそれが解決されているのかデータビューなどのプレイヤーに与えられる情報だけでは足りず、迅速に適切な対策を打ち出したいシチュエーションで何度も躓いてしまい、現時点でも最善の手法を確立できていない。
三倍速にしたとしても時間の進みは緩く、長時間の消極的な忍耐を要求されていると感じることも多かった。
お値段以上で、十分なポテンシャルと先の可能性を秘めているゲームではあるが、システム面で解決すべき問題点も多い良作というのが、個人的な感想。

garam.masala0629
2019年02月17日
セール時に購入したがこの手のゲーム好ききなら楽しめると思う。
資源製造の際にクリックでしか増減できないので直接数字を入力できるようになるともっと
快適にプレイできると思う。
犬と一緒に街づくりTDしたいならおすすめ

こげこげ
2019年02月14日
Steamクライアントを通さずプレイしていたので、実際には150時間以上プレイ済み
村作り+防衛サバイバルゲームです。
本ゲームは村人一人一人に名前、職業、行動等が設定されており、内政系システムが複雑です。
基本ルールを覚える為には英語力か、翻訳カメラが必須のゲームでしたが、
2019/02、日本語MODが利用可能となり劇的に遊びやすくなりました。
難易度はナイトメア(不可能)、サバイバル(ふつう)、トラディショナル(やさしい)
などがありますが、作者曰く、初心者はトラディショナルで開始して
一通り生存できるようになったらサバイバルに切り替えると良いそうです。
サバイバルモードはかなり難しいですが、プレイ知識を蓄え、周回引き継ぎを繰り返す事で
だんだんと生存日数を伸ばすことができるようになります。やりごたえ抜群です。
最初は数日で壊滅すると思いますが、「RESET」を行う事で
EXPを引き継ぎ何度でもやり直す事ができます。
溜まったEXPは宝箱の購入に利用可能で、村人や施設、砲台等の性能を
ランダムで少しづづ強化することができます。
プレイヤーは周回プレイで施設等の性能をじわじわと強化させながら、
ゴーレム特化バリスタ特化水路特化属性特化等々の様々な生存戦略を試していく事ができます。
グラフィックはドットで描かれておりますが、パーティクル表現が秀逸で美しいです。
ピーク時には無数の敵が殺到するので、やや動作が重いことがあります。
類似のゲームにRIM WORLD等がありますが、個人的にはこちらの方がかなり面白いです。

providence
2019年02月12日
街づくりとタワーディフェンスが見事に融合した素晴らしいゲーム!
今後改良されてますます良ゲーになる予感!
買いです!

coochannles
2019年02月11日
街作りとタワーディフェンスのバランスが絶妙で私はすきです。
ポピュラスとアクトレイザーを足して2で割った感じのゲームです。
序盤内政に力入れる所がすごくツボにはまります。
中盤軍事に供えないと、軽くつみます。
魔法「エッセンス」を内政に使うか敵の嫌がらせをするか防衛に力入れるかで悩ましい。
ドット絵ならではの細かい描写が見ていて楽しいです。

sayoko
2018年12月12日
街づくりシミュレーション好きにはたまらないゲーム。
グラフィックで悩んでいたら是非1時間でも遊んでみて欲しい。音楽もとても素晴らしい。
日本語はありませんが施設の機能が分かれば困る事はありません。
施設の説明をしてくださっている方がいるので、そちらを参考にするとよいと思います。https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1520535832
大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
ただコラプスを完全に潰す事は不可能かもしれません。
モンスタースポナーも全て破壊し世界の端まで侵食を潰しましたが、ある程度からピタっと止まってしまいました。
結局諦めて迷路で処理という感じに。この世に平和は訪れなぁい!
モンスターのいない世界にしたければ最初から難易度ピースフルでやるのや良さそうです。
*************************
【追記2018/12/15】
やはりコラプスを完全に潰すのは無理(小さくは出来る)&まともに拠点を作ると最後には必ず数で押し任されるので限界を感じて諦めたあたりでこのゲームは潮時という感じします。

ba-ke-tu
2018年11月26日
慣れるまでちょっと取っ付き難い所はあるが見た目ほど複雑ではないです
街作りシミュ+TD+ちょっとだけRTS
際立って面白い要素はないけど一週間くらいならのめり込める
BGMがとても素晴らしいのも良いところ
ほぼ垂れ流し状態でライブ配信してるのでそちらを参考にするのが間違いないかと思います
マルチプレイ要素追加されたりしないかなぁ

かるねじ
2018年09月23日
町作り + タワーディフェンス
なんでこんなに下火なんだろうってくらい面白い
大体25日目くらいで詰むけれど、リワードでポイントが貰えて箱を開けると色々な効果を得られるので
ちょっとづつ成長していくのがまた癖になる
データをリセット(消さずにRESET入力)して始めるもよし、別の地域に人員を送り出して別のマップで始めるもよし
14年発売だけど、開発は続けてくれてるようなので恐らく完成まで漕ぎ着けられる作品(希望
*** 追記:19 / 3 / 4 ***
今年アーリーアクセスを完了して正式リリースを予定
正式リリース後は価格やセールの割引率が変更されるそうなので、気になっている方は早めの購入をオススメ

DayDream
2018年09月21日
村を発展しつつ、やって来る外敵を排除する
村発展ゲーにタワーディフェンスを組み込んだようなゲーム
入植希望者を追い返せず住処と食料に悩んだり、大工が敵陣を一機駆けして打ち取られたり、所々不満はあるけど
50%OFFの500円でこれはかなりコスパがいい

Potapota
2018年07月15日
広々としたマップの一箇所で、村を作りつつタワーディフェンスしようぜ!
というコンセプトは最高だと思う。実際楽しい。
敵役のアンデッドも領土を拡張し、色々と建築したりする。
しかしながら、タワーディフェンスに重点を置いてあるせいか、こちらから攻め込むことが出来ない。また現状おそらくマップクリアがない。
村人AIも兵士AIも総じてクソAIであるが、個別に選択し指示だしができない事が、また一層のクソゲー感を出していてヤバイ。
通常1000円、セールで50%引きで購入したが値段相応の出来。
このレビューの一行目でワクワクを誘われるなら購入を検討しても良いと思う。
2018/07/17 レビューが長くなってたので書き直しました。

notos
2018年05月19日
Gnomoria、RimWorldと、この手のサバイバル拠点構築ゲームをやってきた身としては
ユーザーインターフェースの質の低さに閉口しました。
ゲームの目指しているものには共感できるけど、ちょっとゲームとしての洗練度が低いと思います。
プレイを続けていると操作のわずらわしさを超える目新しさと出会うのかもしれませんが、
すみません117分で挫折しました。
と言ってもEarly Acceessですし。
今後の改善に期待ですね。

ddl
2018年03月20日
ゾンビなどの襲撃から町を守りつつ大きくしていくサバイバルなシミュレーションゲーム。バランスが調整され、いろいろ要素が追加されてきてだいぶ遊べるようになってきたところ。
ポピュラスのごとく神様パワーを使えるところが特徴的。
着々と更新しており、まだまだ今後に期待ができる。

lipton
2018年01月13日
数年前のバージョンだと、無言でよく落ちたので、最後までプレーしていません。
アプデで内容がガラっと変わってから、あまりプレーしていません。
放置型ランドスケープとしては、よくできているように見えたのですが。。。

Ravenbeak
2017年10月24日
2021年10月現在、残念ながら更新は途中で一時停止のまま一年が経ち、ゲームシステムはアンバランスな状態のままになっています。
当初の神視点から色々とアプデで変更がかかり、神様ゲームなのか村作りゲームなのかどっち付かずのままバランスも取れず、元々から変更されない点として、絶対にプレイヤーが負けるという部分が残ってしまいました。
日数経過と共に敵の防御力は上がっていずれは1ダメージ程度しか与えられなくなる為、TD系の無限ウェーブモードの様にいつかは敵に全滅させられます。
しかしこのゲームは次のマップへ行く為には、現在のマップから少しずつ次のマップへ人と資材を移送しなくてはならない為、MINDUSTRYの様にその土地を占領しなければ続きません。
次のマップへ人と資材を移動した上に敵が無制限に強くなるのですから、必ずそのエリアは潰れます。
そして次のマップも同じ様に潰れるのですが、バランスが取れていない為に3マップ目にはもう破綻します。
バランスは取るという意向はあるのですが、そのまま一年以上が経ち、破綻部分を除いても中途半端な経済要素を完成させるのは相当なアップデートが必要な為、八方塞がりの状態です。
ユーザーの方々もこのゲームにとても良い要素が詰まっている事は理解しているので、途中で更新が止まってしまった事を残念に思っています。
残念ながらこの状態ではちょっとお勧めは出来ません。
----------------------------------------------------------------------
※Dev28以前のレビューですので、ちょっと古いです。
新しいバージョンを遊んだ折に書き直したいと思います。
知る人ぞ知る(?)神ゲー、ポピュラスの再来か。
ひとまずトラディショナルでラージキャッスルにし、敵モンスター数を残り5まで追い詰め
ました。
(サバイバルもなんとか行けましたが、ちょっと苦痛でした
トラディショナルで遊ぶのが気楽でいいかも)
とても面白いゲーム内容で、これから先も順当にアップグレードしていくのならば、必ず良い
作品になると思います。開発さん、頑張って下さい!
Cheer Dev!!
AoEぽい街の構築手順を踏みますが、「神の人差し指」の使い方を理解すれば
神様ゲーになります。
街の中心を作り、周りの地形をガンガン変更して要塞化しましょう。
海は埋め立てて壁を建て、要らない森はガンガン壊しましょう。
木こりも大切ですが「最速でTDのキルロードを作る事」が何よりも大切です。
人間は死にます。敵に襲われて死に、飢えて死に、毒で死にます。
最初はガンガン飢え死にするので、メンタルが削れるかもしれませんが、
最初だけです。死んだ数の倍の新入りが訪れますし、リザレクトで復活も出来ます。
このゲームはアメとムチが効いていて「建築物が多くて人が足りないほど来訪者が来る」
という仕掛けになっています。
言い換えれば「来訪者が来ない程人が居る時は、食料の供給が絶対に追いつかない」のです。
なので、これは無理だと思ったら、とっとと忘却界(リンボ界)に送ったり、
或いは「鉄砲玉として、敵の発生する所に送り込んで破壊させる(慈悲は無い)」のも手です。
2017年10月24日のアップデートで、農場の中にも緑化魔法が効くようになったので、
多少は飢え死にしにくくなりましたが、システム自体は変わってないので、無駄飯喰らいに
食料を食い荒らされる時間が延びたに過ぎません。
TDの要領でキルロードをうまく作れば、4つの塔程度で敵を止める事が出来ます。
街の周りをガッチリ壁で囲み、AEタワーの周りをうまく回らせながら、
魔法弾の塔でスペクターを処理。
骨はマシンガン塔、残りは弓です。この他の塔を使っても勿論構いません。
敵を止められればなんでもOK。
さて、ゲーム中は牧場SLGの様にのんびりと画面を見ている訳ではありません。
木こり、採掘、木の加工、石の加工を作りつつ、
エッセンスコレクターの塔をなるべく早い段階で二つか三つ作ります。
この塔の上にカーソルを置いておくと魔力が回復します。
魔力があるなら、緑化で食料を作りましょう。
魔力があるなら、あちこちから食料をつまんで持ってきましょう。
魔力があるなら、ファイアエレメンタルをつまんで海の中に落としましょう。
TDのキルロードが出来ているなら、敵をつまんでキルロードに放り込みましょう。
0(つまむ)がこのゲーム最強の、神の人差し指の魔法です。
魔力がなくなったらエッセンスの塔で充電しましょう。
敵の数を少なく出来たなら、ゴーレムの塔を作りましょう。
木のゴーレムは魔法属性まで育てず、殴り状態で止めます。
石のゴーレムorクリスタルは魔法を撃たせましょう。
このゴーレム達は「つまんで敵の発生地点に送り込みます」
しかしゴーレムは弱いので「付近に居る敵はつまんでキルゾーンに連れてきます」
魔力に余裕があるならホーリーゴーレムも殴りに参加させていいです。
人が余ってるなら、人もつまんで発生地点を壊しましょう。
メテオやフレアはまだキルロードが出来てない時のサポートに。
キルロードが出来てしまったら、もう使いません。
地震と嵐は、正直弱すぎるので使えません。
地震は発生地点を倒壊させるが敵は倒せない。とか。
嵐は敵を倒せるが、建物はノーダメージ。とか。
そういうのがあればいいんですが、現状は使い物になりません。
神の人差し指で処理していけば、敵の数が膨大になる事はなく、
キルゾーンを突破される事も少なくなります。
あとは敵の増強と城および街の発展の競争です。
農場の数は9つを目指して作るのがいいと思います。
15以上あっても、ガンガン来訪者達が来て20人ぐらいは
遊んでいる状態になり、勝手に飢え死にするのでコントロール
できません。
農場は水(泥水もOK)が無いと食料が育ちません。
飲料水を保存する為には浄化施設が必要です。
水場の側に浄化小屋。井戸の側に浄化小屋。
ただの水は泥水なので、浄化しないと飲めません。
ボトラーは水を持ち歩けますが、人々は喉が渇いたら
まず浄化小屋や噴水に行くので、さほど重要ではありません。
惜しむらくは、建物の上限キャップが少なすぎて、殆ど大した街は作れないという所でしょう。
プレイヤーが強くなりすぎるのを嫌がったんでしょうが、町を発展させるゲームで、
街を発展させられないのは、かなり欲求不満になります。
TDの要素も含んでいるのに、壁が自由に建てられないというのも哀しい。
このおかげで、現在はマップの三分の一程度しか支配下におく事ができず、
マップを制圧する事も出来なければ、終了条件があるわけでもない。
という中途半端な事になっています。
マップを見れば、木の無いマップや水場の無いマップなど、とても
面白そうなステージもあるのに、制覇できないのではモチベーションが下がります。
是非、マップの全域を影響下におき、敵の数をゼロにしたら勝利。
という様なダイナミック+アグレッシブな勝利目標を定めて欲しいです。
これは今後のアップデートに期待という所でしょう。

UKT
2017年10月20日
四回やり直して、コツを掴んできたところでレビュー。
AOEっぽいナニカ。
(恐らく)メインとなるモードではワールドマップから村を作る地域を選んで遊んでいきます。
地形は完全に固定ですが、色々な立地の地域があります。
プレイヤーは神となり、はじめに町の中心を建てそこから町作りをしていきます。
MPで神の奇跡(スキル)を使用することが出来、天候を操ったり資源の再生を促したり、資源・人員の確保から放出などもできます。
町作りで重要なのは建物コスト、町の中心をアップグレードすることにより建物の上限を増やすことが出来ます。
次には人員の管理、基本的に個々で割り当てることはできず、建物毎に割り当てて職種を振り分けます。
なので基本的に建物を建てないと職業が解禁されません。
建物はアップグレード有無がありますが、上げても人員の上限が上がるだけなので結局マンパワーなのが不満点。
・良い点
人員の管理が楽。
・悪い点
リソースの管理が難しい、特に農地の食料生産が貧弱で現状必ず不足する。
生産物目的だとどの建物を建てれば良いのか分かりにくい、エネルギーを生産する建物が分からない・・。
AIが悪い、サボっている建築職がいるのか人数の割には建築スピードが遅い。
水面でも敵が移動してくる、水が無限に手に入るという利点はありますが、結局少量の水場を残して埋め立てる方向になってしまうので水を越えてくる敵もいるぐらいのバランスで良いかと思います。水場は生成できないので。
悪い点の方が多くなってしまいましたがコンセプトは悪くないと思います。
半額セールの時に買いましたが、値段分以上に遊べました。
ただ現状では早期特有のバランスの悪さが目立ちました。
特にスキルを限り、食糧事情がどうにもならないのでそこの改善が望まれます。
スキル有りきと言われてしまえば納得しますが、初心者ではMPの管理までするのは難しいかなと思います。
10\27更新
調整が入ったのかFarmのガン建てすることにより食料事情はどうにかなった。
が、今度は水が枯渇し始めて崩壊した。
必要人数に対しての資源供給が釣り合って無いゲームバランス、内政すると防衛に回す人員居ないのでタワー必須。
ただし、やたら人がふらついて死ぬ事やモンスターの進行方向を制動し難いことからタワーガン建て推奨。
また戦闘を指示できないので戦士が来るのが間に合わずに建物が壊れることがしばしば。
人は基本的に増加傾向にあるので、調整したい場合は神パワーで異次元ストレージ行きにしないといけない。
とりあえず水不足は致命的で、海の無いMAPだと食料か水かの二択で死ぬことになる。
神パワーでも雨は降らせないので水は一番重要なのかもしれない。
10\29
水は浄水施設を複数建てることで解決、浄水に時間がかかってただけだったらしい。
戦闘面はバリスタをガン建てでほぼ完璧、クリスタル確保すればゴーレムもいける。
あと強い固体は摘んでエネルギー変換施設に落とすことで即死させることが可能。
戦士は相変わらず要らず、バリスタ以外のタレットは建てる必要なし。
とはいえ水を海から入手していたのでこれが陸地で村を作る場合は大分キツイのかもしれない。
村が安全になったが今度はエンディングが見つからない・・・。

Demomode151910
2017年04月10日
島の好きな場所に異次元プールから開拓者を召喚して街を大きくしていく。その過程で侵略してくる敵を倒し、移民を受け入れたり、見捨てたりするゲーム。
このゲームで食料や居住容量の問題を解決した後、攻略するときに重要なのは壁を建築して敵の進入経路を1箇所に絞り、タワーとゴーレムで撃退する場所を作れるかどうかです。木の壁、石壁、結晶壁はタワーの射撃を通すので上手く使ってください。
敵味方含めて人口が200を越えたあたりから非常に重くなるのが難点ですね。あとはあまり長時間のプレイをしていると使用メモリが15GBなど途方もない数値にまであがってしまうので適度に再起動をしてあげてください。
最後に初心者に対してのヒントですが、グラブの呪文は非常に便利です。資源を直接発生源からつまめるので遠くにある食料や石材、木材、クリスタルなど容易に入手できます。