Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Rise to Ruins

挑戦的な神のような村シミュレーターは、村シミュレーションの複雑さと 90 年代の古典的なリアルタイム ストラテジーのシンプルさの間のギャップを埋めるように設計されています。 Towns、Gnomoria、Warcraft、Banished、Dwarf Fortress などのゲームからインスピレーションを得ていますが、どのゲームにも似ていません。頻繁に更新されます。

2014年10月27日
シングルプレイヤー

みんなのRise to Ruinsの評価・レビュー一覧

ドエ虫

ドエ虫 Steam

2024年09月15日

Rise to Ruins へのレビュー
3

定石、セオリーが完全に決まっており、そのり通りに進めることを強制させられている。
立ち上がりは同じ、プレイスタイルによる変化はありません。

1プレイ時間が長いことが面白味を薄めさせている原因の一つ。
ゲームスピードはx3まで上げられるがこのグラと処理では正直遅すぎる...

プレイ内容に応じて経験値と宝箱が手に入ります。
経験値はプレイに応じて手に入ります。
それを使って宝箱を開けてパーク強化を行っていきます(強化段階は難易度別です)
パーク強化の値は数パーセントで何が変わったのか分かりません。

詰んだらRESET、数パーセントの強化パークを繰り返し集めるのみで成長を実感することは難しい。

[spoiler] 開始直後は岩で数日過ごして、最速でゴーレムを立ち上げることを考えるゲーム [/spoiler]

Minyan-Z

Minyan-Z Steam

2024年08月02日

Rise to Ruins へのレビュー
5

[h2]☆Rise to Ruinの概要[/h2]
 魔物が勢力を増している世界で、人類が新たに街を作って生き抜いていくというお話です。プレイヤーは神視点で建築指示を出したり魔法を駆使しながら人々を導いていきます。
 ストーリーやエンディングがないので終わりのようなものはありませんが、参考までに私の場合全実績解除まで80時間程度でした。日本語訳modあり。

 内容としては襲撃要素のウエイトがだいぶ高いので、[u]襲撃有りのコロニーシミュというよりは街作り要素有りのタワーディフェンスまたは陣取りRTSに近い[/u]と感じました。毎晩たくさん攻めてくる魔物たちの襲撃を強固な拠点を作ってしのぎつつ、隙を見て魔物発生源の汚染を浄化していくというのがゲームのおおまかな流れです。
 慣れるまでは何度も全滅しますが、一応全滅してももらえるポイントで永続フィートを入手し強くてニューゲームできるローグライト的な側面も有り。

[h2]☆総評まとめ[/h2]
 勝ち筋を見つけるまでの試行錯誤の過程が面白く熱中できる。
 またマップ内の汚染(敵の陣地)を1マス残らず浄化して塗りつぶしていくところにカタルシスがあって気持ちよい。[b]トーストにバターを塗る時、パンの耳のところまで隙間なくきっちり塗るのが好きなタイプの人に特におすすめ。[/b]

 反面、セオリーを掴んでしまうとワンパターンになりがちなものの、実績のボリューム等と併せて値段分さくっと遊べる感じの作品だと思いました。
 そんなわけでおすすめにしておきます。Corruption must die。

 以下では、よかったところと残念だったところの詳細を書きます。
[hr][/hr]
[h2]☆よかったところ[/h2]
[u][b]・汚染を潰すのが気持ちいい[/b][/u]
 敵の汚染エリアを浄化するためにこちらの拠点エリアを拡げていくのですが、浄化がはじまると敵エリアがじゅわじゅわ溶けていって気持ちいいです。[b]にっくき汚染を1マス残らず浄化して塗りつぶせると、心底スッキリする。[/b]
 また浄化することでそれまで汚染に守られていた敵の拠点や邪魔な砲台が丸裸になり、攻撃魔法撃ち込み放題で破壊できるカタルシスのようなものもありました。

[u][b]・信仰ゲージという概念[/b][/u]
 プレイヤー(神)は色々な魔法が使えますが、無制限に使えるのではなく信仰値というMPのようなものを消費します。いい感じの拠点を作れば人々からより多くの信仰が集まりたくさん魔法が使えるという仕組みで、[b]街作り要素とこの魔法システムがうまく噛み合っている[/b]と思いました。
 また神の魔法は30種類くらいあり、それらの強力な魔法をいかに上手く使いこなすかが勝利の鍵となります。攻撃系の魔法で直接敵拠点を地形ごと吹き飛ばすような使い方以外にも、[spoiler]本来資源を増やすための魔法が実は敵の妨害にすごく使えたりと[/spoiler]なかなか工夫のしがいがありました。

[u][b]・適度な難易度で意味のある実績解除[/b][/u]
 個人的に私はSteamの実績集めが好きなので、ここも気に入りました。少し前のアプデで実装された本作の実績は[b]簡単すぎず、難しすぎず、適度な達成感を得ながら気持ちよく実績全解除ができるちょうどいい塩梅[/b]だと思います。
 また実績解除すると永続フィートガチャをまわすためのポイントがたくさん手に入るので、本編の中においても実績解除が無駄になりません。そんなわけで[b]実績全解除好きな人にもおすすめ[/b]です。

[h2]☆残念なところ[/h2]
[spoiler][u][b]・結末が極端な二択にしかならない[/b][/u][/spoiler]
 [spoiler]汚染を除去しないでいると敵が無限に強くなります。最終的にこちらの最高戦力ユニットの3倍以上強い魔物が5倍くらいの数湧いてきて[u]絶対に負ける[/u]ので、そうなる前に汚染を『1マス残らず』完全に消滅させる以外に人類の生き残る道がありません。
 しかし一方で汚染を完全に除去しきると、今度は逆に災害以外で一切の襲撃が来なくなりゲームとして張り合いがなくなってしまう・・・。[/spoiler]

 [spoiler]つまり結末として、[u]こっちが全滅するか/敵が絶滅して襲撃すらなくなるかの極端な二択にならざるをえません。[/u]個人的にには汚染に完全勝利した後も適度に襲撃が来てくれると楽しいのになぁと思いました。まあ決着ついたらさっさと移民送って次のマップに進んでねということなのかもしれません。[/spoiler]

[u][b]・セオリーを掴んでしまうとリプレイ性が高くない[/b][/u]
 勝つためにいろいろ試行錯誤している間は楽しいものの、一旦勝ちパターンのようなものを会得してしまうとその後はほぼほぼ確実に勝ててしまいます。言い換えるなら[b]リプレイ性が高くない。[/b]
 これも前項と同じく、[spoiler]1ゲームに実質的な時間制限があって生き残るためには必ず敵を絶滅させなければならないという選択肢の少なさ[/spoiler]によるものだと思われます。一応面白い地形のマップもいくつかあるので、マップを変えれば少し味変できるかも。

tententen1010

tententen1010 Steam

2023年11月24日

Rise to Ruins へのレビュー
3

ぶつぶつばかりでカラフルでよく見えないし、農場がなんで機能しないかわからないし、タワーや壁作る前から敵襲ってきてどこがタワーディフェンスかわからないし、敵と味方の区別つかないし。
これ系のゲームやったことある人向け? あまりにとっかかりがわからない。

monyutty

monyutty Steam

2023年10月08日

Rise to Ruins へのレビュー
3

2023年10月、久々にやろうと思ったら日本語化出来なくなってる。
ワークショック関連死んでる?
サブスクライズしても言語設定の所に表示です。
あぽ−ん。

yatabou

yatabou Steam

2023年09月27日

Rise to Ruins へのレビュー
5

[h2]やることが…やることが多い!![/h2]
街作りゲーとタワーディフェンスの合いの子のようなゲームで、飢えや渇きの他に敵対勢力との(難易度によってはうんざりするほど)終わりなき戦いを楽しめるゲームです。
住民が増えると家が足りないし食料も水も足りない。敵は時間と共に勢力を拡大するし強化もされ襲撃も苛烈になる。
こう書くと普通のゲームと思えますが通常難易度survival以上の敵の成長率が並のプレイヤーを絶望させるに十分なもので、油断してると苦労して育てた愛すべき町をなすすべなく蹂躙される様を見せつけられることになります。
かといって防備が十分でないうちに敵を殲滅しにかかると敵がブチ切れてブルージェンダーやスターシップトゥルーパーズのモブみたいなことになります。
最適解はあるのですが、それに拘ると街づくりや実績解除の楽しみはごっそり削ることになるのでそういう人はtraditionalやcustomでのプレイを非常に強くオススメ。
できればsurvivalで1度滅びを体験することもオススメ。

どうしても初期エリア以外のエリアがエンドコンテンツになりがちなのが不満ですが、アップデートや続編には期待してるので楽しみにしてます。

peroperopoop

peroperopoop Steam

2023年02月02日

Rise to Ruins へのレビュー
3

テラリアでハードモードになって不浄の地が知らぬ間に
どんどん侵食していくのにイライラした記憶ある方。
このゲームでそれがまた体験できます。
コロニー運営にかまけていると、
あっという間に敵の不浄の地が取り返しがつかない程広がって終わりです。

不浄の地殲滅に力を入れて運営していくと、あと松明1個で滅するくらい小さくできたのに
そこからアリの巣からアリがウジャウジャ出て来るが如く、
モンスターが出てきてあっという間にコロニーは壊滅しました。
どうしろと?

モンスターがいるのに資材を持って、真っ直ぐ歩いてくバカな住民。
そしてモンスターに殺される→荷物を落とす→それを拾いに行く住民→モンスターに殺されるの悪循環。
住民個々に命令出来ないが故の悪循環。
モンスターか住民だかわからないグラフィック。
最優先に指定してあるのに、一向に作りに来ない事がある。

コロニー運営を楽しもうにも不浄の地が鬱陶しくてコロニーに集中出来ない。
不浄の地殲滅メインでプレイすると殲滅できない。

頑張って色々プレイしていたがもう限界です。

敵が出ないモードもありますが、それだと飽きる。
リムワールドがいかに優れたゲームか思い知らされるゲームでもある。

おせち

おせち Steam

2022年10月28日

Rise to Ruins へのレビュー
5

ナイトメア勝利記念書き込み
パークの無い序盤は大変ですが、終盤は作業感が強いです。
夜に大量の敵をどうにかするのは楽しめました。

アップデートで全ての実績が獲得できました。
新たな施設が増えたり、大変だった目標が変わりパークの宝箱が取りやすくなったと思います。
全エリア一年過ごす目標が無くなったので物足りなくもなりました。
できたら、全エリア1年過ごしたら何かしらの浄化アイテムを獲得して全エリアを戻って汚染を浄化して回りたいですね。

??????

?????? Steam

2022年08月06日

Rise to Ruins へのレビュー
5

面白すぎる、100時間でクリアできる気がしない

Tsuopain

Tsuopain Steam

2022年05月19日

Rise to Ruins へのレビュー
3

スピード感がない。途方もない時間がかかる。

kumakuma_32

kumakuma_32 Steam

2022年04月28日

Rise to Ruins へのレビュー
5

相手に領土をあけ渡す!?そんなの御免だ!!!
という脳筋でも脳筋なりに考えれば敵を「いなかったことにできる」そんな自由度があります。
でも戦う相手がいない場所で伸び伸びと発展してもただ悲しいのよね。
だから今日も俺は耐えるぜこの鬼畜Banishedをよ

れれ

れれ Steam

2022年01月19日

Rise to Ruins へのレビュー
5

最初は遊び方が分からず何度も最初からやりましたが、神の力の使い方が分かってくると「なるほど、こういうゲームか!」とハマりだして面白くなりました。遊び方が分かれば1年越えるのも難しくないです!凄く楽しい!

神崎レイア

神崎レイア Steam

2021年09月29日

Rise to Ruins へのレビュー
3

理不尽に難易度が高過ぎ

Airscape

Airscape Steam

2021年05月08日

Rise to Ruins へのレビュー
5

街づくり+タワーディフェンスゲー。夜になるたびに襲ってくるモンスターをタワーやゴーレムで撃退しつつ街を運営していき、余剰の物資や人を隣の土地へ送って新たに街を作っていきます。

アーリーアクセス時代は敵に壁を壊されると一瞬で崩壊することもある高難易度ゲーでしたが、神の力で即席の壁を作れるなど便利な魔法がアプデで幾つか追加されたことでほどよい難易度になりました。それでも一年目を超すのは難しく試行錯誤が楽しいゲームになっています。

逆に安定して敵を撃退できるようになるとワンパターン化してしまうのがこのゲームの問題点かなと思います。
タワーディフェンスゲーは通常敵の出現パターンや弱点にあったタワー構築をしていきますが、このゲームはどの場所であっても敵のパターンが変わらないため、他の土地で新たに街を作っても同じように守れば同じように撃退できてしまいます。
土地ごとに敵の特色などを変えれば、もっと毎回違った街づくりが楽しめたんじゃないかなと思います。

安定して守れるようになるまではとても楽しめたのでオススメ評価です。

redram46573

redram46573 Steam

2021年03月22日

Rise to Ruins へのレビュー
5

ずっとポピュラスビギニングみたいなゲームをやりたいと思ってさまよっていた。
これだ…
そしてとんでもない時間泥棒だこれ。

1つの村を反映させて敵を追い出しながら他のエリアも反映させていくゲーム。
ゲームバランスは最初難しいかなと思ったけど、中断するたびに経験値がたまって開けられる宝箱から永続強化アイテムが出て来る仕様なので無駄にならないのが気持ちいい。
1つの村の防衛設備とか整えてて気が付いたら10時間くらいたってた。でもまだ1エリアも制覇してない。

類似ゲームのtownsとかbanishedは1エリアしかないので早めに飽きが来る仕様だったけど、これはクリアするまで長そうだなとワクワクしてます。
rimwoldほど個人の個性はないけど、その辺を捨てて村の防衛と経営面のシミュレーションに力を入れた感じですね。
このゲームは個別の建物に水や物品を配達したら水がたまるなど描写が細かくてSEもいいのでめっちゃ好みです。

ちなみにバグでクラッシュするようになった際に地図の画面で地域を選択した後にシフトボタンを押しっぱなしにすると出て来るAI初期化の項目で直りました。
------
攻略についてですが、強い2大モンスターに炎が効かないため、炎のゴーレムや塔などは要素的に死んでますね…
同時に一番厄介なモンスターに氷が効くため、ゴーレムや塔は氷しか作るメリットないと感じます。
要素が生きてないのはちょっと残念に感じますが、何度も死んで要素を開放し序盤の戦略に慣れるとあまり負けることがなくなりちょっと飽きるかなという感じもあり。
マップを開放する度にほぼ同じ序盤の戦略をやりなおすことになるので(具体的には焚火で村に欲しい土地を囲み石製の氷のゴーレムを作ってあとは開拓させればほぼ序盤で負けない)その辺はちょっと違ってもいいかなと思ったりしました。
でもなんにせよ作業しながら放置もできるし重くないシミュレーションゲームなのでお勧めです。

ggylcyc

ggylcyc Steam

2021年03月13日

Rise to Ruins へのレビュー
3

建築に時間が掛かるので、じっくり街づくりする感じかな?
と思いきや、のんびりやってると魔物に蹂躙されて、建物破壊されまくって破滅します。
時間掛かるシステムのくせしてゲームオーバー確定は速いと感じました。
無駄に建物が多く、人員の割り当ては面倒な上にカツカツ。好みのゲームじゃないです。

kwon

kwon Steam

2021年01月03日

Rise to Ruins へのレビュー
3

ゲームシステム自体は自分にとっては面白いのですが、理不尽に難易度が高いので人を選ぶゲームだと思います。
数日に一度災害(敵が大量発生する夜とか地震とか隕石群などなど)が起こるのですが、たった一度で作ってきた街が壊滅させられるのはあまりにひどい。
簡単であるはずの「トラディショナル」という難易度でこれなのですから、気軽に遊べる難易度設定とは到底思えません。

Rise to Ruins へのレビュー
5

睡眠時間がなくなる

mogis6095

mogis6095 Steam

2020年12月13日

Rise to Ruins へのレビュー
5

レビュー書いちゃうくらい面白いです。
日本語非対応となっていますが、Steamのワークショップ?で日本語化のModを簡単に導入できます。(オフラインだとなぜか反映されないのですが、、)
資源管理したり、街が大きくなっていくのを眺めるのが好きな人におすすめです。
しかし、難易度がめちゃくちゃ高くて、知らないと積む情報はかなり多いです。(汚染、たいまつ、食料、、、等々)
Wikiなどもあまり詳しくはないのでプレイしながら学ぶのが一番ですかね、、。
自分は一回目の冬に滅亡して、その先を目指してます。

Rise to Ruins へのレビュー
5

一度わかればやることは単純です
そこそこの難易度で脳死でだらだらゲームしたい時にとてもお勧めです。

selfia

selfia Steam

2020年10月19日

Rise to Ruins へのレビュー
5

[h1] 人を選ぶゲーム[/h1]
村を発展させ、そして崩壊していく様を眺めるゲーム。
「強くてニューゲーム」ができるので、だんだんと先に進めるようになっていく。
"elona"や"Dwarf Fortress"などの「死に覚えゲー」に対する耐性がないと、初プレイで即アンインストールして返金手続きを始めることになるだろう。
購入にあたって大事なのは、これは"Cites:Skyline"のような「村づくりシミュ」ではなく、「タワーディフェンス調のリアルタイムストラテジー」であるという認識をもっているかどうかだ。そういうのが好きな人にはお勧めできるが、そうでないならば時間と手間の無駄になると思う。
散々書いたが、ハマれば楽しいので、興味があったら是非遊んでみよう。

tuki826

tuki826 Steam

2020年10月09日

Rise to Ruins へのレビュー
5

街作り+TD+周回要素なゲーム。
住人に指示をだし材料集めや食料集め等街作りをしつつ、防衛に必要な自動で攻撃する塔やゴーレムを作成し街を防衛していく。
街を作ってくとポイントが溜まり、さらに目標をクリアするとパークBOXが手に入る。
溜まったポイントでBOXを開封しパークを手に入れまた街づくり。
難易度事にパーク別、同地形のワールドが用意されている為低難易度に飽きたら難易度を上げた方がいいかも。
敵に町を破壊されしつくしたり、飢餓や脱水等で村が壊滅してもワールドリセットでパークやポイントを持ったままやり直せるのでどんどん破壊されてみて欲しい。
倍速は3倍速まで用意されているが住人や敵が増えるとマシンパワーがある程度必要かもしれない。
推奨程度のスペックのPC、別窓で動画視聴しつつプレイしているが2倍速でも20~40FPSあたりになる。
他の人も言及しているが安定してくると建築支持を出してボケっと見てる時間が長くなるがやることは尽きない。
ゲームクリア目標であるワールドのすべての地域で一年生存を達成できるのはいつになるかわからないが、じっくり街づくりしたいって人にはおすすめのゲームである。
ただし日本語のゲームの情報が少なく、海外WIKIも日本語WIKIもあるが細かい情報は手探りで探す必要があるのには注意。
作成時期が古いとはいえ町立ち上げの際のガイドを作成してる人も多いので困ったらいくつかのガイドに目を通すといい。

nichiren_1

nichiren_1 Steam

2020年07月31日

Rise to Ruins へのレビュー
5

Banishedで「あーこのゲーム敵が攻めてこないのか」と物足りなかった人向けのSLG
基本的にBanishedをイメージしてくれればいいけど、村が発展してくるとワールドの反対側に
敵となるアンデッドの村ができてだんだんと地形を蚕食していきます。
これがまたなかなかえげつない物量で攻めてきて、資源の破壊までしてくるので
無対策だとなすすべなく村が食われていきます。

全体的にそういったシークエンスは好みなんですが、開発中ということもあり
まだ地形による変化が乏しかったり、対策にあまり変化が無かったりして、
安定してくるパターンが解ってくると毎度同じような開発を反復するようなゲームになってしまいます。
拮抗が勝利と言い換えてもいいバランスになっているので、そこがゲームに退屈感や変化を感じにくい
点になっていると考えられます。ユニットを動的に動かせる要素だとか
マップを制圧可能にして、しばらくするとまた別のところから浸食が始まるとか、中央施設を奇襲されるとか
刺激を増やしてほしい所ではあります。

goma4448

goma4448 Steam

2020年07月27日

Rise to Ruins へのレビュー
5

村作り+タワーディフェンスを楽しめるゲーム。
難易度は高いが時間を忘れて熱中できる内容。
ただし、上記の通りに難易度が高いので全滅して最初からやり直すことも多い。
だが、プレイを続ければ続けるほどパークと呼ばれる能力を覚えていくので、次回のプレイが楽になるやりこみ要素があるのが嬉しい。
不満点は現状はゴーレムが強すぎて、他の防衛施設がほぼ要らない状態なのが残念だった。
人間自体も弱いので、人を訓練して育てられる施設など欲しかった。
他は秋頃になると動作が極端に重くなるのが気になった。もうちょっと動作を軽くできると助かると感じた。

※ナイトメアを1年過ごせたので雑感(2020/07/27)
防衛は石と結晶のゴーレム任せ。最終的には400体くらい。
自分の領土はマップの4分の1くらいで十分。あまり領土を取りすぎると敵が強くなるのが早くなる。
防衛用の迷路は複雑にし過ぎず、ゴーレムの遠距離攻撃が当たる範囲内で作る。

kingyo

kingyo Steam

2020年05月23日

Rise to Ruins へのレビュー
3

知っておくべきことは多いが説明がほとんどない。
何が必要か表示されてもそれを手に入れる方法がわからない。
遊び方を調べ続けるのは面白くないしやる気を失う。

syunsatuou

syunsatuou Steam

2020年05月16日

Rise to Ruins へのレビュー
3

色々とおしいゲーム、セール中に買ったので値段的には満足してます。
難易度サバイバルなら初回プレーで四苦八苦しながら1年は防衛できて
ここまで楽しくプレーできました。ただ2つめのマップ以降は
生産と防衛体制が整うとやること無くて暇になるのが辛い
35~40日くらいになる敵の物量が増え、防衛網+矢や動力等が貧弱だと
突破されるけどそこまに至るまでゲーム内でやることが無い。。。
ゲーム速度3倍だとそこまで行くのに時間かかってしかたがない
もっと加速できれば、、、2年目の冬までは意地でチャレンジしてみたけど
それでプレイする意欲は使い切りました。

また勝利条件が全マップで1年生存なのだが似た作業の繰り返しになってしまうので
なにか変化が欲しいところ、全マップで敵が同じだから敵に変化だすとか
複数のマップに渡りプレーする意欲を保てるなにかが欲しい

Fe

Fe Steam

2020年05月11日

Rise to Ruins へのレビュー
3

タワーディフェンスを謳っているけど実際は強固な防衛ラインを構築する前に隣のマップに資源と民を移動させるを繰り返す内政移民ゲーム。
8時間~20時間ほどのプレイでAoEでいう領主~城主の時代程度の村をつくり、そのリソースを隣のマップに移動させるを繰り返すことマップ分40回程でゲームの主マイルストーンは達成。
プレイヤー介入度が高く、神の手と称して魔法を使って直接敵を倒したり資源を移動させたりできる(しないと効率的なプレイができなく実質強制)が、それによって村人が混乱し作業が止まる。村人は頻繁に 彷徨う/ 性交のために家に帰る/ 混乱している 等の行動をとり開発者の「ドヤ?リアルやろ?」を見せつけられるが、最も近くにある資源を使う持ってくるという基本的な事すらできない貧弱なAIに精神をやられる。
プレイとクエストの達成で得られるポイントでルートボックスを開けるとランダムにゲーム内機能のバフ(○○採取+2%,○○詠唱クールダウン短縮-0.5秒,○○射程+2等)が得られるが水増しの側面が強く面白さに繋がっているとは言い難い。
滅亡への強制力が強くやるべきことが実質1パターンなことと、貧弱なAIと初期村建設を繰り返す作業には掛けた時間分の満足感は得られなかった。3倍速まで(処理落ちしながら)できるが10倍速でもしんどい。
曲は良いです。

Lotus_Love

Lotus_Love Steam

2020年05月06日

Rise to Ruins へのレビュー
5

好きな人は好きな類のゲーム。制約が多い内政でリソースをやりくりしながら毎夜のウェーブを耐え抜くのが基本の流れ。色々と考えることが多いので難易度は高めだが、わかってくると面白くなる。dlcなど出れば買うと思うくらいにははまってしまった。

ukulele

ukulele Steam

2020年05月05日

Rise to Ruins へのレビュー
3

タワーディフェンスセールで購入したものの、実際にはシム要素が濃い。
BanishedとRimWorldの中間といった感じ。

やれること……というかやらなければならないことは多いものの、
基本的には最初の30分くらいで生活圏を安定させたら後は同じ作業の繰り返し。
作業に追われている間はそれなりには楽しいものの、2時間以上特にやることに変化がないと流石に飽きてしまう。
似たようなシムゲーはいくらでもあるので、あえてこれを選ぶ理由はあまりないかな、と言った感想。

toyotaku72

toyotaku72 Steam

2020年05月04日

Rise to Ruins へのレビュー
5

サバイバルモード(通常の難易度)で
2エリアで1年経過を達成時点でのレビュー。

往年の名作SFCのア〇トレイザーの町パートを凝ったらこんな感じになるのかな?という印象。
試行錯誤しているうちは難しく、それでいて楽しいのですが、
一度コツをつかんでしまうと単調な作業ゲーになってしまいました。
色々な目標を達成していくと様々な能力が解放されていくようなのですが
正直、そこまでやる気になれません。

とはいえ、最初のうちは楽しい。
値段以上の価値はあると思うので、
こういうゲームが好きな人にはおすすめ。

Hyoe

Hyoe Steam

2020年02月23日

Rise to Ruins へのレビュー
5

街づくりとタワーディフェンスが大好きな自分には最高のゲームでした。
使わないタワーや魔法が多いので、改善出来したらもっと面白くなりそう。

Rise to Ruinsに似ているゲーム