

















RoboCop: Rogue City
犯罪が蔓延する危険なデトロイト旧市街に正義をもたらすために、人間でもあり機械でもある象徴的なヒーローになりましょう。信頼できる Auto-9、工場で製造された戦力、部隊での長年の経験、自由に使えるさまざまなツールを武器に、まったく新しい一人称視点の爆発物狩りで、故郷と呼ぶ都市を破壊しようとする部隊と戦います。真実のために。あなたには自分の方法で主要な指令を達成する方法を決定する権限がありますが、腐敗と貪欲には際限がないため、ストーリーが展開するにつれて慎重に進んでください。
みんなのRoboCop: Rogue Cityの評価・レビュー一覧

かにせん
2023年12月21日
キャラゲーとしてはとても素晴らしいゲームです。
映画ロボコップの世界観や動きを想像以上に体験できて感動しています。
重くゆっくり歩き敵の弾丸を浴びながら制圧するのは圧巻です。
ただ、それらの再現性が高すぎるのでAPEX等のFPSをイメージすると苦痛になるかもしれません。
ロボコップが好きなのであれば楽しめると思います。

Geniti.jp
2023年12月17日
全人類映画ロボコップ見て❤
その後このゲームやって❤やれ(豹変)
以下真面目なレビュー
触りとして映画ロボコップの簡易レビュー
マジで映画どころかエンタメの歴史に名を遺す神映画。
流石に純粋な画質は時代を感じるが、それ以外に欠点らしい欠点が見つからない。
その欠点すらストップモーション撮影との違和感を減らす助けになっているぐらい。
追加で欠点を上げるとサブスクで見れるところが少ない。さあみんな近所のレンタルビデオ店に行ってお金を落として地域貢献…しよう!!
嫌って言ってもするんだよ地域貢献を
[strike]レンタルビデオ店ってなに?って思った人は年上の人の前でその言葉は絶対に言っちゃだめだよ[/strike]
ゲームの方のレビュー
最初の条件として時系列的には2と3の間だけど個人的には3まで見てからやった方がいいと思う
ちょいちょい3で出てきた設定が出て来て知らないとちょっと把握しづらいし見てた方が楽しめるストーリー構築な為
ざっくりゲーム評価の切り口として3つに分けて評価しようと思う。
1.映画からの再限度
2.シナリオ
3.ゲームとして
1.映画からの再限度
これに関しては100兆点。映画のシーンそのまんま以上のことをしてる。
語りだしたら確実に文字数制限オーバーするレベル[strike]お前ロボコップの事になると早口になるよな[/strike]
その手の[strike]クソキモ[/strike]オタクが大満足するレベルに仕上げている。
2.シナリオ
これは後記するバグの影響でまだ1週しかしていない[strike]キモオタ失格[/strike]な為後で手のひら返すかも。
ただし、現時点では一言で言えばめちゃくちゃいい。
ロボコップの大きな流れである理不尽な状況で自分に悩みながら正義を通す力強さがよく表現できてると思う。
何より評価したいのがキャラゲーでありがちな新しい設定や悪キャラだったやつ実はいいやつでしたみたいなのが一切ないのがいい。
3.ゲームとして
これはちょっと難しいけど個人的には98点ほぼ完ぺきだと思う。
新しいことをしていない。という点で評価を落とす人はいると思うしそれは正しい評価ではあると思う。
ただ、個人的にはそれにリソースを割くより地に足をつけてやってはならないことをせず、
やるべき事と求められているものを完璧といって差し支えないレベルで成したことを評価するべきだと思う。
ただ、所謂「普通にプレイしてなんで気が付かないんだよ」レベルのバグは完全に駆逐されてるが、環境依存レベルと思われるバグはちょっとある。
自分は敵を全滅させるとムービーに入る所でムービーが始まらないバグに随所で遭遇している。
〆の総合評価だが、他のレビューでも言われてるが「映画を見てない人は70点見た人は最高のゲーム」
私はこれにもう一言付け加えようと思う「だったら全人類映画を見てからやれば全人類最高のゲーム」

えにぐま
2023年12月15日
ロボコップファンとしては最高の作品でした。
1本の映画を観終わったかのような素晴らしい世界観。
実写のようなグラフィックで、且つ自分で操作出来るのだから没入感が半端ないです。
2023年にロボコップシリーズの新作を見せてくれた開発者に感謝。
FPSゲームとして見れば戦闘はやや物足りないかもしれませんが、様々なアビリティや武器が使え単調にならない工夫が施されています。
まぁ動きがとろいのも含め「これぞロボコップだ!!!」って感じなので、私としては気になりませんでした。
あと新作にありがちなバグには一度も遭遇しませんでした。
ちなみに割と探索ゲーです。
何もなさそうなところでサブクエストが発生したりします。
トロフィー達成率を見るに、割と皆さんすっ飛ばしてる感じですが...
出来れば【強くてニューゲーム】が出来るようになるといいなと思いました。
クオリティの高さから今後のアプデにも期待できるタイトルです。

Kate Tendon
2023年12月03日
最後に夢をかなえてくれてありがとう。ニューゲーム+もないのに3周目!死んでまう前に早くDLCを!わしのいのちはあとわずかなんです。

KT(0x0)
2023年11月29日
ロボコップのキャラゲーとしては完璧といっていいレベルの作品です
ビジュアル・世界観・ストーリーのどれをとっても素晴らしい原作再現度で感動しました
FPSではありますがアドベンチャー要素も重視されている作品でプレイ時間の半分は探索時間だったかも
シューターとしては割と大味な感はありますがレベルを上げたり強化パーツを集めてカチカチの装甲と最強のオート9片手に初代映画さながらのゴア表現をまき散らしながらギャング相手に無双するのが楽しかったです
映画未視聴でもそこそこ楽しめるとは思いますが完全にロボコップファン向けなので最低限映画の2までの視聴後のプレイをオススメします
ちなみにプレイ中熱いシーンで初代のメインテーマが流れまくるので…とにかくアガるぞ!!!

osamurai0213
2023年11月21日
[h1] 『いい腕だ、キミ名前は?』 [/h1]
結論から申し上げよう。
[h2] 創ってくれて本当にありがとう!会心のロボコップゲームだ! [/h2]
[h3] 鋼鉄の身体と人間の心を持つバイオレンス・アクションヒーローが今蘇る!! [/h3]
[b] 『ロボコップ』とは? [/b]
映画『ロボコップ』は1987年に奇才ポール・バーホーベン監督によって放映されたバイオレンス・アクションヒーロー映画である。
[b] ~あらすじ~ [/b](長いです)
ときは近未来のデトロイトを舞台に、市の財政破綻によって治安は大幅に悪化しており、凶悪犯罪なんて日常茶飯事。
頼みの警察官も予算不足により、メガコーポのオムニ社によって民営化されているという有様。
そんな末法めいた都市に新任警察官として赴任した「アレックス・マーフィ」巡査は相棒となった「アン・ルイス」巡査と共に着任早々警官殺しで名を轟かす「クラレンス一味」を追跡。
一味を追い詰めるも、罠にかかりマーフィ巡査は見せしめとばかりに残虐な殺し方をされ、敢え無く殉職してしまう。
[b] しかし!物語はここから始まる! [/b]
時は少し遡りオムニ社内部にて治安悪化の一途を辿るデトロイトに向けてオムニ社会長「オールドマン」は犯罪や暴力の無い都市を再建する「デルタシティー」構想を立ち上げていた。
しかし、いま一番の問題である凶悪犯罪に対して、人間の警察官だけでは労働時間や費用の面で会社として利益の算出は難しいとされていた。
その問題を解決すべく2つの計画が動いていた。
[b] ①治安維持ロボット"ED-209"計画 [/b]
オムニ社の保安部門責任者「リチャード "ディック" ・ジョーンズ」は人間ではなくロボットによる治安の維持を想定し、上手くいけば軍事用としても利用でき、会社としても莫大な利益を産み会長の後釜を狙うこともできるとED-209を開発。
ジョーンズはオムニ社内にて自信満々にオールドマン会長の目の前でプレゼンを実施するも、ED-209のCPUがポンコツ過ぎて有線接続で制御してるのに関わらず暴走し制御不能に、あげくにオムニ社の幹部の1人を射殺するというパフォーマンスを実施。
あくまでアクシデントと言い張るジョーンズだったが、オールドマン会長は既にED-209計画は失敗と見定めていた。
[b] ②"ロボコップ"計画 [/b]
「ボブ "ロバート" ・モートン」は完全なロボットでは犯罪に対して適切な対応ができないため、人間の頭脳が必要不可欠と考えていた。失態を起こしたジョーンズに見切りをつけていたオールドマン会長に上手く取り入り、身体は鋼鉄のロボットであるが、頭脳は人間であることで万が一のアクシデントも起こらないとオールドマン会長に提唱し、味方につけて開発を進める。
実はマーフィの赴任をデトロイトにしたのもモートンの策略で有り、ロボコップの被験者を集めるための謀略であったのだ。
こうして、大きな政治に巻き込まれたマーフィだが、死後にその頭脳と皮膚(顔面)のみが摘出され、モートンの開発チームにより「ロボコップ」が誕生した。
ロボコップは早速デトロイトに着任し、犯罪撲滅に出動する。その成果はすさまじく一夜にして強盗、強姦、人質立てこもり事件を解決。
ロボコップの成果により、モートンは一躍オムニ社の副社長に上り詰めるという躍進をしていたが、それを快く思わなかったジョーンズは裏で繋がっていた「クラレンス一味」を使い、モートンが家でプレイメイトとドラッグパーティーをしてる最中にクラレンスに押し入られ敢え無く爆殺される。
一方のロボコップは生前の相棒ルイス巡査に射撃場での銃の仕舞い方から「あなたマーフィでしょう?」と言われ動揺をする。
そして「クラレンス一味」の1人がガソリンスタンドで強盗中に出くわし、「生死を問わず連行する」とマーフィと同じ台詞を発した時に「お前は…死んだはずだ。殺したのに!」と言われ、マーフィとしての記憶が蘇った。
マーフィとして住んでいた家に訪れるロボコップ、しかしそこは既に売家となっており、愛した妻や息子はおらず、ただ過去の記憶だけが蘇ったのだった。
ロボコップは主犯であるクラレンスの居場所を特定し、単身麻薬工場に乗り込む。
クラレンスはロボコップにボコボコにされてる最中にオムニ社のジョーンズが黒幕であることを吐き、敢え無く留置場送りに。
ロボコップは単身でオムニ社に乗り込みジョーンズと対峙するが、ここにきてオムニ社による罠が作動。
ロボコップには基本指令が定めてあり、
1: 公共に奉仕せよ 2: 市民を守れ 3: 法を遵守せよ そして[spoiler] 4:オムニ社に逆らうな [/spoiler]
これが作動したため、ロボコップは作動不良を起こすがマーフィとしての精神がそれに逆らい動こうとする。
ジョーンズはその姿に驚くも「今度はミスそのもの消去する」とED-209を起動させ、ロボコップと戦わせる。
ED-209からの執拗な攻撃を受け、ボロボロになりながら逃走を図るロボコップ、幸いED-209がポンコツだったため非常階段で転倒し起き上がれなくなり、オムニ社の地下駐車場に出るも今度はジョーンズ殺害容疑で指名手配されたため味方であるはずのSWAT部隊に撃たれ、追い詰められてしまう。
しかし、そこに相棒のルイス巡査が救出に現れ、なんとか脱出することに成功。
ジョーンズはロボコップを仕留めそこなったため、クラレンス達を無理やり釈放させ、軍からコブラキャノン(対物ライフル)を横流し、追跡装置でロボコップの位置を把握して、破壊を命じる。
ロボコップはボロボロになりながらもルイス巡査と共にクラレンス達と対峙して、辛くもクラレンスを殺害する。
そして、ロボコップはジョーンズを逮捕するため、再度オムニ社に赴く。
入り口に鎮座していたED-209を速攻でガラクタにし、幹部たちが集まっている部屋に現れる。
オールドマン会長の目の前で悪事が暴露されたジョーンズはオールドマン会長を盾にして逃走用のヘリコプターの要求をする。
ロボコップは[spoiler] 4:オムニ社に逆らうな [/spoiler]によって動けなかったが、オールドマン会長が「ジョーンズ!お前はクビだ!」と発したおかげで、見事にジョーンズのみを撃つ。
そして割れた窓からジョーンズは転落したのだった。
(冒頭の本来望まれたパフォーマンスを自らが味わい、ロボコップこそが必要であったの証明になった)
最後にオールドマン会長は尋ねる『いい腕だ、キミ名前は?』
最後はぜひ映画を観てくれ!
さて、だいぶ長くなりましたがここから本作「RoboCop: Rogue City」の評価となります。
[b]「原作完全再現」 [/b]
このゲームはいわゆるロボコップのキャラクターゲームですが、そのキャラクターで遊べるだけで楽しい!という日本ではいつもクソゲーになってしまう一種の地雷的一面があります。
しかし、本作はそういった次元を通り超して「原作完全再現」を忠実且つ丁寧に仕上げてきてます。
ロボコップと言えばあの独特な足音で、オート9をぶっ放し、壁を砕き、敵を粉砕する。
パトカーで出動するときに坂が急でロアバンパーから火花が散る。メチャクチャ皮肉ったCMやラジオが流れる。
映画で観たあの動きそのものが自分でできてしまう。そしてあの世界観も忠実に再現している
正直言って完璧と言っていいほどこの作品はできており、まごうことなきロボコップのゲームでした。
[b]「物語が面白い」 [/b]
今作はロボコップ2~ロボコップ3の間のストーリーを描くということで、オムニ社の没落する様が体験できます。
また重要なネタバレですが、新顔であるアイツの正体、オールドマン会長の行く末も描かれていました。
(あらすじが長くなったのは、非常に今作品でも重要な部分であったため)
[b]「サイドストーリーがEDにて昇華される」 [/b]
オープンワールドとまではいかず、セミオープンワールドですが登場するキャラクターとの信頼を深めるサイドストーリーがあり、EDにてそのキャラクターのその後、もしくはロボコップ/マーフィとしての評価が描かれており中々楽しめました。
特にピクルスとの映画の下りで登場した架空の映画作品たちの解説は爆笑できるくらい面白かった。
(ポール・バーホーベン監督作品を観て見よう!)
[strike] とかなり好印象ですが、1点だけ惜しいとすることがあり、他の方もおっしゃる通り周回ができるゲームシステムでないため、せっかくのマルチEDももう一回最初からプレイしないと行けないというのが惜しいところです。
ただそれは時間の問題なので許す限り続けようと思います。 [/strike]
2024/1/23 アップデートで待望の「New Game+」が追加されました!
では、最後に映画ロボコップの最期の台詞で終わりたいと思います。
[h1] 『マーフィ』 [/h1]

koi2haDODA
2023年11月18日
ロボコップの新作ゲームは値段の割に自由度低い気がする。
マップも中くらいの大きさのマップが一つとミニマップが数個しかないし、ほとんど行かないマップもある。
グラフィックは良かったけど、ロボコップの全身が見れるのがムービー中しかないからロボコップを操作してる感覚があんまり湧かなかった。
ニューゲーム+がないからスキルを上げきった完全体ロボコップで楽しむこともできない。
最初が一番楽しかったゲームかなぁ...って感じです。
追記!
ついにニューゲーム+が追加されました。

Windwaker
2023年11月18日
게임으로서는 비교적 평범하지만
총쏘는 맛과 액션은 나쁘지않고
스토리랑 몰입감이 정말 너무 좋음.
로보캅 팬이라면 정말 무조건, 무조건 해야함.
영화 원작으로 나온 모든 비디오게임중에서도 최고 명작 중 하나라고 생각함.

bookermanh
2023年11月18日
ロボコップのゲーム化といえばFC版のク…うん…いまいちな出来のアクションゲームを思い出す方もいるかもしれませんが、約30数年の時を経て完璧なロボコップなりきりFPSゲームが発売されました。
楽しめるか否かは映画やTVシリーズを見ていれば見ているほど楽しめると思います。「そうそう、これこれ!!」となるシーンが満載のゲームです。基本的にはロボコップ1と2を一度でも見ていれば問題ないです。未見の方はロボコップ1だけでも見た方が楽しめます。
(自分は映画ロボコップ1~3は視聴済み、リメイク版は未視聴、TVシリーズは時々見ていた、という視聴歴です)
クリア時間までに約15時間から20超え時間ほどだと思います。この価格帯だともうちょっとだけボリュームがあると嬉しい、という分量です。CODシリーズのキャンペーンよりちょっと長め、という印象でした。
デトロイトの街中を練り歩きパトロールするミッションもあるので、FPSだけでなく簡単な捜査も再現されており、没入感も保障できる反面、屋外のマップが1つしかありません。デトロイト市街の再現度は完璧ですが、捜査ミッションはちょっとマンネリを感じるところがありました。
難易度Normalでプレイしましたが、ロボコップ自身は実に固いのでそうそうは死なず、俺強えええええ!的な、ロボコップの強さもイメージどおりプレイできました。
あと、成長要素もあり、育てていけば捜査ミッションもダレずにプレイできるようになりますが、1周目ではフル成長しきれないので2週目以降の要素だと思います。
今年の個人的ゲームオブザイヤーはアーマードコア6で100%決まりと油断していたところ、見事に足をすくわれたくらい、個人的には楽しめました。
(ネタバレ注意!クリア周辺の重大なネタバレが書きましたので、隠しました)
[spoiler] 最大の不満点は、事件の首謀者のアントノウンスキーはプレイヤーの手で撃たせるべきところを、ムービーで処理したところ。それはダメでしょ。あのシーンはプレイヤーとマーフィーの行動がシンクロするんだからプレイヤーに撃たせなきゃ、せっかくの没入感がそがれてしまう。これだけは本当にいただけなかった。 [/spoiler]

暁ヒヅキ
2023年11月16日
[h1] ものすごく贅沢。だがものすごく勿体ない [/h1]
ロボコップを原作とするゲームとしては非常に雰囲気を再現しており、とても満足のいく出来であった。しかもロボコップの声の人は実際に演じていた人だという。スゴイ。
普通のFPSと違うのはロボコップなだけあって素早く動けなかったりしゃがんだり出来ない代わりに頑丈であること。少なくとも最低難易度だとその頑丈っぷりを思う存分体感できるだろう。連続で爆発物に巻き込まれたり囲まれて蜂の巣にでもされない限りロボはやられない。
一方でオープンワールドを舞台としたRPGとしては少々微妙な部分も。
基本的に一度立ち寄った場所には戻れないので(戻れても状況が変わってしまってる)、取り逃した強化アイテムや重要書類を後で取りに戻ったり、クリアしそこねたサブクエストを受託するといったことが出来ない。
そして何より致命的なのは周回プレイにピッタリな要件を満たしてるにもかかわらず、いわゆる「強くてニューゲーム」が存在しないこと。
また劇中の会話もいくつか選択肢が出てきて、どんなロボコップを演じるかを選べたりもするのだが、他の台詞を選んだ時にどうなるかを見るにはまた新しくニューゲームを選ばないといけない。選択肢によっては特定のスキルを持ってないと選べないものもあるらしいのにこれでは勿体ないではないか。
「自らの決定が市民の運命を決め、任務の結果を左右することもあるのです」とあるように、特定キャラクターとどんなやりとりをしたのかによってそのキャラクターの結末も変わるっぽいのに、これでは全パターン見るのは骨が折れる。
このような難点こそあれどあのロボット警官になりきれるのは実に爽快であるし、映画で見たあの場所もしっかり再現されているので見て回るのも楽しい。
ホラーゲームではないけど結構ビックリさせてくる要素やグロテスクな描写があるのでそこだけは注意。もっとも映画を知っているならグロいのは承知の上ではあろうが。

ぽやん
2023年11月15日
どんなゲームかはほかの人が大体述べているのでスキル振りについてちょっとだけ。
「推理」と「心理学」が最優先。「心理学」2か3、その後「推理」が無難か。チュートリアルステージ後の街の探索にて「心理学」が多少必要ぽいイベントがあったのが理由。それ以外にも「心理学」はスキル説明にある通り、ストーリー上で重要。
両方を振り終えたら「体力」を最大、その後「技術」を6~好みで最大。
「技術」は専用(かつ最終)武器のオート9を強化するチップの性能が向上するので火力アップにも繋がる。序盤から金庫を開けたりな何か機械をいじるのに「技術」を3要求されるが、殆どの場合で(「推理」があれば)「技術」無しでも達成する為に必要な情報が近くで入手できる。
「体力」を最大まで振るとダメージを受けてもHPが75%まで徐々に回復するようになるので、かなり余裕を持って戦えるようになる。
「分析」「集中力」「装甲」は完全にお好みで振って問題ない。「戦闘」は一番優先順位が低い。2周目とかで最強火力ロボコップでも目指す場合には振ればいいと思う。
あとビルドに関係ないヒント。
政治家との個人的な会合は「話の内容に関係なく、会っただけで支持している見なされる」場合もある、と認識しておこう。

voodooman
2023年11月15日
お値段少々張るしボリュームは今のところちょい物足りないくらいではあるがロボコップのゲームとしては完璧に近い
複雑なテクをようするアクションもなく、ただ装甲と火力に物を言わせて悪党どもに正義の銃弾をぶち込んでやろう
殺してでも逮捕する!

Rakusuru
2023年11月15日
物語系のFPSです。
街並みの描写がすばらしいです。小物などを手作業で置いたのか、似たような景色がほぼありません。
繊細に表現された街を、主人公であるサイボーグ警官の足音を聞きながら進むだけで満足感があります。
ゲームとしても面白いです。
ゲーセンなどにあるレールシューターが近いかもしれません。最近では珍しいことに攻撃が重要なバランスです。
弱点を狙ったり、パンチや機関銃などといった攻撃手段を用いたり。効率よく敵を倒すことが求められます。
後半になると敵も多彩になっていきます。シチュエーションも変化も相まってなかなか退屈しません。
難易度選択が存在し、いつでも変更可能です。筆者はハードモードでプレイしました。連続して敵と戦うミッションでは集中しっぱなしで、かなりのデスも経験し存分に楽しめました。難易度を上げても、うまくやればアッサリと敵が倒れていくのも面白いです。逆に難易度を下げてもメタルヒーローらしい無双感を味わえて楽しいです。より幅のあるロールプレイを求めるなら低難易度を選ぶべきかもしれません。
一時的に装甲をガン上げするアーマーや、スローモーションなどロボットらしい能力も使えます。
クールタイムはありますが、ひと呼吸おくだけでまたすぐに使用可能。かなり強力です。
また、メイン武器である3連バースト拳銃「オートナイン」もめちゃくちゃカッコよく性能も良いです。
これらを振り回しているだけでメタルヒーロー気分を味わえます。
物語や演出も外しません。
どこか皮肉がききながらも真面目。独特のかっこよさがある雰囲気のなかで進行していきます。
いわゆるムービーゲームにならないための工夫も上手いです。一部の会話をプレイヤーに選択させたり、街の人がちょっとしたミスで倒れてしまったり。コントローラーを握る手に思わず熱が籠ります。盛り上がるBGMがムービーシーンで流れずに、プレイヤーに操作権がわたった瞬間に流れるところにはゲームとしての強い矜持を感じました。
(事前にオートセーブが入るので、その気になればリトライは楽です)
原作であるロボコップは1作目を最近見たばかりで詳しくないのですが、思いっきり楽しめました。
とにかく丁寧で気配り上手なゲームです。
PVなどを見てなにかしらビビッとくるところがあれば 遊んでみて損のない作品だと思います。

seven-north
2023年11月14日
キャラゲーとして完璧な出来です。
原作の再現度はもちろんのこと、登場キャラクターとのやり取りや選択の分岐によるプレイ結果の変化など細かいところにも気が行き届いていて素晴らしい。
例えば任意イベントで収監したキャラクターが後々の刑務所ステージに登場してサブクエを発生させたり、好感度が高いキャラがロボコップに有利になるように立ち回ってくれたり等、NPCキャラクターの行動が変化することでプレイヤーの選択がゲームプレイにダイレクトに反映されて没入感が増します。これはなりきりキャラゲーとして堪らないです。
難易度はノーマルだとゲーマーなら簡単な部類かと思います。自分はゲームオーバーになったのは戦闘パートではなくミニゲームの爆弾解体で失敗した一度だけでした。
数少ない不満点はオートセーブのみでマニュアルセーブが無い事と強くてニューゲームが無い事です。あと人によっては町中の移動が怠く感じるかもしれません。
シナリオが分岐が多いゲームなので周回して違うプレイをしようかと思ったのですが、最初から育成するのは手間なので止めてしまいました。
もし強くてニューゲームが実装されたらやり直そうと思っています。

よっぱrai
2023年11月11日
ジャンプできない!早く動けない!ポンコ・・・これがロボコップです。
プレイする前に映画ロボコップ1、2まで見ておくことをお勧めします
ただクラッシュ多い。。。

hunixyamorake
2023年11月10日
まさにロボコップの世界観を楽しんでロボコップらしい行動をするゲーム
ちゃんとゲームをやりたいならそれなりに避けるべきですが映画やドラマを知ってる人なら
「避けるなんざぁしねぇ!喰らいながら相手を即倒すのがロボコップだろ!」という気持ちで遊べます
オムニ社は相変わらずのドケチっぷり!
まだ途中ですが個人的にはED209の対戦時は階段ギミックがあって奴をズッコケさせる攻略法とかあればなぁと思ったり
スナイパーライフルとかをぶっ放したらめっちゃガコン!って感じの音とノックバックがあってもと・・・それはクラレンスか
チンピラが対戦車ライフルを用意してくる治安が悪いってレベルじゃねぇデトロイトを楽しめます!
悲しいのは、子供時代はネタみたいなデトロイトだなと思ってましたが
現実世界でもヌークのような感じで蔓延しているアメリカの都市が存在してしまっている事
助けてマーフィー!

umieden
2023年11月09日
ロボコップね!クリアしました
概ねサブクエ回収して15時間弱の小ボリュームでしたが、映画を見てる感覚でやれたので割りと満足できました。ロボコップゲーでロボコップなりきりたいけどFPSわからね!って初心者にはちょうどいい難易度だと思います。ロボコップを1,2観てから遊ぶとより没頭できますよ!それでは皆さんサヨナラサヨナラサヨナラ!

抹茶菓子
2023年11月09日
少し遊んだ感じですが、昔観た映画の世界観そのままです。
ただ・・現状ではモニタ表示指定が出来ないのがちょっと辛い…

虹ヶ丘ましろ
2023年11月08日
原作を知っているので神ゲー。
良かった所は挙げるとキリが無く各位のレビューに同意する部分が多いのであえて不満点を先に記載。
ダメな所、うーんな所
1.強くてニューゲームが無い
最強のロボコップを目指すのは普通にプレイしてたら絶対に無理。
スキルツリーで必要となる経験値がサブクエスト全部やったとしても多分埋まりません。
2.UE関連のクラッシュが非常に多い
ロードしてクラッシュ、ムービーシーンでクラッシュ。
クラッシュした場合は大体そこまでの進行がオートセーブされる前にクラッシュする。
そのため強敵を倒した直後のシーンでクラッシュすると激萎えする。
あまりにクラッシュが頻発したので後半戦はあえて難易度を下げてプレイするハメに。
3.意訳多めのローカライズ
多少なりとも英語が分かる人(リスニングできる人)なら多少違和感を感じるはず。
4.拾える武器の弾薬数の少なさ
ロケランや対物ライフルならいざ知らず、アサルトライフルですらの弾薬数が少なすぎる。
結局オートナインに頼り続ける事になるし、爽快感に欠ける。
5.後半戦の敵がメットかぶってるので簡単にヘッドショットで即死させられない
胴体や足狙っても、メット吹き飛ばしてからヘッドショットしても労力が変わらない。
なので後半戦になればなるほどヘッドショットせずに雑なプレイでいいやってなる。
6.移動速度が遅く探索、お使いパートでイライラする
まぁ、足の速いロボコップもどうかとは思うけど、さすがに遅すぎませんか?
7.ロボコップの選択肢がどう影響したのか判り辛い
どう分岐したのかのルート図くらいはあっても良かったのでは?
フラグ管理がイマイチ分からないのとオートセーブオンリーなので周回プレイしようという気になれない。
そもそも1回のプレイ時間がそれなりにかかるのでより一層周回しようという気が失せる。
良いところ
1.良グラ
これは否定しません、十分すぎるクオリティ。
2.原作愛を感じる
この部分に関してはマジで100点。
マーフィーがロボコップらしいジョーク、ロボコップらしい対応をちゃんとする。
あえて初代フォードトーラスのパトカーにした所や、映画まんまのレトロフューチャー感のあるブラウン管を使っている点。
あと登場人物もよく似せてある、マジで偉い。
UI回りも原作まんまでホントに良く出来てる。
3.FPS部分
これ大味と言われてるけど、このぐらいの大味さでいい気がする。
私的には評価高め。
隠れてこそこそステルス&キルするようなゲーム性のロボコップを原作ファンは多分求めてない。
というかロボコップって正面切って堂々と敵に挑み、被弾しても大したダメージを受けず、オートナインで悪党どもを「分からせる」戦闘スタイルがロボコップのスタイルだと思っている。
4.ゴア表現
無慈悲さが良く出てて良いと思います。
5.左腕が吹っ飛ばされて義体化したドクター
暗めの過去含め100点満点です。
媚びずに50代って設定にしたのも素晴らしい。
今のところ1周クリアした上での感想はこんな所。

r.q
2023年11月07日
ゲームそのものの出来は割とよくまとまっているのですが、
かなりの頻度でゲームがクラッシュします。また、NPCが地下に埋まって進行不能になるシーンがいくつもありました。
進行不能はゲームの再起動で大体直りましたが、もうちょっと最適化をしてくれたらな、と思います。

eiffel_corn
2023年11月06日
おじさんの世代が全力で興奮しながら楽しめるゲームとなっております
まだプレイし始めの為これ以上の感想が目につきません
もっとテーマ曲が聞きたいですよろしくお願いします

Spoopy Rat Lady
2023年11月05日
If you loved the first two Robocops, you'll love this game. The developers have done an absolutely amazing job capturing the spirit and tone of the originals whilst adding their own charm and wit to them as well. Whilst it's got it's quirks and issues, they are few and far between and don't ruin the overall package. Great game.

HOKI
2023年11月05日
部分的に詰めの甘さがありますが、よくできた作品で、原作を知っている世代は、当時想像する未来のデトロイトに感動すること間違いありません。
ロボコップという特徴あるキャラクターを生かした無双に近い戦闘も爽快で、「これぞ!ロボコップ!」と唸りたくなる作品です。
セミオープンワールドも広すぎずバランスが取れていて、基本はメインの事件をこなしながら、日常業務的に市民の行動に違反切符を切るスタイルとなっています。
市民の違反も様々で、中には違反を切るには何とも言えない事情を絡めてくる市民もおり、違反は違反としっかり切符切るも良し!また見逃して注意にとどめるも良し!どうやらこれにより市民のロボコップに対する支持率が変わるようです!あまり機械的に違反を切っていると。。。捜査に影響も!(まぁ半分機械の警官ですがw)
Unreal Engine5での作品は初めての体験ですが、映像は質感共に文句ない出来です。
[b]ただし、起動時が重い!w[/b]
現状、13世代コアi7の4070、メモリ16GBですが、起動時だけFPSが15でカックカクになります。
おそらく最適化不足だと思うのですが、途中クラッシュしたりと、まだゲームを快適にするにはパッチに期待したいところです。
自分は最初のデモ版でできるテレビ局のステージから警察署に戻るタイミングでクラッシュが続き、進めませんでした。
一応解決方法として自分が治ったのは、起動時のexeファイルを選んでプロパティーから互換性タブを選び、起動互換をWindows8にして管理者として実行の項目にチェックを入れたのち、ゲーム内の設定からDLSS等をOFFにして全体的な画質を下げたら突破できたので参考まで!
その他、進行不能なバグや、進行上必要なアイテムが出ないなど、改善は多く残りますが、オフラインFPSとしての出来は悪くないので、知っているファンは購入して損は無いです。
原作を知らない人はこの機会に是非映画を見てみて下さい。
理解が深まると一気に楽しくなるゲームとなっています。

Wanwa
2023年11月04日
[h1]令和の時代にリーンどころかジャンプすらできないって?! ロボはジャンプしねぇんだよ!!!!!!!!!!!!![/h1]
待ちに待ったロボコップゲー。先述の通り、ロボはジャンプどころかしゃがむこともできないし障害物も乗り越えられない。
...が、それも[b]原作再現[/b]。鈍重で装甲車のようなカチカチボディで敵をやっつけるのがロボなのだ。
流石にゲームなので、再序盤のロボコップは原作のロボコップの1/15くらいの強さ。それでもクソ強いんだけど。
原作ファンなら、『あ!!このシーンアレのオマージュだ!』という場面が多量にあるのでロボコップ好きなら購入して間違いなしだろう。
[b]シナリオ[/b]
ケイン亡き後のヌーク関連で後釜についた謎の人物を中心にした奇妙な死体強奪事件についてを追うシナリオ。
毎度おなじみ『ロボの欠陥をなくそうとロボに色々するオムニ』や『アレックス・マーフィーの記憶』等ちゃんとロボコップしている。
[b]戦闘[/b]
記載中...
[b]武器[/b]
[b]その他不具合[/b]
進行不能バグは今のところ1個確認程度。

Sasimi
2023年11月04日
子犬ちゃんが相変わらず階段でこけてたり、原作的に起きそうだなーって展開は一通り起きたり、
細かいネタ含めて演出はしっかりロボコップしてた
あとリード警部補とキューザック市長出てたのが嬉しかった
[spoiler]ロボコ2が動くシーン、FPS落として原作再現した時はホントすげぇと思った[/spoiler]
ゲームとして見るとロボコップ自体の足が速くないので、市街地のシーン等ちょっとだるいことがあった
(自分としてはあの足音で歩き回れるだけでかなり満足)
戦闘面では、序盤はオート9が弱くてなんだかなぁと感じた
バースト射撃を腕と脚に撃ち込んだのに平気で撃ち返してくる一般悪人って何者だよ、と
が、オート9の強化システムが入ってからはこれだけでいけるくらい強くなった
そうなると、あのテーマソングの中、原作通りサブマシンガンのような射撃を手ブレなしで生身の相手に、
それこそ動かなくなるまで叩き込めるのは爽快(ボディアーマー?1秒くらい延命出来るかな?)
[spoiler]ただし陸橋下の爆弾撃つな~解体シーン、テメェは許さん[/spoiler]