Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

RoboCop: Rogue City

犯罪が蔓延する危険なデトロイト旧市街に正義をもたらすために、人間でもあり機械でもある象徴的なヒーローになりましょう。信頼できる Auto-9、工場で製造された戦力、部隊での長年の経験、自由に使えるさまざまなツールを武器に、まったく新しい一人称視点の爆発物狩りで、故郷と呼ぶ都市を破壊しようとする部隊と戦います。真実のために。あなたには自分の方法で主要な指令を達成する方法を決定する権限がありますが、腐敗と貪欲には際限がないため、ストーリーが展開するにつれて慎重に進んでください。

2023年11月2日
シングルプレイヤー

みんなのRoboCop: Rogue Cityの評価・レビュー一覧

game2015dig

game2015dig Steam

05月08日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

いや・・・・・[b]面白いです!コレ!![/b]
普通にプレイしてしまうと「あ~ロボコップだね~懐かしいね~映画にあったね~」
で終わってしまうのですが、
それだけじゃない魅力を秘めてるゲームじゃないですか?これ!??

まずは、補足・・
ネタバレじゃなくて[b]補足![/b]
というのも、 [u]ロボコップ[/u]を知ってる人ってどれ位いますかね?
最近の子は「え~何?ロボット?
何でロボットが警察官なの❓近未来❓」って感覚だろうし、
映画を見た人も「え~と、、何だっけ?」
という感じかと思うので、補足の意味で映画を解説。
早い話が、企業が警察の代わりをしますよ~となった世界で、
要は企業だから利益を最優先しようとし、人間が警察するよりロボットが治安維持した方が、
人権とか給与とか色々な面でいいんじゃね?という
考えからロボット警察の企画があがったって訳。
だけど、人間と違ってロボットのAIが予測不可能で、
二足歩行の[strike]ターミネーター[/strike]ED-209ロボットを開発したは良いが、
社員を間違って撃ち殺す悲劇が起きたりで、手をこまねいていた訳です。
そこで重役の一人が「人間の脳を思考回路としたロボットを作れば良くね?」
で開発されたのが殉職したアレックス・マーフィーの脳を使って
作られたロボット警官「ロボコップ」という経緯がある訳ですね。
だけど、実はED-209を開発に関わった重役は
ロボット警察の必要性を世の中に喚起する為に、犯罪グループと
結託して治安を乱すは、ロボコップの開発側も人間の脳が欲しい為に
わざとアレックスを危険な地域へ派遣するなど要は企業からして
腐ってたという話でもあるんですね・・・。
という訳で、このゲームは映画ロボコップの後の話になり、
殉職したアレックスが既にロボコップとして作り変えれ再度警察官として派遣され、
ED-209の開発者とその自分を〇したチンピラに復讐を果たし
ハッピーエンド?になった後の話になります。
(ちなみにロボコップ開発側の下衆な重役もライバルにより始末されるという
悪はみな悲惨な〇によって滅ぶ、意外と胸がスカッとする話でもある)

なので、周りがロボットな彼を「マーフィー」と普通に仲間として認めてるのは、
[b]既にそのような経緯があったから[/b]です。
(このゲームはロボコップはもう見て知ってるよね的な感じで始まるので、
全く知らないか覚えてない人は時々意味が分からない場面に遭遇すると思います。
例えば工場を探索してて、事件があった時に亡くなった人をなぞる警察の
あの白いラインをスキャンすると「エラー」と出る訳。
あれは多分主人公マーフィーがあそこで惨〇されてるから。
本人に関わる事は感知しないプログラミングがあるのか知らないが、経緯を
知らないと「え?なんでここだけエラーになるの?怖い」的な
単なるホラー要素的な感じで流されてしまうかなと。
[spoiler]ちなみにゲーム内でロボコップが誤作動をしてしまう切っ掛けとして
敵がするあの「動作」ですが、映画ロボコップではマーフィーが惨〇
される時に、ギャングのリーダーが同じ動作をしてます。これは
たぶんオマージュ。[/spoiler]
又、映画でED-209が社員をハチの巣にしたシーンと同じ場面も登場するうえに、
実はあの時の社員の血がついた同じ展示物が隠された部屋にあります。こちらは
完全なオマージュかと思いますが、興味があれば探してみてください。)

さて、ゲームの話になるのですが、まずすべき事は言語を日本語にする事。
そしてグラフィックが少し重い、又は少し頭痛がする等など問題があれば、
解像度を下げたりして調整する事をお勧めします。
銃がなかなか標準に定まらない時は、マウスの感度をいじってみるのをお勧めします。
後、グロ表現が意外とあります。脳みそがバーン、その破片が壁にグシャーみたいな。
木端微塵で四肢切断みたいなのも・・。ただ、
超リアルでもなく、倒す敵もまんま悪党共なのでそこまで気にならないかと思いますが、
グロ耐性0な人はキツいかもです。事前にある程度チャックは必要かと。
(次に私がプレイする前に知っておきたかった事を載せますが、一部は詰む恐れがあった事なので
知っておいた方が良いです)
・一つはロボコップの銃の仕組みを知っておくこと。
どういう事かと言うと、ロボコップの銃は道中で手に入るチップを入れ替える事で強化でき、
更にその基盤もいくつかあり、良い基盤はそれだけ多くのチップを必要とします。
要は配線板みたいになっていて、とりあえず通電すれば良いだろうと思いますが、
通電させると[b]ペナルティ[/b]になる部分がある為、適当に入れただけだと
むしろ銃が[h2]弱体化[/h2]します。
(私は初めそれに気づかないで、弱体化した銃で首を傾げながら一周目をクリアしました)
つまり、通電されるチップは十字(+)タイプの方が万能性があり
良いよに思えますが、実は行き止まりとかL字方のチップの方が意味をなす事もあり、
使えないと思って勝手に行き止まりチップ等を合成の材料にして消費しない方が良いです。

[h1] ・次は、修正されてないバグ?みたいなサブクエがある事
裁判所襲撃という裁判所での人質解放クエがあるのですが、
他の部屋に入る為のIDカードが机の上にあると表示されるのに、
そこにはないという不具合が存在します。これは、トイレの壁にある脆い壁をぶち破る事で
先に進めるのですが、それに気づかないとバグで進めないと諦めてしまうプレイヤーもいると思うので、
ここに書いておこうと思います。[/h1]

まぁ~色々馴染めないのもあると思うので、慣らし運転としての一周をしてみて、
感覚を掴むのが良いかなと。

そして慣れて(スキル等も溜まって)きたら、【二周目はチップ・基盤とスキルを持ち越せます】
何をするかといえば圧倒的力による蹂躙プレイの始まりです。
回復場所やアイテムの位置が大体わかった貴方には、もはや柱の陰から
ちまちま撃つ必要はありません。
どういう事かと言うと、主人公は鎧をまとったいわば小さい戦車なんです。
雑魚キャラがバンバン撃って来る中を遠慮せずにズカズカ歩いて行って、
まずは敵を鷲掴みにしてやりましょう。
そして近くのチンピラに投げつけるのです。
(余談ですが、敵を掴んで盾の代わりにしてる時、敵の仲間は射撃を少し
躊躇してるように思えます。敵を鷲掴みにして盾にできるゲームがさほどない上に、
それを盾にし、まるで映画の悪役のように
「仲間の命が惜しくないなら撃ってみろ」
をやれるゲームってそうないんじゃないですか?)
まぁ、そうやって如何にも悪!みたいなモヒカン男までもが実は仲間思いだった
という小さな良い話に感動しつつ・・
敵に投げつけてやりましょう。(冷酷)
投げた敵は首の骨が折れるらしく・・一撃です。
そしてぶつけられて倒れ込んだ敵が起き上がろうとする瞬間に
「ロボパーンチ」を喰らわせるのです。正義と言う名の非道(笑)
そう、ロボコップの近接攻撃は「ロボパーンチ」です。
文字通り「鉄拳制裁」です。食らった敵は「オギョゥウウゥ~」
と変な声をあげて吹っ飛びます。
スキルの中に、体力を自動で大幅に回復させるというのがあるのですが、
要はこのゲーム、鎧をまとった主人公が敵をちぎっては投げ、ちぎっては投げ、
一息ついて次の戦闘に入るまでに体力をそこそこ回復し、
また蹂躙を楽しむように[h1]わざと作られている[/h1]
としか思えないゲームなのです。
そして又そのための「ダッシュ」スキルだと思うですよ。
ダッシュスキルで敵陣に飛び込み力のままに悪党を引きちぎる・・・・・
[h1]こういうゲームが他にもありますか?(血涙)[/h1]
(ちなみにゲーセンのゲームもロボパンチすると変な音を出して壊れます。
ちょっと面白いし、モールの玉のような飾りも撃って動かせたりと
意外な物がパンチ、銃撃に反応します)
良いですか?
敵が現れたら「ロボダーッシュ」で相手との間合いを一気につめ!
怯んだ相手を掴むかそのまま「ロボパーンチ」です。
真夜中でも構いません。大声で正義の必殺技を叫んでください!
[h1]今こそ童心に帰るのです!![/h1]

また、スキルの一つに「敵にロボパンチ」が決まったら
銃がリロードがされるという不思議な物があります。
初めは「ハ?意味がわからない」となるでしょうが、
これがショットガンだとしたらどう思いますか?
敵陣に突っ込んで、ショットガンの腰だめ撃ちを堪能。
弾が少なくなったら「ロボパンチ」→リロード完了。
ショットガンリズム天国でハッピー・・・
[h1] というショットガン好きにはたまらない設定何ですよ[/h1]

いや、それだけじゃない。小機関銃で敵に突っ込みながら撃つ!
殴る(リロード)!撃つ!弾拾う!撃って又殴る!
的なハッピートリガーを楽しむ方法もある。
これはつまり、ターミネーター(って言っちゃったよ)のように、
耐久性が強く、しかも直ぐ回復できる主人公だからできる事であり、
これを楽しんでこその[h1]ロボコップゲーム[/h1]と思うのですよ!
ターミネーターの如く被弾を気にもせずみ前に進んで弾をばら撒く。
そういう事が出来るゲームとして見るなら、
これは貴重な経験ができるゲームなのです。

ちなみに重機関銃で弾をばら撒きながら次々と敵を倒すのも良し。
ゲームのクリエイターはちゃんと分かっていて、そういう場面には
敵がわざわざ重機関銃を落としてくれて、ハッピートリガーの続きを
切らさないようにしてくれる配慮付き。
配線板?か何かで更に簡単に防具の修理が出来てしまうのも、
「立ち止まるな!突っ込め!お前は歩く戦車だ!」という
プレイスタイルこそがロボコップ何だとクリエイターが暗に示唆してるのです。
買ってみてプレイしたけど、こんなもんかでやめてしまったプレイヤー。
もし又やる機会があれば是非試してみては?

そうそう一人称プレイが好きな人に伝えておきたいのですが、
エイムが出来る武器はありますが、残念ながら全部ではないです。
また、基本的にロボコップのあの銃がメイン武器であり、
後は戦闘中に拾える武器はカスタマイズできません。
50口径の銃はアイアンエイムで、何故か重機関銃もアイアンエイムですが、
後はアサルトライフルはエイム出来なかったり、
サイト?が付いてたりみたいな感じで、あくまでロボコップの銃がメインです。
ただ、映画のロボコップの射撃のようにそのメイン銃はアイアンエイムはしません。
たぶん、視界で相手との距離を計算し、それを手で補足して撃つのでしょうね・・。
[strike]ターミネーターみたく[/strike]
(ただ、ロボコップの銃は架空銃であり、実は実在しません。
3点バースト(3発撃つと止まる)と思われてますが、
あれはマーフィーが調節してたようで
実はフルオート(連射できる)できる銃みたいです。
ゲームでも実はそれが再現されていて基本、フルオートです。
そういう意味でこのゲームでしか味わえないロボコップの架空銃を
楽しむゲームという意味もあるのかも)。

ゲーム自体の評価や注意点はここら辺ですかね?さて、
ここからはこのロボコップをやってみて
個人的に思った事なので、読みたい人だけで・・
[spoiler]
私は初め、ロボコップを見た時は単なるアクション映画くらいにしか
思わなかったんですよ。
だけど、このゲームをプレイし、又ロボコップ映画を思い返して
色々と思う事がありました。
そもそも何故「ロボコップ」なのか。
実は彼は正式に言うと「サイボーグコップ」であり
「ロボット」ではないんですよ。
ちなみにロボットとは人に類似してない機械の事。
アンドロイドは人に似せている機械の事であり、
サイボーグとは人間等の生命と機会が混ざったような事を言います。
つまり鉄腕アトムはアンドロイド。
ロックマンはアンドロイド。
シュワちゃんのターミネーターも(異論は認めるが)アンドロイド。
そして人の脳を使ってるロボコップはサイボーグなんです。
では、なんでロボコップと言うかと言うと、
組織が彼を人でなく治安を維持するロボットとして
扱おうとしてたように、
「彼はマーフィーではなく死んだ彼の脳を再利用しただけの機械であって、
人権とかないんだ!」という企業の思惑があったからと思います。
だけど、ゲーム中に見られるように、
銃をクルクル回してしまう「クセ」のように
マーフィーが記憶を取り戻す前から人間だった時のクセとかが出て
、彼の仲間であった警察官が彼をマーフィーだと気付いてしまった。
そういうどこから人でどこからが機械だとか、
マーフィーという個人が自分を取り戻していくまでの経緯を描いた映画であり、
単にアクションだけの映画じゃなかったという事です。
後、最初の方に述べたようにロボコップはエロがあまりないが
グロが過激な映画であり、ある意味「暴力の美学」を貫いた映画とも言えます。
適当にお色気シーンとか入れたりしてお茶の間を凍り付かせるダサい映画
[strike]まぁターミネーター1もですが[/strike]
なんて下らない。みろ、この悪を!!モヒカン!薬物!暴力!ヒャッハー!世紀末!!
「暴力は悪にのみ許さた純粋な美学なのだ!貴様らエセ(微エロ)暴力映画監督に
汚されたくないわ」と言わんばかりのグロテスクさは、
ある意味この監督、そしてその意思を継いだこのゲームの美学なのだと!
酸性のタンクに体ごと突っ込み、どろどろに溶けながらさまよった後、
車に粉砕された悪役のシーンを忘れてはいけない!
だから脳みそブシャーもこのゲームのつないだグロ美学なのです!
さぁ、この「ロボコップ」という暴力の中にある美学、是非堪能を!!
(あと、ロボットパンチもね♡)
[/spoiler]

kak1non

kak1non Steam

05月08日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

原作映画はなんとなく見たことがある程度ですが普通に楽しめました。
ゲームとしてはアドベンチャーFPSといった感じでADV6:FPS4くらいの割合かと思います。
FPS部分はクラシックなFPSながら個人的には普通に面白かったです。
ADV部分もストーリーが面白いしグラフィックや雰囲気などの没入感もすごかったので原作を知らなくても楽しめるものだったと思います。

wa_sa_18

wa_sa_18 Steam

05月01日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
3

本心は👍にしたいところですが、ちょっと厳しめに👎にします

まずこのゲームめちゃくちゃ重いです。
私はミドルエンドのゲーミングPCでなおかつグラフィック設定はすべて最低でプレイしてますが、それでも画面がカクついて快適に遊べません。

特にこのゲーム瓦礫やら破片やらかなり飛び散ります、その上敵も多いのでうまく狙いが定まりません。FPS苦手勢である私からするとこれは相当ストレスを感じます。スゲー酔うめちゃくちゃ酔う・・・。
一時返金しようかと考えましたがロボコップ好きなんで何とかクリアしました💦

おそらく半来はプレステやXBOXなどの据え置きでプレイする想定なのでしょう、半端なスペックのPCでプレイしようとしてる人は購入しないほうがいいかと思います。

ゲームの内容はとても素晴らしいの一言
90年代アメリカの舞台が精巧に再現されています。警察署内、マーフィーが殺された製鉄所、オムニ社の重役会議室、マーフィーやルイス以外にもデトロイト市警の仲間たち、ED209(のポンコツっぷり)やロボコップ2号機も忠実に再現されています。もあれ?こいつどっかで見たことあるな~?って思ったらロボコップ履修しましょう。
車で出動するシーンで坂道にケツこすりつけて火花出るシーンも再現されてます(笑)

戦闘は上記のこともありますがヘッドショットが決まると敵の頭が粉々に吹っ飛んでなかなか爽快。ガス缶とか爆発物を持って投擲とかできます、うまく当たると敵が爆散してそこら中敵の胴体や手足が転がります(笑)
しかしゲームであるせいか最初はめちゃくちゃ弱いです。
銃弾を軽くはじくほどの重装甲のはずが、ペラペラ鉄板レベルの紙装甲だったり。大口径マシンピストルであるはずのオート9も序盤は単発しか打てない豆鉄砲です。調子乗って前へ進みすぎるとすぐ囲まれてハチの巣からの鉄屑確定です。
数に限りがある回復アイテムがあります、一応すべて使い切っても20までは自動回復します。しかしそうなると隠れながら攻撃するしかないので、撃つ→しばらく隠れて回復→撃つ、の流れになるので爽快感皆無になってしまいます・・・。

なので序盤は敵が使っている武器を奪って攻略します。しかしロボコップは重機並みのパワーがあるにもかかわらずサブマシンガンの反動をモロに食らいます、ここら辺リアリティかゲーム性を出すためではあるのでしょうが、ちょっと矛盾しています・・・。

そして敵がどんなに遠くにいてもこちらに当ててくる・・・全員のび太君並みの腕前を持っています。終盤に軍隊並みの装備を持った傭兵が出てきます、そいつらなら遠くにいても当ててくるっていうのならわかるけど、チンピラが遠くから当ててくるのはちょっとあれじゃないかな?と感じました。
じゃあ隠れればいいんじゃね?と思うでしょう?ロボコップはしゃがむことができません。あんなつよつよカチカチロボットが地を這って敵に勝つなんでそんな泥臭い事やれっていうんですか?
まあとにかく・・・一応遮蔽物に隠れることはできますが、しゃがめない&図体がデカいので隠れて銃弾を躱すってのが結構難しい・・・

戦闘の中に制圧戦というのがありますが、これは自分と見方のどちらが多くの敵を倒せるかというものです。
この時ED209が味方になることがあります、その時のこいつの頼もしさと言ったらもう…まあ最終的にポンコツっぷりを発揮するんですけどね(笑)
FPS苦手な私としてはこれ結構な無理ゲーじゃね?と思いました。マジで得意な人は余裕で勝てたりするんですかね?スキル上げてフルオートにしないとなかなか勝てません(笑)

以上のこともあり難易度はノーマルでも結構難しいですが、楽しいところもあります。

個人的に武器を自由に使えるフリーモードとか、無限に敵を倒せるチャレンジモードとか欲しかったです、ストーリー関係なしに敵を撃ちたいので。
次回作があるのならばつけてほしいです。

~総評~
・ゲーム自体は楽しい。
・ただし快適に遊ぶには環境が限られている。
・ロボコップ好き、FPS好きなら買うべし

Austenite

Austenite Steam

04月28日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

遅い移動、厚い装甲、いくらでもぶっ放せるオート9。最初から最後までロボコップです。
ストーリーも良く出来ていて、オリジナルストーリーながら原作のような展開を見せてくれます。
敵の落とした武器を拾うこともできますが基本武装は勿論オート9。こちら弾薬は無限となっていて、カスタム次第ではリロード不要になったりフルオートになったりします。
移動が遅いため街歩きが少々怠いですがマップ自体あまり広くないので大きな支障にはなりません。

ゲームの動作が若干不安定な点は気になりました。
Ryzen7_9800X3DにRTX5070Tiを使用していますが、FPS低下が無い状態でも時折動作がカクつきます。CPUやグラボ、ドライバの相性かもしれませんが……

Calamity@Ys

Calamity@Ys Steam

04月26日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

IT時代が叫ばれる昨今、巷でもロボットが身近なものになりつつあります。
今夜は「RoboCop: Rogue City」アメリカ映画の大ヒット作、ロボコップシリーズの要素をふんだんに使ったゲーム体験を、たっぷりとお楽しみ頂きます。

舞台は2作目と3作目の間、犯罪に喘ぐ近未来のアメリカです。デトロイト市警は巨大企業に「所有」されるセキュリティ軍団と化しています。そんな状況の中で、ある日開発したロボットが暴走した事から、ついに、人間とロボットのハーフ「サイボーグ」が作り出されるわけなんですね。しかも、犯罪事件で命を失った警官の生身の肉体を使っている、その名も「ロボコップ」この、犯罪摘発の為にプログラミングされたロボコップに、いったいどんな秘密と陰謀が隠されているんでしょうか。迎え撃つ悪の巨大ロボットとの鬼気迫る対決とは。

原作にあった小ネタ・キャラクターもふんだんに取り入れ、一作目・二作目でロボコップを演じた名優・[u]ピーター・ウェラー[/u]によるまさかのロボコップ再演、フルボイス収録です。

初作は1987年、氷の微笑でおなじみ、オランダの鬼才[u]ポール・バーホーベン[/u]監督、2作目は1990年、スターウォーズ・帝国の逆襲の[u]アーヴィン・カーシュナー[/u]監督。
シニカルな視点で現代社会の恐怖を描いた異色の社会派SFバイオレンス映画の大ヒット作を基にした完全なりきりアクションFPS。

それでは今夜のゲーム体験、
[h1]あなたのハートには、何が残るでしょうか?[/h1]

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

今どきのスピーディーなゲームと違い、構成もUIも15〜20年くらい古いゲームです。でもそれでいいんですロボコップなりきりゲームなので。

だけどメニュー画面開いてタイトルに戻ろうとすると「必ず」フリーズするのはイカンでしょ。
そこは今からでも修正してほしいです。
ゲームそのものはすごくいいのに、このフリーズのために手放しでオススメできませんよ……。

monko

monko Steam

04月18日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

新宿でヌークが買えるって本当ですか?

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

[h2] 「原作もの」のゲームとしては100点の出来 [/h2]
敵の銃弾をものともしないロボコップの無敵感が完全再現されているが、その反動としてFPSゲームとしての出来は大味なものとなっている。しかしオート9の重厚感、お馴染みのキャラクターやデトロイトの退廃的な雰囲気、過剰なグロさとブラックジョークは間違いなく本作でしか体験できない。

スキル強化で使用できるようになる「跳弾」が爽快だったのでプレイする際にはぜひ試してほしい。他のゲームの跳弾はめんどくさくてほぼ使わないのだが、本作では右クリで強調表示される壁を撃てば近くの敵に自動で跳弾するので非常に使いやすいものになっている。

[h3] 【良かった点】 [/h3]
[list]
[*] 重装甲、敵の強調表示 等々…原作再現された戦闘システム
[*] 弾無限で犯罪者の股間を撃ちまくれるオート9(基本武器)
[*] 警察署、廃工場、オムニ社 等々… 多様なロケーション
[*] 高クオリティのグラフィックと要所要所での凝った演出
[/list]
[h3] 【気になった点】 [/h3]
[list]
[*]原作再現によって足が遅いため、街の探索がややダルい
[*]タレットのハッキングはごく一部を除いてやる意味がなく、システムとして死んでる
[*]ある程度強化したオート9が万能すぎて 他の武器ほぼいらなくね…?
[*]最適化不足なのか分からないが、グラフィックやFPSが不安定
[/list]

Potapota

Potapota Steam

04月10日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

75-80点くらいのゲームです

慣れるまで移動速度が徒歩しかない事に少しの苛立ちがありました
クエストの中で先に進むと一方通行で戻れない。が割とあり、
サブ目標のクリアに失敗する事がありました

バグが少しとクラッシュもクリアまで3回ほどありましたが
オートセーブがあったのでそこまで深刻ではありません

映画のファン向けの雰囲気重視なゲームと言った感じで、ゲーム難易度は低いです
二つの強化システムがあり、結構強力です
レベルが上がるほどにチャプターは進んでいるのに難易度は下がっていきました
逆に最初だけFPSが苦手な人は少し苦労をするかもしれません(私は慣れていますが、下手です)

anuxian1999

anuxian1999 Steam

04月06日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

映画3部作を見てからプレイ。
ロールプレイが楽しめるよう、ていねいに作られた良作だった。
会話シーンが面白く、会話の選択肢をよく考えて選ぶ楽しさがあった。
FPSとしては大味、ボス戦もゲーム性が大味ぎみだなと思ったが、決してクソではない。
原作ロボコップへのリスペクトがびんびん感じられた。
映画のファンなら持っておくべきゲームソフト

dgfyjtyj

dgfyjtyj Steam

04月05日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
3

映画のファンじゃないんで途中で飽きました

saruga9

saruga9 Steam

03月30日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
3

ムービーを読み込もうとする度にクラッシュします。
多くのレビューで言われている通り1987年公開のロボコップの雰囲気はよく出ていますし、よく分かっているスタッフが作っているというのも分かるのですが、ここまでクラッシュが多いととてもお勧めできません。
推奨環境には達していないので、おま環の可能性も考慮して自己紹介欄に私のPCスペックを詳述しておきます。

seiken

seiken Steam

03月30日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

「初戦からハメ殺せるED-209」に魅力を感じる方は是非買いましょう。
中盤ぐらいからちょいちょい出てきて、いちいち解釈一致のムーブを見せてくれます。
ロボコップの重戦車のような戦闘スタイルそのままで戦えるところも大きな魅力なんですが、
個人的には悪人に浴びせるクールな台詞回しがとても良いです。時折クラッシュするのはまぁご愛敬。

oku

oku Steam

03月23日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

Cyberpunk2077にも通じるサイバーパンクな世界観とか雰囲気が好きです。
難易度Easyで20時間もあればクリアできました。

werdelke

werdelke Steam

03月19日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

Very good light gun shooter and also charming to boot.
Recommend.

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

ロボコップという作品を再現・補完し違和感なく拡張されたゲーム。値段相応のクオリティでフルボイス。少なく見積もっても80/100点はあるゲーム。

演出の原作再現の仕方もそのままだったり違う切り口や視点での再現で良い。

ストーリラインはゲーム独自のパラレル設定でゲーム性を活かす為にパラレル設定という感じ。こういう流れがあってもおかしくないと思う。

チャプター毎にマーフィーがどのような行動を行ったかで得られる報酬が上下するがその行動指標はオムニ社のシステムで判定されている、という作品の設定をうまくゲームに取り込んでうまく説得力を持たせている。

同僚が殉職すると遺影写真を製作してそれを警察署に掲示して遺品を整理し犯罪の後にはどのような影響があるのか?を考えさせられる。

人間でもロボットでもないマーフィーの精神的苦悩がゲームで演出されそれを体験することができる。

ED-209と共闘、対決したりSWATと一緒に突入してオフィスでの銃撃戦は本やパーティションに壁などの様々なオブジェクトが銃撃で粉砕されたり臨場感がすごい。

ロボコップは軽快に走ったりはできずこのゲームでもそれはかわらず、現代の快適性を求めるユーザには受け入れがたいゲーム性だと思う。軽快に走れたらそれはロボコップではないのでそれをユーザが許容できるかになる。

武器をカスタマイズできるシステムはパズル要素だが適当にやるとマイナス補正がかかりうまくやりくりする面白さがある。

不満な点は細かな設定が勝手に変わる軽微なものからイベントを達成するとスタックしてしまう重篤なバグが多数ある。字幕が表示されなくなったり特定のオブジェクトを調べるとフリーズするものもある。セーブがチェックポイント式でクエスト達成区切りでしかセーブされないのでクエスト達成間際に再起動が必要なバグにあたるとやりなおしとなるのは非常に不満である。
ウォーレン・リードの声が映画と違う?

ゲーム開始時の演出からマーフィーとルイスのかけあい、ストーリーの進み方など映画のロボコップの中にいるんだなぁ~と感じれる作りで良いです。
色んな所にある情報を探すと経験値がもらえるのは探索の動機付けになり良いです。
サブクエストで警察署の窓口対応をすることになりどう対応するか?を決定して警察官シュミレータのようで面白いです。
犯人に目星がついても証拠がないので逮捕はできない。情報を集めると捜査令状が発効されて犯人の建物に突入できるようになる(物理)襲ってくるやつは容赦しない(物理)犯人を逮捕(お縄)という流れでなかなかリアルです。
ただマーフィーの歩き方がなんかそれっぽくない気がします。

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

原作ファンが求めていた遊べる映画ロボコップ2.5。
ストーリーは制作陣が違った映画1・2の設定良いとこ取りしつつ、
オムニ社オールドマン会長が3で登場しなかった理由が描かれている。

ゲームとしては少し古めのFPSルールまんまでジャンプもできない。
しかしロボコップという設定のおかげで棒立ち・素人立ち回りでも違和感がない。

残念な点は、ゲームとしてはやや単調、
武器がオート9以外ぱっとせず、コブラライフルが弱い、映画3のアームガンが出ない、
地雷スキルがあり、ポイントリセットしか回避手段がない、
ムービー中にマーフィーが動きすぎてロボっぽさが少ない、
せっかくのDLCスキンでもフォトモードが無くて活かせない、
などがある。

RunLikeHell

RunLikeHell Steam

03月14日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

映画ロボコップとロボコップ2へのリスペクトを感じる名作
FPSに抵抗が無ければ間違いなく買いだろう

町のゴロツキとの戦いに始まり
段々と黒幕の計画が見えてくるストーリーも王道で良いし
ロボコップ視点で事件を捜査できるのも面白い
ボリュームも結構あるのでたっぷりとロボコップ気分を楽しめるぞ

ひとつ難点を挙げるならテンポは少し鈍い
映画を思い出せばわかると思うが
ロボコップは素早く動いたり、早口でしゃべったりしないからね

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

ゲームの内容自体はとても面白かったです
スピンオフ作品ということでロボコップの映画とは違ったストーリーがあるわけですが中盤まで字幕のつけ方がわからず、途中まで50%くらいしか楽しめていませんでした
ゲーム内の言語設定はOPTION→GAMEPLAY→Languageから変えれますが、字幕の設定がオプションのオーディオの方にあったので気をつけてください!

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

我慢できずにレビュー書きます

まず、なんで任意でセーブできないんだよ!
オートセーブしか無くて、しかもどのタイミングでオートセーブされるのかもよく分からない。
タイトルメニューにコンティニューとロードって項目があるけど、セーブできないのにロードなんか使う意味ある?

体験版も含めて10時間ほどプレイしましたが、ゲームを一旦辞めて次に起動したら、セーブがされて無くてもうプレイした随分前の所から始まる。
「もう…ふざけんなよー!
でも頑張るか…」ってパターンを何回もくらい、さすがにもう付き合ってらんない。
そんなゲームシステムなので、
到底、最後までプレイ出来るほどメンタルが持ちそうに無い。

なんでセーブポイントとか、オプションメニューから好きな時にセーブできるような仕様にしなかったのか…
せっかく凄いゲームなのに、システム面のたった一つの事だけで全て台無し。
このゲームシステム考えた人って、もしかしてゲームやった事無いんじゃないか?って感じるほど不親切だし意味不明だよ。

あと、コントローラーで遊ぶにはエイム合わせ辛過ぎ。
設定からエイムカーソルの動く速度は変更出来ても、基本的にマウス操作しか想定してない様な作り。
てか、もうイージーモードとかあるなら、ロボコップなんだしオートエイムの百発百中でもいいじゃん。
センサーでピピッて👤←「犯罪者」みたく片取り認識する演出があるくらいなのに、コントローラーだと弾は外すポンコツロボコップになる。
射撃場のクエストですらクリアするの難しいので、そんな時だけはマウス使うしかないのが面倒くさい。

体験版が非常に面白かったので製品版も買いましたが、正直な気持ち体験版だけで満足していれば良かった。
もしセーブ機能がアップデートされたら、いつかまたプレイするかも知れない。

赤ちゃん

赤ちゃん Steam

01月01日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
3

誇張無しでクリアまでに50回以上クラッシュした。対策で画面解像度を1980×1080まで下げて拡大スケールをオフにすれば他は最高設定でも動作が安定してきたが、それに気付く頃には物語も終盤に…ストレスでサイボーグになりそうだった。
主人公がロボコップじゃなかったら間違いなくクソゲーだった。
ドスンドスン歩く重量級のロボコップがオープンワールドを攻略するのはきついと思う。
ギャングが人質をすぐヒャッハーしちゃうのでゲームパッドだとエイムがキツくて助けられない。スローモーションスキルとチェックポイントから再開する機能を使ってやっと助けられるシビアさ。ゲームの遊びやすさは他ち劣る。
ロボコップが好きな人にはプレイをオススメしよう。あなたもロボコップになれます。

unhappychoice

unhappychoice Steam

2024年11月22日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

見た目のわりに、それなりに PC スペックが必要(というか最適化不足?)
ゲーム内容はロボコップになり犯罪者をひたすら処刑(?)するだけのゲーム

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

掉帧严重其他都挺好,玩法有点单一

DALE_F

DALE_F Steam

2024年10月09日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

まず、このゲームへの苦言から書く。

ゲームプレイは、惜しいところが多い。
スキルが一週目では全て取れないのは問題じゃない。
拡張スキルを取得すると、それが起動しっぱなしなところは嫌だった。
取らなければいいじゃん?と思われる人も多いが、基礎スキルは、ロボコップらしさを阻害しないのが困る。
例えば、キャン範囲が狭いと想像以上に近寄らなければならないけど、そうするとロボコップらしいターゲット補足の「ピピピ、ポゥ。ピピピ、ポゥ」が出来なくなる。
取得後に拡張スキルをON/OFF切り替えられれば、自分の中のロボコップらしさを壊さずプレイできると思う。

戦闘面では大味で「あれ?この距離だと敵を捜査出来ないんだ?」とかだったり、スキル再使用可になった時が判りづらかったりする。
ムービーからプレイの切り替え時に(たまに)キャラがガクついたりもする。
各チャプター後に出てくる評価で「え?こんなサブミッションあったの?」とほぼノーヒントで探さなきゃならないクエストもある。評価ランク画面で無常にB判定が表示されるのは心に来る。
ロボコップらしいプレイを心がける上でAを取るなら、周回しまくって頭の中に叩き込まなければならない。
音響面でも「ここはサーボモーターの音入れてほしい」「○ー○○の音は版権にでも引っかかったの?」等など……

それでも、このゲームはロボコップ(旧映画シリーズやテレビドラマ版『ザ・シリーズ』)が好きであるならプレイするべき傑作だ。
レイトレーシングをONにしていれば、ロボコップが映るシーン……特に夜の背景でロボコップに光が当たっている場面は息を呑む美しさだった。ゴミ箱を開けるところですら「カッケェ……」と思わされてしまった。
警察署や廃工場、デトロイトのダウンタウン等、映画で見たロケーションに行けば「ああ、これこれ」となってしまう事だろう。当時の資料を集めまくったのだろうか?
音響面での不満は、正直MODを入れれば済む。ファンがちゃんと用意した。

シナリオに関しても、「なんで3の始まりからロボコップはそれまでより人間臭いんだろ?」と思わせたものが解消された。
ルイス以外の人間とのやりとりも、ザ・シリーズを想起させるホッコリするやりとりも選べる。

演出面でも中盤○○と対峙した時、頭を狙いたくなくて瞬間的に右〇を撃ってしまった人は多いと思う。そういった誘導は、このゲームを作ったスタッフがどれだけロボコップを深掘りしているか恐ろしくなってしまった程だった。プレイヤーが自由に選べるのに、思わず選べばされてしまうのは凄い。
FPSでよくあるターゲットアシスト機能がないのも「ロボコップが凄いだけじゃなくて、アレックス・マーフィーが凄腕だったんだな」と、個人的には違和感なかった。

個人的には、バックトゥーザフューチャー・ザ・ゲームに並ぶ傑作キャラゲーだった。
元の映画のその後を描くならば、媒体を問わず見習うべき傑作といえる。
世界を再現するだけでなく、どこまで拡張出来るのか。その上で、道を踏み外さない様に作り上げるのか?
原作キャラのらしさ・心はなんなのか?その世界は?
全部このゲームに詰まっていた。

YouTubeやニコニコ動画で見るだけでも満足すると思う。
けれど自分の手でプレイすれば、ずっと忘れれられない1シーンが心に刻み付けられるはずだ。
さあ、自分の思い描くロボコップ/アレックス・マーフィーになりきろう!!

Roselica

Roselica Steam

2024年10月05日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

steamにポリスシミュレーターみたいなゲームありますが、これはマーフィーシミュレーターです。

私のPCはスペック低いのでゲームっぽいですが、設定上げたら映画みたいな画質になるんだろうな。
ニューゲーム+が最近導入されたので、一周クリアして「もうええわ」ってことはなさそうです。

yuuichi.yokoi

yuuichi.yokoi Steam

2024年09月29日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

ロボコップになって圧倒的な火力で悪人を屠る爽快感を味わうために買ったので大満足。
ゲーム性とかはわからないが、ロボコップになれます。
グラフィックは昔見た映画のままになってる。作るの大変だったろうなあ。

STR

STR Steam

2024年09月27日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

原作のワンシーンを要所要所に詰め込んでおり、原作への愛が強く感じられる作品。
ゲームとしてもロボコップ目線での戦闘を極力再現しようと工夫されていて、鈍足・重装甲・高火力での戦闘が楽しめる。(火力については中盤あたりで不足してくるが、スキルツリーや銃の改造、敵の武器の鹵獲をすることで快適にクリアすることができる。)

ロボコップ2と3の間にあたるストーリー構成のため、1,2の原作を意識した演出・武器・登場人物はもちろん、3への伏線もいくつか見つけることができる。ストーリーの構成も原作に忠実で、自分は人間なのか機械なのかと葛藤しながら、警察のメンバーとして某社に振り回される流れとなっている。

一度だけ原因不明のクラッシュをしたものの、他にエラーやバグにはとくに遭遇しておらずオートセーブなので特に致命的な障害には遭遇しなかった。ただ、後半の一部ステージでフレームレートの大幅な減少があった。

ロボコップファンなら買って損はないと言える作品ではないだろうか。

Wonhua

Wonhua Steam

2024年09月24日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
3

途中でフレームレートがゲームにならない位下がりました。ごみげーです

mrawekul

mrawekul Steam

2024年08月29日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

ロボコップは見た覚えが無かったが、映画の1作目がAmazonプライムビデオ特典だったので予習してからプレイしたところ、確かに人物や建物などの再現度の高さを感じられた。
サイボーグが実用化されている未来なのにスマホもインターネットも無くてブラウン管モニタのままだったりと、1987年当時の人が想像した近未来世界がそのまま近代的なグラフィックで再現されたユニークな雰囲気を楽しめる。

戦闘もロボコップらしく高火力・高耐久・低機動性の独特のバランスとなっているが、初期状態の拳銃・オート9は映画ほど強力ではなく、チンピラを始末するのにも胴体にバースト射撃を2~3セットぶち込む必要がある。
とは言え、十分に強いメイン武器を弾数無制限で気兼ねなく撃ちまくってあちこちを壊しながら戦えるのは爽快である。
ロボの素早い照準はスローモーションのスキルとして再現されており、短めの持続時間と速めの回復で程良く役立つバランスとなっている。
中盤くらいまで強化を進めれば、映画のように雑魚は一撃で始末出来るようになり、やがてリロード不要のフルオート連射で強力な傭兵やドロイド兵をも軽々なぎ倒せるようになる。
あまり動き回らずに照準の腕前が問われるプレイ感は、バーチャコップなどのガンシューティングゲームを彷彿させる。

倒した敵などから手に入る第2の武器は、アサルトライフルやサブマシンガンが数機種ずつなど、20種類あるという割には豊富な感じがしないが、終盤では映画で猛威を振るったコブラ砲も登場し、映画のようにED-209を瞬殺することも可能。(ダウンタウンでスナイパーがいるビルに梯子から登ると拾える)
拾った武器は次の章に進むと無くなってしまうので、ロケットランチャーなど強力な武器を拾っても難所で活用出来るケースがあまりないのが残念である。二周目以降だけでも好みの武器を持って出動出来るようにして欲しかった。
一方で、減った装弾数は場面転換してもリロードされず、そのまま激しい戦闘に突入して不利になることがある。

コントローラーのボタン割り当ては数種類から選ぶことしか出来ないが、デフォルトの割り当てで特に違和感は無い。
右スティックの感度設定は、素早い旋回を可能にすると精密な照準が困難になるというありがちな問題があるが、鈍重なロボコップということで諦めがつく。

戦闘の難易度は、イージーなら十分に簡単だが、人質が撃たれる前に犯人を無力化したりオムニ社の部隊と殲滅数競争で勝ったりするにはヘッドショットで素早く殲滅しなければならないバランスになっており、難易度イージーでも楽にはならないので、1周目で好成績ボーナスを取り尽くすのはなかなか手強い。

失敗しても十分に高速な読み込みですぐにリトライ出来るが、オートセーブのチェックポイントが少なく、かなり前からやり直しになることもある。
オートセーブの発生通知も無いため、中断したくなったときなどはロード画面で最近セーブされているか確認しなければならない。
過去のオートセーブをいくらでも遡ってやり直せるのは嬉しいが、手動セーブも付けて欲しかった。

戦闘以外にも、部屋の中から手がかりを探す場面や、事件捜査や市民からの相談、署内での手伝いなどのサブクエスト、迷惑行為の取り締まりやあちこちにある証拠品の回収など戦闘以外の要素も多く、総合的なロボコップ体験が可能。
戦闘が目当ての人には邪魔かも知れないが、舐め腐った迷惑市民に容赦なく罰金を科して吠え面をかかせてやるのもまた愉快である。
会話シーンには選択肢も多く、友好度によってサブキャラ達の結末が変化するなど、細かいところまで作り込まれている。

スキル習得の経験値のためには戦闘以外の仕事もきっちりこなす必要があるが、移動速度が遅いので虱潰しに探すのは辛い。
1街区程度の広さのダウンタウンでも、ファストトラベルが欲しくなる。
攻略サイトもあまり充実しておらず、細かな証拠品はおろか、サブクエストの受注場所も自分で探し出さないとならなかったりする。
マップ強化のスキルでイベントや証拠品の位置も分かるようにするとか、非戦闘モードでもダッシュのスキルを使えるようにするとかして欲しかった。
実は証拠品は各章で一定量集めれば十分なのだが、説明もなく目標達成時に謎のファンファーレが鳴るだけで分かりにくい。
持ち物画面が無いおかげか、マップがセレクトボタン一発で表示されるのは有難い。表示範囲が前回見ていた箇所のままとなるのは、現在位置が分かりづらくて好みではないが。

オート9の強化は、配水管パズルのような基盤に集めたチップをセットして電源と繋ぐとそのマスの効果を得られる仕組みで、チップの形や強化率はランダム。
早い内に大きな強化を得たければ、有効なチップが出るまでやり直すという手もあるが、取り逃しがなければ盤を埋める程度のチップはすぐに揃うし、2周目に入る頃には最大強化できるくらい集まるので、あまりこだわる必要は無いだろう。

スキル強化は、経験値1000点ごとに得られるポイントを8つの分野に割り振って好きな配分で強化出来るが、有用度には格差がある。
最初に「推理」を最大の10まで上げて獲得経験値を130%にした場合、合計60レベルくらいまで上げられるが、推理に費やした10レベル分を差し引けば2レベル分くらいしか得していない。
一方で「技術」は探索にも戦闘にも役立つダッシュスキルとトロフィーに必要なハッキングに加えてオート9の強化率も上がるので優秀すぎる。
「集中力」によるスローモーションも、オムニ社の部隊と共闘する場面で撃破数を稼いで獲得経験値を増やすために有用。
攻撃や防御は上げなくてもなんとかなる感じなので、細かな探索の経験値は捨ててサクサク進めてもいいだろう。

日本語字幕は概ね違和感ないが、選択肢の翻訳がおかしいのか、予想と違う会話になって困惑することがあった。短文を文脈を意識せずに個別に翻訳してしまっているのだろうか。
会話シーンでは音声をスキップしてテキストだけ見られるのは、粗筋を忘れた頃に2周目をするときなどにありがたい。

安定性については、フリーズのような状態になることが何度かあった。Unreal Engineのエラーダイアログが出ているがゲーム画面の下に隠れていて終了出来ない状態で、Alt+TabでエラーダイアログをアクティブにしてEnterキーで閉じてやる必要がある。

そんな感じで細かな不満点はあるが、最近はセールで千円台前半まで値下がりするので、ロボコップをよく知らない人にも変わり種1人用FPSとしておすすめできる。

jackymonster25

jackymonster25 Steam

2024年08月15日

RoboCop: Rogue City へのレビュー
5

Windows11のPCですが全くメニュー画面やプレイが出来ません!!
本当になんとかしてほしいです。
誰かやり方わかりますか?
何卒よろしくお願いします🙇

RoboCop: Rogue Cityのプレイ動画

RoboCop: Rogue Cityに似ているゲーム