

















RoboCop: Rogue City
犯罪が蔓延する危険なデトロイト旧市街に正義をもたらすために、人間でもあり機械でもある象徴的なヒーローになりましょう。信頼できる Auto-9、工場で製造された戦力、部隊での長年の経験、自由に使えるさまざまなツールを武器に、まったく新しい一人称視点の爆発物狩りで、故郷と呼ぶ都市を破壊しようとする部隊と戦います。真実のために。あなたには自分の方法で主要な指令を達成する方法を決定する権限がありますが、腐敗と貪欲には際限がないため、ストーリーが展開するにつれて慎重に進んでください。
みんなのRoboCop: Rogue Cityの評価・レビュー一覧

zsanIagaq
2023年11月04日
本作はロボコップ2と3との間の物語だそうです
ロボコップとED-209の動きがなめらかで[b]ない[/b]所など、今回も原作再現が各所に有るので同制作会社の前作「Terminator: Resistance」と同じく、映画を見ている人ほど楽しめる内容です
ストーリーの理解と含まれた2や3に関わるネタを理解する為に、事前にロボコップ1~3を見るとより楽しめると思います
ただ戦闘面はしゃがみ・ジャンプ・リーンが無くFPSとしては単純で、前作「Terminator: Resistance」の侵入者モード、ターミネーター・T-800を操作してレジスタンスを制限時間以内に抹殺する、と言うのとほぼ差が無いです
一部の人間とは思えない硬い敵がおり、ターミネーターとクロスオーバーしてるのかも知れません
最初の起動時だけタイトル開始に行くまでに1分以上真っ暗な画面が続いたり、NPCが壁にハマる・床にめり込むなどで進行不可になりましたが、ロードや再起動でどうにかなりました。
少しバグ修正のアプデを待った方が良いかも知れませんが、ロボコップに少しでも興味が有るならお勧め出来ます
購入した場合の個人的オススメですが、武器強化にチップ合成と言うのが有るのですが合成しない方が良いかも知れません
電源から線が繋がるようにして強化する関係上、%の高さより様々なパターンの強化チップを持っていた方が良いですし、強化項目の「武器の拡散率」は弾がばらけるほぼマイナス要素なのでそこにはめ込む用の低い強化%チップも有るとなお良いです
それと戦闘は銃撃つより、周囲の掴めるアイテム投げた方が強いです
基本ロボコップが投げた物に当たると即死します
例外は人を掴んで投げると、掴まれた人は死にますがぶつかった人は転ぶだけです

Kirie
2023年11月04日
「ロボコップ」面白い題名でしょう、なんでしょうね、ロボットのコップですね、ロボット警官ですね。
舞台は未来ですね、犯罪がどんどんどんどん増えてロボットを警官にしようと思ったんですね。
ある日一人の警官が殺された、この人の頭と体を使って人造人間が作られた、これがロボコップなんですね。
この警官役、映画1作目、2作目ピーター ウェラーですね、このゲームもピーター ウェラーが声を当ててますね、映画を知っていれば嬉しい配役ですね。
映画にも出てきた悪役ロボットも出てきますよ、大きなロボットにロボット警官がどうやって立ち向かうのか、手に汗握るアクションですよ。
映画を知っていればなお楽しめる作品になっていますよ、じっくり楽しんで下さいね。
それではまた後でお会いしましょうね。

terra
2023年11月04日
ロボコップ好きなら間違いなく買いだと思います。懐かしくって原作映画を見直しました。
映画の世界がよく再現されてて小ネタも豊富、製作陣の愛とこだわりを感じます。
ちょっと感動したのがキャラクターを動かすと本当にロボコップが動いているよう感じれて
ダッシュが一応あるのですが、自分はあえて歩いて移動させたりしてました。
FPSでキャラクターを動かすのが楽しいというのは初めての経験です。
戦闘もシンプルですが爽快で、たぶんジャンプだのしゃがむだの、他のFPSではよくあるアクションはあえて無いんだろうなと思いますが、その一方でFPSの醍醐味である銃器を撃つ楽しみというのが存分に味わえると思います。
キャラゲーとしてはもちろん、あえてただのゲームとした見た場合でも抑えるべき所を抑えており、間違いなく良作以上だと自分は思います。

Awaken Hi Kit To
2023年11月04日
グラフィック良し、戦闘良し、ストーリー良し、スキル要素良し
セミオープンワールドのゲームとしては不満点は今のところ無し。
Terminator:Resistanceを作ったところと同じということで、納得。
雰囲気やゲームのシステムが似ている。

Mars(まーす)
2023年11月03日
ロボコップの見た目、動き、セリフ、どれをとっても一級品の出来ではないでしょうか。映画旧3部作を見たことある人なら、お?ってなるネタが散りばめられて見ていて楽しかったです。映画未鑑賞の人でも物語の内容も分かりやすくまとまっているのではないでしょうか。選択肢でエンディングが変わるらしいのですがまだ一週目クリアしただけなので何とも言えません。しかし程よいプレイ時間なので割と気軽に遊べちゃいますね。欠点を言うとスキルの振り直しが出来ない、一度クリアしたミッションを選んで再プレイ出来ない、ゲームクリア後のやりこみ要素(そのデータの内容を引き継いでニューゲームとか)が無いので、今後のアップデートで周回要素等を増やしてほしいです。以上の事からロボコップファンにはおすすめ、そうでない人でも楽しめる作りになってるのでセールしてるときにでも購入してプレイしてみるのも良いと思います。
2024/01/25追記 NG+実装されました。振ったスキルはNG+開始時にポイントを残してリセットされるんで振り直しも可能です(振り直したスキルはその周をクリアするまで再振り直しは出来ませんが・・・)。本当にありがとうございました!

Nipple Nashiki
2023年11月03日
[h2] これ以上ないほどにロボコップのゲーム [/h2]
80年代の未来予想図、映画の俳優さんを再現したキャラクター、そしてゲーム性で見事にロボコップの世界を再現してくれています
トレイラーで見てわかる通り映画で登場した建物や部屋の再現度が非常に高くこれ映画で見たやつだ!という嬉しさがゲームクリアまで維持されるので最後までロボコップの世界に浸りながら遊べました
ノーマル難易度でも序盤は敵が硬く敵の銃撃も痛く敵のほうも生身ではないんじゃないか?と思ってしまいましたが経験値を獲得し強化していくことでこれは反則だろうとなるほどにロボコップは強くなり映画さながらの強固な装甲で銃弾をはじき返し強力なオート9で敵をなぎ倒していけるようになりました
翻訳は多少の変換ミスのような誤植が見られますが全編通して良好でした。一般人の世間話や独り言もしっかり翻訳されているのはうれしい
ゲームが得意ではない私でもクリアまで17時間と短いゲームなのですが実際にやった身としてはむしろプレイ時間を引き延ばす要素のない面白さがギュッと凝縮されたゲームといった感じで好印象でした
ロボコップを強化する経験値、オート9を強化するチップは(おそらく)有限なのが残念といえば残念かもしれません

FPS-I
2023年11月03日
完全無欠のロボコップゲー。
時系列は2と3の間でストーリーや魅せ方が完全に映画。なので映画としても楽しめる。
難易度は意外と高く、1面だとたくさん手に入る回復アイテムが2面以降はなかなか入手できず結構シビア。
移動→捜査→戦闘パートの順で進んでいくが、戦闘が終わると体力ゲージが表示されなくなるが体力は自然回復しないなど罠がある。次の戦闘パートで減った体力ゲージを見て焦る。ここは改善してほしい。
DLCですすめたいのは2のブルーメタリックボディ。全体的な雰囲気が2に近いのでピッタリ。

kotarou4646
2023年11月03日
Dead or alive, you’re coming with me.
これはロボコップシミュレーターと言っても差し支えないかもしれません。
オムニ社のプレゼンでよく出てくる会議室に入れたり、ロボコップ2に出てた日焼け止めが出てきたり、[spoiler] ケインことロボコップ2が展示されてたり[/spoiler]ロボコップを知っている程面白さが増すゲームです。逆に知らないとちょっと世界観に入り込むのに時間がかかったり、チープな敵に満足できないかもしれません。