Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Romancing SaGa 2: Revenge of the Seven

『ロマンシング サガ 2: 七人の復讐』は、1993 年に日本で発売された画期的なノンリニア RPG ロマンシング サガ 2 のフルリメイクです。 日本語と英語のナレーション、オリジナル曲やアレンジされた曲などを備えた、新機能と古典的な SaGa シリーズの両方の機能を備えた冒険に乗り出しましょう!これは新規プレイヤーにとって理想的なエントリーポイントであり、長年のファンにとってはさらに充実した体験を提供します。

みんなのRomancing SaGa 2: Revenge of the Sevenの評価・レビュー一覧

xxarmeriaxx

xxarmeriaxx Steam

03月27日

5

JRPG好きでFFDQはほぼ全てプレイ済。SFC時代の作品が特に好きで、最近のJRPGに物足りなさを感じている主です。
今作は原作含めて完全所見です。
放置時間を抜くと大体65時間前後で裏ボス撃破までやり切りました。難易度はノーマルです。
私はストーリーに重点を置くタイプですが、久々に凄く楽しめるJRPGだったなという印象です。リメイクからキャラの背景がより鮮明になったそうで、感情移入できてよかったし、端々の表現にいわゆるエモみも沢山ありました。
戦闘に関してはオクトパストラベラーをプレイ済だと少し戦闘の馴染みは早いと思います。
走ってジャンプしてとかバックアタック取ってとかはかなり必要ですけど、そういうのが苦手な方だと合わないなんてことはないんじゃないかと思います。私自身もアクション要素は苦手です。

購入を検討中の方は是非体験版をやってみてください!

5

良い意味であっさりしている。
質の高い戦闘、育成、探索に集中できる。

時代を超えて能力を受け継いでいき、強敵と戦うロマン。

NarukamiU

NarukamiU Steam

03月24日

5

紛うことなき神ゲー。
ゲームシステムについての面白さは然ることながら、ロード時間の短さなどゲーム全体が高水準でストレスフリーな作りとなっている。

ruffle

ruffle Steam

03月23日

5

開発の”SFC版を遊んだプレイヤー、完全新規で遊ぶプレイヤー、どっちも楽しくプレイしてもらう!”という熱意がゲームから伝わった。

utty

utty Steam

03月20日

5

神ゲー、ベスト・オブ・これでいいんだよ

Tomo

Tomo Steam

03月20日

5

【ここ一年でプレイした中で最高の面白さ】

初めてスーファミでプレイしたゲームがロマサガ2でその時の衝撃と感動がすごすぎてゲームにハマってきました。リベサガは今3周目でロマンシングやってます。キャット、アザミ、踊り子の登場シーンは何度見ても心が癒されます。ストーリー、遊び心、キャラの美しさ、声優の声など完璧で、ここで恋に落ちる人多いだろうな

素晴らしい点はYouTube等でも多数挙がっていますので割愛して、より良くするための改善点を下記に挙げます。

■原作と比べてアイテム所持数の上限がなくなったのは良いのですが、ワンダーバングルなど使わない装備が自動装備になってしまうので「要らない装備を預けて置ける倉庫」があったほうがありがたい

■難易度オリジナル、ベリーハードのクリア特典に次の難易度で役立つ装備や鍛冶屋のアップグレード機能などもあったほうがありがたい。難易度カジュアルで集めた装備をそのまま最高難易度でも使えるので、できたら装備面も段階的に数値が少しでも強くなっている実感があったら良いと思います。高難易度限定のドロップアイテムや宝箱などもあるとさらに良いと思います。

例)オリジナルクリアで装備の攻撃防御+2、ベリーハードクリアで装備の攻撃防御+4などを鍛冶屋で強化できるなど

■キャラの属性防御、閃き特性が装備画面でパッと見てわかりづらい
攻略サイトを見ると「装備の属性防御+30、+100」「キャラの閃き特性:剣」など記載があるものの閃き特性が剣なのか槍なのか弓なのか微妙なキャラもいて、装備画面で表示がないのでどれを装備させるか迷うシーンが結構あります。

→装備画面の武器種アイコンを光らせるだけでわかりやすくなると思います

■キャラの移動速度
ゲームクリア後は敵味方のフィールドマップの移動速度1.5倍~2倍くらいあっても良さそう。クリア後の設定画面で追加設定できるとありがたい

■街中の移動が余計に長い箇所の改善
特にモーベルムの武装商船団の船への移動、ゼミオの石板エリアや族長への移動

→ファストトラベルで指定場所まで行けたら一瞬で解決できそう

■船の移動速度の改善
ゼミオ、コムルーン海峡、ワイリンガ湖、ヌオノへの海路ルート

■詩人の楽器集めイベントの円範囲が大きすぎて誰に話しかけてどこを探せば良いかわかりづらい場面がある

■DLCでも良いので七英雄を主軸にして悪を倒すイベントの追加

例)GBA版FF2の「仲間達の物語:ソウルオブリバース」のように、一度主人公にやられた後に死後の世界で7人が人間の姿で結集して本来の目的を思い出し、悪の枢軸を倒すイベントとか来たら熱いです

jack(JP)

jack(JP) Steam

03月20日

5

二周しました
アクションゲーム探してたはずが気づいたら買ってました
長く楽しめるJRPGです
凝り性な人ほど値段分以上は楽しめるのではないかと

以下はこれから始める方で周回前提を考えいる場合用に
攻略サイトにも載ってないアドバイスをいくつか
指摘しておきます
当然ネタばれを含みますのでご注意ください

・まずは難易度を最低にすること

一番時間かかるのが一周目でして
一周目からレア装備を集めるならリスタ前提です
2時間粘った程度で出てくれてラッキーなんて
壊れた思考するようになったら一人前です

・陰陽師を仲間にして冥術を手に入れること

作中のコワレであるシャドウサーヴァントが
使えるようになるには冥術のレベルを30まで
上げる必要があります
最終的に使いたい物理アタッカーの冥術を
0⇒30までチマチマ上げなければなりません
攻撃に貢献しないキャラが二人以上いて気にならないのは
低難易度までです

・七英雄以外のクエストフラグに触ってしまったら
素直にクリアしていくこと

地域はガンガン制圧して構いません
むしろ早めに支配地域7以上にしたほうがいいです

・人魚イベントや報告すると確定で年代ジャンプが
起こるパターンを見つけたら陣形を増やすチャンス

欲しい陣形を持ったクラスが出るまでリスタ
当該クラスを皇帝にして訓練所へ
その後新皇帝をモンスターに討たせるの繰り返しです
皇帝退位でも同じことができまが辞表を出すのは早めに
皇帝にしたい格闘家などに使ったり皇帝の性別変え用に
取っておいたほうがいいでしょう
*準備ができるまで人魚フラグには一切触らないこと
*格闘家は素直に仲間にしたほうが良いです
格闘家の陣形”龍陣”は非常に役立つだけに
なかなか出てこないとイライラします

・ラストダンジョンを周回するようになったら
二周目を考えて宮廷魔術師の火風天を上げておきましょう

二周目はいきなりアビリティ使いたい放題になってます
宮廷魔術師の男女と皇帝にエリスの弓を持たせて全体攻撃を
連発していくことになります
天を上げるのは即効でフラッシュファイヤを取りにいく
場合に備えてです

頑張れば一周目でほとんどの陣形とアビリティを
入手可能です

5

ところどころフリーズしたり、モンスターに接触したのにエンカウントしなかったりと、安定感にかけるのでストレスがたまる

grynw795

grynw795 Steam

03月17日

5

これほど理想的なリメイク作品はそうない
元から面白かったロマサガ2が更なる神ゲーに
ただただオススメです

5

[h2] 開発者の原作愛とリスペクトを継承し生まれた令和の傑作リメイク [/h2]

始めに、このゲームは私の数十年に渡るゲーム体験の中でも屈指の作品でした。
正直この感動と魅力を伝えるには本レビュー欄はあまりに狭いですが、
ここまで素晴らしいゲームを作ってくださった開発陣に感謝を込め
①独特な戦闘システム、②キャラクター等の世界観、③初心者でも大丈夫か
上記の3点に絞ってレビューします。購入を迷う画面の前の方の一押しになれたら幸いです。

※投稿者のプレイ状況は以下の通りです。
・本作がサガシリーズ初挑戦
・投稿時点で本作4周目(ノーマル/追加難易度/追加最高難易度2/追加最高難易度2+縛り)
・投稿時点で全称号獲得済

[h3]①"らしさ"を残しつつ令和新作に比肩する面白さを実現した戦闘システム [/h3]
このゲームはいわゆる王道RPGのようなレベルアップ形式ではありませんが、
そのシステムがどれも革新的に面白いです。
経験を積んだ武器や術が積んだだけ強くなるマスターレベル、
特技に相当するものも戦いの中で自然と編み出していく閃きシステムなど
いずれも従来のRPG以上に自然かつ納得力のある形で
"強くなる"楽しさが落とし込まれています。
本来退屈になりがちな雑魚戦すらもワクワクした気持ちで進めていけるでしょう。

原作と異なる点として行動順可視化(タイムライン)や連携システム、
武器属性による弱点を取り入れていますが、これも決して元の体験を損なうことなく
寧ろリメイクならではの戦略性と爽快感を生んでいます。

また特定の敵はフリーシナリオで進められる本作において、
相手にするタイミングがゲーム序盤か終盤かでその戦い方に大きな変化が生まれます。
これにより2週目以降も新鮮かつやりごたえのある体験を楽しめるようになっています。

[h3]②多様性かつ魅力溢れる仲間たち、強敵として立ち塞がる宿敵たち [/h3]
本作はクラスにして30種以上、個性豊かな仲間たちが貴方の冒険の仲間として、
或いは先帝の想いを受け継ぎその時代の主役として歴史を紡ぎます。
その選定に性差や種族の違いによる制限はなく、プレイヤーの思い通りの、
自分だけのSAGA(物語)を作っていくことができます。

この手のゲームにありがちな特定職ばかり使い他の存在価値が…という心配もありません。
これは若干ネタバレを含むので詳細は省きますが、おそらく中盤とある機能が解禁された暁には、
貴方は仲間に入れたいキャラクターが多すぎて大渋滞を起こすことでしょう。
今から楽しみにしておいてください。

一方で本作の敵は最近のゲームにありがちな
"ただプレイヤーが無双し気持ちよくなるためのボス"ではありません。
ある時は圧倒的な力で、またある時はいやらしい絡手で幾度もプレイヤーに立塞がります。
終盤には歴戦のプレイヤーすら驚く"奥の手"で我らが皇帝の度肝を抜くこともあるでしょう。
攻略を一切見ずオリジナル難易度をノーデスクリアできる人は一握りもいない。
そういっても過言ではないほどに敵がしっかりと強いです。
ですがそこに(一部の超高難易度縛りプレイを除き)理不尽さは殆どなく、
そのどれもがアビリティや武器・陣形など主人公が持っている
ありとあらゆる手札を駆使することで乗り越えられるよう、
神懸ったバランスでゲームが作られています。

[h3]③プレイするあらゆる層が楽しめるよう揃った手厚いサポートたち [/h3]
原作のロマサガ2といえば上級者向けゲームの代表作であり、
途中で投げ出した人がとにかく多いゲームという印象があるかもしれません。
逆に新規や初心者に配慮しすぎてつまらなくなっているんじゃないか。
そう訝しんでいる古参方も少なからずいるでしょう。
安心してください。
本作は難易度選択やガイド機能、原作で詰む原因になっていた
マスクデータや詰み要素はしっかり改善されています。
それでいて嘗て尖った原作を好んだ玄人に対しても、
豊富なオプションによる要素オンオフ機能を以てこれを実現しています。
「是非後継作品ロマサガ3も同じ開発体制で作って欲しい」そういった声が
新参古参双方から溢れていることが何よりの証左でしょう。

最後に改めて、本作は完全初見でありながら、
心の底から買ってよかったと思えた素晴らしい作品です。
貴方がこのゲームを手に取り、遊びつくし、気持ちを共有できることを願っています。

5

難易度ロマンシングまでクリアしました。
フリーシナリオとバトルを構成する要素が豊富であり様々な遊び方ができる作品です。
従来のサガシリーズより親切でサガをやったことがない人にもオススメできます。

hachi

hachi Steam

03月15日

5

ダラダラ周回して、ようやく6週目で全実績解除しました。難易度ロマンシングもプレイ済。普段はあまり周回プレイはしないのですが、妙にはまって飽きることなくやっていました。

[h2]とにかく最高のリメイク版[/h2]
ロマサガ2をやる前にドラクエ3リメイクをやっていたので、プレイを開始した瞬間、とにかく凄い!と感じる本作。七英雄の過去ストーリーや、魅力的なキャラクター。女性キャラがとにかくかわいい。再収録されたBGMも最高。不満は特に感じられません。難易度の調整もかなり良かったです。ベリーハードとロマンシングをプレイしている時が技術点も増えてかなり楽しかったです。

[h2]気になるところ[/h2]
・使っていないキャラが勝手に成長していたり、マスターレベルLv100→Lv99になっていたりと、軽微なバグが気になりました。もしかすると、ただの仕様の可能性もありますが。
・海女の加入時期が沈没船クリア後なので、かなり遅め。この時には普通に進めていれば強キャラで編成できるのであまり出番がなくなってしまいます。もう少しステータスが恵まれていたら・・と思います。

今現時点(2025.3.15)でDLCもアップデートも来ていませんから、おそらくコンテンツとしてはもう完成形なのだと思います。このクオリティでロマサガ3もリメイクして欲しいです。

5

[h1]ゲーム評価[/h1]
個人的にはサガシリーズ最高傑作のタイトルです。
これだけ手放しで褒められるゲームもそうそうないと思います。

まずキャラデザのクオリティが非常に高いです。
女キャラはゲーム史上最も可愛いと言って過言じゃないし、男キャラもめちゃくちゃカッコイイです。
ちなみに自分はコッペリアが最推しなので、必ず皇帝にしてました。

次いでシナリオも最高です。
原作では説明がなかった七英雄のバックボーンもきちんと描かれていたし、本編も現代風に書き直されていて面白かったです。
ストーリー上ではまだ気になる部分が残っているので、絶対に続編を作ってほしいです。

とにかくゲームとして面白かったし、UIやシステムも親切なので不満な点は全くありません。
原作ファンも未プレイの人も安心して買っていいと思います。

あとファンにしか分からないネタがちょいちょい仕込んであるのも良かったです。
愛を持ってリメイクしてくれたスタッフの皆さんに感謝。

[h1]トロコン難易度:★★★☆☆[/h1]
ベリーハードの七英雄が結構強いくらいで、全体的な難易度は普通です。
ゲームを楽しんでいれば自然と集まっていくので、無理に狙う必要もありません。

al_hash89

al_hash89 Steam

03月15日

5

オリジナル版をクリアした時クイックタイムに頼ってしまったため、クイックタイム縛りでオリジナル難易度でプレイしました。
結果ベリーハード、ロマンシング含めて3周やりました。面白かったです。
ロード場面が思ったよりも多かったので、SwitchよりもSteamやPS5でプレイすることをお勧めします(ローディング時間が短いため)。
Switchでやったらローディング時間でイライラして評価が下がったかも。。。

yuu

yuu Steam

03月12日

5

こういうのでいいんだよ、こういうので

nigawry

nigawry Steam

03月11日

5

SFC版プレイから30数年、当時の記憶を頼りにプレイしましたが、久々に寝る時間を削るほどハマリました。
※3./28 2週目突入したので最後の方に追記しました(ネタバレあり)

原作再現度というか原作愛がすごいです、確実に当時プレイした年代がターゲットになってます。
ゲームするのも久方ぶりですのでSFC版しか知りませんが、七英雄の過去、結成から追放に至るまでの話 
彼らが「現在」で何をしているのか? なぜそうなったか? を掘り下げてあるので、倒すべき敵でありながらも
より一層感情移入できるようになりました。
他にも仲間になるアバロン帝国兵の性格がわかる追加セリフ、原作を強く意識したアレンジBGM(効果音も)、序盤のクジンシー襲撃時のフルボイスでのイベントなど、原作やった人なら熱くなる要素が満載です。

戦闘の難易度設定も3種類ありますので、私みたいにユルいプレイヤーでも安心! 
キャラクターも男性陣はかっこよく、女性陣はかわいいです! 
声優さんは詳しくないのですが、声がキャラのイメージとよく合っています! 
イベントだけでなく攻撃時や連携時にも各クラスごとにセリフがあり、ゲームを盛り上げてくれます
また、中ボスもフルボイスでセリフがあるヤツがいるのも嬉しいところ(ヴァイカーや河馬人間など)
あの名(迷)セリフをフルボイスで聞けるとは・・・ 

個人的な点数をつけるなら100点満点中90~95点!(大満足)
原作やロマサガファンなら間違いなくオススメ! 
そうでない方でもRPGファンならオススメできる名作! 
購入してソンはないと断言できます!!(体験版もありますよ)

以下ネタバレを含む良い点と悪い点です(個人的な感想です)

◆良い点
〇グラフィックがすごい(キャラクターも建造物も背景小物も)全く手を抜てない
 キャラクターがかっこいい、かわいい、現代風のアレンジもグッド!(原作の小林智美画伯の絵に忠実)
 コッペリアが原作よりも劇的に変化しているので人によるかもしれませんが、個人的にはかわいいと思います
 モブキャラのおねーさんもかわいい、バーテンダーの声もかっこいい、「せんせい」もかわいい
〇原作愛がものすごい! SFC版を知ってるとニヤリとする小ネタが豊富
 見切りは回転して回避する、コムルーン火山大爆発!、コッペリアの参戦、人力風起こし(壊れて墜落も)
 ひらめきの電球効果音、河馬人間、フルボイスで迷ゼリフなどなど
〇新規小ネタもすごい! 思わず「フフッ」て笑ってしまいそうになります 
 例としてウォッチマンの時計ジリリリン!、運河要塞でのキャットの方向指示の落書き(要塞警備がザル) 
 高速移動で登場するクラブライダー×3体、よくしゃべるグレート、人狼と百獣王の縄張り争い 
 ゴブリンの陣形(ゴブリンアタックでゴブ)、せんせいの消えるときのポーズ(GB版サガ2の説明書絵)
 回避からの牢屋in忍者、ラスダン河馬人間×3体焼失、七英雄戦闘開始前のポーズ(SFCドット絵基準)
 ロックブーケも例の変なポーズをしてくれます! 

あと気のせいかもしれませんが、コッペリアがですね 
ステータス画面で回転させれるんですが、「ずっとこっちを見てる」気がします 
気のせいですかね?コレ? なんか視線を感じるんですが??

〇戦闘のグラフィックも演出がド派手 
 このゲームの醍醐味であるひらめき、見切り、術、必殺技の演出がかっこいい! 
 ピンチの時に発動すると「おおっ!」て声が出るほど(特に見切り)
〇シナリオも原作に忠実なので後付け設定はあるが、変な矛盾点がほとんどない
 ブッ飛んだセリフやシナリオもほぼそのままですので、安心してプレイできます
〇いい意味でSFC版経験者を「ワナに嵌める」ものがある
 人魚と皇帝(追加クラス踊り子)、東のダンジョンから移動しないダンターグ、最強の帽子
 ダンターグは負けても見逃してくれるらしいです、踊り子は・・・やられたぁ、気が付かなかった。最強の帽子・・・最強じゃなかったのか・・・
〇追加でシナリオ、ボス、武器防具(素材やアイテムなど)、クラス(踊り子、鍛冶屋)がある
 後発作品なので追加要素はありがたい・・・追加裏ボスは超強いですが
〇SFC版の攻略本「基礎知識編」に記載のある没アイテム(入手不能)が
 30数年の時を経て実装されてる!!
 ダート、シャープグレイブ、ヘビースーツ、水鳥の帽子 
 ・・・オマエラ会いたかったぜ

◆悪い点
〇戦闘難易度が全体的に高い
・ノーマルでSFC版の1.2~1.5倍、オリジナルで1.5~2倍くらいの難易度に感じる
 敵のHPと防御力が格段に上がってるのでとにかく序盤がキツイ、特にLVゼロのジェラール 
・必殺技前提の戦闘難易度なのに技ポイントと術ポイントが統合されたので消費が半端ない
 各ダンジョン、ボス倒すまで平均3往復くらいした
・攻略本ありきのゲーム難易度と隠し要素(ロマサガ特有のクセのつよさ)
 未経験者は???となることが多いと思う(キャラのひらめき特性、格闘の攻撃力算出、武具開発など)
 必殺技も打ち止め、武器も弱いままでLV上げゴリ押しになりそう(経験者なのに私はなった)
 まぁこれは現代ならネットで解決できますが、私は情報を極力見たくなかったので・・・

〇上記武具開発がクラス加入と地域開放ベースに変更
・このせいで否が応でもボスや七英雄を撃破せねばならなくなった(クィーン、七英雄など)
 開発が全く進まないため斧、弓、槍がスゲー弱くて困りました 
・全身鎧の必要性が皆無(重い、下着をつけれない、耐性、ボーナスを付けにくい) 
 仕様変更の最大の被害者、ハルモニアスーツ・・・頑張って作ったのに

〇戦闘回数、逃走回数、全滅回数が表示される
・人によるでしょうが、いらんことしてくれたなぁと思いました
 戦闘回数はいいとして、後ろの二つは私の性格上「0」にしたかったので
 クリアまでに2000回以上戦闘しました!(運よく全滅しなかったので102時間ほどでクリアできました!)
・本来はルドン送り防止のためかなぁ・・・?
 陣形を全部揃えられないんですよね、ルドン送りか周回しないと
 ただ今回ボイスがついたのでお気軽にルドン送りしにくい・・・
 おかげで好きなキャラに変更もしにくい(初期のベア、ジェイムズ、テレーズ、エメラルドにしたくても)

〇陣形がインペリアルクロスで何とかなってしまう(なってしまった)
 ベリーハード、ロマンシングはそうはいかないんでしょうが、ノーマル、オリジナルなら
 インペリアルクロスでなんとかなる、というよりほかの陣形があまり使えなかった 
 ラピッドストリームとか・・・(クイックタイムが弱体化したのも大きい)

〇幻影七英雄との戦闘(クリア後の追加シナリオ、人間だったころの幻影と戦える)
・これ、必要かな? と思いました
 強力な武器とアビリティは貰えますが今回彼らのシナリオが掘り下げられた為、感情移入しやすくなり
 撃破した後、考えさせられました(倒したら無言で倒れて消滅するし・・・)

〇トロフィーが更新されなくなった!? 
 大学問題全部クリアしたけどトロフィーが更新されない(バグ?)
 セーブも2回ほどされてないけど・・・バグかなぁ?

〇ダウンロードコンテンツが(おそらく)無い 
 有料でもいいから何かほしかったなぁ・・・大神官追跡イベントとか

上記悪い点、結構書きましたが私が気になった-5~-10点です 
ドラクエやモンハンに比べて知名度は低いのかもしれませんが
思い出補正もあり、SFC版をプレイしていた当時を思い出させる 
名作RPGと言っても過言ではないと思いました! 

◎2週目突入の追記(感想文です)
1週目でほぼやることがレベル上げしかなくなったので
ウワサの2週目に突入しました!
難易度は「ベリーハード」、人生初の女最終皇帝を選択 
HPは1400ほど、武器レベルは剣67,棍棒91、体術87、弓79、火術72 
技、術、見切りの引継ぎはないけど強力な武器防具があるから 
「負ける気せぇへん、地元(バレンヌ)やし」とか思ってたら

ぜんぜん歯が立ちませんでした!!

2~3発くらうと死ぬんですが? 黒のガラドリエル? セブンスアーマー? 
どういう事? 回避前提なの?(バファローのチャージ食らうと一撃死)
雑魚のジャムやマイザーがHP10000くらいあるんだけど・・・ 
テレーズの命の水では回復が追いつかない為、大地の剣のエリクサー乱発 
まさか1週目にある程度仕込み(大地の剣持ち込みなど)してないとダメ!? 

2回目クジンシーまで行きましたが、ダークノヴァ食らうと一撃で壊滅なんですが 
HPが10万近くある(しかも自動回復付き!)んで、どうやって止めるんだ?
・・・なんとか運で勝ちましたがムリだコレ、とてもつらい。 

ベリーハードはドM仕様と判断、ロマンシングは神マゾ仕様でしょうかね? 
私には無理そうなんで、オリジナルで気楽に2週目を楽しもうかなと思います。 

辛辣な感想文ですが、2週目で気が付くことも結構多いですよ! 
オープニングに出てくるスプリガン倒してなかったり 
ウインクキラーをドロップしてなかったり、格闘家のメンツ潰してなかったり 
武装商船団〇殺しにしてなかったり・・・ 

よーし「いやな選択肢」ばかり選んで2週目頑張ろう!!

isami-444

isami-444 Steam

03月09日

5

SFC版クリア済み、リベンジオブザセブンは難易度オリジナル1周、ベリーハード2周、ロマンシング1周
トロフィーコンプ、隠しボス倒してクリアした者のレビューになります

個人的に良かった点
●SFC版と比べ良さを損なわずインターフェイス、ストーリー、戦闘のシステムとテンポ、ファストトラベル、追加要素等、
丁寧に作られ洗練されている
●キャラクターのグラフィックもカッコイイ、一つのクラスに8キャラ程いるが(例外もあり:人形)
色違いだけでなく細かく髪型や装飾も違いお気に入りを見つけられる、女性キャラはエロめスタイル抜群要素も多い
●七英雄のキャラの掘り下げがなされ、SFC版より感情移入がしやすくなった
●アビリティ、連携の新要素も良かった
●リメイク作品としてこれ以上の作品は今のところ他にない

個人的に残念だった点
●ダッシュとカメラの初期設定が不便なスタイルがデフォルトだった
●まれにクラッシュしてゲームが強制終了する(200時間で4回ほど)
●ごくまれにMAPで挟まって動けなくなりロードするしかなくなる(200時間で1回)
●装備品が死に装備品が多い(例:鎧、ローブが強すぎて服など装備する理由がない等)
●陣形はクラスのキャラを皇帝にしないと入手出来ないため、わざわざ謀殺か退位をしないと入手出来ないのが
ちょっと面倒
●帝国国力のMAXレベルが90なところ、何故100じゃないのか…
●ジャンプが自分は平気だったが、アクション苦手な人には苦痛かもしれない

しかし残念な点を差し引いても圧倒的に良いゲームだと思います、おすすめ出来るRPGゲームです

以下妄想の個人的にこうだったら最高なのにポイント(以下ゲーム内ネタバレあり)

●合成術の種類の追加
●死に装備の使い道のある強化
●サラマンダーと陰陽師(冥術)同時加入が絶対出来ないため、同時加入ルートが欲しかった
人魚薬使って海中浮上島行けるようにして魔導士もミンサガのミニオンのオマージュで
PTに入れて魔術書奪うために襲ってくるストーリー
●コッペリアの皇帝になって世代交代後、人(皇帝)として生きたのに、用が済んだらモノ扱いで
倉庫に打ち捨てられるって皇帝視点でどうなの?と思ったので、ヒラガにエンバーミングのように
見た目だけでも動いていた頃のように美しくして弔い(?)イベントが欲しい
●七英雄にキャラ付けして深掘りしたのに結局「7体の強力なモンスター」として皇帝に討ち取られた点
●サグザー、オアイーブにもキャラ付けしたのに、影が薄め
アバロン皇帝が2000年も戦い続けてて、それを見てるだけで(特にオアイーブ)
罪悪感だけの日々を送っている点
⇒もっとストーリー的にやれる事あるだろう&放置すぎて不自然と思ったので
サグザー、オアイーブには七英雄に人の心を取り戻させる、強力な力を手にしたから追放されたならば、それを七英雄から
取り除けばよいという目的を持たせて2人の希望が育っていく新イベントが欲しい
●大神官の扱い、ある意味諸悪の根源なのにストーリー的に放置されてる点
⇒大神官も吸収の法を使い、タームの女王を吸収、次元を超えて皇帝たちのいる世界に戻って来るストーリー
目的、世界の支配と別次元へ追放するしかなかった七英雄の吸収
皇帝と七英雄が戦い、皇帝が勝利し弱体化した七英雄にサグザーとオアイーブが七英雄を人間に戻す
逆吸収の法で人間と吸収したモンスターの分離に成功、しかしそこで次元を超えて無数のタームを引き連れた
大神官が現れ、次元の歪みによりその場にいる全ての存在がアバロンに転移
そして七英雄から分離したモンスターの力を大神官が吸収、アバロンで真の最終決戦が始まる
タームの群れに襲われるアバロンの住民と街、皇帝は仲間(今まで仲間にしたクラス)に呼びかける
「皇帝として命ずる!アバロンの人々を守るために戦え!」⇒「皇帝陛下のご出陣!」
ゴブリン襲撃イベントのオマージュ、タームと戦う仲間たち
七英雄たちもタームに襲われる人々、戦う者を見て自分たちの過去と目的を思い出し、人間の精神を取り戻す
そして皇帝と大神官の最終決戦が幕をあけるというストーリー

もう妄想100%

タラヨタ

タラヨタ Steam

03月09日

5

面白いけど痒い所に手が届いてない感じ。
主人公(皇帝)をクラスだけでなく髪型も自由に選択できたらなと思います。

nanaolion

nanaolion Steam

03月08日

5

愛のあるリメイク
かつて、リアルタイムでスーパーファミコン版もプレイしていましたが、本リメイクは本当にそう思います。
素晴らしい。

moriac

moriac Steam

03月08日

5

バトルが面白い

toybox

toybox Steam

03月07日

5

オリジナル版を3周以上プレイしたうえで断言 これは「神リメイク」
オリジナル版は尖ったシステムの新しさ面白さが魅力だったが 新し過ぎて不親切な部分も多かった
このリメイク版はそこを丁寧にケアしている
UIはブラッシュアップされてわかりやすく使いやすく快適に 玉座風メニュー画面はメチャかっこいい
全味方キャラクターそして無数の敵キャラクターを完全美麗3D化 メニュー画面でじっくり見られる
イベントおよび戦闘時フルボイスでゴージャスにパワーアップ リメイクに期待することをきっちりやってくれた
戦闘時の攻撃モーション それに加え全ての武器と盾に固有グラフィックがある ワクワクが止まらない
街やダンジョンの作り込みも正統派かつハイセンスで美しい仕上がり スクショが捗る
数々の名曲、BGMがオーケストラ風のまま良アレンジ 製作者のサガ愛を疑う者はいないだろう
多くの追加要素と新要素はぜひ、自分でプレイして確かめて欲しい
個人的にこのゲーム体験は財産と言って過言でない サガファンはこれをやらなきゃ人生損しちゃうね

5

元々原作をプレイしていた人には絶対にお勧めができる神ゲーであり、未プレイのプレイヤーであってもRPGや育成が大好きな方にも確実にお勧めが出来る。
ただ、モンスターの見た目や一部のボイスなどが受け付けられないという人には残念ながらオススメができない…
それらが克服出来たらそういう人にもお勧めができる良リメイク作品ではあるが、そこまで無理して貰わなくてもいいかな…というのも本音。

asada

asada Steam

03月03日

5

ロールプレイングゲームをしたいならとりあえずやっとけってぐらい面白かった

RyokuchaZZZ

RyokuchaZZZ Steam

03月03日

5

丁寧に丁寧に作られた、理想のリメイク。
JRPGは100作は遊んだと思うが、その中ではDQ11と並び最高クラスのゲームと感じた。
戦闘もキャラの演出も成長システムも何もかもがとてもよくできていて、
遊んでいて止まることがなかった。遊ぶ人に応じて、素晴らしい体験を提供できるだろう。

slimetumuri

slimetumuri Steam

03月02日

5

オードリー(帝国軽装歩兵)が好きです

steneji

steneji Steam

03月02日

5

素晴らしい作品なのは他の方々のレビューの通りなのですが、かなり古いPCでも問題なく動作するのも素晴らしいと思います。

普段全くゲームをしないのですが、たまたま見た実況動画があまりにも楽しそうだったので、Windows11をインストールしていた古いMacBookPro(2013)で動作しないかなと体験版をインストールしてみたところ、Geforce650Mのドライバを手動でアップデートする必要はあったものの問題なく動いたので、そのまま勢いで200時間くらいプレイしてしまいました。3周サラマンシングで裏ボス攻略まで一度も不具合はなかったです。

最新のPCでなくともストレスなく遊べるのに、グラフィックは十分すぎるくらい綺麗で動作にストレスもないので、技術力のあるメーカーなのだなと思いました。

子供の頃に難しそうだなと思って手を出せなかったロマサガシリーズをプレイできて満足です。久々にゲームというものは良いものだなと思えました。同じメーカーが製作する次回作が出たらぜひプレイしたいですね。

Via

Via Steam

02月28日

5

あちこちで評判が良いのでプレイしてみましたが、確かに素晴らしいリメイク?でした。個人的に特筆して秀逸なのは、制作にあたってのバランス感覚なのかなと感じます(ゲームバランスの話ではなく、ディレクションの采配という意味で)。

懐古に寄りかからず、目新しさに走りすぎてもいない。本リメイク特有の空気感もしっかり存在しながら、雑味となるエゴは感じられない。演出やストーリー面を充実させつつ、語りすぎということもない…というより映像で説明して文章を削ってる箇所すらある。そのあたりが絶妙なのでしょうね。
戦闘アニメにしても大技はちゃんと大技らしく凝ってますが、スキップさせろ!…とまではならず、テンポをミリ秒単位で図ってそうな丁度よさ。

自分は旧作のシンボルエンカウントがそれほど好きではなく、以降同システムは敬遠がちだったのですが、今回単に3D化しただけではなくキャラクターを操作する楽しさに繋がっていたり。そういう「翻訳」の上手さが見受けられます。

細かく見ていくと全身鎧の調整がおかしなことになってたり、装備周りのUIはもう少し頑張って欲しかったとか、最上位難易度が超やりこみ向けなのでその手前に難易度があと1つあれば…など出てきますが、全体的な雰囲気やプレイ体験の良さのおかげで、そのあたりも愛敬で済ませられるというか、総じて居心地のいい作品ですね。
その居心地に共感するのに旧作知識が必要というわけではないので、単に久しぶりにコマンド型RPGやりたくなったような方にも勧められそうです。

大河

大河 Steam

02月27日

5

45時間ほどでストーリークリア。裏ボス討伐準備中。
超難易度ラスボスで有名なRPGのフルリメイク作。

2024年発売のゲームを何本プレイしたかは覚えていないが、その中で最も面白かったのは間違いなくロマサガ2RSだった。
原作未プレイなので七英雄の鬼畜さは調べて知った程度だが、ゲームの難易度を上げずともその片鱗を味わえた。何だよあの連携??? 一撃でパーティ全壊したが?????

強敵との戦いで発動する「閃き・見切り」、皇帝継承、年代ジャンプなどのシステムの面白さは言うまでもなく、閃き技ヒント表示や目的地表示など現代風に快適さを追加、グラフィック向上、七英雄の過去ムービー追加など全体的にこれ以上ないくらいの完璧なリメイクだったと思う。
めちゃめちゃ面白かった。最高。
忍者最強! インペリアルガード(女)好き! 海女は俺が守る……ロックブーケも……
女性キャラみんな可愛くて最高!!!!!

ところでどうしてロックブーケを倒さなければいけないんですか?
開発には心がないのか?

miya

miya Steam

02月26日

5

トロフィーコンプリート達成(1周目カジュアル、2,3周目ベリーハード)、原作未プレイ勢。

原作はやってみたいなと思っていたものの、
「閃き・見切り」「皇帝継承」「年代ジャンプ」「フリーシナリオ」が面白そうではありつつ難しそう...ということで未プレイ。
某動画配信サイトの某氏のやりこみ動画を楽しく見ていました。

リメイクでは初心者にもプレイし易くなっているという話を聞き、
若干重かった腰を上げホームページを確認したところ宮廷魔術師(女)、イーリス、忍者を見てプレイすることを決意。

良かったところ、悪かったところについては他の方が詳細に書いてらっしゃるので私が特に感じた点だけに絞って。

良かった点:閃き・見切りシステムは面白い
戦闘中に「今この技使うと何か閃く可能性あるよ(電球マーク)」、
覚えさせている技を各キャラの詳細で確認すると「何か閃き派生する技がある」「閃き適性がある」が分かるので、
ストレスを感じたりすることなく、むしろ悩むことを楽しむことが出来ました。
七英雄戦で強い技を閃いたり、窮地で見切ったりするとテンションが上がったし、
一旦進めるのを止めてパーティーにどのクラスを編成するか、技(武器)・術構成を考える時間が楽しかったですね。

その他にも現代に合わせて目的地ガイド表示があったりと初心者向けに分かり易くなっていますが
それらはオプションからON/OFF出来るので原作プレイ勢や原作準拠でプレイしたい人向けにも考えられていますし、
携わったスタッフの原作理解、リスペクトも随所に感じられて総じて良いリメイク作品だと思います。

悪かった点:浮遊している敵シンボルに対して先制攻撃をすることがちょっと難しい
敵シンボルに気付かれないように近づき攻撃ボタンを押下すると先制攻撃が出来るのですが
浮遊しているシンボルだとカメラを少々上に向けないと判定が出ないのがちょっとストレスでした。

最後に本作に対するグラフィックがしょぼいという評価について。
確かに良いとは言えないです。
しかし某プラットフォームにも展開していることや、グラフィックに力を割いていれば
その分システム面が今より悪くなっていたであろうことは想像に難くないので
グラフィックのクオリティは良い落としどころだったと個人的には思います。

ロマサガ3も同じ開発さんがリメイクしてほしいですね。

forest

forest Steam

02月24日

5

これは間違いなく良リメイク

Romancing SaGa 2: Revenge of the Sevenのプレイ動画

Romancing SaGa 2: Revenge of the Sevenに似ているゲーム