Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Romancing SaGa 2: Revenge of the Seven

『ロマンシング サガ 2: 七人の復讐』は、1993 年に日本で発売された画期的なノンリニア RPG ロマンシング サガ 2 のフルリメイクです。 日本語と英語のナレーション、オリジナル曲やアレンジされた曲などを備えた、新機能と古典的な SaGa シリーズの両方の機能を備えた冒険に乗り出しましょう!これは新規プレイヤーにとって理想的なエントリーポイントであり、長年のファンにとってはさらに充実した体験を提供します。

みんなのRomancing SaGa 2: Revenge of the Sevenの評価・レビュー一覧

lisa9lynne

lisa9lynne Steam

02月02日

5

ともかくレビューを書かれている皆さんのプレイ時間がすべてを物語っていると思います。
私個人の評価としては、思い出をさらに色鮮やかにしてくれる神リメイクでした。

子供の頃に遊んだSFC版はラスボス七英雄を倒せず断念。(クイックタイムの存在自体を知らなかった)
今回「リベンジオブザセブン」は5周、昔は存在自体を知らなかったデストロイヤーやウインクキラーなどレア掘りも楽しめましたし、ジェラールで人魚駆け落ちプレイしたり、冥術ありですがロマンシングのドレッドクィーンを倒すところまで遊び尽くして大満足でした。
楽しい時間をありがとう!

5

[h3] 素晴らしいリメイク作品でした! [/h3]

 ゲームの仕様とかは他の人のレビューにも書いてあるので、個人的な思い出を語ります。

 1992年生まれの私がこのゲームに出会ったのは小学生の頃、父親の知り合いから貰ったSFCカセットで遊んでいました。以前の人のプレイデータをロードして戦闘シーンだけ体験していました笑。まともにRPGとして初クリアしたのは高校生のときでした。サガシリーズはロマサガ2が初めてで、非常に苦労してクリアしましたね。

 そしてついに自分の給料で買うことが出来た本作、非常に素晴らしい完成度で満足感がありましたね。SFC版と同じように、「どのイベントが年代限定で、どのイベントが年代ジャンプ後でも同じなのか分からないユニークで少し意地悪なフリーシナリオ」、「戦闘メインの世界観+かっこいい技や術法の数々」、「ちょっとエッチな妄想ができる敵味方のデザイン+セリフ」とロマサガ2の良さが詰まっている作品に仕上がっています。

 男性の私としては、異性の皇帝から記憶を引き継ぐときのプライベート情報の妄想が捗りますねぇ・・・。そして最終皇帝の脳内とは如何に??笑

 まだプレイしてない人は是非ともエンディングまでやって欲しいですね~。
 おすすめのゲームです。

sun3

sun3 Steam

02月01日

5

[h2]サガの不親切さを徹底的に廃しつつ、サガらしさを残した傑作[/h2]
[h2]RPGを「完全に育成しきってやることないなぁ」となる人には特にオススメ[/h2]

サガ系列はミンサガ、ロマサガ3、サガフロ2の3作でプレイ経験がありました。
いずれもアルティマニア等攻略本ありきなシステムが多く
「サガはあまりユーザフレンドリーじゃないとこも含めて楽しめるかなぁ」と
当初はあまり関心がありませんでした。

しかし、体験版のプレイ動画などを通じて
今回はかなり"やりやすい"サガであることが読み取れ購入。
実際に進めてみると、これまでサガに感じていた不親切感がほぼ解消されており
気づけば最高難易度まで毎日やりこむほどにのめりこんでしまいました。

やりやすくなった部分含め、よかった点・悪かった点は以下にまとめてますが、
サクッとやりたい人も、豊富な難易度調整でクリアまでプレイできますし
やりこみたい人も、俗にいう"サラマンシング"でプレイすれば
圧倒的な達成感のラスボスと裏ボスに挑戦できます。
悪かった点はそこまで気になる部分ではないです。
全ての人に100%オススメできるので、是非購入して遊んでみてほしいです。

[b]■良かった点[/b]

-戦闘システム回り
 ・閃き周りの親切さ
  経験済みの他シリーズ作品は閃き派生を
  攻略サイトで確認することが必須だった。
  しかし今作は戦闘中に通常攻撃・技からの派生含め、
  閃く可能性がある場合は💡マークがつく。
  これにより攻略サイトを確認する手間がなく純粋に閃きの快感を味わえる。
  (かなり購入のきっかけになった。)
 ・タイムライン制のバトル
  次のターンまでの自軍と敵の行動順がわかり、敵の強行動にマークが付く。
  こちらが先に使う技・魔法でこの敵の強行動を如何に乗り切るかが
  バトルに単調さを無くし1ターンごとにどうするか非常に考えることになる。
  これがものすごく楽しい。
  (基本的にはラスボスや難易度ロマンシングのみ。雑魚戦はほぼサクサク。)
 ・見切りシステム
  見切りというシステム自体はこれまでの作品にも存在したが、
  今作は見切りを覚えられる枠が4枠のみなので
  「このボスはどの行動を見切りで防いで、残りはどうやって対策するか」を
  考える時間が楽しい。
 ・体力バーと弱点表示
  今作は"どのタイミングで連携を打ち込み体力を削るか"が醍醐味のひとつ。
  この連携ゲージを貯めるにあたり重要な弱点の表示が徐々に開示されていき
  連携までスムーズにつながる。
  体力バーは意外にないゲームが多いが、
  このゲームについては残り体力も戦略を立てる上で重要になるため
  表示されていることでユーザフレンドリーかつ戦略の幅が広がっている。
 ・豊富なオプション
  原作経験者の要望に応えられる様今作で親切になった戦闘周りのシステムを
  なるべく過去作に寄せられるように変更できる。
  戦闘面以外もオプション数が豊富で、イベントの進め方についても
  原作よりの手探りな感じにオプションで変更可能。
-演出面
 ・ラスボス戦~ED
  詳細は省くが、リメイク版の新要素が生かされたラスボス戦は脳汁必至。
  EDは、のめりこんだ人ほど涙腺に来るものがある。
 ・キャラクターデザイン・3Dモデリング
  キャラデザがとっつきやすい絵柄でみんなかっこよくてかわいい。
  それを忠実に3Dモデルに落とし込んでおり、操作・戦闘中も飽きない。
  (割と購入のきっかけになったポイント)
 ・BGM
  原作未経験でも耳に残るBGMが多い。原作経験者ならなおさらのはず。
  (オプションで原作音源に変更可能(裏ボスのみ除く。))
 ・イベントの演出
  全編通してサガシリーズ特有の悪い意味での"展開の唐突感"がない。
  個人的にヤウダ地方はオススメ。
-その他
 ・イベント関連
  次にどこに行けばいいのかがわかりやすい。
  ちゃんと最近のゲームらしく行先にマーカーがついて
  無駄に迷ってイライラする時間・攻略サイトを頼る必要がない。
 ・ライブラリの充実度
  チュートリアル・敵図鑑がゲーム内で充実しており、
  基本的にはほぼ攻略サイトに頼る必要がない。
 ・ほどよく残されたマスクデータ
  サガシリーズの良い意味でも悪い意味でも醍醐味になっている
  マスクデータが程よく残されている。
  "詰まったから攻略を見る"のではなく"強化できる部分はあるのか"という
  プラスな理由で調べたときに知れるようなマスクデータが多かった。
 ・ゲームの価格が安い
  この完成度で7000円は、最近のゲームとしては安すぎる。
  9000円くらいするかと思っていた。
  セールで25%OFFになったときに購入してしまったが、
  フルプライスでも全然買って後悔しない内容だった。
 ・一部声優の演技がすごい
  フルボイスだが、複数のキャラを兼務している声優が何名かいる。
  忍者・イーリス兼務の声優と、モール・サラマンダー・ヒラガ兼務の声優が
  何度聞いても同一人物感がなく聴き比べのためにパーティに入れてしまう。
  あとは七英雄は全員豪華だが、
  杉田さんのボクオーンは古代人時代と変異後で同じ人だとは思えない。

[b]■悪かった点[/b]

 ・フィールドマップ上での先制攻撃判定
  悪い点1。背の高い敵にはカメラ視点を上げないと先制攻撃ができない。
  次作ではもう少し判定を緩くしてほしい。
 ・フィールドマップ上でのジャンプ操作
  悪い点2。連続でジャンプしたい時にジャンプがたまに出ない。
  それによりジャンプで移動する必要があるごく一部のフィールドで穴に落ち
  もう一度歩きなおす必要がある。次作で改善可能であれば直してほしい。
 ・フィールドメニューからの"ゲーム終了"がない
  悪い点3。"タイトルへ戻る"だけでなく"ゲーム終了"も用意してほしい。
 ・戦闘中のコマンドバグ
  気になった点。術を使用していると、戦闘中または次回戦闘開始時に
  技欄に切り替わっていることがある。(切り替わる条件は不明。)
  術レベル上げ中に頻繁に起こり、他の作業をしながら
  レベル上げをしていると気づかないことも多いためアプデで修正希望。
 ・皇帝退位がいつでも行えない
  気になった点。連続退位ができないため、結局謀殺する必要がある。
  謀殺は正直気分がよくないので皇帝退位という仕組みを実装するなら、
  連続退位も許可してほしい。
  1001年プレイや目当てのキャラを出したい時に謀殺するのも不便。
 ・装備・アビリティのプリセットがない
  気になった点。一度仲間から外して、再度酒場から加えると
  装備とアビリティが全て外れてしまうので付け直し。
  ロマンシングではボスごとに変えなおすのであまり気にならないが、
  ベリーハード以下では、装備やアビリティの付け直しがかなり面倒。
  装備・アビリティのプリセットの実装は難しくとも、
  前回外した時点での装備は残しておいてほしかった。
 ・一部キャラの不遇さ(アビリティ)
  気になった点。一部キャラのアビリティが全編通して出番がない。
  [spoiler](特にノーマッド)[/spoiler]

  次作で同様のシステムがある場合は、アプデでユーザからの要望を受けて
  発売後も随時テコ入れできるようにしてほしい。
 ・"体力"に比重があるキャラの不遇さ
  "体力"というステータスがほぼ飾り。
  特にロマンシングではほぼ一撃死なので意味をなさない。
  ただ意味のないステータスはサガ以外のゲームでも
  ひとつはあるのでそこまで気にはならない。
 ・ロマンシングでの"器用さ"の不遇さ
  最高難易度での"器用さ"が影響する武器(小剣・弓)が不遇。
  "腕力"は装備で簡単に伸ばせるが、"器用さ"は伸ばすのが難しい。
  [spoiler]百獣の小手[/spoiler]に相当する"器用さ"強化の装備があれば、
  最高難易度でも"器用さ"に比重があるキャラクターも輝けた。

[b]■賛否がありそうな点[/b]

 ・"先生探し"という要素
  この要素自体がめんどくさいという意見もあると思うが、
  先生自体はわかりやすいところにおり見逃すことはほぼない。
  雑な配置ではなく、見つけたときにおもわず「フフッ」っとなるところに
  配置されていることが多く、決して面倒なだけの要素でもない。
  ただ"閃き確率2倍"の特典解禁が遅すぎる。解禁時期を早めてほしかった。
 ・連携ありきの戦闘
  新システムの"連携(オーバードライブ)"ありきのダメージ量。
  ("連携"自体はサガフロあたりから既に存在。)
  特にクリア後に入手できるあるアビリティが前提の体力調整。
  ただ個人的には特にこの調整自体には何も感じなかった。
  いずれもそこまでプレイの幅を狭めるものでもない。
 ・ロマンシングでの陣形の選択肢
  ロマンシングでは盾回避[spoiler](ウィルガード)[/spoiler]必須のため、
  強敵にはある陣形1択になってしまう。
  ロマンシング以外では陣形で迷えるがロマンシングでは選択肢がない。
  ただ最高難易度なので最適解が狭まるのも仕方ない部分ではあると思う。
 ・ロマンシングでの武器種の選択肢
  ロマンシングでは盾回避[spoiler](ウィルガード)[/spoiler]必須のため、
  強敵には両手武器("大剣"、"槍"、"体術"、"弓")が使えない。
  使えないこともないが、全体攻撃が飛んでくる頻度も多いので、
  武器使用後に盾が使えないのが痛い。
  素早さ調整で後攻にして両手武器を使用することもできなくはないが、
  片手武器で十分ダメージが出るので両手武器を使用したい機会がない。
  ただ最高難易度なので最適解が狭まるのも仕方ない部分ではあると思う。
 ・敵図鑑のドロップ品の開示タイミングの遅さ
  同一敵をある程度倒さないとドロップ品が敵図鑑に開示されない。
  高難易度からレアドロップ限定の装備が必須になるため、
  もう少し早い段階で開示してほしい。
  ただクリア後に攻略の武器・防具を調べて
  「こんなのあったんだ」という喜びもあり、
  攻略サイトの拡充も間接的にはゲームの盛り上がりにも寄与するので
  一概に悪いとは言い切れない。

色々書いてますが、改めて100%満足しています。
原作も楽しめたロマサガ3のリメイクがあるのなら
この開発チーム・このキャラデ・3Dモデラーで開発してほしいです。
(キャラデはまた違った系統になっても、それはそれで楽しめそうですが)

Potemkin

Potemkin Steam

02月01日

5

当時ガキんちょの僕は知り合いがやってるこのゲームを後ろで観ていました
そして二人共思った
「ラスボスが強すぎる!!!!」
あれから数十年経ちそして本日僕はラスボスの七英雄に挑み
「ラスボスが強すぎる!!!!」

ロマンシングサガ2のリメイクであるこのゲーム

僕は当時プレイはしておらずこのリメイクが初プレイになります
「今はどこへ向かう?」「どのイベントを攻略する?」
「どこをあえて見捨て後に回す?」「このイベントは本当に先にやるべき?」
様々なイベントを皇帝の判断に委ねられ国を大きくしていく
これがロールプレイとしてとても楽しい!

そして何よりも戦闘
油断するとこっちが雑に死ぬぐらい敵が強いんですが
それ以上に「気持ちよく倒せる」が来ます
このゲームの戦闘は「演出が小気味良い」んですよね
とてもテンポ良くそしてSEも気持ち良い
連携の楽しさも混ざりとにかく戦闘が楽しい

敵を倒しイベントを攻略し国を大きくする
シンプルですがこの部分がとにかく「楽しい」
BGMも素晴らしく様々なUIが遊びやすさに繋がっており快適です

そして冒頭でも言った「ラスボスが強い!!!」
「ロマサガ2のラスボスは強い」と有名なぐらいとにかく強いんですよね
何こいつ!?ってなりながらついに倒せました
そしてEDに入り今レビューを書いています

本当に素晴らしいゲームです
当時ガキンチョをキレさせたゲームですが
ぜひ大人になった今このゲームに触れキレたり楽しんでください

nyaka

nyaka Steam

02月01日

5

とても楽しかった。
原作ももちろん好きだけど、本作も最高です。
なんだかんだで初週の難易度オリジナルが一番楽しいと思った。

Cachua

Cachua Steam

01月31日

5

I was moved to tears when whatched the ending.
I'm so grateful to the dev company for making such an amazing game.
This is the best game I've ever played.
The sh*t.

5

クリアまでしっかり楽しめた。ハードで二周目もいけるどそこまでは・・って感じ。なんせ(サガにしては珍しく)周回に向いてないし一周も長い。序盤は飛車角落ちで戦うしかないので、クジンシーまではノーマル推奨。
内容なんだけど、継承システム周りがよく考えられている。原作はやってないので正味どの程度差があるのかは分からないが、SFC時代によくこんな先進的なシステムを作ったものだと驚く。だってグラフィックはswitchで動くレベルだし、キャラモデルもそこまで好みじゃない、だがゲームとしての構造が相互に引き立て合っているので不満は感じないのだ。ナニとはいわんけど、見てくれだけで中身にまとまりがないオープンワールドゲームとはまさに対極で、常にどこかしらから興味の手を引いてくれる。

よだん
 ロマサガ1とかミンサガをプレイしたことがある人なら分かると思うんだけど、大量の時限イベントをうまくスケジューリングしながら消化して「ボクの考えた最強のPT」でラスボスに突っ込むのが醍醐味なんだよね。でもすごく不親切。2はそれを年代ジャンプという形で分かりやすく昇華している。分かりやすさと考える楽しみは二者択一なので、そのへんのバランスが一番とれてるのが2だと思った。あとひらめきシステムはほんと発明。これがないと面白さ半減まであるので、強ニューで技リセットされるのも納得できるよ。

kiki.sigu

kiki.sigu Steam

01月30日

5

サガシリーズが好きだった身として
本当に素晴らしいリメイクでした
30年以上前の作品のリメイク、最初はどうなるんだろうと思っていて実際やってみたら何もかもが素晴らしいのに前作の
良さなどは何も失われていないいい意味で前作に忠実なリメイクでした
音楽も変にアレンジとかなく前作の良さを残していたりと本当に素晴らしかったです
最後は良すぎて泣いてしまいました
リメイクを作ってくれて本当に感謝しかない・・・・

rela

rela Steam

01月29日

5

当時の直撃世代の子供の私ですが
なんの心配もなく遊びきれました
わかりやすさ、テンポを令和の時代に対応させた
リメイクというよりもはや新作ゲームです
チュートリアルは勿論、随所に快適な要素があり
ゲーム側から新規に遊んでほしいであろう雰囲気が伝わってきました
面白すぎて長時間やることによる3D酔いに若干気を付けるべきかもしれない
セーブ引継ぎができる体験版があるので
それが面白かったとあなたが感じたなら買いです
価格に偽りなし

horasawa333

horasawa333 Steam

01月28日

5

ドラクエ11が面白かったと思う人は絶対買った方がいい超オススメゲームです。
ストーリーも良いのですが、何より戦闘が面白いので操作多めが好きな人にオススメ。
ドラクエ11の強いボスのように、何回も死んで蘇生をすることが当たり前の難易度(難易度変更可能)なので、
ドラクエ11のレベル上げすら面倒って人には向いてません。(強スキルや呪文を覚える為の戦闘が楽しいので)

戦闘はドラクエみたいに時間制限のないターン性で、ドラクエよりも弱点が明確にダメージに影響するようになっています。
あとここのムービーだと微妙に見えますが、本当に可愛い(えっちな)キャラが複数いるので可愛いキャラでプレイしたい人にもオススメです。(メインキャラにできます)

ムービーに対する操作量がドラクエ11くらいのバランス(むしろドラクエよりもムービーは少し少ない)で、町に行くといくつかの短いイベント、そこからダンジョン最深部までは特にムービーもなく自由って感じです。
テイルズオブアライズのようにひとマップ変わる度にムービー、町の中もひと区画進む毎にムービー、後半何もせず30分くらいムービーという無限ムービー地獄がキツいなと思った人なら買って損はしないです。
ほんとに丁度いいムービー量で、これだよこれってなりますよ。

Romancing SaGa 2: Revenge of the Sevenのプレイ動画

Romancing SaGa 2: Revenge of the Sevenに似ているゲーム