











Romancing SaGa 2: Revenge of the Seven
『ロマンシング サガ 2: 七人の復讐』は、1993 年に日本で発売された画期的なノンリニア RPG ロマンシング サガ 2 のフルリメイクです。 日本語と英語のナレーション、オリジナル曲やアレンジされた曲などを備えた、新機能と古典的な SaGa シリーズの両方の機能を備えた冒険に乗り出しましょう!これは新規プレイヤーにとって理想的なエントリーポイントであり、長年のファンにとってはさらに充実した体験を提供します。
みんなのRomancing SaGa 2: Revenge of the Sevenの評価・レビュー一覧

nkk10
02月23日
[h3] 周回プレイ要素はいらなかったかも [/h3]
難易度ロマンシングのドレッドクィーン撃破までやりました。
まずリメイク部分は皆さん仰るように本当に素晴らしいです。
原作の良さを残しつつ、令和の時代に合うように丁寧に丁寧にリメイクされているのが伝わってきます。
高難易度が追加されてエンドコンテンツが増えたのは良かったのですが、スクエニゲーにありがちな敵の攻撃力と防御力を理不尽に上げただけの高難易度コンテンツで面白くなかったです。ロマンシングだけスクエニが監修した??
とにかく作業感しかなく、ロマンシングもドレッドクィーン戦以外は特に苦労もなくひたすら作業です。ドレッドクィーン戦は運ゲー要素が強く、倒しても達成感より虚無感が勝りました。
ロマサガの魅力の1つに「繰り返し遊びたくなる」がありますが、また初めから3週やりたいかと言われたら二度とやりたくありません。今回のリメイクで原作の良さを唯一損ねた部分だと思います。
これなら周回要素なしでクリア後ダンジョンをもう少し高難易度にしたほうが面白かったと思います。七英雄の再戦も5ターンのコンテンツなんかにせず、圧倒的に強くなった七英雄と再戦させてほしかった。ドレッドクィーンも連携連発で倒せないぐらいのバランスにすれば、1週だけで文句なしの神ゲーだったと思います。

バンカーならし職人
02月19日
エンディングまで行ったのでレビュー。
※原作未プレイ
継承システムや、年代ジャンプが
斬新で凄く楽しめた。
難易度も絶妙で、
ボス戦の度に苦労した。
ラスボスが倒せたのは運が良かっただけな気がする。。。
が、よく考えたら、
偶発的な要素(見切りや、閃き)で
攻略出来たりするところが、
このゲームの面白さな気がする。
後半、技演出がダルくなって来たので
技演出スキップがあったらいいなーと思いました。

Kichiguy
02月16日
難易度は初回オリジナルが一番丁度良く、カジュアルや2週目以降は蛇足かもしれない
より原作に近い難易度にするなら、設定より各種UIやヒントを無効化すると良いかも
若干の難易度が下がって、せんせいシステムは余計な気はするものの、全体的に良いリメイク

silhouette_alpha
02月16日
素晴らしいリメイクでした。
リマスターはたいていとくなものにならないので本当に良かったです。
要望があるとすれば大学の受付にセーブポイントが欲しかったのと、全員がすべての技を閃けるようにしてほしかったです。
好きでもないキャラをPTに入れるのは苦痛なので。
このクオリティでロマサガ3もリメイクしてほしいと思えるくらい最高の出来でした。ありがとう。

CH3COOH
02月14日
どうにか難易度ロマンシング(冥術なし)で追加をボス撃破できたのでレビュー。
原作ほぼリアタイ勢ですが、素晴らしいリメイクと感動しました。
思い出補正が強いとは思いますが、難易度オリジナルまでは広く勧められる作りと思います。
◯お気に入りポイント
・キャラクターが原作絵の雰囲気を感じられる程々のグラフィックながら魅力的
・レオン陛下とヴィクトール、ジェラールもしっかり格好良い
・仲間の女性キャラは可愛く、男性キャラも格好良い
・ベア復権
・敵キャラも専用グラフィックと音声が付きより魅力的になった
・立体となったアバロンの街並み
・原作雰囲気を残しつつ魅力的にアレンジされたBGMと新曲が素晴らしい
・7英雄戦の開幕カットインが原作ドット絵に寄せていて開発陣のこだわりを感じる
・エンディング演出
・敵が陣形効果を!?
・地上戦艦の巨大さ
・◯船乗った際の棒立ちっぷりのチープさ
・マップマーカー、帝国史といった遊びやすさの向上
・難易度ロマンシングの容赦なさと何だかんだクリアできる絶妙な難易度調整
・連携システムによる低コスト属性技と術の価値の再評価
◯ここは解釈違い
・全身鎧が空気
・ラスボス撃破後[spoiler] に消滅する七英雄を見送るシーン。当時仲間が一人ずつ立ち去り、最後に皇帝が振り返るシーンが好きだったので今作はさっぱりすぎると感じた。[/spoiler]
◯調整希望
・バフとデバフの有効ターン数が短く、短い割に効果が大きく無視できないので有効ターン数を伸ばしてほしい
・全身鎧が空気
・術間の格差、水があまりにも空気
・陣形の数は多いが大きな格差があり、実際使うのは数種という状況
・クラス間のアビリティの格差、一部クラスのアビリティはあまりにも空気

nao
02月12日
リメイクとはこうあるべきというお手本のような作品。元のシステムを移植しつつ、きちんと現代風に仕上げてきている。
マスクデータは可能な限り開示し、理不尽だった点は事前説明で納得させ、それでいて甘いデザインにはしていない。遊びやすいとは、何も考えなくても遊べる、とは違うのだということを改めて教えてくれた。
もっとも、それだけならオリジナル版を何度も遊んだ自分がこうもハマることはなかったのかもしれない。
自分に長時間遊ばせている理由は、おそらく精彩に描かれたキャラクター、ロケーションによるものなのだと思う。キャラクターを魅力的に仕上げた上で、活躍する舞台をきちんと描き込んでいる。
このことが、皇帝として何代にも渡って物語を描いていくというプレイ感を、リッチなものにしてくれている。本当にありがとうとしか言いようがない。
そして、女性キャラがみんなエロかわいいことにも感謝しかないのだった。
さーて、まだまだ周回するぞぉ!
※ やり込み過程での追記
しっかりクリアして150時間以上も遊ばせてもらった上でのお話として。
最高難易度クリアを目指して周回データを鍛えているのだけど、1点、どうしても不満に思えてしまうことがある。
最大スキルレベル100は低い!
難易度が上がるほど経験点が増える仕様なので、まだまだカンストは先かと思ったらあっさりとカンストしてしまった。
個人的に、ぐんぐん育っていくキャラやマスターレベルが楽しくて仕方がなかったので、これはわりとモチベーション的に痛い。もちろんバランス面の問題もあるのだろうが、ものすごくマゾ仕様で構わないので、100以降もレベルが上がっていくようにしてほしかった。
……HPやBPもスズメの涙程度でいいから上がって欲しいんだよなあ。

takubou_i
02月11日
2周目クリアしてのレビューです。
1周目はノーマルでストーリーを楽しみ、2周目はベリハで1周目で漏れたイベント回収&戦闘を楽しみました。
子供の頃にSFC版ロマサガ2プレイ済みです。神リメイクです。
ストーリー、グラフィック、戦闘、システムどれもSFC版からブラッシュアップされ、遊びやすくなっていました。
SFC版やってるときはどうして七英雄が英雄と呼ばれていたのに敵なのか疑問でしたが、今回七英雄の掘り下げもあり、補完されていました。
キャラグラも最高で同じクラスでも微妙にビジュアルが違うのも良かったです。
SFC版やって面白かったと思った人は絶対プレイしたほうが良いです。

OnigiriMaru
02月11日
とりあえず、裏ボスまでクリア。総プレイ100時間。評価はやはり最悪。
操作性は悪く、ジャンプがボタン押してからワンテンポ遅れてするので、タイミングが合わない。というかRPGでそんな余計な事いらない。ストレスなだけ。氷のステージもスリップがひどい。なんでこんな余計なことをするのか理解できない。
視野角は狭いので死角が多い。ベリーハード以上は難易度を一回変えると戻せない。これも意味わからない。
あと褒めてる人には悪いが、特に目新しさもなく、ただ敵が強いだけで何が楽しいのかさっぱり。RPGって爽快に倒せるようになるから楽しいのでは?いつまでもチマチマ工夫して倒すのが煩わしい。
すべてがめんどくさい。全く合わなかった。
以前
ギブアップ。一応クリア。クリア後は遊んでいません。
つまらない。理不尽が多い。シナリオがちぐはぐ。どこが面白いのかさっぱり。することやること多すぎます。
とりあえず、50時間ほど遊びましたが、ため息つきながらプレイしています。
美少女以外褒めるとこがないです。
良くも悪くも行動の幅が広いため、週に1回から2回くらいしか遊べない身としては次なにすべきか忘れます。
また、戦闘スピードものんびりしており、1.5倍速くらいのペースにならないものでしょうか。
ってかあんな目で追えるようなのんびりな攻撃、臨場感がまるでないです。
マップもわかりにくく、陣形を崩される条件もわからず正面からでも発生するとかストレスでしかありません。
世代ジャンプも合わなかったです。
やりこみたい人、まとまった時間のある人には良いかもしれませんが、ちょっと遊びたい程度ではゲームの性質から全くおすすめできません。
あと、時々ゲーム進行できない不具合?があります。例えば渦潮に巻き込まれても中央に吸い込まれず、エンカウントが発生しないで何もできなくなります。似たようなことは多々あります。
また、ロックブーケのいるダンジョンがマップに表示されなく詰みました。
ロードで行動を少しかえたら表示されたのでバグかと思われる。
同じ行動をとると表示されない。バグ多すぎ。

スレード
02月11日
こういうのでいいんだよ。
オープンワールド、競技系FPS、死にゲー、格ゲー、サバイバルクラフト、ハクスラ、装備厳選、期間限定イベント、ガチャ要素。これらのキーワードが入ったゲームに疲れてしまった自分のようなゲーマーにオススメできる良作RPGです。
じっくりと腰を据えてエンディングを目指してプレイするRPGがこんなにも楽しいと感じたのは久しぶりでした。

Pleymo
02月09日
ロマサガシリーズは初めて遊んだけど面白かった。
スンマセンが七英雄もノー知識です。
1周目は淡々とこなして格闘が強いのを理解して
オラオラオラオラオラオラオラオラとクリア。第三部完!
で
2周目ベリハでつよくてニューゲームを開始
実績コンプリートを目指して動いていたはずなのに
沈没船が出たところで踊り子を仲間にするフラグがへし折れていたことに気付く。
念の為、人魚イベントのセーブデータはあったのだけどさすがに14時間分も巻き戻すのはキツいよママン。
そしてトロコンは断念することにした。
ゲームとしてはすごく面白かった。
休日引きこもってずっと遊んでいられるくらいには面白い。
ミケラダーンやマレニアみたいな理不尽に強いボスに何度も挑むのはそんなに嫌いではない。
むしろ燃える方だ。
先述しているようにイベントフラグをミスして時間さえかければトロコンはできると
理解はしているけどこの凡ミスに対するダメージはワイ的にはデカい。
この辺の救済措置クレヨンって涙目になった。(なってない)
まあ楽しかったですよ・・・

amanatsu14
02月09日
SFCの頃、よくやってました。
ロマサガは2だけ好きでした。
良リメイクで、
かなり良くできており、技のアニメーションもよい感じ、
各キャラも見た目がよく、育成が楽しいです。
よく調べずプレイしたら、踊り子と陰陽師取れなかった。
急に年代ジャンプしたり、「取り返しのつかない」部分があり、
そこは少し残念だったが、途中からそういうもんだったことを思い出した。

DIMARINGO
02月08日
最高なゲームだった
最初はジェラールに感情移入していたため世代交代で主人公が変更になったときは少し萎えたが
世代交代システムはゲームによくあるマンネリ化を解消する素晴らしいシステムだと思った
仲間になるキャラはみなデザインがよく操作していて楽しかった
一番好きな仲間キャラは鍛冶屋の子です
戦闘バランスもよくラスボスがちゃんと強くて倒したときは達成感を感じた
RPG好きなら間違えなくおすすめできる一本

omame
02月07日
神リメイクとはこういうものを言うのだと思い知った。
20世紀のゲームの夢の1つかもしれない。「あのレトロゲームが声付き3Dで遊べたなら神リメイクだろう」を地で行くゲーム。
元のシナリオチャートはほとんどそのままでバグや元のゲームの不満な点を修正し、かつ隠されていたデータを多く公開することでより戦略的にゲームを進められる感覚、自分なりの攻略手順を組み立てる楽しみ。ロマサガ2の魅力的な部分を最大限に活かした傑作。

nekokana
02月05日
面白くて難易度ロマンシングまでクリアした後の感想になります。
とりあえず1週目はまさにロマサガ2の正当リメイクといった感じで楽しめました。ほぼシステム面はそのままに3D化しいろいろ不便や不満だったところを消化した感じで触ったことがない人にも遊びやすくなったんじゃないかなと。戦闘面では閃きの可能性がある武器や技に電球マークのガイドが付いたり、敵シンボルと中身が固定されたことにより敵レベルが上がって出会わなくる敵がでるとかがなくなったというのもストレスなく良かったと思います。原作にはなかった連携システムも邪魔な要素でもなくピンチの時の切り抜けの手段の一つといった感じで。世界観も3D化により視覚的に把握しやすくなり、そして声あるイベントにより原作ではいまいちわかりづらかったシナリオ面がすんなり頭に入ってくるようになって理解度がより深まった感じでした。キャラクターも3D化によりキャラ再現も解像度高く、それでいて原作リスペクトを忘れないデザインも非常に満足でした。男性キャラはかっこいいし女性キャラはみんなかわいいみんな魅力的。忍者や踊り子など新規キャラクターも良かったです。
2週目以降は原作にはなかった連携システムがクリア後に強化されることもあって連携がメイン火力になります。これはこれで面白く陣形で行動順を意識したり連携ゲージを貯めることを意識したり新鮮でした。
3週目、ベリハクリア後は連携ゲージ周りでさらに強化が入り連携ゲーが加速します。雑魚戦は基本2,3人で殴ってゲージ貯めて残り二人で連携打って終わりといった感じ。大味すぎて賛否両論あるかとは思いますが個人的にはこれはこれでよかったんじゃないかと思います。なぜならボス戦はともかくさすがに3週目以降も道中の敵でちまちま考えて戦えるほどのモチベを維持するのも大変ですからね。特に難易度ロマンシングとかでは。
総評ですがあの当時ロマサガ2に触った人は間違いなくお勧め。触ったこともない人もマイルドに遊びやすくなったため分お勧めしたいな、遊んでほしいな、といった感じです。
ただやはりロマサガは「死にゲー」であること。これを理解したうえで遊んでいただきたい。なぜなら死んだのち他キャラに託すのが、継承するのがこのゲームのコンセプトなのだから。

ハリーは天国でお散歩しています
02月05日
近年プレイしたRPGでダントツに面白かったです
原作よりもマイルドになっていて、当時クリアできなかったという人にもオススメできます
高難易度で両手武器が使いづらいのが少し残念でした
強くてニューゲーム時に引き継ぎ内容をもう少し選択出来ると尚良かったと思います
しかし、細かい不満点を補って余りある楽しさで大満足でした
しばらく時間をおいてまたプレイしたいと思います

payapaya9291
02月05日
素晴らしいリメイクだと思うしこの感じで3もやって欲しいと思うが
戦闘のUIはSFCの頃のほうが良かった
武器を一戦闘内で使い分けるときキー操作が以前より増える

akatuki
02月03日
[h1] 良リメイクであるからこそ目立つ不満点 [/h1]
まず前提にロマサガ2とリメイクとしては良作となります。
良かった点はSNSや他の方も挙げているよう事になりますので、私が挙げても同じ事を記載するだけで他のレビューの方が参考になると思いますが、自分の中で選定すると主に以下になります。
[list]
[*]原作では閃きキャラが不明で知るにはゲーム外の攻略情報を見ないと分からないがゲーム内で分かるようになっている
[*]チュートリアルがジェラールでクジンシー撃破までになっているので原作ではジェラールを謀殺して他の皇帝にする効率ができなくなり、ジェラールに愛着が沸くようになっている
[*]イベントのカットシーンでのキャラの表情やモーションなどが細かく作成されておりキャラクターに魅力を感じ、制作者も原作を好きだったんだなと感じる
[/list]
リメイクとしては良作ではありますが不満点は以下になります。
[list]
[*]不具合が多すぎてデバッグがあまい
[olist]
[*]ゲーム中にアプリが落ちる。
[*]鍛冶屋を仲間にする条件が揃った状態だと仲間にしないと鍛冶ができないし、仲間にせずに皇帝すると代理の鍛冶屋が出てこない。
[*]ユウヤン、リャンシャンの上に浮遊城がある時に町のNPCがいなくなって詩人のイベントを開始できないので下手したら浮遊城を攻略できなくなる
[*]レベルMAXのクラスのキャラが皇帝になって年代ジャンプや退位などで次の世代のキャラになるとレベルが下がる。
[*]暗闇の敵に活人剣がミスが発生する
[*]アビリティ「ダメージカット」「冥神の恩寵」で「ライフスティール」のLP回復が無効化される。
「体力吸収」は「ダメージカット」「風神の恩寵」で回復は無効された事がないので挙動が統一されていない(自分が起きた事がないだけかもしれないが)
「冥神の恩寵」は回復、強化は無効にしないと記載があるのでLP回復の挙動を見逃した可能性の方が高い
[/olist]
[*]無駄にアクション要素を追加して、素材や合成術を取るのが困難にして面倒に感じる
[*]店売りの素材が追加されないのでアイテムショップがある意味がほとんどない
[*]追加された難易度が強くてニューゲームが前提になっている
ニューゲームから始めても敵勢力のレベルが上がる速度が早くなるとか、上限が増えるとか、逃げても勢力レベルが上がるでも良かった
[*]バランス調整が雑
[olist]
[*]レアモンスターがほとんど出ない。
ウォッチマンなんて運河要塞クリアしたら、もう登場しない(レオンはウォッチマンの巣を攻撃して絶滅させたかったんか?)
人食いサメは迷路水路に行かないと出会う事がない上で付き添いのモンスターとしか登場しないなど、周回する度に倒した数の差が広がって合うモンスターと会わないモンスターの差が大きい。
せめてこういうレアモンスターを固定敵に設定して欲しかった
[*]七英雄本体、ドレッドクィーンが全体攻撃が多く追加されている。原作では本体はメイルシュトロームくらいだったが、ノエルの月影、赤龍破、クジンシーのダークノヴァ、ドレッドクィーンは超音波が全体になったり、毒霧が第二形態も使用したり、ストーンシャワー、デスレインなどが追加されており、毒霧は原作ではヒドラスーツなどで無効か出来たがリメイクは出来なくなって上で毎ターン連続で攻撃されるとほぼ壊滅して立て直しで相手が地層で回復して戦闘が長引くだけになってしまうので全体攻撃は何度も使用しないようにするか威力を下げるようにして欲しかった
[*]シャドウサーバントが合計じゃなくて二回攻撃になっているので冥術の強さよりかがやくようになっているので噴火させる方が有利になっている。ロマシングの幻影を5ターン倒すのはシャドウサーバントなしでは連携ゲージ消費無しを毎ターン引かないと実質無理となっているので、クリア後には浮上島に入れるようになっても良かった気はするし、サラマンダーと陰陽師は二者択一ではなく、クリア後は仲間にできなかったもう片方は仲間になっていても良かった
[*]アビリティで使えないものと効果が発生していないのにアビリティが表示されるものがある
[*]術の最大で覚える術が残念になっている
[h3] リヴァイブ: [/h3]原作では状態変化(バフデバフ、状態異常そのままで)のままで復活するが、今作では他のRPGのように状態変化ない状態で復活する。
主に「炎の壁」などの1ターンのみの効果もなくなるので「赤龍破」や「メイルシュトローム」を無効にするために「炎の壁」を使用した後に他の攻撃でHPが0にされて、リヴァイブが発動しても「炎の壁」の効果が消えた状態で復活するので無駄な蘇りになる。
[h3] クイックタイム: [/h3]原作では相手の行動がスキップされていて、その為リマスターではドレッドクィーンのクイックタイム返しをされるようになった
だが、今作ではスキップの効果がなくなったので実質弱体化しているのにも関わらず、ドレッドクィーンにクイックタイム返しをされる。弱体化しているのでドレッドクィーンでも使用できるようにしても良かった
[h3] 金剛盾: [/h3]原作では斬、殴、突ダメージの50%無効、+属性含む攻撃は100%無効となっていたが、今作ではエアスクリーンと水舞いと同じで防御力と属性耐性が上がるだけで複合属性だと低い方がダメージ計算されるため、他の属性で攻撃されるとあまり意味がなく、土術の金剛盾が最後に覚える術としては他の属性の防御アップと同じなので最後に覚えるにしては残念感が大きく、今作で一番ナーフされた術となっている
[h3] 風神剣: [/h3]原作では武器枠を一つ奪う呪いの剣で術使用時に攻撃して唯一原作より使えるようになった術の一つだが、ただ原作は単にバグなので元々役に立たない術なのでオートパリィが発動したり、風攻撃を無効になってもよかったのでないでしょうか
[h3] ギャラクシー: [/h3]無属性の防御無視で効果がない敵はいないのが強みだったのが天属性がついてしまった為、無効や軽減される敵がでてしまった。
[*]バフデバフの効果時間
[h3] 効果時間が無限から有限になっている[/h3]
ターンがついてしまった為、ほとんどの術バフが主に防御系が産廃になっている
[h3] ターンではなく行動回数になっている[/h3]
デバフ行動回数の為、デバフを付けても行動回数が多い敵だと攻撃する次のターンでは効果がなくなっていたり、直後の行動がダメージ系の行動じゃなかったりすると腕力低下も意味がないものになってしまって主にボスに使用するがボスは行動回数が多いので早く効果が切れる
[h3] デバフが付与する方法が少なくなっている[/h3]
イドブレイクの魔力低下がなくなり追加されたウォータムーンだけとなり、クリア後にようやく魔力低下出来る状態になっている
スクリュードライバーなどの女性特効もなくなってひっそりと弱体しているものが多い
[h3] デバフが解除できない、無効化できない[/h3]
状態異常無効の装備では無効に出来ずにデバフを無効にできるのはアビリティの「ポーカーフェイス」のみになっている
解除もエリクサーで解除できずに解除するには上書きしかないが効果時間がそもそも少ない上に対象は単体で腕力以外はお手軽に付与する事が出来ないのでデバフは使用したい行動回数が多い敵に効果がなく、プレイヤーには不利益なものとなっている
[*]原作ではタブレットやアクセサリーを装備出来ていた全身鎧が頭、手、足の装備部分がただ枠潰しの装備になっている
[*]最高難易度が盾ガードやオートパリィで無効にするのが前提になっている
パリィをオートパリィでつよくするなら全身鎧で鎧ガードがあっても良かっただろうに
[/olist]
[*]主人公の皇帝が変わるのでボイス収録ができない関係上、皇帝のセリフがないので一部のイベントが中途半端で繋がりがおかしくなっている
[olist]
[*]コムルーンの火山を止めた時の皇帝のセリフが選択肢でバラバラになっているのでちぐはぐになっていて、サラマンダーとの掛け合いが原作をプレイして知っている事が前提になっている。
せっかく皇帝とサラマンダーの掛け合いが格好いいのに皇帝がセリフがないせいでサラマンダーの自己完結で仲間になっているように見える
[*]ボグオーンの「二度は許さない」からの全滅後の再度「二度は許さない」の「二度はないといったはずだ」のセリフがなくなってしまっている
せっかくの継承システムを上手く利用したセリフなのに無くしてしまったもったいなくなっている。全クラスのキャラのセリフが入れられないとしても、レオンでエコーかかってのボイスはあっても良かった
[/olist]
[*]演出が解釈違いがある(これは個人的主観&見解となります。)
良い点にカットシーンが細かく表現されていると記載して矛盾しているように見えると思いますがそちらはカットシーン作成者は細かいところまで作成しているという意味となり、こちらはコンテ自体の描写が不十分でコンテ作成者が原作の良さを無くしてしまっているという意見となります。
[olist]
[*]ジェラールが皇帝になって鬨の声を上げるシーンが文官に命令されて兵士が鬨の声をあげているようになっている。
こちらは本来は兵士がジェラールの雰囲気が変わった事から一般兵士が悟って言い直しているので、文官のセリフが余分になっている。
また、プレイヤーの操作キャラが第二王子のジェラール様の固有人物からこれから代替わりしていく皇帝陛下に変わる意味も表す重要なシーンでもあるのでシステム面のプレイヤーの名称が変わる重要なシーンなのに文官の追加セリフで台無しになっています。
[*]本当に関係ないカンバーランドを救ったのはトーマの境遇がジェラールと同じでジェラールの記憶と重なった為と思われるのでカンバーランドを救った上の制圧で最後にハロルドが安心して昇天するのは違和感が大きい。
元はと言えばハロルド王が後継者を決めずに獅子身中の虫のサイフリートの陰謀に気づかないせいなので王国は滅亡に繋がってしまうのでハロルド王がしっかりしていれば、本来は皇帝が出る幕がないのでハロルド王が昇天する演出は何でお前の尻拭いさせられたのに満足して昇天してんねんと印象しか受けません。
こちらは原作では最後に皇帝が玉座に座って、仲良くしているゲオルグ、ソフィア、トーマを見て「ふー」をしております。
皇帝は彼らの姿をジェラール時に救えなかった兄をゲオルグを救う事でトーマの姿と自分の記憶の中のジェラールと重ねて、ジェラールとヴィクトールの仲良している姿の記憶と重ねるべきだと感じます。
[*]ラスボスを倒した時に次元世界が崩れるからその場から逃げるようになっている。
原作ではラスボスを倒した後は各キャラ黙って振り返って去っていったのに対して、今作はただ単に崩れる世界から逃げるような演出をしている
黙って振り返って去る方が七英雄が完全な悪者ではなく、皇帝にも思う事があり、それから帝国は共和国にする事を決める材料となっていると思っていたのに最初から共和国するつもりだった事になっているので帝国に尽くしてきた帝国兵たちの裏切りにもとれてしまうのでこちらは原作通りに撃破後は黙って仲間たちは去って、皇帝だけは振り返って消えていく七英雄をさみしそうに最期を見届けるの方が良かったと思います。
[*]EDの詩人の「そうでもないと思いますよ。○○(○○はプレイヤーネーム)」このセリフがあるから皇帝陛下からプレイヤーに戻るシーンで陛下と言う存在が必要無くなる事を示すセリフで、さらにこれはプレイヤーが「皇帝陛下」から「プレイヤー」に戻り皇帝の責務からプレイヤーが解放される演出で重要シーンであった為なのに、プレイヤー名でボイスをだせない為になくなってしまったがとても残念です。
また扉を開けるのがジェラールになっているのだが、扉を開ける前は現実、開けた後は歴々の皇帝達の記憶の中の存在なので扉を開けるのは実在する詩人の方が良いと感じます。
前述した「そうでもないと思いますよ。」とセリフとともに詩人が扉を開けて、ジェラールとヴィクトールと並んで立っている方がプレイヤーネームを呼ばない演出がなくなっても違和感もなく、急にジェラールが出て扉を開けるより筋が通っていると思います。
[/olist]
[*]七英雄が追放されるまでの過程がお粗末すぎて逆に同情ができなくなってしまい、復讐と言っても大神官のみだけなので古代人を恨み理由にしては弱くなっている
七英雄の帰還を望んでいたオアイーブが七英雄はモンスターになってしまってアバロンの皇帝に伝承の法を授けた経緯がない事に残念で追加された七英雄の記憶は前半は七英雄のバックボーンを知るには良いが、後半部分は肝心な事が表示されてリーダーのワグナスが間抜けにも剣を大神官に渡して騙されたとお粗末になっている
[*]主にリマスターのものを流用しているのにリマスターで一番の核である「同化の法を使用した事により世界に天変地異が起き、モンスターが誕生した」という設定の説明を入れなかったため、リベサガの世界のアバロンではタームの脅威を無くならず、大神官たちは逃げた先でも同化の法を使用し続けても対価を受けずに逃げ得になってしまっている
[/list]
リベサガと単体としては良いゲームとなっていますが、リベサガではボイスの関係上、皇帝陛下が話さなくなっているので格好いいセリフや言い回しが無くなって残念な部分も多くなっていますのでロマサガ2を知るなら原作のリマスターの方もプレイして欲しいので単体ではおすすめしません。
[h2] 補足[/h2]
レビューとは関係ないがおすすめする=好評、おすすめしない=不評というレビューシステムはおかしいと思います。
ロマサガ2の原作を未プレイの人にはおすすめは出来ませんが5段階評価でいうと4.5くらいの出来となります。

NightsComet
02月02日
オリジナル→ベリハ→ロマンシングと3周、全実績解除済み
現代調に正当に進化させ、思い出補正を超えて原作の横に並び立てるリメイクって作れるんだと感動した
当時見えなかったデータも視覚化されたり、現代に合わせ親切設計になり
アビ、連携等の新システムも多数加わっているけど、違和感無くロマサガ2になっているのが純粋に凄い
ロマサガ2は通常MOBがレアドロップする装備すらも最終選択になったりもするので、トレハン装備集めがまた面白い
これのお陰でガチガチに装備集めて難易度上げてもう一周やるぞーってなりましたね
強くてニューゲームでの難易度上げての周回プレイ、最高難易度のロマンシングは上記トレハンしての装備、アビ全部揃ってる前提のバランスになりますが
インフレの理不尽さとかは感じず、タンクにタゲ集め、DPS、バフデバフと明確に役割分担、ボスごとの対策をする必要、と戦闘バランスが変わるのも面白かった
昔プレイした人、今回初めてプレイする人も楽しめる最高の作品なってると思うのでオススメです
これは今後は他のサガシリーズのリメイクも期待しちゃいますね、是非出して欲しい!