









(RUINSMAGUS 〜ルインズメイガス〜)
Ruins Magus は VR 向けに開発された VR アクション RPG です。没入型のファンタジーの世界を一人称視点で探索し、自分の道を進みましょう。 RUINSMAGUS ギルドの新米メンバーとして、エニグマ研究所と協力して、グランド・アムニスの金色の街路の下に隠された謎を解明しましょう。
みんなの(RUINSMAGUS 〜ルインズメイガス〜)の評価・レビュー一覧

GAMECENTER WASABI
2022年07月08日
ゲームとしてはアリ
VRのゲームとしてはもう一歩
VRは見たものと体の動きが食い違うと、VR酔いと言う車酔いのような状態になる。
移動方法がアナログスティックでの移動になるので、どうしてもVR酔いを回避しにくい。
移動方法が改善されたらある程度オススメだが、現段階では手放しにオススメできない。
先ずはデモ版をプレイして、VR酔いが起こらないか確かめてから購入したほうが良いと思う。
魔法使いとは不自由なものだと理解できればゲーム自体は良いのではないかと思う。

amietie
2022年07月08日
まだまだ発展途上である日本産VR界隈。
RPGとしてしっかりしているがまだまだコンテンツ不足感はあります。
マップの小ささ、アクションパートのダンジョンが無機質。
しかし、VRは目の前にいる「女の子」との会話。
ストーリーは今「自分」がしている!! という没入感が半端ない。
戦闘は「パリィは自分がやった!!」感等VR特有の感情が生まれます。
海外ではこのくらいのアセットはもう基本かも知れません。
声優料として故にお値段的に言うと海外受けは厳しいかも。

akatuki_111
2022年07月08日
Quest2 で1時間程プレイしての感想。
Steam VR が必須らしく、先に起動して置けば問題無く動きます。
これはSteamの他のVR対応ゲームでQuest(Oculus)に対応してなくても、Steam VRを起動後に「SteamVRで起動する」を選ぶと動く場合が(極稀に)あるので覚えて置くと便利...かも。
ゲーム内容は、初代プレステやセガサターン時代のアクションゲームをVR化した様な感じ。イベントシーンの合間にアクションパートをこなして行くタイプ。
ゲームの進行自体は(今の所は)一本道で一つずつ現れるクエストを受注する形で進み、合間に拠点内の散策やショップでの購入、装備の強化等が出来る。自由に行動出来る範囲は狭いが、モブのどうでも良い話を聞いたり置いてある新聞や書物を読んでちょっとした世界観に浸る事が出来たりと、古きJRPGの世界が再現されていて懐かしさも感じられた。
アクションパートは基本一本道のステージで、決まった場所で戦闘、罠の回避を行いながら最奥部を目指す。
戦闘は通常魔法による射撃(チャージ可、6発でリロード)、2つまで装備可能なスキル(クールタイム制)による攻撃と、盾を使った防御、タイミング良くボタンを押してのジャストガード(反射によるカウンター)、高速回避(連続使用は3回まで)を駆使して戦う。戦闘中は回避による横移動が多くなるので、VRに慣れてなくて酔いやすい人にはちょっとキツイかも。
イベントパートはフルボイス。モーションや表情も良く出来ている。ボス登場の演出等もVRのプレイヤー固定視点に捕らわれず三人称での凝った造りがあったりと良かった。
設定で身長が変更出来るが、これはプレイヤーの身長(目線の高さ)ではなくゲーム内のプレイキャラクターのサイズ(世界のスケール)の設定で、高くする程に世界全体が小さく(巨人化)、小さくすると逆に大きく(小人化)見えるようになる。
また、右スティック下のクイックターンは誤爆が頻発して方向感覚が狂うのでオフにする事をオススメする。
オープンワールドやローグライクなゲーム性を期待しているとガッカリするだろうけど、ストーリーメインのシンプルなアクションRPGを求めるなら満足出来ると思います。ただ、拠点とダンジョンの往復が基本で世界観の掘り下げが甘いので、そこに過度の期待をするのも危険。
個人的には、昔ながらのライトなアクションRPGをVRで体験出来る良ゲー。値段相応には楽しめると思う。
デュープリズムとかテイルコンチェルトを思い出した。雰囲気もあんな感じで、自分は好き。

RSK
2022年07月08日
一時間ほどプレイしてボスらしきものを二体倒した時点での感想
期待していた内容とはかなり異なっていたので、レビューサイトなどで見かけた人には注意が必要かもしれない。
遺跡に潜って謎を解明したり、街を歩いて交流したりする内容ではなく、それを行っている場面を見ていくゲームといった感触
シーンがかなり小分けで、会話のたびに頻繁なロードとワープ移動でぶつ切りのマップ、クリア・一方通行型のダンジョンなので、アニメの世界に入るうんぬんではなく、ヘッドセットでアニメの場面を見ている感じを受ける。
つまり思った以上に自由度が皆無だったので、理解したあとはステージクリア型のRPGとして再認識することになりました。

MAPLEX
2022年07月08日
クリアしての感想。
アクションはシンプルで遊びやかった。
キャラクターもかわいい。
ローディング時間も短くて、遊びたいときに遊んで、すぐやめれる。
シナリオは一応盛り上がりますが後半につめこみすぎな気がしました。
(後半は週末とか時間のある時でないと難しい感じです)
武器や防具は強くできます。魔法も増えます。
せっかくの VR なのに、シーンが変わるたびに暗転(フェードアウト・フェードイン)したり座標がリセットされるので没入感が台無しになってしまうのが気になりました。
かなり小分けになってるようで、頻繁に暗転が発生するので、プレイのモチベーションも下がるし若干ストレスを感じました。
VRならではの体感っぽいチャレンジ要素もありましたが、フェードイン・フェードアウトがあるので、ここでもかと思うと、ほんと惜しいなって思いました。
なんかもうちょっとシームレスさとか没入感ってところで頑張ってほしかった。
その他、脇役の顔がないもの気になった。
プレイヤーのコリジョンも大きいし、イベント中はスティックで動けないのも、残念でした。
操作方法を何パターンかつくって選べるようにしてほしかった。
INDEXコンで遊んでるけどグリップ操作が多くて手が疲れました。
握力も上がってるに違いない。
それとセーブのボタンが細くて押しづらいかった・・・。
VRゲーム遊びまくってる方々には物足りないかもしれない。
次回作があるならそれに期待したいです。
(一応、総合しておすすめ。楽しかった。VRゲームを探しているなら買いだと思います。お値段相応と思います)

amechansan
2022年07月08日
個人的にすごく新しいVRPGだなと感じました。
特にガントレットのリロードが楽しすぎて無限にやってます、おすすめです。