















Season: A Letter to the Future
目を閉じ、深呼吸をして、三人称視点の雰囲気アドベンチャー自転車ロードトリップ ゲーム、Season の素晴らしい旅に酔いしれてください。若い女性の目を通して世界を探検してください。謎の大災害がすべてを洗い流す前に、アーティファクトと思い出を集めてください。
みんなのSeason: A Letter to the Futureの評価・レビュー一覧

SUNAPPOI
01月03日
スピリチュアル要素強めの雰囲気・自転車&ウォーキングシム。
荒廃しつつある世界の様々な事象を記録し、未来に託すため主人公は長く厳しい旅に出る‥かと思いきや、自転車で行ける距離の村に出かけていろんな人の話を聞いて最期の旅に出て終わりました。
よいところ:
・全体的にとても綺麗な景色で、行く先々で自由に写真を撮ってアルバムを作成することができます。
・まさかの日本語吹き替えフルボイス、朗読劇のような心地よさ
・アイテムに書いてある文字はShiftで翻訳が出る画期的アイデア
好き嫌いがでそうなところ:
・心理を描写したり含蓄のあるセリフが非常に多いです
・内容はロマンチックというか電波スレスレなことがあります
・近未来物かと思いきや実はファンタジー、ラストはSFっぽい
感想:写真撮影が好きな雰囲気ゲーマー向け
「記憶」がキーワードであることから、荒廃した世界はいわば暗喩か単なる舞台装置で、「人は世界をどう認識しているのか」「自分や他人の精神とどう向き合い、関わるのか(過去・現在・未来を含む)」がテーマと思います。結論はないですが。
私は詩心が全くないので言い回しの妙に感心しつつ、気になる景色をひたすら撮影して観光とアルバムづくりを楽しみました。

funnylove0808
2024年12月01日
良い点
世界観・雰囲気は素晴らしく、美しい風景の中を自転車で走ったり写真や音声を好きに収集できるのは楽しい。
3D酔いのひどい私でも問題なくプレイできたのも良かった。
終末を感じさせる世界で出会う人物たちと交わすどこか哲学的な会話も非日常感があり、現実を忘れられる。
悪い点
一方でストーリーはかなり抽象的で具体的な説明はほとんどなく、ボリュームも少ない。
ストアページの説明文にもあるような疑問はほとんど謎のまま終わるし、ゲーム序盤で示される最終目的地にもたどり着くことなく、ちょっとした遠出程度のスケールで尻切れトンボ気味にゲームは終わってしまう。
「世界を記録する」という大きな目標を掲げたうえでこれはちょっと…
もう少し「今世界に何が起ころうとしているのか」を具体的に描いてほしかったところだが、あくまでこの世界の片隅に生きる主人公視点ということなのだろうか。
スケールの大きい物語のほんの一部を垣間見ただけという印象が強く、はっきりしたストーリーを求める人にはお勧めしない。
また、ごく自然に超自然的な力やスピリチュアル的要素が盛り込まれ、それに関しても具体的な説明がほぼないため人を選ぶと思われる。
総じて美しい風景や独特の空気を楽しむ「雰囲気ゲー」としては良しということでおすすめにしておくが、PVや説明文から感じた期待とはやや外れていたように思う。

Tch
2024年02月23日
雰囲気は終始穏やかでエモさもあって没入感が高かった。
ただその反面、退屈に思う瞬間もそれなりにあり、プレイしてて眠気に襲われることがあった。
サクッとクリアできるので、バリバリのアクションゲームをやった後などの落ち着きたいタイミングにおすすめ。

Markka240
2023年10月01日
DualSense対応
プロパティ>コントローラーで[steam入力を無効]を選択するとDualSenseの機能を利用できました
アダプティブトリガーは自転車の加速時などに、ハプティックフィードバックはレコーダー使用時に働き、より“感じる”ロードトリップが可能

YuXin
2023年09月09日
今年プレイしたゲームで最も印象に残っている。「記憶」というテーマが特に個人的に心に残っており、結局人であれ物であれ誰かがそれを覚えていない限りそれは死んでいる、逆に言えば誰かが覚えていて後世へと伝え続ければ記憶の中でずっと生き続けるものだという大きなメッセージがゲームに込められていると感じた。デザインも非常に作り込まれていて、探索をするだけで楽しい他、あえてシネコンを利用することによってゲームプレイがまるで映画を見ているように感じれて面白い。
世界観は我々が住む世界とは少し異なり、細かくは言及しないが自分たちが住む世界と非常に似ててどこか違うファンタジーな所も好印象。特にゲームのワールドビルディング/世界観の設定が良くできている。
ゲーム内で写真を撮ったり音声を録音するのもゲームの目的の一つではあるが、好きなものを好きな時に撮れるのはなのより楽しい。
日記を自分好みに作るのも時間を忘れてやってしまった。
ゲーム開始時にも言及されていた「様々な文化や価値観を持った人たちが製作に携わってる」と言うのには納得の、現代だからこそ作れるゲーム、ほかにない唯一のゲームでした。

だんなさん
2023年05月01日
記憶は確かに場所を取らないけど、それでも全部は持っていけない。
だから人は書いたり作ったりする。
棄てるモノを選ぶ人。人生そのものを悔やむ人。
観測者として、当事者として。
何を残して何を忘れる?ということをずっと考える自転車の旅。
よござんす。

milk*
2023年04月09日
自転車に乗って旅をしながら手帳に撮った写真を貼ってアレンジして残して行く、そんな風に旅を楽しむんだと思いきや・・考え深い内容のゲームだった。ん?と悩ませる文面で理解できない事もあったりしたけれど、謎解きも楽しめた。村から離れるのがさみしくて、ずーっと散策した。実際、手帳にあれこれ書いたり、デコしてるのでそこは楽しめました。

zakuro666
2023年03月21日
リリース前から注目して愉しみにしていたゲーム。自転車に乗り出す前まで40分くらいかかる。写真とか音を採取してノートにまとめて、スタンプと結末が解除される?というメッセージを見て進めていくらしい。山の上の村から海の方へ下りていくのだが、雰囲気と景色は良いけど、ちょっと時間がかかりそうなので、ゆっくりほかの事を考えなくても良い時に進めるべきか。

Himawari
2023年03月18日
SteamDeckで問題なく動作しますが、プレイ中ずっとファンの音と本体の熱がすごいのでゲームの音に集中できませんでしたw (色々下げてみたんですけどあんまり改善されなかった)
叙情的なストーリーと台詞回しで進む物語で、私は最後まで「Season」とは何なのか明確に理解できなかったけど、そういう事でいいんだろうなと思えるゲームです。素敵だけど他人にどう素敵なのか伝えるのが難しい。でもおすすめしたいゲームでした。
失敗したなーと思うのは日記の整理をマメにしなかったためラストがちょっと残念になってしまった事。これからプレイする皆さんはエリアが変わるごとに日記をまとめて下さいねw 見返すと見逃してるものが結構たくさんあったので、もう1回ちゃんとすみずみまで見ながらプレイしたいなぁと思ってます。

Hanma_Barma
2023年03月16日
[h1]リアルな世界の息遣いを感じさせてくれる作品[/h1]
[list]
[*]あらすじ
主人公は、終わりゆく季節を記録する旅に出る
自転車に乗り 旅をし、自然を, 音を, 思い出を カメラとレコーダーで記録していく
その旅を通して、主人公は季節の終わりの輪郭を捉えていく...という物語
[*]感想
グラフィックはトゥーン調だが、自然の構成や環境音が調和している為 リアルな自然を形作っていて、そこに人と思い出が加わることで、人の住んでいる世界が表現され、ゲームプレイを通してその世界を感じることができる
その世界を自転車で走っているだけでとても気持ち良いし、立ち止まって写真を撮り、環境音を録音していくと更に没入感が増していく
[b] プレイしたゲームの中で一番、自然や風景の美しさを感じられた作品かもしれない[/b]
世界観は意外にローファンタジーであり、超常的な現象や, 話が物語に絡んでくる
幻想的な世界観の中に現実の残酷さ、惨さが散らばっているところもリアルな世界を形作っている要因だろう
ストーリーは薄めで、結末も割とあやふやなまま終わるので、物語性を重視して買うと期待外れかもしれない
[*]気になった点
ずばり、[b]世界が小さすぎる[/b]点がとても気になった
「季節の終わり(時代の終わり)に伴って、世界を旅して、未来の為に今を記録していく」という趣旨にも関わらず、世界がめっちゃ小っちゃいのである
主人公は村の人に祝われて世界に旅立ったはずなのに、行くところと言えば「ちょっくら自転車で行ってくるわ!」ぐらいの近場までしか旅をしていないように思える
世界の規模が小さすぎるせいで「季節の終わり」があまり重大事じゃないように思えてしまうのが微妙に感じた
[*]総評
世界の空気感が上手く作られている為、その世界に没入しながら、あちこち寄り道するのがとても楽しく、没入型のアドベンチャーとして素晴らしい作品である
[/list]

taco800
2023年03月03日
雰囲気ゲーの名作
シーズンという世界が崩壊し始まるまでのサイクルの記録を自転車漕いで日記に残し次世代に伝えるという話です
雰囲気よく音もきれいで抽象的かつ独創的でかなり人を選ぶ作品です
私は少し残念でもう少し自転車漕いであちこち行きたかったが小さい村一つでおしまいだった

suzuna
2023年02月12日
写真撮る系ゲームが好きな人にぜひやってほしいゲーム。
ストアのスクリーンショットを見てわかるように景色がとても綺麗です。
その中をのんびり歩いたり自転車で走ったりしながら自分の好きな景色を見つけて、足を止めて写真を撮れば本当に自分で旅をしているような気分を味わえました。
フィルターやピント調整もいくらかあるのでこだわりたい人はそこそここだわれるはず。
物語として消えゆくものを扱っているので、癒しのゲームと言い切るにはもの悲しい雰囲気ですが、それでも写真を撮るのが好きなら多分癒やされると思います。

tako
2023年02月10日
終わりを迎えようとしている、ある谷を散策し記録を残していくゲーム。
美しい自然の中を自転車でかけていくのが爽快で楽しい。
自然の環境音と、フィーリング音楽がBGMなので落ち着いた雰囲気で癒される。
探索しながら、谷の人々がどんな人生を送りどんな気持ちで生活していたのか、
「想い出」という過去の産物・人々の心に沿ってすすんでいくストーリーも良い。
各国でも同じような過去を持つ国があるだろう。
今までの生活を、自分を、家族を、財産を、手放さなければならない事変だ。
この作品の世界と、災害や戦争などの被害にあう人々とが重なった。
フィールドワーク・散策が好き、世界観をゆっくりと楽しみたい、自然に癒されたい、
という方向け。

meganu1216
2023年02月05日
[h1] 澄んだ中にもどこか危うい空気感 [/h1]
季節の終わりを記録するために旅に出るお話
自転車で巡りながら道中出会ったものを写真に収めたり録音したりして日記を埋めていく
トゥーンシェーダかつリアルな表現のグラフィックに音響の拘りが合わさって没入感が高い
特にフィールドレコーディングの際は実際にヘッドホンでモニターしているかのような音の広がりがあって耳がぞくぞくする
写真や録音できるものを探して回るだけでウォーキングシミュレーターとしての完成度は高い
ゆったり流れる空気感に対してストーリーは少し重い
ほとんど誰もいない世界には理由があるし、そこには爪痕のようなものが多くみられる
けたたましいサイレンが流れるシーンがあり、その無機質さと澄んだ世界にどこまでも響きそうな不安感は忘れられない
気になるところはスピリチュアルな要素が多めな点
感性が合う合わないで分かれそうである
丁寧に作られた作品で、アドベンチャーとしてもシミュレーターとしても素晴らしい作品だ

melt55sp
2023年02月02日
エンディングまでプレイしましたが、世界観が非常によくできておりとても満足感の高いゲームでした。
現実にも通じることがあるような深いストーリーで、意味を考えながら進めていけました。
が!おそらく少しの分岐があるのみでやりこみ要素はほとんどないため、一回クリアしたらもう開くことはなさそうです。。。(今のところは)
気になる点を挙げるとするなら、小さな段差などでひっかかり詰んでしまいそうになるポイントがいくつかあります。
また、字幕と音声のずれも少し気になりました。
このゲームはぜひDualSenseでプレイしていただきたいです!
トリガーのギミックや振動により没入感が高まります。
今後のアプデや追加コンテンツに期待してます!

たいと申します
2023年02月01日
美しくも残酷な世界を主人公が未来に伝えるために記した物語。
ジブリ作品に影響を受けた本作はトゥーン調の美麗でかわいらしい世界観を持っており、日本語フルボイスにも対応。公式HPにてみられるアートワークからもジブリらしさを感じられるイラストがちらほら。
自転車に乗って広大な自然を駆け巡り、写真を撮って日記に記しているだけでも癒され、楽しめるが、冒頭から語られる本作の不思議な世界の謎を解き明かしていくシナリオも興味深い。まだ開始4時間ほどだが、かなりこの世界にほれ込んでしまった。
たまに字幕とボイスが違うことがあるが、気にするほどではない。
En:
The story is written by the protagonist to tell the future about a beautiful but cruel world.
Inspired by Ghibli's works, the game has a beautiful and cute toon-style worldview and full Japanese voice support. The artwork on the official website shows illustrations that are reminiscent of Ghibli.
Just riding around the vast nature on a bicycle, taking pictures and writing them down in a diary is relaxing and enjoyable, but the scenario of unraveling the mysteries of the mysterious world of this work, which is told from the beginning of the game, is also interesting. I've only been at it for about four hours, but I'm quite smitten with this world.
Sometimes the subtitles and voices are different, but not enough to bother me.

waya
2023年02月01日
#JP (Native)
とても良い世界観のゲームです。
ゼルダの伝説のようなトゥーン調のシェーダながらも、それとは一味違う雰囲気の醸し出し方や、海外作品にも関わらずフルボイスのセリフ読み上げには非常に感銘を受けました。とても良いと思います。
ただ、一部読み上げしているセリフと字幕の内容が一致していないことや、ゲームの描写システムが若干よろしくないなと思いました。その点を除けば100点満点の作品です。
これからのアップデートに期待しております。応援してます。
#EN (DeepL)
It is a game with a very good worldview.
I was very impressed with the toon-like shaders like in The Legend of Zelda, but the way it creates a different atmosphere from that, and the fully voiced dialogue reading, despite being a foreign work. I think it is very good.
However, I thought that some of the dialogue and the subtitles did not match, and the game description system was not very good. Apart from these points, it is a 100-point work.
I look forward to future updates. I am rooting for you.